展示会名
NexTech Week 2021(ブロックチェーンEXPO、AI人工知能EXPO、量子コンピューティングEXPO)
開催時期
2021年4月7日(水)~9日(金)
会場
東京ビッグサイト青海展示棟
展示会概要
「AI・ブロックチェーン・量子コンピュータ」など、世界を変えるテクノロジーが集まる専門展。
DX・業務効率化・生産性向上などテクノロジーに関する3つの展示会で構成されている。
最新テクノロジーを活用して、自らのビジネスを改革・効率化していきたいと考えている来場者にとって
欠かせない展示会となっており、
製造業・社会インフラ・小売・物流・医療・金融・官公庁など様々な業種の企業が多数来場する。
主催者
リードエグジビジョンジャパン株式会社
Weekサイト
https://www.nextech-sp.jp/ja-jp.html
会場の様子
会場の様子がわかる動画はこちらです。
展示会の専門家 清永の視点_JAPAN IT WEEK秋
コロナ禍、2回目の緊急事態宣言の中でも、しっかり来場者数を確保している。
WEBマーケティングが得意な業種がこぞって出展している。
WEBマーケティングをきちんとやっている会社ほど、
リアル展示会のマーケティング効果もよく把握できる、ということなのかもしれない。
新しいテクノロジーという啓蒙型の商材なので、
ブースまででのミニセミナーが効果的。
実際にかなり人だかりをつくっていた。
一方、実態がなくモノ化できない商材が多いので、
ブース前での体験アトラクションを上手く取り入れていきたい。
※体験アトラクションについては、「ブースで絶対に行うべき体験アトラクションとは?」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
総務・人事・経理Week東京2021春
開催時期
2021年4月7日(水)~9日(金)
会場
東京ビッグサイト
展示会概要
総務・人事・経理・法務・経営が来場する日本最大級の展示会。
9つの専門展で構成され、管理部門向けのあらゆる製品・サービスが一堂に出展し、
来場する企業・官公庁・学校・病院の総務・人事・経理・法務・経営幹部の方々との商談の場として、年々規模を拡大しております。
主催者
リードエグジビジョンジャパン株式会社
Weekサイト
https://www.nextech-sp.jp/ja-jp.html
会場の様子
展示会の専門家 清永の視点
コロナ禍、2回目の緊急事態宣言の中でも、しっかり来場者数を確保している。
働き方改革とコロナが後押ししたデジタル化、DX化を訴求するブースが多い。
ブース前のミニセミナーには人垣ができており、非常に効果的、
自社の商材の特徴を伝えようとしているが、
その強みが、来場者にどのように役に立つのか?まで、翻訳できると
さらに出展効果を高めることができると感じる。
※強みではなくメリットを提示するコツは、
「来場者が展示会に求めている情報とは?」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
インターペット
開催時期
2021年4月1日(木)~4日(日)
会場
東京ビッグサイト
展示会概要
2021年で10回目の開催を迎える、ペットと一緒に楽しめるライフスタイル型のペットイベント。
実りある商談の場として、また、ペットと安心して楽しめるイベント。
出展対象商品
- ペットフード&おやつ
- ファッション&アクセサリー
- 住宅・リビング&インテリア
- ペットのトイレ用品
- ギフト&アイデア
- アウトドア&レジャー
- しつけ用品・サービス
- ペットの美容・健康維持製品・サービス
- ペットの医療器具・医薬品・介護・サービス
- ペットのセレモニー・メモリアルサービス
- ペット向け保険
- 猫関連製品
- 小鳥・小動物関連製品
- 観賞魚関連製品
- 専門学校、出版、IT
- 複合カテゴリー商品・サービス
- 動物愛護団体、愛犬・愛猫訓練団体、その他テーマにマッチしたサービス団体
- その他
来場対象者
- 小売業(ペットショップ、専門店、GMS・スーパーマーケット・コンビニエンスストア、ホームセンター・ディスカウントストア、ドラッグストア、通信販売・オンラインショップなど)
- 流通業(商社、輸出入業、卸・問屋)
- メーカー(フード、アパレル、衛生用品、小物、IT、インテリア、建材など)
- 動物病院
- サービス業(ペットサロン、ペットホテル、ドッグトレーナー、ペットシッター、ブリーダー、しつけ教室・犬の幼稚園、ホテル・レジャー施設・公共施設、ペット保険、レストラン、カフェ、フィットネス)
- 住宅関連・不動産
- 運輸・輸送
- 観光・交通
- 官公庁・団体・大使館
- ペットオーナー・潜在ペットオーナーなど一般来場者(一般公開日のみ)
- 学校関係者
- プレス
主催者
メッセフランクフルト ジャパン株式会社
インターペット サイト
会場の様子
展示会の専門家 清永の視点
ペット同伴でお越しの来場者(エンドユーザー)も多数来ている。
一方で、ビジネス目的のバイヤーも来場している。
自社商材を訴求する相手が、バイヤーなのか、エンドユーザーなのかを
明確に決めることが非常に重要。
そのために、出展コンセプトを練り上げる必要あり。
出展コンセプトの商材は、
「費用対効果を最大化する出展コンセプト」をご覧ください。
※出展コンセプトのつくり方は、新型コロナウイルスの影響で商談機会が減少する中、アフターコロナを見据え、
また、ブース対応し、「ありがとう」と言われてそれで終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!
