こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された東京ネイルエキスポ2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画 東京ネイルエキスポ2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
VIDEO
東京ネイルエキスポ2024の概要 東京ネイルエキスポは、ネイリストはもちろんサロンオーナー、理美容関係者、ネイルファンの一般来場者、業界メディアなどが一堂に集まる世界最大級のネイルイベントです。 本年は、東京ビッグサイトの西 1・2 ホール + アトリウムを使用して開催いたします。 即売が可能な展示会 ( トレードショー ) では、バイヤーとの商談だけでなく、ネイリストや一般来場者とも直接交流が可能となります。 ネイルを愛する人々が集う世界最大級の交流の場をぜひご活用ください。
ネイリストを主人公にした最新長編『ゆびさきに魔法』を発表する作家・三浦しをんさんが「ネイルオブザイヤー2024」を受賞! 11月24日、25日開催の「東京ネイルエキスポ2024」にも来場!
株式会社文藝春秋(本社:東京都千代田区 社長:飯窪成幸)から11月25日(月)に刊行される、ネイリストが主人公の長編小説『ゆびさきに魔法』の著者・三浦しをんさんが、「ネイルオブザイヤー2024」(主催:NPO法人日本ネイリスト協会〈略称:JNA 所在地:東京都千代田区 理事長:仲宗根幸子〉)のひとりに選ばれました。
11月24日・25日に開催される「東京ネイルエキスポ2024」で授賞式が行われます。三浦さんは両日ともに来場し、トークショーや文藝春秋特設ブースでのサイン会も予定されています。
「ネイルオブザイヤー」について
ネイルをこよなく愛し、ネイルの素晴らしさを伝えてきた各界著名人の中からその年に最も輝いている人物に贈られる称号。1996年に始まったネイルオブザイヤー(旧ネイルクイーン)の発表は、今年で29回目を数えます。毎年11月に開催している世界最大級のネイルイベント「東京ネイルエキスポ」会場内で授賞式を行っています。
授賞式は25日(月)12:00から行われる予定です。
開催時期
2024年11月24日(日)~25日(月)
会場 東京ビッグサイト
主催、後援、協賛は以下の通りです。
WEBサイト WEBサイトは以下です。 https://www.nail.or.jp/nailevent/nailexpo22/index.html
会場の様子(写真) 会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点 美容意識の高い女性が多数集まる即売ありの良質な展示会。
欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー 」をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用) 過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
東京ネイルエキスポ2023
東京ネイルエキスポ2022
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。
オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照 。 展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京都立産業貿易センター浜松町館で開催されたバンブーエキスポ(BAMBOO EXPO)2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画 バンブーエキスポ(BAMBOO EXPO)2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
VIDEO
バンブーエキスポ(BAMBOO EXPO)2024の概要 BAMBOO EXPOは、商空間デザインに用いられる内外装材、建材を中心に、照明、音響、アート、サイネージ、グリーン、家具、水回り、といった様々なアイテムやサービスを集めた展示イベントです。会場は「都立産業貿易センター浜松町館」にて開催いたします。注目されるエシカル、SDGs、サスティナブルといったワードにちなんだ建材、素材も多数展示されます。恒例のトークセッションでは、第一線で活躍するクリエイターや業界注目のキーマンなどにご登壇いただく予定です。
開催時期
2024年11月20日(水)~21日(木)
会場 東京都立産業貿易センター浜松町館
想定来場者 想定来場者は以下の通りです。
インテリアデザイナー、建築家、デベロッパー、飲食・物販経営層、ホテル関係者、百貨店・SC関係者、リテイラー他
主催者 主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催BAMBOO MEDIA Co.Ltd.
会場小間割り 会場のブースレイアウトは以下の通りです。
WEBサイト WEBサイトは以下です。 https://bmfair2024.org/
会場の様子(写真) 会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点 全国から、デザイン、設計関連などの来場者が多数集まるの良質な展示会。
会場の雰囲気も洗練されている。
欲を言えば、ブースで商材を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー 」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。
オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照 。 展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された東京デンタルショー2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画 東京デンタルショー2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
VIDEO
東京デンタルショー2024の概要 2023年3月にマスク着用が自由になって以来、様々な場面で日常が戻り、2024年を迎えるころにはすっかり元に戻ったと感じることが増えました。 しかしながら、在宅勤務やリモートワーク、リモート会議、オンラインセミナーなど、システム的に便利になったものはそのまま継続されていることも多くあります。 これらは便利な反面、人と人との対面が減り、人と物の対面も減り、新しい製品やサービスに触れたり体験したりする機会も減っております。 製品サービスを提供する側にとっても、ユーザーの先生方、デンタルスタッフの方にも、もったいない事だと感じております。
今回の東京デンタルショー2024は、前回の2022開催と比べ、出展企業数、出展コマ数、ともに増えております。 東京デンタルショーへの期待の結果だととらえております。
ご来場の皆様には、最新の歯科業界のトレンド・製品・情報をいち早く体感していただけると思います。 出展企業の皆様にとっては、ユーザーである歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士の皆様が一堂に会する東京デンタルショーを大いに活用していただきたいと思います。
東京デンタルショーは歯科ディーラーである大東京歯科用品商協同組合の組合員が企画運営し集客している点が最大の特徴です。
皆様方のご来場を心よりお待ち申し上げております。
開催時期
2024年11月16日(土)~17日(日)
会場 東京ビッグサイト
診療用設備 診療用備品 技工用備品 治療用器具 外科用器具 治療用材料 薬品 技工用器具 技工用材料 白衣・衛生材料 予防製品 診断用器材 レントゲン材料 インプラント CAD/CAM 来場対象 歯科医師 歯科技工士 歯科衛生士 歯科助手 歯科学生 商工業者等 小間割り 小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催 特別協賛 後援 公益社団法人 東京都歯科医師会 公益社団法人 神奈川県歯科医師会 一般社団法人 千葉県歯科医師会 一般社団法人 埼玉県歯科医師会 一般社団法人 長野県歯科医師会 公益社団法人 茨城県歯科医師会 一般社団法人 栃木県歯科医師会 公益社団法人 群馬県歯科医師会 一般社団法人 山梨県歯科医師会 一般社団法人 東京都歯科技工士会 公益社団法人 東京都歯科衛生士会 一般社団法人 日本歯科技工学会 東京都 協力 WEBサイト WEBサイトは以下です。 http://www.tokyo-dentalshow.com/
