こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたものづくりワールド東京2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

ものづくりワールド東京2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 
 

ものづくりワールド東京2025の概要

日本最大級の製造業の展示会
次回2025年は、1,800社の出展、65,000名の来場を予定!

IT、DX製品、部品、設備、装置、計測製品などを扱う企業が世界中から出展し、国内外の製造業の設計、開発、製造、生産技術、購買、情報システム部門の方々と活発に商談が行われる展示会です。
製造業の最先端事例が学べるセミナーも見どころの一つです。本展は製品カテゴリーごとに10の展示会で構成されています。

課題に合わせて製造業の事例を学べるセミナーを開催。製造業における自動化、生産性向上、生成AI活用、DX推進、サイバーセキュリティ、開発・製造事例、ロボット活用、AM・3Dプリンタ技術、設備保全DX などをテーマに、豪華講師陣が連日登壇。設計・研究・開発、製造・生産技術、購買、品質、DX推進、情報システム部門など、製造業の方々必聴の内容となっております。

 

開催時期

2025年7月9日(水)~11日(金)

会場

幕張メッセ

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。

ものづくりワールド東京2025の会場小間割り_展示会営業術

 

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

RX Japan株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.manufacturing-world.jp/tokyo/ja-jp.html

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

ものづくりワールド東京2025の会場の様子_展示会営業術 ものづくりワールド東京2025の会場の様子2_展示会営業術 ものづくりワールド東京2025の会場の様子3_展示会営業術 ものづくりワールド東京2025の会場の様子4_展示会営業術

 

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

ものづくりワールド2024春

日本ものづくりワールド2023春

日本ものづくりワールド夏2022

機械要素技術展(M-Tech)【日本ものづくりワールド内】

 

展示会の専門家 清永の視点

製造業系の来場者が多数集まる良質な展示会。

ビフォー・アフターのアフターだけでなくビフォーもイメージできるように展示を工夫すると

訴求力が高まる。

また、その製品が来場者にとって

どう役に立つのかを伝えることが重要なので、

ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、

 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたインターフェックスWeek(医薬品・化粧品製造開発展)、再生医療EXPO東京2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

インターフェックスWeek(医薬品・化粧品製造開発展)、再生医療EXPO東京2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

インターフェックスWeek(医薬品・化粧品製造開発展)、再生医療EXPO東京2025の概要

日本最大!医薬品・化粧品・再生医療に関する研究・製造展
本展は、世界25の国と地域から医薬品・化粧品・再生医療の研究・製造に関するあらゆる製品・サービスが出展する展示会として、日本最大の規模で開催。世界中から医薬品・化粧品メーカー、再生医療企業が来場します。

【新設】ファーマDX EXPO 東京
研究・製造から、マーケティング、営業・MR向けまで、医薬品業界の全ての領域におけるDXに特化した展示会として「ファーマ DX EXPO 東京」を新規開催!様々なDXソリューションの出展に加え、関連セミナーも3日間開催いたします。

先端がん研究フォーラム
創薬における重要テーマ「がん研究」に特化した企画を開催!先端がん研究に関するセミナーで、次世代がん治療薬の創薬・開発ヒントが見つかります。

化粧品 研究・生産フォーラム
化粧品メーカーの方々向けに、化粧品の研究開発、生産・包装に特化した技術フォーラムを3日間開催いたします。無料で聴講いただけますので、業務の課題解決・情報収集にぜひお役立てください。

【特別展示】次世代型 細胞製造プラットフォーム
アステラス製薬(株)と(株)安川電機の2社による企画展示を開催!特別展示とセミナーにより、次世代型細胞製造の最新動向がわかります。

 

開催時期

2025年7月9日(水)~11日(金)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

インターフェックスWeek(医薬品・化粧品製造開発展)、再生医療EXPO東京2025の会場小間割り_展示会営業術

 

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

RX Japan株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.interphex.jp/tokyo/ja-jp.html

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

インターフェックスWeek(医薬品・化粧品製造開発展)、再生医療EXPO東京2025の会場の様子_展示会営業術 インターフェックスWeek(医薬品・化粧品製造開発展)、再生医療EXPO東京2025の会場の様子2_展示会営業術 インターフェックスWeek(医薬品・化粧品製造開発展)、再生医療EXPO東京2025の会場の様子3_展示会営業術 インターフェックスWeek(医薬品・化粧品製造開発展)、再生医療EXPO東京2025の会場の様子4_展示会営業術

 

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

インターフェックスWeek(医薬品研究・製造展)2023

インターフェックスWeek(医薬品・化粧品研究製造展)2022

インターフェックスWeek東京2021(医薬品研究・製造の展示会)

展示会の専門家 清永の視点

研究開発者が多数集まる良質な展示会。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたJFEX国際食品・飲料商談Week、日本の食品輸出EXPO、食品物流EXPO夏2025というという展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

JFEX国際食品・飲料商談Week、日本の食品輸出EXPO、食品物流EXPO夏2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

JFEX国際食品・飲料商談Week、日本の食品輸出EXPO、食品物流EXPO夏2025の概要

 

JFEX:国際食品・飲料商談Week

物価高時代のOEM・PB商品への注目、健康志向・サステナブル志向の高まり、そしてライフスタイルの多様化──。
こうした“変革の波”の中、食品・飲料業界のビジネス最前線を取材できる商談展示会「JFEX(ジェイフェックス)」が、2025年7月9日(水)〜11日(金)の3日間、東京ビッグサイトにて開催されます。(主催:RX Japan株式会社)
本展は、日本各地の食材、日本初上陸の海外製品が一堂に会する国際商談展であり、会場には“時代を映す食”が並びます。

物価高、健康志向、トレンド消費を背景に注目が高まる
食品・飲料の商談展「JFEX (ジェイフェックス)」が
7月9日(水)より東京ビッグサイトで開催
~ “今の食”がここにある ~ 世界中の新たな食品の仕入れができる展示会

