こんにちは!
展示会営業®コンサルタントの清永です。
ウィズコロナでも開催可能は展示会として、
テレビ東京:WBS(ワールドビジネスサテライト)や日本テレビ:news zero(ニュースゼロ)でも取材された、
半リアルな新しいタイプの展示会:PHESEが
2020年6月1日から6月5日までスモールワールズ東京で開催されました。
リアル展示会でもオンライン展示会でもない半リアルという発想。
コロナ・接触自粛の中でも開催できることはもちろんですが、
実は、この半リアルという方式、それ以外にもさまざまな隠れたメリットがあります。
主催者のSUPER PENGUIN(株)竹村社長や来場者さん、出展者さんのお話を
突撃インタビューしてきました。
(展示会営業コンサルタント清永健一のイケてるブース突撃インタビュー)
では動画をどうぞ!
【コロナでもできる展示会】展示会の新しいカタチ!リアルとオンライン展示会の間!@スモールワールズ東京_清永健一の展示会営業術
(動画内の会話をテキストでも紹介しています)

スモールワールズ東京に来ています。
ここでは、このコロナの時代にそれでも成果を出せる新しいタイプの展示会が開催されているようです。
すごく興味があるので今から取材に行ってきます!

当然、コロナという事情があるのだと思いますが、
コンセプトをもう少し詳しくお聞きしてもいいでしょうか?
オンライン展示会ってたくさん出てきていますよね。
もちろんこれも素晴らしい取り組みなのですが、
オンライン展示会だと、
ブースをつくってくれる職人さんたちの仕事が生まれないんです。
それをなんとか変えたいと思った、というのが、
もともとの発端なんです。


ブース施工は発生しないですもんね。


半オンラインと考えたときに、
「出展者だけ会場にいて、来場者はオンライン参加する」というパターンも選択肢としてはあったんじゃないかと思うんです。
でも今回は、「来場者がリアルな場に来て、出展者がオンラインで参加する」という形式ですよね。これは何か理由があるのでしょうか?


要するに「売り込まれるのが嫌だから、近づかないでおこう」という心理が働いちゃうということですね。結構買う気じゃないと、じっくり見れない、という・・・
確かにありますねぇ。
出展者さんがいないっていうのも
実物さえ見れれば、悪くないんじゃないかなぁと。


すると、出展のハードルが下がるんです。


それに、やはり、どうしてもオンラインだけではわからないことってありますもんね。
質感、重さ、手触り、におい・・・
それに、オンラインだけだと、よっぽどその会社さんに信用・信頼がないと、取引できないと思うんです。

バイヤーさんには実際に来てもらう、
出展者さんはいなくてもなんとかなるだろう、
とこう考えたわけです。


実際にこの形式で出展者さんとお話してみてどんな感じでしたか?
足を運ばせていただきました。


メーカーさんも高知の会社なのでちょっと遠くて。
こういう機会で、商品を触りながら直接お話ができてよかったです。

いいきっかけだったなぁと思っています。


実際、リアルな展示会にもいかれたことってあります?


どうでしたか?
ちょっと、タイムラグというか時差があるんですが、
商品のことを実際に伺いたいときに伺える、自分のタイミングでお話できる、っていうのはメリットとしてあるかなぁと思います。


リアルだと話しかけられちゃう?
まだ、見てるのに~、みたいな・・・
ちょっとそういう面も・・・

いいと思います。


やっぱり、「WEBで見て問い合わせをする」というだけよりも
実物を触ってその上でお話するっていうのは、やりやすいですか?
商品そのものだけななくて、その背景とかストーリーを聞けるのも
すごくいいです!

僕自身が来場者としてこの新しい展示会を体験してみたいと思います。


聞いてみたいですね!

直接聞いてみたいので、ええっと、この「応答」ボタンを押してみますね。
当社のミニチュアシリーズをご覧いただいています。


感謝状


感謝の気持ちが見えるんで、楽しいですし、
それに、大きいと大げさですけれど、小さいと渡す方も、渡される方も、気軽にできるから、いいコミュニケーションになるなぁと。
ホンモノと同じ紙ですし、加工方法も同じです。
ホンモノと同じ金箔の加工をして本当のミニチュアの商品をつくっているのが特徴です。



このブース、いろいろこだわりがある気がするのですが・・・
今回、コロナの中の開催ですから、密集しないように
一人で見れるようにしてあります。
横幅1メートルにして、両サイドに囲いをしているんです。
それに、ブースとブースの間を2メートル空けています。
会場レイアウトとかブースの造作でもコロナ対策をしているんです。


出展者さんがいらっしゃらないことをポジティブにとらえるなら
来場者さんにとって、売り込まれず、つかまらず、ゆっくり手に取って商品を見れるということだと思うんです。
今回そのことを考えて、
1段目には、一番見せたいメイン商材を置く、
2段目には、それに関連した商品を置く、ということにしています。


インタビューしてみます。
どういう工夫があるんですか?


それに、ストック、保管の時にも場所を取らないんです。
しかも何回でも使いまわしができます。


大沼さん、こんにちは!
いつも、在宅でデスクワークしながら映しているんですけれど、
お茶取りに行って隻外してたんです。帰ってきたら人がいたんでうれしかった(^-^)


ぼくも声かけてくれてうれしかったです(^-^)
説明して差し上げると
「買わせてください」って言ってくれる人もいて
うれしかったです。


リアルな展示会にも出展したことありますよね。
どうですか?ぶっちゃけこの形式、どうですか?
実際に人としゃべることができるといのがマストだと
わたしは思っているんです。ものだけ、ってなると人ってなかなかか動かないんだけれど、こうやって話しかけたり、声を掛けられるとすごくいい。遠くにいてもできますしね。
それに、お金の少ない中小企業でも参加しやすいという点もすごくいいです。


そうですよね。
「ちょっとお茶取りに行こか」って隻外して戻ってきて
また、来場者さんとお話する、ってなかなか、実際の展示会だとできないですもんね。
このコロナの中で、自分だけじゃなくて、
ブース施工がなくなっちゃったブース設営の方や売り先がなくなったわたしたちのような中小企業も困っている。
そんな中、主催者の竹村さんは、困っているだけじゃなくて、どうするかって考えたことが一番いいとわたしは思うんです。考えてやってみたこのことが素晴らしいと心から思います!


本当にその通りですよね。
ぼく鳥肌たっちゃいました。

その通りですよね。
色々制約があるけれど、それをプラスに転じていく取り組みだと思います。
今、展示会業界は危機なんですけれど、
危機だからこそ変化のチャンスだとも思っています。
今回のこの取り組みがそのためのきっかけになってくれたら、
と思っています。


ぼくも勇気をもらいました!

展示会営業ノウハウ館のチャンネル登録をして、最新情報を逃さずゲットしてください!!
リアル展示会やオンライン展示会で成果を出すための「お役立ち資料」は以下からダウンロードできます。
このセミナーに参加すると、展示会やオンライン展示会で成果を出す具体策がわかります。
この記事へのコメントはありません。