会場の様子(写真) 会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点 全国から、歯科医、歯科衛生士などが多数来場する良質な展示会。
欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー 」をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用) 過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
東京デンタルショー2022
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。
オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照 。 展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された産業交流展2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画 産業交流展2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
VIDEO
産業交流展2024の概要 今年で27回目を迎える「産業交流展2024」。 個性豊かな中小企業・スタートアップ650社・800小間以上が優れた製品や技術を一堂に展示する、国内最大級の見本市です。 販路拡大、企業間連携の実現、情報収集・交換などのビジネスチャンスを提供することを目的とし、幅広い業種との出会いや商談をご期待いただける展示会です。
11月21日(木)には、「東京都ベンチャー技術大賞」表彰式を開催します。
会場内には東京都ベンチャー技術大賞ブースが設けられ、受賞企業14社が出展。会期中の11月20日(水)から11月22日(金)まで、ベンチャー技術大賞ステージにて受賞企業によるプレゼンテーションを行います。
ゾーンは以下の通りです。
スタートアップゾーン 創業10年以内の新しい価値の創造を目指す企業が出展! これまでにないビジネスアイデアを持ったスタートアップ企業との出会いをご期待いただけます。 新商品・新サービスゾーン 3年以内に発表された製品・サービスを一挙に展示!新しいトレンドに対応した技術やサービスをいち早く体感し、自社の成長にお役立てください。次のステージへのインスピレーションを得る絶好の機会をお見逃しなく!新商品・新サービスゾーン 企業交流・支援ゾーンとは・・・中小企業の課題解決に特化した企業・団体が集結するエリアです。中小企業の課題解決に特化した最新技術を体験いただける交流エリアと、中小企業が抱える悩みを直接専門家に相談できる支援エリアの2つから構成されます。 企業交流·支援 「省人化」「バックオフィス」の最前線を体感するチャンス!実際の使用感をその場で体験いただける貴重な機会です。自社の未来を切り拓くヒントを手に入れましょう!開催時期 2024年11月20日(水)~22日(金)
会場 東京ビッグサイト
ソフトウェア・システム 情報処理・サービス 通信ネットワーク その他 エコロジー エネルギー(省エネ・再生エネ) リサイクル その他 素形材 加工(金属・樹脂) 機器・装置 電子部品・デバイス その他 公社総合展示ゾーン 東京都中小企業振興公社(東京ビジネスフロンティア) 全国ゾーン 東京都ベンチャー技術大賞ゾーン 首都圏テクノネットワークゾーン 次世代ロボットゾーン 異業種・団体ゾーン 経営革新優秀賞ゾーン Tokyo Contents/Solution Business Awardゾーン ニューマーケット開拓支援ゾーン スタートアップゾーン 東京イイシナ・創の実ゾーン 東京きらぼしフィナンシャルグループゾーン 小間割り 小間割り図面は以下の通りです。
主催者 主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催 産業交流展2023 実行委員会 東京都 東京商工会議所 東京都商工会議所連合会 東京商工会連合会 東京中小企業団体中央会 (株)東京ビッグサイト (公財)東京都中小企業振興公社 (地独)東京都立産業技術研究センター WEBサイト WEBサイトは以下です。 https://www.sangyo-koryuten.tokyo/
会場の様子(写真) 会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点 中小企業の経営者や技術者が多数来場する良質な展示会。
欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー 」をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用) 過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
産業交流展2023
産業交流展2022
産業交流展2021
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。
オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照 。 展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたアミューズメントエキスポ2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画 アミューズメントエキスポ2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
VIDEO
アミューズメントエキスポ2024の概要
アミューズメント エキスポは、アミューズメント業界の最新動向を紹介する日本最大級の展示会です。
今年は、商業施設の運営者や新規参入を検討されている事業者の皆様をはじめ、幅広い分野からの来場が予想されています。
「アミューズメント エキスポ」は、「ゲームセンターファン」を拡大していくことを目的に開催されるイベント。アミューズメント・エンターテインメント産業の展示会&ファンイベントとなっている。 記事を要約する(AI)3行まとめ
会場には、ビデオゲームやクレーンゲーム、プリントシール機、メダルゲームなど、さまざまなジャンルのアーケードゲーム機、最新の体験型アトラクションが出展。来場者はプレイ料金無料で遊ぶことができる(入場は有料)。
開催時期
2024年11月15日(金)~16(土)
会場 東京ビッグサイト
会場小間割り 会場小間割りは以下です。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催 一般社団法人日本アミューズメント産業協会(JAIA)
WEBサイト WEBサイトは以下です。 https://amusementexpo.jp/
会場の様子(写真) 会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点 全国からアーケードゲーム好きが集まる体験重視の良質な展示会。
欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー 」をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用) 過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
アミューズメントエキスポ2023
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。
オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照 。 展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
パシフィコ横浜で開催されたダイカスト展示会2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画 ダイカスト展示会2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
VIDEO
ダイカスト展示会2024の概要 一般社団法人日本ダイカスト協会は、ダイカスト企業並びに関連産業の健全な発展を図るとともに最も効率的な最新情報の提供を目的として、日本ダイカスト会議・展示会を隔年で開催しております。
本展示会は、ダイカスト並びにダイカスト関連企業による新技術、新製品、設備、機器、副資材等を広く関係者に紹介することにより、ダイカスト及び関連業界の発展に寄与することを目的としています。
開催時期 2024年11月21日(木)~23日(土)
会場 パシフィコ横浜