① 「物価高×原料高」時代、OEM・PB商品に活路
小売・飲食業界では、コスト上昇を背景に“高品質かつ価格訴求力のあるOEM・PB商品”への注目が高ま
っています。会場では、原料・製法・地産地消・こだわり素材など、価格に見合う差別化を図る商品が
数多く出展されます。開発・仕入れ現場のリアルを知る貴重な場にもなっています。
② 健康・環境・サステナブル——「次世代の食品」も多数登場
代替食、無添加食品、ウェルネスなど…会場には、健康志向や多彩な嗜好に寄り添う“次世代向けの食
品”が多数出展。来場者がその場で試食・体験できる展示ブースも豊富で、映像映え・取材映えにも適し
ています。
③ インバウンド需要の増加とともに注目の集まる「海外観光客に売れる食品」が集結
海外観光客の急増を背景に、ハラール対応食材や、辛味・香辛料を効かせた嗜好対応商品、和の要素を
活かした土産スイーツなどに注目が集まっています。本展には多様な食文化に応える商品が出展。イン
バウンド対応の売れ筋を探る場に最適です。

<構成展>
・加工食品EXPO(簡便で人気な冷凍食品ゾーンをはじめ、菓子・健康食品など)
・ワイン・酒EXPO(クラフト酒からノンアルコール飲料まで)
・プレミアム食品EXPO(高級・高品質な食品・贈答品など)
・生鮮食品EXPO(農産物・畜産物・水産物など)
・次のフードトレンドEXPO(ウェルネス・代替食などの、新食材・技術を用いた次世代向け商品など)
・インバウンド向け食品EXPO(土産品やハラール食材など)

日本の食品輸出EXPO

RX Japan株式会社は、2025年7月9日(水)~11日(金)の3日間、東京ビッグサイトにて、日本最大級の食品輸出専門展「第10回 “日本の食品” 輸出EXPO」を開催いたします。
本展は、海外展開を目指す日本の食品企業と、世界中のバイヤーが一堂に集まる国際的な商談展示会です。今回は多数の国内の輸出商に加え、60カ国以上のバイヤー3,000名が来場予定であり、メディアの皆様にとっても日本の食品業界が描く海外進出の今”を取材できる絶好の機会となっています。

和牛や日本酒、発酵食品、ハラール対応食品、ヴィーガン食品など輸出に特化した日本の食品が集結する展示会が
7月東京で開催
~多様化する食のニーズに応える日本食品の魅力を世界へ発信~

日本政府は、農林水産物・食品の輸出額を2030年に5兆円とする目標を掲げています。
2024年の輸出額は1.5兆円を超え、12年連続で過去最高を更新中。その急成長を支えるのが、まさにこうした展示会における現場での商談”です。
本展はJETRO、農林水産省より、共催・協力を受けており、輸出戦略の最前線を取材できる場でもあります。食品産業・観光振興・クールジャパン戦略といった多様な角度で報じられる内容が詰まっています。

国際 食品物流EXPO [FoodLogiX]
食品物流に特化した専門展示会。食品に関する輸出・輸入、国内物流サービスや包装関係・輸出入コンサルなどが出展。
国内外の商社、卸、食品・飲料メーカー、小売りが来場する、食品物流 [輸出・輸入・国内物流] に特化した展示会です。

開催時期

2025年7月9日(水)~11日(金)

会場

東京ビッグサイト東ホール

出展者の業種

  • 加工食品
  • 飲料
  • 菓子
  • 健康食品
  • 調味料
  • 原料
  • 農産物
  • 水産物
  • 感染対策製品
  • 鮮度保持製品・パッケージ
  • 畜産物
  • 乳製品
  • その他 食品関連製品・サービス

来場者属性

  • 食品小売店(スーパー、コンビニ、百貨店など)
  • 外食店(レストラン、ホテル、バー、居酒屋、惣菜、給食、弁当、ケータリングなど)
  • 食品製造・加工業者
  • 食品商社
  • 海外の輸入商・小売店・飲食店
  • 海外の食品メーカー・加工業者
  • 海外の行政機関・貿易協会
 

小間割り

東京ビッグサイト西ホールの小間割り図面は以下の通りです。

JFEX国際食品・飲料商談Week、日本の食品輸出EXPO、食品物流EXPO夏2025の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援は以下の通りです。

主催

RX Japan株式会社

後援

  • 日本洋酒酒造組合
  • 日本ワイナリー協会
  • 日本プレミックス協会
  • 日本ハム・ソーセージ工業協同組合
  • 日本チョコレート工業協同組合
  • 日本うま味調味料協会
  • 全国味噌工業協同組合連合会
  • 全国珍味商工業協同組合連合会
  • 全国調理食品工業協同組合
  • 全国製麺協同組合連合会
  • 全国水産加工業協同組合連合会
  • 全国食酢協会中央会
  • 公益社団法人 日本炊飯協会
  • 公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会
  • 公益社団法人 静岡県茶業会議所
  • 公益財団法人 日本醸造協会
  • 公益財団法人 世界緑茶協会
  • 公益財団法人 日本健康・栄養食品協会
  • 協同組合 全日本洋菓子工業会
  • 一般社団法人 日本惣菜協会
  • 一般社団法人 日本果汁協会
  • 一般社団法人 日本加工食品卸協会
  • 一般社団法人 日本フランチャイズチェーン協会
  • 一般社団法人 大阪外食産業協会 ORA
  • 一般社団法人 全国発酵乳乳酸菌飲料協会
  • 一般社団法人 全国中小貿易業連盟
  • 一般社団法人 日本雑穀協会
  • 一般社団法人 日本アイスクリーム協会
  • 一般財団法人 食品産業センター
  • 公益社団法人 日本農業法人協会
  • 一般財団法人 製粉振興会
  • 一般社団法人 日本卵業協会
  • 一般社団法人 日本通関業連合会
  • 一般社団法人 日本乳業協会
  • 一般社団法人 全国水産卸協会

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.jfex.jp/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