展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
緊急事態宣言が解除されますね。
宣言解除後は、リアル展示会がこれまで以上に活性化します。
そこで、このコラムでは、
そんなリアル展示会で成果を出す秘訣についてお伝えします。
展示会では、伝わらなければ意味がない
展示会では、伝わらなくては意味がありません。
あなたの会社が
いくらよい製品や優れた技術を持っていても、
それが来場者に伝わらなければ、
その技術や製品は展示会場に存在していないのと同じなのです。
「何を当たり前のことを・・・」
あなたは、そう思ったかもしれません。
でも、90%以上の出展者が、本当の意味で
「伝わらなければ意味がない」ということを、わかっておられません。
なぜなら、
『来場者は受け身である』
という点を考慮していないからです。
この点は非常に重要です。
コロナによって、
展示会場から冷やかし客がゼロになったとは言え、
来場者が、
よくわからないブースを自ら、
「このブースは何のブースなのだろう?
謎だぞ。
よし!この謎を解き明かそう!」
と考えることはありません。
来場者は、展示会場を回遊しながら、
受け身的にブースを流し見しているのです。
新聞や雑誌を斜め読みするのと同じ感覚です。
トコトンわかりやすさにこだわる(実例動画あり)
そんな来場者に対して、
あなたの会社が、
よい製品や優れた技術を持っていることを伝えるためには、
どうすればよいのでしょうか?
それは、
トコトンわかりやすさにこだわること
です。
具体的には、次の2点に取り組みましょう。
- 展示する製品や技術を絞り込むこと
- 言葉できちんと伝えること
幕張メッセで行われた展示会:イベント総合EXPOに
この2点を見事に体現しておられるブースがありました。
株式会社木村鋳造所さんのブースです。
突撃インタビューしてきましたので、まずは動画をご覧ください。
展示する製品や技術を絞り込む
高い技術力を有する中小企業さん、多いですよね。
清永はそういう企業さんを見るとすばらしいなぁと思います。
今回の動画で登場した木村鋳造さんもそうです。
高い鋳造技術をお持ちで、金型、工作機械、部品など
さまざまなものをつくっておられます。
こういう企業さんが展示会でやってしまいがちなのは、
これまでつくった、金型、工作機械や部品などを
ズラリとブースに並べることです。
すると、
パッと見ると、金型、工作機械、部品が展示されているブースができあがります。
来場者は受け身ですから、当然、鋳造技術の高さは伝わりません。
これでは、絶対に成果は出ません。
※詳細はコラム『ワンブース=ワンアイテム=ワンターゲット』を
ご覧ください。
その点、木村鋳造さんは、さすがです。、
- RPGゲームから飛び出したようなキャッチーな剣や鎧を
- 発泡スチロールだけでつくってブースに並べた
のです。
剣も鎧もめちゃくちゃ精巧ですよね。
これなら、木村鋳造さんの高い技術力が伝わります。
言葉できちんと伝える
ブースを、パッと見てわかりやすくするだけではなく、
それを言葉できちんと伝えることも重要です。
とは言え、
「弊社は高い技術力を持っています」
と言ったり、書いたりするだけでは、まったく伝わりません。
なぜなら、
「当社は技術力が低いです」と言う会社はない
からです。
どの会社も(実際には技術力が高くない会社でさえも)
同じように、「技術力が高い!」と言うのです。
しかも、「技術力が高い!」と自ら言うと
自画自賛しているようで鼻につきますし、
言えば言うほど、「本当なのか?」と疑う気持ちが湧いてきます。
それに、前述した通り、
来場者は受け身で展示会場を歩いています。
「技術力が高い!」というような抽象的な言葉ではピンと来きません。
もっと、具体的に言葉をつくり込むことが重要です。
この動画の木村鋳造さんの場合だと、それは、このような言葉になりました。
「注目!ブースにあるものすべてが発泡スチロールでできています!