出展カテゴリ 出展カテゴリは以下の通りです。
ダイカストマシン ダイカストマシン周辺装置 金型関連 炉 潤滑・離型剤 ダイカスト製品 後処理 検査・測定 環境機器・加工機械 ソフトウェア ダイカスト用合金 出展者一覧 出展者は以下の通りです。
B-21 (株)アート1F-06 RTM(株)C-06 (株)アーレスティC-06 (株)アーレスティテクノサービスF-09 愛知溶業(株)F-30 (株)青木科学研究所A-07 アクア化学(株)G-15 (株)浅川製作所G-14 アッサブジャパン(株)G-34 アテック(株)E-02 (株)アドバネクスG-16 (有)アライアンスツールB-26 ALLIED MINERAL PRODUCTS, LLC〈アメリカ〉B-25 Alteams Group〈フィンランド〉B-25 Alteams Japan(株)F-09 ALPHA LASER JAPAN(株)E-13 Wieland Caro GmbH〈ドイツ〉G-33 WONJIN INDUSTRY CO.〈韓国〉F-32 UBEマシナリー(株)F-06 エーケー産業(株)F-06 (株)エーケーダイカスト工業所E-22 SCSK(株)D-14 (株)エスワイ精機G-07 NTN(株)B-19 (株)エフ・シー・シーF-11 LKジャパン(株)C-01 岡谷鋼機(株)G-08 オリエンタルエンヂニアリング(株)か
D-16 カールツァイス(株)G-24 鹿取事務所F-23 (株)カナックG-27 (株)兼松ケージーケイF-26 (株)カンネツE-20 (株)菊池金型G-39 宜興市華井科技有限公司〈中国〉A-04 (株)木村鋳造所F-20 Castool Tooling Systems〈カナダ〉F-16 (株)キャステックF-05 (株)CASTA-02 (株)CAPCASTG-01 (株)キャテックB-03 草野産業(株)F-20 (株)久保製作所B-28 (株)軽金属通信ある社C-17 科佳(長興)模架制造有限公司〈中国〉F-21 (株)ケージーケーD-12 KDK産業(株)D-01 钢研纳克检测技术股份有限公司〈中国〉D-01 江苏天宏机械工业有限公司〈中国〉B-11 (株)コーレンスF-02 (株)コスメックB-01 コメットテクノロジーズ・ジャパン(株)G-40 (株)コヤマE-24 小山鋼材(株)B-01 コロナ(株)E-07 Comptech AB(総代理店(株)美藤)〈スウェーデン〉さ
D-03 三建産業(株)G-02 (株)三光ダイキャストE-04 (株)サンコーC-15 三五商事(株)G-21 (株)サンフィールドD-09 三明機工(株)G-06 サンライズ(株)B-26 品川リフラクトリーズ(株)C-08 芝浦機械(株)C-08 芝浦機械エンジニアリング(株)F-13 嘉興立石技術(株)〈中国〉G-32 ジャノメダイカスト(株)B-09 ジャパンマシナリー(株)G-09 (株)JAPAN MOLD TRADEG-10 上海世德子汽车零部件有限公司〈中国〉D-01 重慶東科金型製造有限会社〈中国〉D-15 重慶美利信科技股份有限公司〈中国〉C-20 (株)シルベックF-18 深圳探譜特科技(株)〈中国〉C-02 新東工業(株)C-17 精模匠(浙江)機械製造有限公司〈中国〉E-05 SHIN LONG PRECISION DIE CASTING CO., LTD.〈台湾〉D-04 スギムラ化学工業(株)B-29 助川電気工業(株)G-30 ストーテック〈デンマーク/台湾〉E-18 セイコーエンジニアリング(株)A-01 素形材月間推進協議会F-18 蘇州奥徳高端装備(株)〈中国〉B-27 Suzhou Huaxia Precision Parts Co., Ltd.〈中国〉D-01 苏州金澄精密铸造有限公司〈中国〉D-07 (株)ソディックた
A-14 (株)ダイエンジニアリングC-03 (株)大紀アルミニウム工業所B-18 ダイコート(株)B-16 大銑産業(株)F-08 大同DMソリューション(株)F-08 大同特殊鋼(株)C-04 (株)ダイナモC-12 (株)ダイレクト21D-01 大连思泰博模具技术有限公司〈中国〉G-29 大連日環鋳業有限公司〈中国〉G-12 (株)タカギスチールG-20 高島産業(株)B-06 (株)ヂーマグF-28 (株)中央発明研究所D-01 中国鋳造協会〈中国〉A-17 中部電力ミライズ(株)G-37 浙江徳易精密机械有限公司〈中国〉G-05 青岛固骏机械制造有限公司〈中国〉E-25 筑波ダイカスト工業(株)A-11 蔦機械金属(株)F-05 (株)DMSG-18 TSK(株)G-28 (株)TMWE-16 テクノコート(株)G-31 (株)テクノメタルB-07 テラスレーザー(株)B-10 東亜精機工業(株)C-09 東京モーレックス坩堝(株)D-11 (株)トウネツB-23 東フロコーポレーション(株)A-19 東洋機械金属(株)G-13 TAFLINKB-14 東洋電産(株)F-07 (株)TOKAID-05 特殊電極(株)E-01 (株)寿原テクノスB-13 (株)豊島技研D-01 东莞市中钢模具有限公司〈中国〉A-13 东莞市拓万实业有限公司〈中国〉E-08 东莞宜安科技股份有限公司〈中国〉B-04 东莞宜安科技股份有限公司〈中国〉な
F-27 南海モルディ(株)C-10 (株)南武E-23 ニイミ産業(株)C-11 (株)ニシオテックF-06 (株)日米G-36 日和照明電器(上海)有限公司〈中国〉E-23 日興高熱工業(株)A-09 (株)日進製作所E-21 (株)ニッチューF-22 (一社)日本金型工業会中部支部ダイカスト型部会D-06 (株)日本高熱工業社C-04 (株)日本精機A-03 日本装置開発(株)A-00 (一社)日本ダイカスト協会C-19 日本ファンドリーサービス(株)E-26 日本プラズマトリート(株)F-04 日本ルツボ(株)B-24 宁波海威汽车零件股份有限公司〈中国〉F-12 寧波エリート金型製造(株)〈中国〉E-09 宁波凯伦模具机械〈中国〉G-17 寧波勛輝電器有権公司〈中国〉A-06 宁波鑫达模具制造有限公司〈中国〉A-16 宁波星源卓镁技术股份有限公司〈中国〉F-03 宁波新昱智能科技有限公司〈中国〉E-30 寧波鑫林(シンリン)金型技術有限公司〈中国〉E-19 宁波众鑫里美科技有限公司〈中国〉G-38 宁波富立达机械有限公司〈中国〉E-29 宁波市北仑华日金属制品有限公司〈中国〉は
B-02 Hydro Aluminium Asia Pte Ltd〈シンガポール〉F-19 (株)パイロテック・ジャパンG-23 橋本エンジニアリング(株)C-13 パスカル(株)E-15 浜松ヒートテック(株)F-05 阪神テック(株)A-18 (株)ヒシヌママシナリーE-10 (株)日立産業制御ソリューションズC-16 日比野工業(株)C-14 ビヨンズ(株)B-17 (株)広築A-12 ファーネス化工機(株)C-07 (株)FINESYSTEME-06 (株)Fact BaseE-11 FISA ITALIA〈イタリア〉A-05 仏山市和陽精密金属製品有限会社〈台湾〉D-13 (有)フォセコ・ジャパンリミテッドE-19 富士電機産業(株)G-22 フジトク(株)D-10 ブラザー工業(株)F-17 (株)フローサイエンスジャパンD-08 (株)プロテリアルD-08 (株)プロテリアル特殊鋼B-15 豊国石油(株)G-35 (株)北熱E-03 北陸テクノ(株)E-27 (株)堀内機械F-09 (株)ホリテックG-19 ボリュームグラフィックス(株)ま
B-08 マーポス(株)E-12 (株)マツケンE-28 (株)松永特殊溶接A-15 松村石油(株)C-11 (株)MARUKAE-14 (株)丸眞製作所G-26 丸紅エレネクスト(株)C-11 美濃工業(株)F-24 (株)宮本工業所E-17 ムラテックフロンティア(株)F-25 (株)メイチューF-29 (株)メックインターナショナルG-03 (株)メッツB-22 (株)MOLE’S ACTA-10 (有)モールドモデルG-25 (株)森川金型製作所A-15 (株)MORESCOや
A-08 ヤザキ工業(株)B-05 (株)山口技研C-18 油圧機工業(有)B-20 ユシロ化学工業(株)F-14 (株)豊電子工業F-31 (株)吉田金型工業ら
G-11 Laubinger + Rickmann GmbH & Co KG〈ドイツ〉F-01 リヒト精光(株)F-10 リョービ(株)C-05 ルンキーメタルジャパン(株)D-02 (株)レイケンD-01 乐高精密科技(大连)有限公司F-15 ロボテック(株)小間割り図面は以下の通りです。
主催者 主催、後援、協賛は以下の通りです。
一般社団法人日本ダイカスト協会
WEBサイト WEBサイトは以下です。
https://www.j-dec.jp/2024/