JFEX国際食品・飲料商談Week、日本の食品輸出EXPO、食品物流EXPO夏2025の会場の様子_展示会営業術 JFEX国際食品・飲料商談Week、日本の食品輸出EXPO、食品物流EXPO夏2025の会場の様子2_展示会営業術 JFEX国際食品・飲料商談Week、日本の食品輸出EXPO、食品物流EXPO夏2025の会場の様子3_展示会営業術 JFEX国際食品・飲料商談Week、日本の食品輸出EXPO、食品物流EXPO夏2025の会場の様子4_展示会営業術

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

JFEX(国際食品・飲料商談Week)&日本の食品輸出EXPO2024

国際食品・飲料 商談Week(JFEX )2023

日本の食品輸出EXPO2023

国際食品商談Week2022&日本の食品輸出EXPO2022

 

展示会の専門家 清永の視点

全世界から食品関連のビジネスマンが多数来場する良質な展示会。

欲を言えば、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

パシフィコ横浜で開催された画像センシング展2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

画像センシング展2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

画像センシング展2025の概要

 今年で39回目の開催を迎える画像センシング展は<未来をつくるセンシング技術>をテーマに、産業用画像機器・画像処理技術に優れた専門性を持つ出展社が一堂に会して発展してまいりました。 また、近年では「画像処理×AI・ディープラーニング」の実用化・普及も進み、さまざまな社会課題の解決に活かされています。 そこで、本年も前回開催で人気を博した『デジタルソリューションズゾーン』を特設し、AI・ディープラーニング/クラウド・5G・6G・通信/IoT・エッジコンピューティング/VR・AR・MR/自動化システム・RPAの最新技術を企画展示いたします。

<新設>【航空宇宙・衛星ビジョンゾーン】
 世界的に国家安全保障や災害・環境課題の解決、商業利用に向けた宇宙開発が拡大しています。 日本でも2023年には「宇宙基本計画」が閣議決定され、今後、国の支援のもと民間企業や大学等による技術開発や商業利用が加速する見通しです。 その中でも、特に衛星リモートセンシングや航空・衛星の観測データ解析においては画像処理技術が非常に重要であるとの位置づけにあります。 今まさにFA、外観検査の分野で活用されてきた産業用カメラに搭載される高精度のイメージング技術やセンサー技術の応用が期待されています。 本展示会では航空・衛星用カメラ/画像処理機器・ソフトウェア/データ解析・処理システム/半導体・ケーブル等周辺機器などの最新技術をご紹介する 『航空宇宙・衛星ビジョンゾーン』を新設いたします。

 そのほかにも、展示ホール内特設セミナールームでは本年もイメージセンシングセミナーを開催します。 ブース出展と合わせて製品や技術紹介などの講演を行っていただくことで、より自社の存在や特長を広く知っていただく機会となります。 また、毎年好評の「広告・スポンサー企画」「初出展社限定トライアルブース」「技術相談コーナー」 「求人コーナー」といったさまざまな付帯サービスもご利用が可能です。本展示会の魅力は商談確度の高い方々が多く来場すること、 出展社同士のコミュニケーションが盛んなこと、人・モノ・情報が集い、新たな価値を創造する場となることにあります。 最新製品やサービスを高く訴求し、認知度を高め、有益な商談が成立する場として、ぜひ、本展示会をご活用ください。画像センシング展2025へのご出展をお待ちしております!

開催時期

2025年6月11日(水)~15日(金)

会場

パシフィコ横浜

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。

画像センシング展2025の会場小間割り_展示会営業術

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

アドコム・メディア株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

https://www.adcom-media.co.jp/iss/

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

画像センシング展2025の会場の様子_展示会営業術 画像センシング展2025の会場の様子2_展示会営業術 画像センシング展2025の会場の様子3_展示会営業術 画像センシング展2025の会場の様子4_展示会営業術

過去のレポート

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

画像センシング展2024

画像センシング展2021

展示会の専門家 清永の視点

画像処理関連のビジネスマンが多数来場する良質な展示会。

来場者は技術系が多く、できるだけ多くのブースを真剣に見ようとしている印象。

展示している商材が、来場者にとってどう役に立つのかを伝えることが重要なので、ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催された自治体・公共Week2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

自治体・公共Week2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

自治体・公共Week2025の概要

日本は今、防災対策、少子高齢化、地域経済の停滞、さらには行政人材の不足といった複合的な課題に直面しています。そのような課題を解決するため、本展は、自治体・公共機関向けに「自治体DX」「地方創生」「地域防災」「スマートシティ推進」「自治体向けサービス」「インフラメンテナンス」「地域福祉」に特化した7つのテーマの専門展を開催いたします。各展示エリアでは、防災・住みやすい街づくり・活性化・業務効率化といったテーマを横断的に取り上げ、単なる製品紹介にとどまらない、自治体が直面する課題に対する実践的な解決策を提示します。
自治体・公共向けの6つの専門展で構成された展示会。
「住みやすい街づくり」「活性化」「業務効率化」につながる製品・サービスを求めて、全国から自治体や官庁、公共機関が来場し、
製品・サービスの比較検討や最新トレンドの情報収集を行っていただけます。

  • 自治体DX展
  • 地方創生EXPO
  • インフラメンテンナンス展
  • スマートシティ推進EXPO
  • 地域防災EXPO
  • 自治体向けサービスEXPO

の6つの展示会で構成されます。

開催時期

2025年7月2日(水)~4日(金)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

自治体・公共Week2025の会場小間割り_展示会営業術

 

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

RX Japan株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.publicweek.jp/

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

自治体・公共Week2025の会場の様子_展示会営業術 自治体・公共Week2025の会場の様子2_展示会営業術 自治体・公共Week2025の会場の様子3_展示会営業術 自治体・公共Week2025の会場の様子4_展示会営業術

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

自治体・公共Week2023

自治体・公共Week2022

 

 

展示会の専門家 清永の視点

全国から自治体や官庁、公共機関が来場する良質な展示会。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたコンテンツ東京、XR・メタバース総合展2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