だから、とっても軽い!ぜひ触ってみてくださいね!」
来場者に行動を促す具体的な言葉になっていることがわかると思います。
余談ですが、小技としては、動画にもある通り、
普段しゃべっている時よりも、声のトーンを高くすると
遠くの来場者まで届きやすくなります。
展示会場には、音声ボリュームの規制がありますから、こういった細かい点にまで
気を配ることで成果が全然変わってきます。
話を戻します。
具体的な言葉を、動画のように、
ブース前でバーチャル接客員に繰り返ししゃべらせるというのも、
とてもよい方法です。
生身の人間に呼びかけられると気恥ずかしくてスルーしてしまう人も、
バーチャル接客員から声をかけられたら反応しやすい面があります。
特に、生身の人間は大声を出しにくいコロナ下では、
バーチャル接客員はブース集客の切り札になるかもしれません。
まとめ
展示会ではとにかく伝わらなければ意味がないということを肝に銘じて、
- 展示する製品や技術を絞り込むこと
- 言葉できちんと伝えること
に取り組んでほしいと思います。
あなたの会社が、コロナに負けず、力強く業績を向上していかれることを
心から応援しています!
リアル展示会やオンライン展示会で成果を出すための「お役立ち資料」は以下からダウンロードできます。
「展示会営業ちゃんねる」のチャンネル登録をして、最新情報を逃さずゲットしてください!!
このセミナーに参加すると、コロナ禍の展示会で成果を出す具体策がわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
OODEX JAPAN(フーデックス ジャパン)2021(国際食品・飲料展)
開催時期
2021年3月9日(火)~12日(金)
会場
幕張メッセ
フーデックス展示会概要
「FOODEX JAPAN/国際食品・飲料展」は、アジア最大級の食品・飲料専門展示会。
1976年より毎年開催しており、2021年は46回目。
出展者・来場者双方のビジネス拡大に絶好の場として、 毎回関係から高い評価を得ている。
“食”にかかわる最新情報の提供と、より良いサービスの提供を通じて、食品業界の更なる発展への貢献を
目指している。
フーデックス ジャパンが掲げる5つの約束
- 日本全国、世界各国からの出展者と来場者の商談機会の最大化
- 日本食輸出の促進、海外における日本食市場の開発
- 健康増進・環境配慮につながる商品開発の促進
- 省人化、簡便化、労働生産性の向上につながる技術開発・導入の促進
- フードロスに対応する新技術・新ビジネスの開発と啓発、代替食および未利用資源の活用、SDGs達成に寄与する食品生産の啓発
出展社の業種
- 生鮮食品
- 加工食品
- 調味料
- 惣菜
- 菓子
- ドリンク
- 地域産品
- 輸入食品
- 容器・包装
- パッケージデザイン
- 物流サービス
- 食品製造機器
- テーブル・キッチンウェア
来場者属性
- 外食
- 中食・給食
- スーパー
- 生協
- 百貨店
- コンビニ
- 専門店
- ドラッグストア
- 通販
- ホテル・旅館
- 商社・卸
- メーカー
- レジャー施設
主催者
一般社団法人日本能率協会
FOODEX JAPAN サイト
会場の様子_FOODEX JAPAN2021
展示会の専門家 清永の視点
新型コロナウイルスの影響で商談機会が減少する中、アフターコロナを見据え、
世界40か国・地域から1千300社超、1千371ブースが出展している。
コロナ禍の規制で入国できない海外出展者に代わって、
在日大使館・政府機関スタッフ、国内の輸入業者による新たな海外商品の提案や、
オンラインでの商談ゾーンも設置している。
入場者数は体感で例年の4割といったところ。
あちこちでバイヤーと出展者の商談が上手れており、展示会としては健闘している。
食の生産者は、味に絶対の自信を持っているが、
それがバイヤーのメリットにどうつながるかまで落とし込むことが重要。
たとえば、「美味しいのは当然で、即、調理できるから、プラスワン商材になり客単価が上がる:
のように、バイヤーメリットにしっかり落とし込みたい。
また、試食させて、美味しいと言われてそれで終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
日経メッセ 街づくり・店づくり総合展
開催時期
2021年3月9日(水)~12日(金)
会場
東京ビッグサイト西館・南館
展示会概要
これからの日本の街づくり・店づくりを支えるさまざまな製品・サービス・ソリューションが一堂に集まる総合展示会。
人口減少と少子高齢化が進む日本にあって、これからの流通業は「労働力不足をカバーするロボット技術やITの利活用」「リアル店舗とネット通販の融合」「商業施設を中心とした地域活性化」「訪日客の誘致」「健康で安全・安心な街づくり・店づくり」など、さまざまな課題に対応する必要がある。
「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」では、「JAPAN SHOP」「建築・建材展」「ライティング・フェア」「LED NEXT STAGE」「リテールテックJAPAN」「SECURITY SHOW」「フランチャイズ・ショー」など相互に関連性のある展示会と、特別企画やセミナー・シンポジウムが同時開催。「店舗・商業施設」「住宅」「オフィス」「公共施設」など、にぎわい溢れる快適で安全な街づくり・店づくりのためのデザインと技術が展示され、会場内では多数の来場者による活発な商談・情報交換が行われる。
主催者
日本経済新聞社
Weekサイト
会場の様子
◆JAPAN SHOP
◆建築・建材展
◆ライティングフェア
◆リテールテック展示会の専門家 清永の視点_日経メッセ
リテールテックにもっとも来場者が多い印象。(2021年3月10日午前)
歴史ある展示会だからか、コンパニオンも多く、ブースもしっかり作り込んでいる出展者が多い。
だからこそその場では売れないことを前提に、どう次につなげるかという行動要請を
あらかじめきちんと用意しておきたい。
しっかり行動要請を行い、商談につなげていきたい。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!