会場の様子(写真) 会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点 2年に一回開催されるダイカスト業界最大の展示会。
パシフィコ横浜アネックス棟で技術会議も開催されることから、
技術者が多数来場し、できるだけ多くのブースを真剣に見ようとしている印象。
展示している商材が、来場者にとってどう役に立つのかを伝えることが重要なので、ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、 「ブース前ミニセミナーの鉄則 」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ このセミナーに参加すると、 展示会で成果を出すノウハウを習得できます。
オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照 。 展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
池袋サンシャインシティで開催された 建設技術展2024関東という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画 建設技術展2024関東の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
VIDEO
建設技術展2024関東の概要 ⽇刊建設⼯業新聞社(東京都港区東新橋2-2-10 社⻑:飯塚秀樹)は、2024年11⽉13、14⽇の両⽇、「建設技術展2024 関東」を東京・池袋のサンシャインシティ展⽰ホールで開催します。国⼟交通省関東地⽅整備局の「建設技術フォーラム」とコラボレートし、190を超える企業・団体の建設関連技術・サービスの展⽰に加え、会場内の2つのステージで講演やパネルディスカッション、建設をテーマにした写真展、イラスト展、ゲーム体験などを展開します。
「集まれ!未来の創造者たち。」をテーマとした今年の「建設技術展2024 関東」は、企業・団体の新技術・工法や製品・サービスの展示に加え、多彩なステージ・プログラムを実施します。
1.企業・団体の技術展示
大林組、鹿島建設、清水建設、大成建設、日本製鉄グループ、JFEグループをはじめ、建設、メーカー、ITなど190を超える企業・団体が出展します。
2.ステージ・プログラム
国土交通省廣瀬昌由技監の基調講演、国土交通省関東地方整備局主催「建設技術フォーラム」、東京都、神奈川県、東日本高速道路の講演を予定しています。
建設コンサルタンツ協会関東支部、日本コンストラクション・マネジメント協会、建設産業女性定着ネットワークのパネルディスカッションも実施します。
3.建設の魅力伝える企画。
一級建築士試験に合格した俳優の田中道子さんのトークショー、建設業を舞台にした短編映画「ROADING… https://roading-movie.com/#modal 」の上映会、「マイナビ学生の窓口」との共同企画も開催します。
日時 2024年11月13日(水)~14日(金)
会場 池袋サンシャインシティ
会場小間割り
主催者 主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催 株式会社⽇刊建設⼯業新聞社
WEBサイト WEBサイトは以下です。 https://www.decn.co.jp/kengi2024/
会場の様子(写真) 会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点 全国から建設関連の技術者やビジネスマンが多数来場する良質な展示会。
東京ビッグサイト、幕張メッセなどと比べると出展料も割安でコスパもよい。
欲を言えば、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー 」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ このセミナーに参加すると、 成果を出すノウハウを習得できます。
オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照 。 展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
幕張メッセで開催されたinter Bee(インタービー)2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画 inter Bee(インタービー)2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
VIDEO
inter Bee(インタービー)2024の概要 ⼀般財団法⼈デジタルコンテンツ協会は「デジタルコンテンツEXPO」(以下、DCEXPO)を、拡張するメディアとエンターテインメント世界における先進映像表現技術の可能性を発信してきたINTER BEE IGNITIONとともに、『INTER BEE IGNITION×DCEXPO』として、11⽉13⽇(⽔)から15⽇(⾦)までの3⽇間、幕張メッセ 国際展⽰場 展⽰ホール6内で開催いたします。
DCEXPOは、先端技術とコンテンツをテーマにした国際イベントとして、コンテンツ産業のイノベーション促進に貢献してきました。2008年から毎年秋に開催しており、今年で17回目の開催です。質の高い技術を大学や企業の研究室の中で留めることなく、コンテンツと組み合わせて来場者の皆さんに体験いただくことで、世界を変えるようなイノベーションを起こすきっかけの場を創ります。これから世界へ羽ばたく日本の最先端コンテンツ技術をいち早くご体験ください!
【注目TOPICS】
<展示・パフォーマンス関連>
◆~現実とフィクションの境界を超えるマシン~/(株)Pocket RD
フランスのVIVA TECHNOLOGYで長蛇の列ができ話題になったPocket RD社が、DCEXPOにて新プロダクトを初展示!今回展示する、現実とフィクションの境界を超えるマシン・新プロダクトは、筐体の前に立った人の顔画像から、驚くほど自然な動画を生成します。映画やプロモーションビデオ、懐かしのコマーシャルに登場する人物になりきるエンタメ体験から、秘境探検や歴史人物の観光擬似体験、スポーツ選手やアイドルになりきり体験、さらには職業体験やファッションショーモデルとしてのシミュレーションまで、さまざまなジャンルでの応用が期待できます。
株式会社Pocket RD ◆Edible Lenticular Cuisine:レンズ形状のゼリーを活用した多視点からの見た目が変化する料理の提案/明治大学 宮下芳明研究室
本技術によって、視点によって見た目が変化する食品を作ることが可能になります。ゼリー素材を光学素子の形状に成形し、特殊な画像パターンと組み合わせることによって実現します。この技術を活用した料理開発により、視点によって色彩や画像が変化する独創的な食の表現を開拓し、より豊かな食体験の創出を目指しています。
明治大学 宮下芳明研究室 ◆呼吸するクッション「fufuly」/ユカイ工学(株)
「ロボティクスで、世界をユカイに。」をモットーに、生活をユカイにするロボット製品の開発に取り組むスタートアップです。休憩時間をより豊かな気持ちで楽しむためのプロダクト、呼吸するクッション「fufuly」を展示いたします。近くにいる人の呼吸に同調するという生き物の性質をもとにしたDeep Breathing Technologyを搭載したfufulyで新しい休憩をご体験ください。
ユカイ工学(株) ◆GAZTUNT XR(ガツント エックスアール)/(株)ハシラス
ハシラスは体感装置と運用が得意なXR制作会社。ハシラスのハードウェア開発チームは、大勢が同時に遊べるアトラクション型XRの開発および運用を得意としており、今回のINTER BEEで展示する新作XRのデモツールは、その名も「GAZTUNT XR(ガツント エックスアール)」。XRゴーグルをかぶると、現実の景色も同行者の姿も見えている状態で、会場のあちこちに手型マークが見えます。手型に手を当て呪文を唱えると、現実空間に仮想物体を召喚!使用者に強い印象を与え、購買率アップを図る、感動体験ツールです。GAZTUNT XRを、ぜひ、会場でご体験ください。
(株)ハシラス ◆Metapunch X/XRLab@NTUT&GoldenSlash (台湾)
メタパンチXは、台湾のXRLab@NTUT(国立台北科技大学)とGoldenSlash(台湾のAR/VR/インタラクティブ・コンテンツ企業)によって開発された、世界初、遭遇型触覚フィードバックによるXR体感型インタラクションを搭載したeスポーツです。一礼・瞑想・パンチというシンプルな3ステップで、プレイヤーは日頃の鬱憤をスカッと発散できる! 日本初上陸の今回は、3体の新キャラクターが登場。あなたも、このマルチバースに飛び込もう! 溜まったストレスを解放しよう!