コンテンツ東京、XR・メタバース総合展2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

コンテンツ東京、XR・メタバース総合展2025の概要

コンテンツ東京

コンテンツ東京は、5つの専門見本市から構成され、コンテンツビジネスを支えるあらゆる要素が出展する大規模国際総合展です。エンターテイメント産業活性化やマーケティングにおけるコンテンツ活用促進を目的に、【人】【技術】【サービス】の出会いの場を提供しています。

  • 映像・CG制作展
  • クリエーターEXPO
  • 先端デジタルテクノロジー展
  • 広告クリエイティブ・マーケティングEXPO
  • ライセシングジャパン(キャラクター&ブランド活用展)

の5展からなる。

グローバルなデジタル化の急速な進展やコンテンツ消費の多様化、そしてクリエイティブプロセスの高度化といった現状の中、コンテンツビジネスはかつてない変化に直面し、その変化への迅速な対応が求められています。本展は今話題の「ライセンシング」「映像・CG制作」「クリエイター」「広告クリエイティブ・マーケティング」「コミュニケーションデザイン」「イマ―シブテクノロジー」に特化した6つの展示会と、今回新しく誕生した特設エリア「CONTENT Hub」から構成される、コンテンツビジネスを支えるあらゆる要素が出展する大規模国際総合展です。エンターテイメント産業活性化や、ブランディング、マーケティングにおけるコンテンツ活用促進を目的に、【人】【技術】【サービス】の出会いの場を提供します。

XR・メタバース総合展

急速に進化するXR(AR・VR・MR技術の総称)・メタバース技術は、あらゆる業界が直面する人手不足やDX化、教育格差などの課題の突破口として注目を集めています。本展はXR・メタバースを活用するサービス・技術が一堂に出展する日本最大級の専門展です。製品・建物の設計や動作をバーチャル化したり、効率的な安全教育や接客トレーニングを体験したり、XRによるエンターテイメントなど、最先端の製品やサービスが集結。XR・メタバース導入を検討している企業の販促・経営・DX推進や製造業、建築、不動産、メディア・エンターテイメントなどあらゆる業界の方が来場します。

開催時期

2025年7月2日(水)~4日(金)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

コンテンツ東京2025の会場小間割り_展示会営業術

 

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

RX Japan株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.content-tokyo.jp/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

コンテンツ東京、XR・メタバース総合展2025の会場の様子_展示会営業術 コンテンツ東京、XR・メタバース総合展2025の会場の様子2_展示会営業術 コンテンツ東京、XR・メタバース総合展2025の会場の様子3_展示会営業術 コンテンツ東京、XR・メタバース総合展2025の会場の様子4_展示会営業術

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

コンテンツ東京2024

コンテンツ東京2023春

コンテンツ東京2022

コンテンツ東京2021

 

 

展示会の専門家 清永の視点

コンテンツをビジネスに活用したい来場者が集まる良質な展示会。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたライフスタイルWeek【夏】2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

ライフスタイルWeek【夏】2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 

ライフスタイルWeek【夏】2025の概要

ライフスタイルWeekは、雑貨・文具・ファッション・美容・推し活グッズ・食品など12の専門展で構成された総合展示会です。

優れたデザイン・機能・ストーリーのある製品が一堂に出展し、製品の受発注・OEM商談など活発に取引が行われています。

Z世代の間で“生活の一部”となっている「推し活」。好きなアイドルやキャラクターを応援するだけでなく、自分の“推し”を通じて、日常の持ち物や部屋の中までカスタマイズするのが新常識となってきています。
そんな最新の“推し活カルチャー”をまるごと体験できる展示会が東京ビッグサイトにて開催されます。ファン心理をくすぐる可愛いグッズから、思わず驚くディープなアイテムまで、Z世代のリアルな「推し活ライフ」を、見て・触れて・撮れるイベントです。番組ロケや特集にもぴったりのフォトジェニックな展示が多数。

今年も“文具の祭典”の季節が到来!
その年の最も優れた文具を表彰する「日本文具大賞」2025年の優秀賞12製品が決定しました。34年目の今年は「機能部門」「デザイン部門」「サステナブル部門」に加えて新たに“トレンド部門”を新設。
今注目の「推し活文具」や「インバウンド向け製品」など、時代を映す文具たちがラインアップ!果たしてグランプリに選ばれるのは・・・?
注目の発表は、展示会の初日 7月2日(水)に行われる表彰式にて!

開催時期

2025年7月2日(水)~4日(金)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

ライフスタイルWeek【夏】2025の会場小間割り_展示会営業術

 

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

RX Japan株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.lifestyle-expo.jp/summer/ja-jp.html

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

ライフスタイルWeek【夏】2025の会場の様子_展示会営業術 ライフスタイルWeek【夏】2025の会場の様子2_展示会営業術 ライフスタイルWeek【夏】2025の会場の様子3_展示会営業術 ライフスタイルWeek【夏】2025の会場の様子4_展示会営業術

 

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

ライフスタイルWeek夏2024

ライフスタイルWeek夏2023

ライフスタイル Week【夏】2022

ライフスタイルWEEK夏2021

 

展示会の専門家 清永の視点

感度の高い来場者が多数訪れる良質な展示会。

あちこちのブースで積極的に商談が行われている。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたジャパンエネルギーサミット&エキシビジョン2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

ジャパンエネルギーサミット&エキシビジョン2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

ジャパンエネルギーサミット&エキシビジョン2025の概要

東京ビッグサイトにて開催される「ジャパン・エネルギー・サミット」では、政府、産業界、金融業界の主要リーダーが集結し、供給の安全性強化、インフラの拡充、産業競争力の維持に向けた実行可能な戦略を策定します。カンファレンスでは、日本の国家エネルギー政策および地域連携の目標に沿った政策枠組み、投資方針、技術導入に関する重要な議論が行われます。