展示会営業(R)マーケティングの清永です。
今回のコラムでは、
『プライベートな体験から、大きな気づきがあった!』ということを書きます。
と言うのも、
先日、ぼくがいつもスーツをつくってもらっているオーダースーツ屋さんに行ったんです。
自分なりの解決策_めちゃくちゃ太った後、痩せました
ぼく、去年すごく太ったんです。
40歳を超えたあたりから、体質が変わったというか、
「なんか太りやすくなっているなぁ」と思っていたのですが、
45歳を過ぎると、それに拍車がかかりました・・・(今、47歳です)
そして・・・コロナのステイホームでとどめを刺されました。
去年の9月ごろに、何の気なしに体重計に乗ってみたら、
ガーン!!
なんと70キロを超えているではありませんか・・・
(ぼくの身長は168センチです)
ぼくは人前でセミナーや講演をするのが仕事です。
そしてコンサルタントですから自己管理能力を問われる仕事でもあります。
「これはマズイ!」
一念発起!ジョギングを始めたんです。
家のすぐ近くにある新宿中央公園までゆっくり走って帰ってくると
大体40分くらいかかります。
たったこれだけのことなのですが、やってみると、これが結構楽しい!
毎日続けました。
すると・・・
人間の身体ってすごいですね、
あれよあれよと体重が減っていって、今では、
59キロまで落ちたんです。
11キロの減量に成功しました!
「やった~!」
でも、いいことばかりでもないんです。
その状態で、スーツを着てみたら
ブカブカ、超ブカブカ・・・
もともとオーダーメイドでピッタリのスーツをつくっていましたから
当然ですね。
ぼくのような中年のおっさんが、ブカブカのスーツを着ていると
それはそれは、貧相な感じになります。
イカン!
それで、スーツのサイズを詰めてもらおうと思って、
オーダースーツ屋さんに行ってきたんです。
ちなみにこのオーダースーツ屋さん、
渡辺謙さんの仕立てもやっている、凄腕のお店です。
想定外のソリューション_思ってもみなかった展開
前置きが長くなっちゃいました。
ここからが本題です。
ぼくは、スーツを
今の自分の体型にピッタリジャストサイズに直してもらおうと思って
いつもぼくのスーツをつくってくれているオーダースーツ屋さんに行ったのですが・・・
「これは、むりだ」と。
こんなに体型が変わってしまっては、
シルエットがかっこいい身体にピッタリのスーツに直すのはムリだ、
って言うんです。
もちろん、ぼくだって、ゼロから生地からつくった時と
全く同じようにジャストサイズになるとは思っていません。
でも、凄腕オーダースーツ屋さんだから、
完璧ではなくても
今よりはマシな、まぁなぁな状態にはしてくれるはずだ、と思って、
「そこをなんとか、
できるだけかっこよくなるように頼みます」
って懇願したんです。
そうしたら、そのオーダースーツ屋さん、なんと言ったと思います?
ぼくは、
「わかった!オーダースーツ職人のプライドにかけて
できるだけかっこよく仕上げますよ!」
的なセリフが返ってくると思っていたんです。
でも・・・
返ってきたのはこんな言葉でした。
「よし!全く別のアプローチでいこう。
サスペンダーって嫌じゃないよね」
(清永)「ん?サスペンダー?なぜ?」
「ズボンをサスペンダーで吊れば、
お尻やももまわりのサイズ感は関係なく
きれいなシルエットがつくれるんだよ。
だから、ズボンはウエストを詰めるだけでOK。
その分の工数を上着に使おう。
肩回り、胸周り、背中回り、
全部、直しちゃおうよ。」
(清永)「え?サスペンダーですか?サスペンダーって、
ビジネスマナー的に大丈夫なんですか?」
「何言ってんの?
本当はベルトよりもサスペンダーの方が
正装なんだよ。」
(清永の心の声)
「サスペンダー!いいかも!