XRLab@NTUT&GoldenSlash (台湾) ◆HaptoRoom: 部屋全体を触覚インタフェース化する床材一体型デバイス
/慶應義塾大学大学院 Embodied Media Project
HaptoRoomは、部屋全体のあらゆる表面を触覚インタフェースとして活用するための技術。床材と一体化したデバイスに圧力センサーと振動触覚アクチュエータを設置することにより、既存の家具に追加の機器を付加することなく、部屋全体に再構成可能な触覚インタラクションを実現します。地面圧力センサーで計測した歩行に合わせ、コンテンツを即時生成するソフトウェアも開発。HaptoRoomとのコラボで、触覚を含む新たな空間体験のアイデアを迅速に試すことができます。
慶應義塾大学大学院 Embodied Media Project ◆ViXion01S~眼のピント調節機能を代替・拡張する次世代アイウェア~/ViXion(株)
「CEATEC AWARD 2024」の総務大臣賞を受賞したViXion01S~眼のピント調節機能を代替・拡張する次世代アイウェア~がDCEXPOに登場。ViXionは、個人の目の見え方や見ているものに合わせて自動でピントを調節し、スムーズなオートフォーカスを実現するアイウェア。センサーが対象物までの距離を測定し、独自のアルゴリズムをもとに小さな特殊レンズの形を瞬時に変えることでストレスフリーなピント調節を実現。老視や近視、弱視など見えにくさの課題を持つ方を対象とし、両手が塞がる細かい近接作業や、近くと遠くを繰り返し見る場合などに適しています。
ViXion(株) <コンファレンス関連>
◆【INTER BEE IGNITION×DCEXPO 基調講演】
トークセッション:アカデミー賞『ゴジラ -1.0』山崎貴監督&「計算機自然神社」も話題の落合陽一氏
11月15日(金) 12:30〜14:05 幕張メッセ国際会議場 2F 国際会議室
第1部:落合陽一 × 河口洋一郎が語る「メディア・アートとAIの未来」
第2部:山崎貴 ×河口洋一郎が語る「特撮の魅力」
世界的なCGアーティスト河口洋一郎氏が主宰し、今年で18回目を迎える「ASIAGRAPH創(つむぎ)賞・匠賞」。「創賞」は、特に優れたクリエイティビティを、また「匠賞」は特に優れた技術力を様々なコンテンツとして発表され評価された方に贈られます。今年の創賞は、世界的なメディアアーティストであり、2025大阪・関西万博のテーマ事業プロデューサーでもある落合陽一氏が受賞。匠賞は、日本を代表する映画監督であり、『ゴジラ-1.0』で日本だけでなく海外でも高い評価を受け、第96回アカデミー賞においてはアジア映画として初めて視覚効果賞を受賞した山崎貴氏に贈られます。河口洋一郎氏が落合陽一氏、山崎貴氏とそれぞれ対談し、お二人の魅力を引き出す注目のトークセッションです。
左から落合陽一氏、山崎貴氏、河口洋一郎氏 ◆SIGGRAPH招聘トークセッション: Metaの研究者が語るEmerging Technologies
11月15日(金) 14:20〜15:10 幕張メッセ展示ホール6 特別企画オープンステージ
世界最大のCGとインタラクティブ技術の国際学会ACM SIGGRAPHより、Metaの研究者でありSIGGRAPH2025の人気プログラム”Emerging Technologies” のチェアであるNathan Matsuda氏を迎え、最新テクノロジーについて語るセッション。
NVIDIAからTomasz Bednarz氏(SIGGRAPH SACAG Chair)、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授の南澤孝太氏も緊急参戦!
Metaの最新研究成果である「MRのための体験主導型ハードウェア・プロトタイピング」の解説の他、2025年には、一体どんなテクノロジーが注目されるのか?! 目が離せない話題の技術とは?! ぜひお楽しみに!
左からNathan Matsuda氏、Tomasz Bednarz氏、南澤孝太氏 ◆中東で一番有名な日本人、鷹鳥屋明氏登場!「石油と砂漠の国のエンタメとイノベーション、中東アラブの今を語る」
11月15日(金) 15:30〜16:30 幕張メッセ展示ホール6 特別企画オープンステージ
近年、サウジアラビアを中心とした湾岸諸国で行われている大規模開発、エンタメ、スタートアップに関するイベント等の開催、投資などが話題になっている。筑波大学非常勤講師で株式会社アルタイル CEOの鷹鳥屋明氏が、中東や日本を含めて、今話題になっている案件を取り上げると共に、今後の中東諸国の国家戦略について語ります。
鷹鳥屋明氏 ◆先端的なテクノロジーの真実の価値を問う「テクノロジーは地球を救えるのか⁈」
11月13日(水) 16:10〜17:20 幕張メッセ展示ホール6 特別企画オープンステージ
本セッションの前半では経済産業省事業「先端テクノロジー社会実装プログラム(TIP)」に採択された研究者達を迎え、研究にかける思いや開発の動機等について話してもらい、パネリストから社会へのインパクトや社会実装の観点からフィードバックを行います。後半では先端的なテクノロジーは人々を幸せにするのか、テクノロジーの本当の価値は何であるか等についてディスカッションを行います。地球規模の課題解決やダイバーシティの実現が急務である今、「テクノロジーは地球を救えるのか?!」という観点で、これからの世界、地球に、テクノロジーがどう貢献するのか、本質的な視点を提示する注目のセッションです!
左から、奥田浩美氏、南澤孝太氏、畑瀬研斗氏 ◆【INTER BEE IGNITION×DCEXPO 企画デモンストレーション】
最新のマーカーレスモーシャンキャプチャ&イマーシブ、日本初上陸のデモ体験/展示ホール6 特別企画オープンステージ
デモ1:空間合成アップデート&デモンストレーション(xR/モーションキャプチャ/イマーシブ)
xR合成でのバーチャルプロダクション、生成AIの活用、イマーシブ体験、リアルタイム・マーカーレス・モーションキャプチャ等の空間合成を活用したアプリケーションをアップデートします!