世界中でエネルギー需要が加速する中、安全で信頼性が高く、かつ手頃なエネルギー供給を確保することの重要性はこれまで以上に高まっています。エネルギーの安定供給は常に求められる課題であり、それを支えるためには、継続的な戦略的投資、大規模なインフラ整備、そして国際的な協調が不可欠です。

「ジャパン・エネルギー・サミット2025」が、2025年6月18日(水)〜20日(金)に東京ビッグサイトにて開催され、アジア太平洋地域におけるLNG活用・クリーンエネルギーの投資加速を背景に、重要な戦略議論の場として、国内外のエネルギーリーダーが、日本のエネルギー転換、投資環境、そしてグローバルエネルギーシステムにおける戦略的役割について議論します。

本イベントは、東京ガスおよびJERAによるホストスポンサーのもと開催され、世界的なエネルギー需要の増大、複雑化する地政学的情勢、そして加速する脱炭素化への動きをうけ、「エネルギー安全保障」と「持続可能性」という2つの重要な課題に焦点を当てます。クリーンエネルギーの導入、強靭なインフラ構築、国際連携の強化といった具体的な対策について、方針が示されます。

国内外・官民のリーダーがエネルギー戦略を議論するストラテジー・カンファレンス
ストラテジー・カンファレンスでは、将来のエネルギー分野を方向づけるハイレベルな基調講演やパネルディスカッションが行われます。国内外のエネルギー分野のリーダーが一堂に会し、エネルギー分野の課題解決や将来のエネルギー政策について議論します。

主なセッショントピック(転換期のエネルギー戦略)

  • エネルギー安全保障とLNG供給の安定性

    調達のレジリエンス、インフラ整備、供給多様化の確保

  • 水素・アンモニア市場の成長戦略

    政策支援、資本動員、地域協力による市場拡大

  • カーボンプライシングと排出量取引制度

    脱炭素化を支える市場型および規制型モデルの検討

  • エネルギー転換に向けた資金調達

    インフラ、再エネ、低炭素技術への投資の呼び込み

 

 

ストラテジー・カンファレンスと同時開催されるテクニカル・カンファレンスでは、送電網のデジタル化、蓄電池、CCS(炭素回収・貯留)、次世代原子力などの分野における実践的な技術・ソリューションが、エンジニア、開発者、研究者によって紹介されます。

 

展示会内の専用ステージ「クライメートテック・シアター」では、スタートアップや若手起業家による革新的なソリューションを紹介する「エネルギー・イノベーション・チャレンジ」も開催。世界のエネルギー転換における最重要課題への挑戦が注目されます。

 

展示会では、最先端のLNGインフラ、水素・アンモニア導入、再生可能エネルギーシステム、カーボンマネジメント、デジタルソリューションが紹介され、日本のエネルギー転換を支えるテクノロジーとサービスが一堂に会します。

 

「ジャパン・エネルギー・サミット(JESE)」はエネルギー業界のリーダーが集う国際展示会です。英国の主要メディア「デイリーメール」などを所有するDMGT社を母体としたdmg::events(ディーエムジー・イベンツ)が主催しています。

2017年に日本で開催された「Gastech Japan」を起点に開催されてきました。東京では過去6回開催さ

れており、2025年には7回目となります。LNGやガス、水素やアンモニア、そして再生可能エネルギーなどのエネルギー業界全体からリーダーが集い、未来のエネルギーについて議論します。

開催時期

2025年6月18日(水)~20日(金)

会場

東京ビッグサイト

主催者 

dmg::events 日本事務局(Pivot Tokyo 株式会社内)

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.japanenergyevent.com/ja/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

ジャパンエネルギーサミット&エキシビジョン2025の会場の様子_展示会営業術 ジャパンエネルギーサミット&エキシビジョン2025の会場の様子2_展示会営業術 ジャパンエネルギーサミット&エキシビジョン2025の会場の様子3_展示会営業術 ジャパンエネルギーサミット&エキシビジョン2025の会場の様子4_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

、政府、産業界、金融業界の主要リーダーが集結する良質な国際会議と展示会。

その商品がどのように役に立つのかをキャッチコピーとして文字で大きく掲げるとさらにビジネスチャンスが広がると思われる。

 ※キャッチコピーのつくり方は、  「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。

 

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたJapan Sports Week(スポーツチーム・アスリート向け総合展)2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

Japan Sports Week(スポーツチーム・アスリート向け総合展)2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

Japan Sports Week(スポーツチーム・アスリート向け総合展)2025の概要

気候変動リスクやファンエンゲージメントの複雑化、アスリート支援の高度化など、スポーツ産業は今転換点にあります。本展では、「スタジアム・アリーナ」「チーム運営支援」「ファンエンゲージメント&マーケティング」「アスリートパフォーマンス」の4つの分野に焦点をあて、最新の製品・サービスを紹介します。「勝利」や「マネタイズ」に繋がる製品・サービスのデモや商談を求めて、全国からスポーツチームやアスリートが来場し、業界関係者が一堂に会する場となります。
また、今回はスポーツチームが一堂に会する特別エリア「Sports Team Sponsorship Hub」を特設! チーム関係者と直接つながり、スポンサーシップの交渉や新たなビジネスチャンスを生み出す絶好の機会を創出します。

 

構成展示会は、

  • スポーツビジネス産業展
  • スポーツ施設EXPO
  • スポーツツーリズムEXPO
  • トレーニング&コンディショニングEXPO
  • スポーツテックEXPO

の5つ。

開催時期

2025年6月25日(水)~27日(金)