せっかくだから、「展」のリストバンドに合わせて、
赤色のサスペンダーにしようかな。」
ぼく、すっかりその気になっちゃいました。(←今ここ)
コロナ後の営業のポイント_プロとして顧客の考えを超える
ぼくは、この話の中に
コロナ後の営業のポイントが隠されていると思うのです。
ぼくは、
「スーツを詰めてサイズをできるだけ合わせてください」
という要望をオーダースーツ屋さんにしました。
ぼくの要望に真正面から対応するなら、
「腕の見せ所だ!がんばってできるだけサイズを合わせよう」
となるはずです。
でも、ぼくの真の目的は、
「スーツを詰めてサイズを合わせる」ことではありません。
ぼくは、
「スーツを、変化した体型でもカッコよく見えるようにしてほしい」
と思っているのです。
「サイズを詰めて・・・」というのは素人であるぼくが、
素人考えで出した解決策にすぎません。
そこでオーダースーツ屋さんは、
プロとして、
「サスペンダーを使う」というまったく新しい提案をしてくれたのです。
素人である僕は、その予想外の提案にうなってお願いするしかありません。
その方が安上がりで、しかもぼくの真の目的がかなうのだから、
反対するはずがないのです。
このように、
「プロとしてお客さんの考えを超える!」
これが、コロナ後に、営業で成果を出す方法 です。
コロナの前は、お客さんの言うことに真正面から対応するだけでも
ありがたがられることが多かったのです。
なぜなら、喜んでもらえる色々な要素が色々あったから。
それは、たとえば、
- 足しげく通うこと
- 遠いところをわざわざ訪問すること
- 目の前で熱を込めてプレゼンすること
などなど。
でも、こういうことは、コロナで、できなくなりました。
だからこそ、営業の本分である
「プロとしてお客さんの考えを超える!」
ことが重要なのです。
あなたは、「お客様の要望をかなえる」ことに
一生懸命になりすぎてはいないでしょうか?
マジメで誠実な方ほど、こうなってしまいがちなので、注意してください。
お客さんは素人、あなたは、あなたの商材の領域のプロです。
お客さんの要望を踏まえた上で、
お客さんの真の目的を把握し、
お客さんの考えを超える提案を
プロとして行っていきましょう。
(追伸)
ぼくのスーツは今お直し中です。
3月後半にはサスペンダー姿のぼくをお見せできると思います(笑)
リアル展示会やオンライン展示会で成果を出すための「お役立ち資料」は以下からダウンロードできます。
「展示会営業ちゃんねる」のチャンネル登録をして、最新情報を逃さずゲットしてください!!
このセミナーに参加すると、コロナ禍の展示会で成果を出す具体策がわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
イベント総合EXPO
開催時期
2021年2月24日(水)~26日(金)
会場
幕張メッセ
展示会概要
イベント分野 日本最大の専門展。
販促イベント、懇親会、式典、お祭り、スポーツイベントなどの企画、機材、会場、アトラクション機器などが一堂に出展。
全国からイベント主催者、レジャー施設、企画会社などが多数来場する。
主催者
リードエグジビジョンジャパン株式会社
Webサイト
https://www.cosme-week.jp/ja-jp.html
会場の様子
展示会の専門家 清永の視点_JAPAN IT WEEK秋
コロナ禍、2回目の緊急事態宣言の中でも、しっかり来場者数を確保している。
イベント業界はコロナの影響をモロに受けていて、
出展者も来場者も厳しい状況のはずだが、ポジティブなエネルギーに溢れている。
イベント業界だけに、ブースは洗練され、キャッチーで、体験アトラクションも
しっかりある。
しかし、その場で盛り上がることに終始している印象がある。
その場では売れないことを前提に、どう次につなげるかという行動要請を
あらかじめきちんと用意しておきたい。
しっかり行動要請を行い、商談につなげていきたい。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
感染対策EXPO2021
開催時期
2021年2月24日(水)~26日(金)
会場
インテックス大阪
展示会概要
感染対策専門の製品・サービスを網羅した展示会。
消毒剤・飛沫防止製品・衛生用品・空気清浄機、オンライン診療など幅広く展示している。
来場者属性
◆病院・クリニック
理事長、院長、事務長、情報システム担当者、総務、医事、設備、購買・用度、医師、看護師、技師
◆医療法人・介護事業者の経営者
理事長、施設長、事務長、ケアマネージャー、介護職員
◆調剤薬局の法人本部・薬局長、開業予定の法人、病院薬剤部
◆行政の健康・福祉担当、地域包括支援センター
◆商社、流通関係者、システムベンダー
◆企業、学校の事務・総務
主催者
リードエグジビジョンジャパン株式会社
感染症対策EXPOサイト
https://www.medical-jpn.jp/osaka/ja-jp.html
会場の様子_感染対策EXPO2021大阪
展示会の専門家 清永の視点
コロナ禍、緊急事態発令中(2021年2月24日)に開催。
感染予防と経済活動の両立をまさに地で行くテーマなので、
来場者やテレビなどメディア取材も多い。
ブースキャッチコピーをきちんとつくることで、
来場者はもちろん、テレビ取材なども呼び込める可能性が高い。
例えば、以下の(株)展示会営業マーケティングのクライアントの
(株)ミヤゲンのブースでは、ブースキャッチコピーによって
多数の来場者を引き付け、関西テレビからの取材も受けていた。
ブースキャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご参照ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
国際ホテル・レストランショー(フード・ケータリングショー、厨房設備機器展、
開催時期
2021年2月16日(火)~18日(金)
会場
東京ビッグサイト西館・南館
国際ホテル・レストランショー展示会概要
ヒト・モノ・情報の交流と発信を通じて、サービス産業の活性化に貢献するホスピタリティとフードサービスの商談専門展。
今回は、サービス産業界の課題の中でも以下3点を重視して開催。
- 安心、安全なサービス環境の確保ならびにSDGs対応の促進
- デジタル技術の導入による生産性向上・人手不足対策
- 地方創生に資する地域産品の全国展開、観光アクセスの高付加価値創出
出展社の業種
- 厨房・設備機器
- 調理機器・器具
- 業務用食材・飲料
- カフェ・ベーカリー
- ナチュラルフード
- テーブルウェア(食器カトラリー)
- 客室備品(寝具。額照明設備他)
- クリンネス・HACCP対応衛生関連設備・備品
- ITシステム(予約システム WEBサービス他)
- 働き方改革支援ツール
- 内装材、外装材
- 温浴関連設備・備品
来場者属性
- シティホテル・ビジネスホテル
- リゾートホテル
- 旅館
- カプセルホテル
- ペンション
- 外食
- 給食
- 中食
- 小売
- ディベロッパー
- 設計、設備
- 温浴施設、スパ
- 官公庁
- 自治体
主催者
一般社団法人日本能率協会
国際ホテル・レストランショー サイト
会場の様子_国際ホテル・レストランショー
展示会の専門家 清永の視点
コロナ禍、緊急事態発令中(2021年2月17日)でも、しっかり来場者数を確保している印象。
来場者も出展社もマスクをしている以外は、いつもと変わらない雰囲気。
コロナ下で、規模縮小を余儀なくされる展示会が多い中、
東京ビッグサイト西館、南館で大規模開催している。
消毒、感染予防、非接触など、コロナ対策関連のブースに来場者が集まる傾向がある。
来場者はコロナ前よりもゆっくり歩いている傾向が強いため、
ブース前でセミナーを行うのが効果的。
※効果的なブース前セミナーのやり方は、「再開された展示会成功のコツ」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!
展示会営業(R)コンサルタントの清永健一です。
ありがたいことに、僕自身、テレビや新聞、雑誌などの
メディアに取り上げていただくことが増えてきています。
※最近だと、ぺこぱさんがMCの「BOSSのプレゼン」やIMARUさんがMCの「リアルー真実を追う180日ー」に出演しています。お手すきの時にご覧ください※
テレビに出ると、著作権を遵守した上で、
その映像をリアル展示会のブースで放映したり、
オンライン展示会の動画コンテンツとして利用したり、
とさまざまな有効活用ができます。
だからでしょうか?
最近、
「清永さん!なんでそんなにメディアに取材されているのですか?
なにかコツがあるのですか?」
と聞かれることが増えてきました。
そこで今回は、
経営者がテレビに出演して競合他社と圧倒的に差別化する方法
についてお伝えしていこうと思います。
テレビに出るまでの流れ
何をどのようにすれば、テレビに取り上げられるのでしょうか?
よく、
「テレビに出るためには、コネが必要だ!」
とか
「一度も取材された実績がなければ厳しい」
とまことしやかに言われますが、そんなことは決してありません。
まず、テレビに放送されるまでの基本的な流れを理解しましょう。
テレビに放送されるまでの基本的な流れは、
- プレスリリースをつくる
取り上げてほしい内容をA4用紙2~3枚にまとめてメディアに発信する - テレビスタッフの目にとまる
- 取材問い合わせがくる
- 企画会議後取材決定
- 撮影・編集
- 放送
たったこれだけです。
この中で、もっとも重要なのは、
メディアの人が
「おっ!これは面白そうだ!」と感じる内容のプレスリリースをつくることです。
これにもコツが必要ですが、この点は後でお伝えします。
コネ・実績なくテレビ取材を取る方法
実際にテレビに出るためには、
前述の6ステップを行うだけであるにも関わらず
広報部があるような大手企業が行う一般的な活動は、
年間2000~3000万円もの予算をかけているケースが多いのです。
そのような高額の費用をかけて、
1年に1回テレビに出ることができれば、
「テレビCM出すよりはよかったなぁ」という感覚です。
高額の予算をかけている企業の多くの場合、
PRの専門会社に、その業務を委託しています。
PR専門会社は、プレスリリース作成・配信以外にも、
- 電話による直接アプローチ
- メディアキャラバン(直接提案)
- 人脈づくり(交流会など)
- 接待 など
を行っています。
しかし、このようなことは、お金が潤沢にある大企業でしかできません。
しかも、これらの活動は、ハッキリ言ってほぼムダなのです。
ではどうすればよいのでしょうか?