日本初上陸、バスケットボールの全選手をボールも含めてリアルタイムでキャプチャ可能なマーカーレス・モーションキャプチャ等のソリューションを、Disguise Japan 社長 三寺剛史氏、AR51 CEO Moshe Bitan氏がデモを交えて解説。ラスベガスのSphereの解説や今後につながるテクノロジーも紹介します。
(協力:Disguise Japan / AR51 / Absen Japan / 光和/ nac XR / Tailor Innovations)
デモ2:クリエイティブのプラットフォーム活用:
ゲームからライブエンターテイメント、バーチャルプロダクションまで拡がる相乗効果と効率化
さまざまなサービスやデバイスをつなぐプラットフォーム。ビジネスはもちろん、クリエイティブ、そしてライブエンターテイメントの世界でも活用が急増しています。3D、そしてイマーシブにもつながる注目のプラットフォーム「ROBLOX」「Disguise」を、Disguise Japan 社長 三寺剛史氏、TOKYO EPIC CEO 和田亮一氏が紹介し、相乗効果や効率化、コミュニティ形成など、その実際を解説します。
(協力:Disguise Japan / TOKYO EPIC / Tailor Innovations)
左から、 Moshe Bitan氏、三寺剛史氏、和田亮一氏 ◆INTER BEE IGNITION×DCEXPO 出展者プレゼンテーション
17LIVEのVライバーとのコラボレーション企画として、展示会場でのステージイベント(出展者ピッチ)を開催します。ピッチする出展者を一部ご紹介します。
左から、清 楼銘氏、スラたん氏、りぼん_chan氏 ◆11月13日(水) 12:30〜14:30 展示ホール6 特別企画オープンステージ
◇LOOVIC株式会社 「ルービック」 空間認知を支援する音声収録移動支援システム
◇株式会社SceneryScent 「DIVE MONSTER」 特殊効果演出のための香り演出機器
◇ユカイ工学株式会社 「fufuly」 呼吸するクッション
◇株式会社 Pocket RD ~現実とフィクションの境界を超えるマシン~
◇サイバー南無南無 仏教美術×テクノロジーアートの融合
◇Auto VR株式会社 「オートVR」 自動車販売店向けにVR技術
◇株式会社HKSK 「XRT(XR ターミナル)」
◆11月14日(木) 10:20〜12:20 展示ホール6 特別企画オープンステージ
◇Hapbeat合同会社 / 東京工業大学大学院「Hapbeat」張力式振動生成機構を活用した装着型触覚デバイス
◇奈良先端科学技術大学院大学/東京大学「セルフリオネット」指の力でアバターを動かす、多様な触感を体験できるVRシステム
◇明治大学大学院 宮下芳明研究室「Edible Lenticular Cuisine」ゼリー素材の食べられるレンズ
◇慶應義塾大学大学院 Embodied Media Project 「HaptoRoom」部屋全体を触覚インタフェース化 等、数々の出展者がPRを行います!
<ネットワーキング企画>
◆イノベーティブネットワーキング
11月14日(木) 17:45〜19:15 幕張メッセ展示ホール6 特別企画オープンステージ
先端的な映像表現技術やテクノロジーが集まるINTER BEE IGNITION×DCEXPOにて、ネットワーキングをオープンに開催。出展者や来場者によるオープンマイクピッチやパフォーマンス等を実施します。
◇サイバー南無南無 in Inter BEE IGNITION x DCEXPO
読経とダンスミュージック、お坊さんとテクノロジーアート、非日常体験をぜひ!
◇最新バーチャルプロダクション・モーションキャプチャ・イマーシブ体験 presented by Disguise
日本初上陸、リアルタイムでキャプチャ可能なマーカーレス・モーションキャプチャのデモを実施!
展示・コンファレンス・ステージ企画および、TIP採択技術・TechBiz支援対象技術の一覧と詳細については、公式HP(https://www.dcexpo.jp)をご覧ください。
幕張メッセ会場:11⽉13⽇(⽔)〜11⽉15⽇(⾦) 10:00〜17:30(最終⽇のみ17:00まで)
先端的なコンテンツテクノロジーの体験展⽰と、研究者や専⾨家等によるトークセッション、スタートアップによるプレゼンテーションや、アカデミー賞『ゴジラ -1.0』山崎貴監督&「計算機自然神社」も話題の落合陽一氏が登壇する基調講演、読経とダンスミュージックが融合する「サイバー南無南無」パフォーマンス等、⾒どころ満載です!ぜひご来場ください!
開催時期
2024年11月13日(水)~15日(金)
会場 幕張メッセ
出展対象業種 出展対象業種は以下の通りです。
放送事業者 放送ラジオ局 機器・製造メーカ ポストプロダクション事業者 プロダクション事業者 映画・映像制作会社 ビデオソフト制作会社 レコード制作会社 音響・PA関連事業者 CATV関連事業者 舞台・演出・美術・照明関連事業者 コンテンツ制作関連会社 インターネット関連会社 通信事業者、コンテンツ配信事業者 施設・店舗関連事業者・官公庁・団体 商社、広告代理店 小間割り 小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催 後援 総務省 経済産業省(建制順) NHK 一般社団法人日本民間放送連盟(JBA) 一般社団法人電波産業会(ARIB) 一般財団法人デジタルコンテンツ協会(DCAJ) 一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)(順不同) 協力 一般社団法人IPTVフォーラム 一般社団法人衛星放送協会 特定非営利活動法人映像産業振興機構 一般社団法人 映像情報メディア学会 一般社団法人映像配信高度化機構 公益社団法人映像文化製作者連盟 一般社団法人カメラ映像機器工業会 公益社団法人劇場演出空間技術協会 一般財団法人最先端表現技術利用推進協会 3Dコンソーシアム 全国舞台テレビ照明事業協同組合 先進映像協会 日本部会 超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム 一般社団法人デジタルサイネージコンソーシアム 一般社団法人デジタルメディア協会 一般財団法人電波技術協会 一般社団法人特定ラジオマイク運用調整機構 一般社団法人 日本アド・コンテンツ制作協会 協同組合日本映画撮影監督協会 一般社団法人日本映画テレビ技術協会 協同組合日本映画テレビ照明協会 一般社団法人日本オーディオ協会 一般社団法人日本音楽スタジオ協会 一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟 一般社団法人日本CATV技術協会 公益社団法人日本照明家協会 一般社団法人日本動画協会 一般社団法人日本パブリックビューイング協会 NPO法人 日本ビデオコミュニケーション協会 公益社団法人日本舞台音響家協会 日本舞台音響事業協同組合 一般社団法人日本ポストプロダクション協会 一般財団法人プロジェクションマッピング協会 マルチスクリーン型放送研究会 一般社団法人モバイルブロードバンド協会 運営 WEBサイト WEBサイトは以下です。 https://www.inter-bee.com/ja/
会場の様子(写真) 会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点 放送・通信関連の来場者が多数集まる良質な展示会。
メディアとエンターテイメントの総合展示会というだけあって会場の雰囲気、個社のブースともにスタイリッシュ。
カッコよさだけで終わらせず実売につなげていくことが、この展示会で成功するポイント。
全体的に黒や濃紺が多いので、黄色、赤、薄紫などをブースカラーにすると目立つ。
ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー 」をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用) 過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
inter Bee(インタービー)2023(映像・音響、放送・通信の展示会)
Inter BEE(インタービー)2022
Inter BEE(インタービー:国際放送機器展)【音響機器、映像機器、メディア、エンタテイメントの展示会】
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。
オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照 。 展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