会場

東京ビッグサイト南展示棟

小間割り

東京ビッグサイト南ホールの小間割り図面は以下の通りです。

スポーツチーム・アスリート向け総合展2025の会場小間割り_展示会営業術

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

RX Japan株式会社

後援

  • 日本トップリーグ連携機構(特別後援)
  • 日本野球機構
  • 日本プロサッカーリーグ
  • ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ
  • 日本女子プロサッカーリーグ
  • バスケットボール女子日本リーグ
  • 日本バレーボールリーグ機構
  • ジャパンラグビーリーグワン
  • 日本社会人アメリカンフットボールXリーグ
  • 日本女子ソフトボールリーグ機構
  • ホッケージャパンリーグ
  • 日本フットサルリーグ
  • 日本女子フットサルリーグ
  • 日本ハンドボールリーグ
  • Tリーグ
  • 日本スポーツ協会
  • 大学スポーツ協会
  • 全国大学体育連合
  • 日本スポーツアナリスト協会
  • NESTA JAPAN
  • 日本コンディショニング協会
  • 日本スポーツツーリズム推進機構

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.sportsexpo.jp/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

Japan Sports Week(スポーツチーム・アスリート向け総合展)2025の会場の様子・展示会営業術 Japan Sports Week(スポーツチーム・アスリート向け総合展)2025の会場の様子2・展示会営業術 Japan Sports Week(スポーツチーム・アスリート向け総合展)2025の会場の様子3・展示会営業術 Japan Sports Week(スポーツチーム・アスリート向け総合展)2025の会場の様子4・展示会営業術

 

 

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

Japan Sports Week(ジャパンスポーツウィーク)2022

展示会の専門家 清永の視点

スポーツ関連のビジネスマンが全国から多数集まる良質な展示会。

AIの時代になり、今後ますますスポーツが持つ感動をビジネスに結び付ける重要性が高まると思われる。

出展者がより成果を出すという点で、ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く

非常にもったいない面がある。

ブースキャッチコピー3つの要素

    • メリット提示
    • 具体性
    • TO ME メッセージ

にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。

 ※キャッチコピーのつくり方は、

  「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。

 

また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、

接客で損をしているブースが非常に多い。

ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。

ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。

詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

パシフィコ横浜で開催された医療機器学会メディカルショージャパン&ビジネスエキスポ2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

医療機器学会メディカルショージャパン&ビジネスエキスポ2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

医療機器学会メディカルショージャパン&ビジネスエキスポ2025の概要

「メディカルショージャパン&ビジネスエキスポ」は年に1度、日本医療機器学会が開催する学術大会に併設する展示会で、メーカー、ディーラーや医療関連企業、医師・看護師・技師・医療機関の他、官公庁・教育関係者等の方々に足を運んでいただき、医療機器の展示のみならず、タイムリーなテーマを設定して公開セミナーを開催し好評を博しています。また、出展企業も展示の内容を掘り下げたプレゼンテーションを行っている見どころの多い展示会となっております。

開催時期

2025年6月12日(木)~6月14日(土)

会場

パシフィコ横浜

出展者一覧

出展者一覧は以下の通りです。

[40-1] 株式会社アイオー精密 特注品事業部
[31] 株式会社アスカメディカル
[49] アトムメディカル株式会社
[56] アムテック株式会社
[11] 乾商事株式会社
[28] 株式会社ウドノ医機
[29] ASP Japan合同会社
[23] NCC 株式会社
[32] 株式会社 エバ
[7] 株式会社エムイーテクニカ
[55] 株式会社エムエス
[30] エム・エス・シー株式会社
[18] カイ インダストリーズ株式会社
[48] 金井重要工業株式会社
[13] 株式会社キッツマイクロフィルター
[37] キヤノンメドテックサプライ株式会社
[6] 京中貿易株式会社
[40-10] 協和精工株式会社
[27] クリーンケミカル株式会社
[52] クレシオ株式会社
[45] ケイセイ医科工業株式会社
[0] ゲティンゲグループ・ジャパン株式会社
[54] ザイレムジャパン株式会社
[46-2] 株式会社サカキメディカルデザイン
[35] サクラ精機株式会社
[4] サラヤ株式会社
[26] 三栄産商株式会社
[40-3] 三共化成株式会社
[22] 株式会社三幸製作所
[8] 三洲電線株式会社
[12] GS1ヘルスケアジャパン協議会
[14] シーバイエス株式会社
[16] シール栄登株式会社
[2] 静岡県 ファルマバレーセンター
[5] JISSO株式会社
[46-1] 株式会社ジャイロ
[40-6] ジャスト
[40-7] スズキハイテック株式会社
[19] スター精密株式会社
[10] 株式会社ステリテック
[40-5] Zメカニズム技研株式会社
[24] 泉工医科工業株式会社
[40-8] 株式会社創成電子
[37-1] ソルベンタム合同会社
[15] 第一医科株式会社
[51] 大正医科器械株式会社
[9] 有限会社たくみ
[25] W&H Japan 合同会社
[47] 単回医療機器再製造推進協議会(JRSA)
[53] 中興化成工業株式会社
[39] チヨダエレクトリック株式会社
[50] DUPLODEC株式会社
[41] 有限会社東奥電気
[1] 株式会社ニチオン
[20] 日本ガイシ株式会社
[21-2] ふくしま医療機器開発支援センター
[21-1] 福島県
[46-3] 株式会社ぷらすU.
[58] 三浦工業株式会社
[38] ミズホ株式会社
[17] 株式会社ムトウテクノス
[57] 村中医療器株式会社
[36] 株式会社名優
[42] 株式会社メッツ
[33] メディア株式会社
[43] 株式会社メディカルジャパン
[34] メディコムジャパン
[40-4] 公益財団法人やまがた産業支援機構
[40-9] やまがたNEXTプロジェクト(那須電機株式会社)
[3] ユ-マ・ジャパン株式会社(重慶優瑪医療科技有限公司)
[40-2] ゆわて吉田工業株式会社

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。

医療機器学会メディカルショージャパン&ビジネスエキスポ2025の会場小間割り_展示会営業術

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

一般社団法人日本医療機器学会

特別協力

公益財団法人横浜コンベンション・ビューロー

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsmi98/top

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

医療機器学会メディカルショージャパン&ビジネスエキスポ2025の会場の様子_展示会営業術 医療機器学会メディカルショージャパン&ビジネスエキスポ2025の会場の様子2_展示会営業術 医療機器学会メディカルショージャパン&ビジネスエキスポ2025の会場の様子3_展示会営業術 医療機器学会メディカルショージャパン&ビジネスエキスポ2025の会場の様子4_展示会営業術