前述の通り、
プレスリリースを作成し、配信すればよいのです。
手元にパソコンだけあればでできるので労力はほぼかかりません。
テレビに出るために絶対に外せないこと
しかし、ただ単に漫然とプレスリリースを書けばよいわけではありません。
「何を書くか」が最も重要です。
あなたは、「どうやって取り上げてもらうか!」という考えになっていると思いますが、
それでは、取材は来ません。
最も重要なことは、相手の立場に立つことです。
相手とって紹介したいと思ってもらうことが大事なのです。
その時に、テレビ番組に取り上げられるために絶対に外せないことがあります。
そこから外れると絶対に取り上げてもらうことができません。
絶対に外せないこと、それは、『全員共感』です。
テレビを見てくれた人の(ほぼ)全員が共感できることでないと
テレビ局は放送できないのです。
あなたもご存じの通り、テレビ番組は視聴率が重要。
誰が見ても1人は1人です。
だからたくさんの人が共感する内容であることが重要なのです。
代表的なものは、衣食住に関わること、健康です。
これらには、どんな人でも興味があります。
あなたも、「美味しいお店の情報」や「健康な身体をつくる豆知識」
などの情報は気になりますよね。
「当社は、衣食住にも健康にも関係がない。
やはり当社にはテレビは無理なのか・・・」
あなたは、そう思ったかもしれません。
でも、大丈夫です。
あなたの会社の事業を、この10個のキーワードとの関連で考えてみればよいのです。
- 社会性
- 意外性
- オンリーワン
- 人気ぶり
- 新たなターゲット
- ヒミツ・理由
- Win-Win
- 喜怒哀楽
- 権威
- 記念日
もちろん、この10個すべて当てはまらないといけないわけではありません。
1つでも2つでも、この要素をプレスリリースに加える、ということが重要です。
メディア露出を加速させるキーワード10とは?
社会性
単なる「お知らせ」のようなプレスリリースを「社会性」をからめた内容にまとめることで、
テレビ的な企画のタネにすることができます。
少子高齢化、シャッター商店街、ブラック企業などの
社会問題を解決するような内容になるとベターです。
意外性
「意外性」とは、つまり「ギャップ」です。
この「意外性・ギャップ」がないと
そもそも興味すら持たれないと考えてほぼ間違いありません。
「意外性」とは⾔言い換えると「常識がくつがえる」ということ。
「⽴ち食いのフレンチレストラン」や「外国⼈向けの寿司職⼈学校」など、
テレビでヒットしたコンテンツの多くは、大きな「意外性」のあるコンテンツです。
オンリーワン
「世界でひとつの技術」、「日本で唯一のサービス」「特許技術」など、
他にはない「オンリーワン」がテレビが⼤好きな情報です。
もし、これがあればしっかりと打ち出していきましょう。
人気ぶり
テレビは「後追いの媒体」と言われています。
「すでに話題になっているものを取り上げる」という特性があるのです。
PRする商材がすでにたくさん売れていたり、お客がたくさんついている、
など「人気ぶり」を明言できる状況の場合は、
その「⼈気ぶり」の情報をしっかりと伝えましょう。
新たなターゲット
テレビは「新しいターゲット」が⼤好きです。
たとえば、
これまで女性向けだった商品・サービスが新たに「男性向け」で発売される、
高齢者向けの商品・サービスを新たに「若い女性向け」で出る、など
これまでの⼀般的なターゲット層と違うものの場合は
それを打ち出すことでテレビ番組が⾷いつきやすくなります。
ヒミツ・理由
ヒミツ・理由は、プレスリリースでは「絶対に必要」と⾔えるくらい⼤切な要素です。
なぜなら、テレビ番組には必ず「ヒミツ」を伝える場面があるからです。
つくり方のヒミツ、低不良率のヒミツなど、PRするもののヒミツを1つでもいいので入れましょう。
Win-Win
これは、テレビ番組のルールと言えます。
登場する企業やお店、人が、必ず全員、得をしていないといけない、
というものです。
誰か⼀⽅方だけが得をする(Win)ではいけないのです。
お客に喜んでもらうことはもちろんですが、
サービス提供側であるあなたの企業が損をしてはいけません。
喜怒哀楽
喜怒哀楽とはつまり、泣いたり笑ったり怒ったり落ち込んだり、つまり
「⼈の感情が出る場⾯」ということです。
これは、放送時間が10分以内のテレビ放送には必要ありません。
15分以上になるようなドキュメンタリー番組を狙うときに必要になってくる要素です。
権威
著名な企業が利用してくれていたり、大学教授が推薦してくれていたりなど、
「権威」を使える情報があれば必ず入れましょう。
記念日
正直に言うと、これは奥の手です。
たとえば、テレビ番組の冒頭で
「今日は7⽉10日。納豆(7 10)の⽇です。ということで、新しい納⾖を取り上げます。」
という流れを⾒たことはありませんか?それを狙います。
実はこのようなオープニングの⼊り方は、テレビで結構多く見られるパターンです。
なので、自分が打ち出すものがからめられる「記念日」はチェックしておき、
その日に合わせてPRをするという方法は、非常に成果につながりやすいテクニックです。
まとめと特別なご案内
テレビ出演、メディア露出には、他にもさまざまなコツ、テクニック、裏技があります。
本気で、テレビに出演してブランディングしたい経営者のために、
ぼくの新刊「中小企業のDX営業マニュアル~オンライン展示会営業術」をご購入いただいた方を対象に
出版キャンペーンととして、現役テレビプロデューサーをお招きして開催した
「テレビに出演したい人や会社のためのセミナー」の完全収録動画を
無料視聴いただけます。
まだ、出版キャンペーンに申し込んでおられない方は、
「DX営業マニュアル出版キャンペーン」から、参加登録をされることをお奨めします。
(予告なく公開を停止することがあります。お早めにご覧ください。)
セミナー動画では、現役テレビプロデューサーが
- 「テレビの内側の人間が語るテレビ業界とは?」
- 「現場からみたメディアに取材される方法」
- 「本邦初 2次利用マーケティング」 など、
テレビに出演したい経営者のための具体策をお伝えします。
プロデューサーさんによると、
この内容は通常だと3万円の費用をいただいてお話するものだそうです。
でも、書籍「DX営業マニュアル」を購入いただき出版キャンペーンに
申し込んでくれた方は無料で視聴できます。
とってもお得ですので、早めにキャンペーンにご参加くださいね。
俳優・竹中直人のWEB経済番組に出演して差別化!
竹中直人さんと対談しながら、番組で企業を紹介してくれるサービスもあります。
出演映像や画像を活用できるので、権威付けや企業価値を高めたい経営者の方ににおすすめです。
詳細は、「竹中直人の課題解決カンパニー」から確認してみてください。
リアル展示会やオンライン展示会で成果を出すための「お役立ち資料」は以下からダウンロードできます。
「展示会営業ちゃんねる」のチャンネル登録をして、最新情報を逃さずゲットしてください!!
このセミナーに参加すると、コロナ禍の展示会で成果を出す具体策がわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
東京インターナショナルギフトショー春2021(日本最大のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市)
開催時期_東京インターナショナルギフトショー春
2021年2月3日(水)~5日(金)
会場_東京インターナショナルギフトショー春
東京ビッグサイト西館・南館
東京インターナショナルギフトショー春 展示会概要
消費財関連業界の国内のメーカー卸・輸入商社・その他サービス,版権,
ノベルティ,OEMなどを取扱う企業。
生活者のライフスタイルに対応する新製品を主体に展示。
その豊富さ、多彩さ、ユニークさでは、他のどんな見本市の追随も許さない。
市場と流通をリードする最も実質的なトレードショー(業者専門見本市)。
出展社の業種_東京インターナショナルギフトショー春
- アクティブデザイン&ハイクオリティグッズ
- ホームファニシング&デコラティブ
- フラワーグリーン・園芸用品、アート
- ファンシー&ホビー
- ステーショナリー
- ウォッチ&クロック
- おしゃれ雑貨
- アクセサリー
- コスメティック・ビューティ(美容用品)・香りの商品
- テーブルウェア
- 布製品
- アパレルファッ ション
- パーティー&ラッピンググッズ
- キッチンウェア&ユーテンシル
- カットラリー&ツール
- フロア&バスまわり
- ペットグッズ
- メモリアル&ブライダルグッズ
- アウトドア用品
- スポーツ&プレイング・グッズ(遊戯グッズ)
- コレクターズアイテム
- IT関連&エンターテインメントグッズ
- 欧米インポートグッズ
- ベビー&キッズギフト
- キャラクター・デザイン
- ミュージアムグッズ
- 観光物産品
- 福祉・介護用品
- 防災・非常用品
- 小売店向け販売支援・経営支援関連商品その他ハイクオリティ・ギフトアイテム。
主催者_東京インターナショナルギフトショー春
株式会社ビジネスガイド社
東京インターナショナルギフトショー春 Weekサイト
https://www.giftshow.co.jp/tigs/91tigs/index.htm
会場の様子_東京インターナショナルギフトショー春
展示会の専門家 清永の視点_東京インターナショナルギフトショー春
コロナ禍、緊急事態発令中(2021年2月3日)でも、しっかり来場者数を確保している印象。
来場者も出展社もマスクをしている以外は、いつもと変わらない雰囲気。
ギフトショーだけに、パッと目を引く面白い商材がたくさんある。
ただ、商材の訴求をして終わっているブースが多い。
この状態では、ブースで盛り上がることはできても、
展示会後、商談が進捗し実際に売上につながるケースは少なくなってしまうのではないか?
そういうもったいない状況にならないために、きちんと行動要請をすることが重要。
※行動要請の詳細は、「目からウロコの展示会後フォロー」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。