幕張メッセで開催された地方自治情報化推進フェア2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画 地方自治情報化推進フェア2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
VIDEO
地方自治情報化推進フェア2024の概要 「地方自治情報化推進フェア 2024」では、地方公共団体の職員の皆さまに向けて、費用対効果に優れた利用者視点の先進的な情報システムや、災害に強いデジタル・ガバメント実現に向けた最新技術の展示をご紹介いたします。また、出展者によるシステムのご説明を通じて、行政サービスの高度化や地域課題解決に向けたICT活用の可能性を学んでいただける機会を提供します。さらに、有識者や実務者をお招きし、自治体DXの推進に役立つ講演会も実施いたします。
是非、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
自治体向け情報システム企業による情報システム展示会のほか、地方自治の有識者による講演や6会場60社によるベンダープレゼンテーション、デジタル庁や総務省による自治体職員向けセミナーの開催など、自治体DXに役立つ内容が盛り沢山となっています。
当機構は前身である1970年の地方自治情報センター設立から、地方公共団体向けの情報発信等を行い、2014年に地方共同法人として新たに地方公共団体情報システム機構として設立され、その後、2021年のデジタル庁の発足とともに体制が強化され、国と地方公共団体が共同で管理する法人となりました。 マイナンバーカードの発行や、マイナンバーカード関連システム、住民基本台帳ネットワークシステム、自治体中間サーバー・プラットフォーム、公的個人認証サービス、コンビニ交付サービス等、地方公共団体の行政サービスを支える大切な基盤となる各種システムの運営を担っております。また、情報セキュリティ対策の強化、自治体DXを推進していく人材育成支援のための地方公共団体職員向け教育・研修の拡充や、地方公共団体の情報化推進を支援するための各種事業にも取り組んでおります。 地方自治情報化推進フェアは、地方公共団体の情報化推進の一環であり地方公共団体の職員の皆様にも高い支持をいただきつつ毎年開催させていただいております。
≪地方公共団体情報システム機構によるJ-LISブース≫ ●マイナンバーカード・公的個人認証 ●総合行政ネットワークの概要 ●自治体基盤クラウドシステム『BCL』/マイナンバーカード利活用/被災者支援システム ●自治体情報セキュリティ向上プラットフォーム ●LGWAN-ASP相談コーナー ●月刊J-LIS別冊販売 ●月刊J-LIS販売(株式会社ぎょうせい) ●政府統計の総合窓口『e-Stat』/統計ダッシュボード(総務省統計局) ●『eLTAX』(地方税共同機構)
開催時期
2024年10月9日(木)~10日(金)
会場 幕張メッセ
地方自治体情報化推進フェアの構成 情報システム展示 利用者視点と費用対効果の視点に立った先進的な情報システムや利便・効率・活力を実感できる自治体DX の推進に資する最新システムの展示 講演・パネルディスカッション 自治体DX の推進に関する有識者の説明や自治体の首長による取組み、事例の講演 トピックスセミナー 地方公共団体を取り巻く環境についての地方公共団体職員等を対象としたセミナー J-LIS セミナー 自治体基盤クラウドシステムの説明や、総合行政ネットワークの仕組み、LGWAN-ASPの目的と導入状況、接続の手順と申込方法、LGWAN-ASP接続料金等について説明するセミナー ベンダープレゼンテーション 情報システム展示会出展者が、電子自治体への取組み等についての解説や導入事例等の説明を行うプレゼンテーション 会場小間割り 会場レイアウトは以下の通りです。
主催者 主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催 後援 総務省 デジタル庁 全国知事会 全国都道府県議会議長会 全国市長会 全国市議会議長会 全国町村会 全国町村議会議長会 独立行政法人情報処理推進機構(IPA) WEBサイト WEBサイトは以下です。 https://fair.j-lis.go.jp/
会場の様子(写真) 会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用) 過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
地方自治体情報化推進フェア2023
地方自治体情報化推進フェア2022
展示会の専門家 清永の視点 課題を持つ地方自治体の職員等が多数来場する良質な展示会。
欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー 」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。
オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照 。 展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
国際フォーラムで開催されたFIT(金融国際情報技術展)2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画 FIT(金融国際情報技術展)2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
VIDEO
FIT(金融国際情報技術展)2024の概要 「FIT(Financial Information Technology)」(金融国際情報技術展)は、2000年に誕生した、金融総合専門紙「ニッキン」(日本金融通信社)が主催する国内最大の「金融機関のためのITフェア」です。 過去22回の開催では、のべ31万人以上の金融機関、金融機関関係者が来場し出展社との商談、情報交換の場として、ご活用いただいております。金融実務と実践に即した唯一の展示会として高い評価を得ています。 23回目となるFIT2024では160以上が金融機関向けソリューションを事例を交えてご提案いたします。 開催後には、一部セミナーで後日配信(オンデマンド配信)も実施します。
一方で、会場でしか見られない展示やセミナー、金融事例も盛り沢山です。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。
テーマ デジタル×稼ぐ力~金利ある世界のサービス変革~
今年3月、日本銀行は金融政策決定会合で2016年1月以来、約8年ぶりとなるマイナス金利政策の解除を決めました。これをきっかけに17年ぶりに金利が上昇し、5月には長期金利が1%を超え、本格的に「金利ある世界」が戻ってきました。
金利、信用リスクを適切に管理するための態勢構築、金利水準や市場動向に応じた適切な戦略、資本運用方針の大幅な変更、預金獲得を想定した店舗計画、顧客獲得のための競争力の強化—。 こうした歴史的な変化の中で、さらなる成長戦略のもと、新たなサービスを創り、それを変革しながら収益を上げていかなければなりません。
一方、ここ数年の間で、デジタル技術は目覚ましい進歩を遂げています。 それは、金融の世界にも大きな変化と進化をもたらしています。 オンラインバンキングやモバイル決済に組み込み型金融などの決済スキーム。多種多様なデジタルサービスの拡充や、ブロックチェーンを活用した透明性の高い金融取引の出現。またAIやビッグデータを活用して、金融市場の動向や顧客の行動パターンを分析し収益を最大化することもできます。 「金利ある世界」は、デジタルの活用によってビジネスチャンスに溢れた世界となる可能性を秘めいています。
FIT2024では、デジタルを活用した金利ある世界のサービス変革を考えていきます。
開催時期
2024年10月17日(木)~18日(金)
会場 国際フォーラム
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催 共催 WEBサイト WEBサイトは以下です。 https://www.sangyo-koryuten.tokyo/
会場の様子(写真) 会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点 全国から金融業界関係者が多数集まる良質な展示会。
ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー 」をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用) 過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
FIT(金融国際情報技術展)2023
FIT(金融国際情報技術展)2022
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。
オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照 。 展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたグッドライフフェア(GOOD LIFE フェア)2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画 グッドライフフェア(GOOD LIFE フェア)2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
VIDEO
グッドライフフェア(GOOD LIFE フェア)2024の概要 GOOD LIFE フェアは、消費者向けとして行われる、国内最大級のサステナブル・ライフスタイル・イベントです。3回目の開催となる今年は10月25日(金)~27日(日)に東京ビッグサイト(東京・有明)で開催します。
GOOD LIFE フェアをかたちづくる4つのエリア 1.出展エリア
日々の暮らしを心地良く、豊かにする多彩な商材を提案する、約500社600ブースが集まります。
【出展例】
・「プラントベースマーケット」
世界中で注目を集める「ヴィーガン」「プラントベース」について、食やコスメの注目商材が集まるコーナーです。植物性100%にこだわるからこそ提案できる、味わいや健康面でのこだわりを体験し、その場で購入もできます。
・「写真がつくる、くらしの彩り」
日々の喜びや感動を未来へ残す意味を改めて感じられる、写真とカメラの特集展示です。大手カメラメーカーによる写真撮影サービスやプリント体験など様々な企画を通じ、写真やカメラに親しむきっかけが生まれ、撮影が上達するコツも学べます。
・「GOOD HOUSING展」
これからの「家」や「住まい」について関心や悩みがある人に向け、家づくりやリフォームのプロが直接相談に応じ、選択肢を提案するコーナーです。ライフスタイルの土台になる「住まい方」の価値観を整理し、前向きに考えるヒントを提供します。
2.ステージ企画
「さかなクン」や「ぼる塾」といった豪華ゲストによるトークショーをはじめ、(株)日本総合研究所の藻谷浩介・主席研究員と中川政七商店の中川政七代表取締役会長による対談企画など、大人も子どもも学べる多彩な講演が連日行われます。
3.食フェスエリア
北海道美深町から沖縄県久米島まで各地のクラフトビールが集結する「クラフトビアディスカバリー」、規格外食材などを使ったグルメを集めた「SDGsキッチンカー」など、えりすぐりの食を会場で楽しめます。
4.体験コーナー
廃棄される日本酒瓶をアップサイクルしたキャンドルづくりや、2025年に東京で開催されるデフリンピックの競技体験など、楽しみながらSDGsを自分ゴト化する体験型の企画が目白押しです。
海外主催者と連携、2つの同時開催イベントも開催 開催時期 2024年10月25日(金)~27日(日)
会場 東京ビッグサイト
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者 朝日新聞社
WEBサイト WEBサイトは以下です。 https://goodlife-fair.jp/
会場の様子(写真) 会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点 サステナブルをテーマにした家族で楽しめる新しいタイプの展示会。多くの来場があり盛り上がっている。
BtoBビジネスの見込み客と接点を持った際、
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー 」をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用) 過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
グッドライフフェア(GOOD LIFE フェア)2023
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ このセミナーに参加すると、 展示会で成果を出すノウハウを習得できます。
オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照 。 展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された地方銀行フードセレクション2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画 地方銀行フードセレクション2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
VIDEO
地方銀行フードセレクション2024の概要 本商談会は、全国の地域食品に特化した商談会として 2006 年からスタートし、本年で第 18 回目を迎えます。前回はコロナ禍の中、リアルとオンラインの両方にて商談会を開催し、リアルでは、主催銀行 49 行の取引先の出展社 645 社にご出展いただき、5,152 名の食品バイヤーにご来場いただきました。 本年開催される「地方銀行フードセレクション 2023」では、地域食品を扱う地元企業と食品バイヤーの皆様との、昨年以上に成果の上がる出会いの場を提供いたします。 全国の地方銀行と協力し、地方の素晴らしい商品を、首都圏をはじめとした全国の食品バイヤーへPRする機会を提供することで、地方銀行による地元企業の取引先支援としての“地方創生”、並びに、地方銀行や食品事業者、地方自治体、経済団体等が一体となり地域で連携することで、地域経済の活性化を図ります。また、全国の食品バイヤーとの予約制個別商談会の開催や出展社同士のマッチング、 出展社の商品展示コーナーを設置することで、食品バイヤーや全国の食品事業者への商品提案の機会を増やします。
地方銀行フードセレクションの特徴 地域の食品に特化した商談会 主催する地方銀行のお取引先で、全国に向けた販路拡大を希望する「食」関連の企業および 団体と、地域色が豊かな安全で美味しい食品を求める仕入企業の食品バイヤーとの商談の場を提供します。出展社は会場内で展示ブースを設け、「こだわり」のある自社製品を展示し、全国から来場す る食品バイヤーに対し、試飲・試食を通じた商品の PR を行い、販路拡大のために商談を行います。より確度の高い商談実現のために、全国の食品バイヤーとの予約制個別商談会を同時開催し ます。主催銀行は、「地方銀行フードセレクション 2023」を開催することで、地域への社会貢献活動 (CSR)を推進し、食品産業の発展を強力にサポートします。“地方創生”の取り組みとして地方の食品メーカーの販路拡大の支援をします。 全国から一堂に集まる出展社間でも、情報交換や地域を越えた関係構築のビジネスマッチン グを図ります開催時期
2024年10月13日(水)~14日(木)
会場 東京ビッグサイト
出展者属性 原則として、主催銀行のお取引先で全国に向けた販路拡大を希望する食品の生産・加工・販売等の事業者に限定。
来場対象 百貨店、卸業、商社、ホテル、外食チェーン、スーパー、コンビニエンスストア、食品メーカーなどの食品担当バイヤーなど。 ※一般の方の入場はできません。
会場の小間割り 会場のレイアウトは以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催 WEBサイト WEBサイトは以下です。 http://food-selection.com/
会場の様子(写真) 会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点 全国の名品・逸品が地方銀行を介して集結する良質な展示会。
小規模な企業でも成果を出しやすいと思われる。
欲を言うとブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー 」をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用) 過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
地方銀行フードセレクション2023
地方銀行フードセレクション2022
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。
オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照 。 展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。