 

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

メディカルショージャパン&ビジネスエキスポ2023

展示会の専門家 清永の視点

学会併設の専門性が高い良質な展示会。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催された国際ツーリズムトレードショー(iTTT)、観光DXマーケティングEXPO2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

国際ツーリズムトレードショー(iTTT)、観光DXマーケティングEXPO2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

国際ツーリズムトレードショー(iTTT)、観光DXマーケティングEXPO2025の概要

国際ツーリズムトレードショー(iTTT)

「ウェルネス」に特化した日本唯一の観光展示会。全国各地から宿泊・観光施設、アクティビティ事業者が出展します。新しい旅のあり方や切り口を知るのに最適です。

コロナ禍を経て、人々の「旅」に対する価値観は大きく変化しました。今や旅は単なるレジャーにとどまらず、心身の健康を整え、持続可能性や地域とのつながりを重視する「ウェルネスツーリズム」が注目されています。

一方、観光地では人手不足や運営効率化、個別ニーズへの対応といった課題が山積しており、DX(デジタルトランスフォーメーション)の導入は業界の生存戦略として不可欠となっています。

本展では、こうした2つの潮流——「ウェルネスツーリズム」と「観光DX」を掛け合わせ、地域資源を活用した観光コンテンツのあり方や、先進的なデジタル活用事例を多角的に紹介。自治体、観光協会、DMO、宿泊施設、旅行会社、旅行メディアなど、観光の未来を担う多様な関係者が一堂に会し、業界の発展に向けた学びと連携の場を創出します。

今年の見どころ

今年は、注目の併催企画が多数登場。担当者から直接話を聞くだけでなく、出展ブース内で実際に体験できるコンテンツも充実しています。特に、「観光DX・マーケティング EXPO」は昨年初開催でありながら多方面から好評を受け、規模を拡大しての開催が決定。より多彩な企業・団体が参加し、来場者に向けて“見て・触れて・体験できる”プログラムを展開します。

【1】スマートモビリティ試乗体験コーナー

今話題のスマートモビリティが出展ブースを飛び出し、体験エリアに登場!

観光における二次交通課題の解消や、観光のバリアフリー化の実現につながる最先端のテクノロジーを一挙に体験できます。申込み不要・先着順でのご案内となります。

【2】日本全国の名湯が集結!温泉street

3回目の今年は、観光経済新聞社 協力のもと「人気温泉旅館ホテル250選」の投票理由別ベスト100のランキング上位旅館も出展します。

【3】観光DX・マーケティングEXPO 注目のサービス

・Googleホテル広告

・旅館、ホテル向けのサイトコントローラー

・リアルタイム翻訳ディスプレイ

・生成AIで顧客の声を自動解析

・フォームやアンケートなどのアウトソーシングツール

・室内環境の清浄化プログラム

・ANAの顧客情報を生かしたデジタルマーケティングサービス …など

観光DXマーケティングEXPO

近年、深刻な人手不足に加え、インバウンド客の増加やワーケーション利用、長期滞在など宿泊ニーズの多様化が進んでおり、観光・宿泊業界は変革の時を迎えています。デジタル技術やIT、マーケティングを活用することで、従業員の業務効率化や顧客満足度の向上、観光客の効果的な誘致、さらには地域全体の活性化につながることが期待されています。

RX Japan株式会社が主催する「観光DX・マーケティングEXPO」は、インバウンド対策、人手不足/省人化ソリューション、トラベルテックなどの製品・技術が一堂に集まる商談展示会です。最新技術が集結することで、観光・宿泊事業者にとって課題解決のヒントが得られる機会を提供いたします。

さらに、商談促進を図るため、来場者の課題に応じた6つのカテゴリーに分けて開催することが決定いたしました。これにより、出展社と来場者の間でより良いビジネスチャンスの創出を目指します。

カテゴリー名

出展対象製品・サービス

観光DXフェア【NEW】

●観光案内業務のデジタル化 ●データ収集・分析

●生成AI活用        ●多言語観光案内

●観光サイト・アプリ開発  ●ツアー予約システム

●観光Maas(回遊性向上)   ●キャッシュレス化

 …など

宿泊DXフェア【NEW】

●宿泊予約・管理システム    ●清掃・配膳ロボット

●スマートチェックイン       ●ゲストアプリ開発

●AIチャットボット(自動応答) ●多言語対応        

●レベニューマネジメントシステム …など

清掃・衛生 ゾーン【NEW】

●清掃機器・ツール     ●消毒・衛生管理製品

●リネンサービス・消耗品  ●床材・壁材の清掃用品

●施設管理・監視ソリューション ●清掃用洗剤・薬剤

 …など

人手不足・インバウンド対策   ゾーン

●観光・宿泊人材の採用支援 ●免税販売対応

●多言語案内・翻訳ツール  ●ハラール対応

●働き方改革・労働環境コンサルティング  …など

誘客支援・マーケティング

ゾーン

●Webサイト構築・コンテンツ制作

●インバウンドマーケティング

●SNS・インフルエンサーマーケティング

●XR(AR・VR)活用

●観光イベント企画・ドローンショー  …など

施設の高付加価値化 ゾーン

●旅館イノベーション

●サウナ、フィットネスジム、グランピング施設

●アメニティ、客室備品、インテリア

●ホテル・旅館経営コンサルティング  …など


開催時期

2025年6月25日(水)~27日(金)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

国際ツーリズムトレードショー2025の会場小間割り_展示会営業術

 

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

RX Japan株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.itt-show.jp/tokyo/ja-jp.html

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

国際ツーリズムトレードショー(iTTT)、観光DXマーケティングEXPO2025の会場の様子_展示会営業術 国際ツーリズムトレードショー(iTTT)、観光DXマーケティングEXPO2025の会場の様子2_展示会営業術 国際ツーリズムトレードショー(iTTT)、観光DXマーケティングEXPO2025の会場の様子3_展示会営業術 国際ツーリズムトレードショー(iTTT)、観光DXマーケティングEXPO2025の会場の様子4_展示会営業術

 

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

国際ウェルネスツーリズムEXPO(IWT)2023

展示会の専門家 清永の視点

海外を含む全国から、旅行、観光、インバウンド関連のビジネスマンが多数来場する良質な展示会。

その製品が来場者にとって

どう役に立つのかを伝えることが重要なので、

ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、

 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催された総務・人事・経理Week2025春という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

総務・人事・経理Week2025春の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

総務・人事・経理Week2025春の概要

総務・人事・経理・法務・広報・経営者などが来場する展示会です。9つの専門展で構成され、バックオフィス向けのあらゆる製品・サービスが一堂に出展します。

< 構成展示会 >

  • オフィス防災 EXPO 
  • 総務サービス EXPO 
  • 会計・財務 EXPO  
  • 働き方改革 EXPO
  • 福利厚生 EXPO   
  • HR EXPO(人事労務・教育・採用)
  • 法務・知財 EXPO  
  • PR EXPO(広報・IR支援/ブランディング/デジタルPR)
  • 健康経営 EXPO

見どころ ① これからの時代にあわせて、ワークプレイス改革を!
近年、“新しい働き方”に挑戦する企業が増えています。リモート会議が増えた事で、オンラインでも会話しやすいよう個室ブー
スの設置や環境を整えたり、出社・在宅勤務と働き方を自由に選択できるようになった事でフリーアドレス制にしたりと、オフィス内で様々な工夫が見られるようになりました。また、社員の健康状態にも着目し、健康に気を使ったオフィス家具なども注目を
集めています。

ピックアップ:福利厚生EXPO

福利厚生とは?

“福利厚生とは、企業が従業員やその家族の生活を支援するために提供する制度やサービスの総称です。働きやすさの向上や企業の魅力を高めることを目的としており、給与や賞与とは別に支給されます。
福利厚生は従業員の生活安定だけでなく、職場への帰属意識やモチベーション向上にも貢献することから、規模を問わず多くの企業で導入が進んでいます。
近年の傾向として注目すべきは、従業員の健康管理やワークライフバランス支援に力を入れる企業の増加です。ストレスチェックなどのメンタルヘルス対策の拡充や、育児・介護支援など、多様な働き方を支える取り組みが広がりつつあります。
こうした福利厚生の充実は、従業員のためだけでなく、企業側にとっても人材獲得競争での優位性確保や生産性向上などの明確なメリットをもたらします。福利厚生は人材確保が困難な時代で、企業の成長戦略の中核を担う重要な施策です。”

【1】「福利厚生代行」「飲む・食べる福利厚生」「余暇・レクリエーションの福利厚生」「財産形成・学び支援」など、従業員エンゲージメントを高める福利厚生サービスが集結する展示会です。

ここでしか見れないユニークなサービスをチェック・ご取材いただくことができます。

 

【2】ユニークな福利厚生ゾーンを新エリアとして設置いたします。

   最新のユニークな福利厚生サービスをご取材いただけます。

 

 

【3】ハタラクエールと福利厚生 EXPOとの特別企画を実施いたします。

「ハタラクエール2024」優良福利厚生法人を受賞した14法人の事例パネル展示などがございます。

 

ピックアップ:オフィス防災EXPO

・注目が集まる昨今の企業の防災対策
“自然災害や感染症など、企業活動に深刻な影響を与えるリスクへの注目が年々高まるなか、事業を止めずに守るための「BCP対策」に関心が寄せられています。”

“BCP(Business Continuity Plan)とは、大規模災害やシステム障害などの緊急事態が発生した際に、企業が重要な業務を継続または早期に復旧できるよう備える計画のことです。日本語では「事業継続計画」と呼ばれています。”

“防災対策は主に「人命を守ること」を重視するのに対し、BCP対策は「事業を止めないこと」が要点です。なお、両者は補完関係にあり、どちらか一方の対策だけでは十分とはいえません。”

【1】オフィス防災のための備蓄品やBCP対策などあらゆる防災製品・サービスが一堂に出展。

「災害対策ツール」「備蓄品」「非常用通信」「防災DX」など働くオフィスの防災に特化した最新製品・サービスをチェック・ご取材いただくことができます。

 

 

【2】【特別企画】社員の命を守る!オフィスの備蓄品チェックコーナー を設置

防災備蓄品の過不足のチェックや専門家への相談・製品の選定を行うことができるエリアを設けています。専門家への直接相談ができ、4つのチェックポイントを設けることで備蓄品の過不足のチェックや比較検討が可能となっています。実際の展示製品を見ていただけ、様々な角度からご取材いただけます。

【3】経営者や防災担当向けに最新のオフィス防災に関するセミナーを開催

   企業の防災・危機管理の最前線の取り組みをご取材いただけます。

開催時期

2025年6月25日(水)~27日(金)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

総務・人事・経理Week春2025の会場小間割り_展示会営業術

 

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

RX Japan株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.office-expo.jp/tokyo/ja-jp.html

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

総務・人事・経理Week春2025の会場の様子_展示会営業術 総務・人事・経理Week春2025の会場の様子2_展示会営業術 総務・人事・経理Week春2025の会場の様子3_展示会営業術 総務・人事・経理Week春2025の会場の様子4_展示会営業術

 

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

総務・人事・経理Week2024春

総務・人事・経理Week2023春

総務・人事・経理Week東京2022春

総務・人事・経理Week東京2021春

 

 

 

展示会の専門家 清永の視点

全国から総務、人事、経理などのバックオフィス人材や経営者が多数来場する良質な展示会。

その製品が来場者にとって

どう役に立つのかを伝えることが重要なので、

ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、

 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

さらに、欲を言うと、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー