展示会名
インターナショナル プレミアム・インセンティブショー秋2021
会場の様子がわかる動画はこちらです。
開催時期
2021年9月8日(水)~10日(金)
会場
池袋サンシャインシティ・コンベンションセンター文化会館
展示会概要
ノベルティ・販促ツール・サービスが一堂に集まる販売促進に関する総合展示会。
WEBでは見つからない商品、集客・販促に役立つPOP、印刷サービス、
定番の文具・日用品から食品・オリジナル製品が集結しています。
出展対象
- 懸賞キャンペーン向け景品、プレミアム、企業PR用ノベルティ、ベタ付け景品、その他販促用ギフト
- インセンティブ関連アイテム、モチベーションアイテム、高額懸賞品
- 法人ギフト関連アイテム、コーポレートイベント記念品
- POP、購買時点広告関連用品、店頭広告用品、ディスプレイツール、アイキャッチアイテム
- イベントツール、ダイレクトメール、マーケティング関連アイテム、プロモーション企画、販促サポートツール他
- その他販売促進に役立つアイテム・ツール・ノウハウ全般
来場対象
- 企業・団体の販売促進関連部門・広報部門・マーケティング部門
- 広告代理店
- SPエージェンシー
- 大学・学校法人
- インセンティブハウス
- 各種イベントの主催・発注元企業
- イベント会社
- イベントプロデュース企業
- 広告会社
- 百貨店・量販店外商部
- 販促品・記念品の卸・直販業
- 小売店の催事担当者
- 出版社、地方自治体など。
主催者
株式会社ビジネスガイド社
小間割り
出展社リスト
Webサイト
会場の様子
展示会の専門家 清永の視点
今回のトレンドは、以下の3点。
- マスクなどの感染症対策グッズ
- フェアトレード商品などのSDGs、エシカル関連
- 日本・和を感じさせる商品
商品の良さを伝えているのだが、
それをノベルティとして活用するとどうなるか?、
までは、伝えきれていないブースが多い。
特徴ではなく、相手にとってどう役に立つかを伝えることを
意識するとよい。
※来場者にどう役に立つのかを訴求する方法は、
「展示会を成功に導く出展コンセプトという発想」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
ファベックス中部2021(惣菜デリカ、中食、外食、給食、配食業務用専門展)とデザート・スイーツ&ベーカリー展
会場の様子がわかる動画はこちらです。
開催時期
2021年7月14日(水)~15日(木)
会場
ポートメッセなごや
展示会概要
中部・東海エリアの中食・外食産業の課題を解決する提案型の業務用専門展。
「ファベックス」「デザート・スィーツ&ベーカリー展」2展の総称。
惣菜デリカ、弁当、中食、外食、給食業界、和菓子、洋菓子、ベーカリー、カフェ、飲料を
網羅した食品・食材・機械・機器・容器・包装の業務用専門展示会
主催者
日本食糧新聞社
出展者小間割り
Webサイト
http://chubu.fabex.jp/entry/about01.html
会場の様子
展示会の専門家 清永の視点
東海地区の食品や食品製造機器に関する展示会。
商材の良さをアピールするのではなく、
相手にとってどうメリットがあるかを伝えることが重要。
また、次の導線につながくことが重要。
たとえば、バイヤーに向けた「和菓子売り場づくり診断」など
を特典企画として、行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わると思われる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
東海スーパーマーケットビジネスフェア2021
会場の様子がわかる動画はこちらです。
開催時期
2021年7月14日(水)~7月15日(木)
会場
ポートメッセ名古屋
展示会概要
東海エリアのスーパーマーケットをターゲットにした商談型展示会。東海4県を代表する有力食品スーパー17社が講演する。
小売・ギフト向けから中食、外食、デザート業界まで中部地域にPRする機会として活用可能。
会場内に専用デスクを設け、完全予約制で出展社とバイヤーの商談の場をセッティングしている。
出展者属性
- 食品メーカー
- 生鮮品
- 加工食品
- 健康食品
- 菓子・スイーツ
- 飲料・酒
- 都道府県
- JA(農業協同組合)
- JF(漁業協同組合)
- バックヤード店舗設備・機器・資材メーカー
来場者属性
- スーパーマーケット
- GMS
- ネットスーパー・通販
- ホームセンター
- ドラッグストア
- 百貨店
- CVS
- 生協
- オーガニック・ナチュラル製品扱い店
小間割り・出展社一覧
主催者
日本食糧新聞社
Webサイト
http://supermarket.nagoya/entry/about01.html
会場の様子
展示会の専門家 清永の視点
東海地区のスーパーのバイヤーを対象にした展示会。
商材の良さをアピールするのではなく、
バイヤーにとってどうメリットがあるかを伝えることが重要。
エリア限定マップに採用店舗を落とし込むなどの
工夫をするとよい。
また、次の導線につながくことが重要。
たとえば、バイヤーに向けた「和菓子売り場づくり診断」など
を特典企画として、行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
ミートフードEXPO・焼肉ビジネスフェア・居酒屋ジャパン
会場の様子がわかる動画はこちらです。
開催時期
2021年6月30日(水)~7月2日(金)
会場
- 池袋サンシャインシティ
- 大阪南港ATCホール
東西に会場で同時開催。
展示会概要
◆ミートフードEXPO・焼肉ビジネスフェア・・・
焼肉業界と肉料理を扱う外食・飲食業界をターゲットにした、年に一度の専門展示会
◆居酒屋ジャパン・・・
「居酒屋の未来を創造する」をコンセプトに、2016年から開催されている専門展。
出展者属性
- ミートフード(畜産物)
- シーフード(水産物)
- アグリフード(農産物)
- サイドメニュー/韓国食材
- アルコール/ソフトドリンク
- たれ/調味料
- 麺類
- デザート/スイーツ
- 焼肉ロースター/コンロ
- 厨房機器/調理器具
- 店舗運営機器・システム/集客・販促アイテム/Webサービス
- 店舗設備/食器・テーブルウェア/ユニフォーム
- 衛生関連
- 外食店・焼肉店開業支援/フランチャイズ募集
- 書籍/出版/情報サービス/団体
来場者属性
- 焼肉店・ホルモン店
- 居酒屋
- やきとり店・鶏料理店
- その他飲食店(韓国料理店/すきやき/しゃぶしゃぶ/ステーキ/ハンバーグ/鉄板焼き/ジンギスカン/バル業態/ホテル/旅館/レジャー/施設/ファミレス/ディナーレストラン/日本料理店)
- 商社/卸
- メーカー
- 公共団体/組合/協会
- 中食・小売(スーパー/コンビニエンスストア/デパート・百貨店/弁当/惣菜/デリカ)
- 独立開業予定者
- フランチャイズ加盟希望者
- その他飲食店(韓国料理店/すきやき/しゃぶしゃぶ/ステーキ/ハンバーグ/鉄板焼き/ジンギスカン/バル業態/
ホテル/旅館/レジャー/施設/ファミレス/ディナーレストラン/日本料理店) - 商社/卸
- メーカー
- 公共団体/組合/協会
- 中食・小売(スーパー/コンビニエンスストア/デパート・百貨店/弁当/惣菜/デリカ)
- 独立開業予定者
- フランチャイズ加盟希望者
出展者小間割り
主催者
日本食糧新聞社
Webサイト
会場の様子
展示会の専門家 清永の視点
居酒屋、焼き肉業界の展示会。
もともと、人を喜ばせるのが好きな人たちだからか、
コロナ下で大きな影響を受けているはずだが、そんな様子はみじんもない。
元気に客引き、アピール、声出し、チラシ配り、試食をしている。
それはよいのだが、
もったいないのは、ブースで試食させて
「おいしい!」と言われるだけで終わっていて、
次の導線につながっていないこと。
たとえば、バイヤーに向けた「雑貨マーチャンダイジング診断」など
を特典企画として、行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
ライフスタイルWEEK夏2021
- 第16回 国際 雑貨 EXPO【夏】
- 第13回 国際 ベビー&キッズ EXPO【夏】
- 第12回 国際 ファッション雑貨 EXPO【夏】
- 第12回 国際 テーブル&キッチンウェア EXPO【夏】
- 第12回 DESIGN TOKYO – 国際 デザイン製品展 –
- 第8回 国際 ヘルス&ビューティグッズ EXPO【夏】
- 第5回 国際 インテリア雑貨 EXPO【夏】
- 第32回 国際 文具・紙製品展【夏】 通称:ISOT (イソット)【夏】
- 第1回 国際 サステナブル グッズ EXPO【夏】
会場の様子がわかる動画はこちらです。
開催時期
2021年6月30日(水)~7月2日(金)
会場
東京ビッグサイト青海展示棟
展示会概要
雑貨・インテリアを網羅した展示会。
- 第16回 国際 雑貨 EXPO【夏】
- 第13回 国際 ベビー&キッズ EXPO【夏】
- 第12回 国際 ファッション雑貨 EXPO【夏】
- 第12回 国際 テーブル&キッチンウェア EXPO【夏】
- 第12回 DESIGN TOKYO – 国際 デザイン製品展 –
- 第8回 国際 ヘルス&ビューティグッズ EXPO【夏】
- 第5回 国際 インテリア雑貨 EXPO【夏】
- 第32回 国際 文具・紙製品展【夏】 通称:ISOT (イソット)【夏】
- 第1回 国際 サステナブル グッズ EXPO【夏】教育総合展(EDIX)東京_第12回
の9つの展示会で構成される。
出展者属性
- バラエティ雑貨
- 日用品・生活雑貨
- アウトドアグッズ
- 収納グッズ
- 和作家・工芸品
- 生活家電
- 美容雑貨
- ヘアケア・ボディケア
- 美容家電・機器
- オーガニックコスメ
- フィットネス製品
- 健康食品
- 文具・筆記用具
- ファイル・ノート
- 手帳
- デザイン文具
- 事務用品
- グリーティングカード
来場者属性
- 雑貨店
- 百貨店・量販店
- セレクトショップ
- インテリアショップ
- 書店・文具店
- 輸出入商・卸
- GMS、スーパー
出展者リスト
出展者小間割り
主催者
リードエグジビジョンジャパン株式会社
Webサイト
https://www.lifestyle-expo.jp/ja-jp.html
会場の様子
展示会の専門家 清永の視点
雑貨展、デザイン展などが主体のため、凝ったブースが多い。
もったいないのは、ブースで対応するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないこと。
たとえば、バイヤーに向けた「雑貨マーチャンダイジング診断」など
を特典企画として、行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
テクノフロンティア2021(TECHNO-FRONTIER 2021)
- 第39回 モータ技術展
- 第30回 モーション・エンジニアリング展
- 第14回 メカトロニクス制御技術展
- 第36回 電源システム展
- 第 2 回 電子部品材料展
- 第34回 EMC・ノイズ対策技術展
- 第23回 熱設計・対策技術展
- 第1回 開発・設計DX
- 第3回 部品設計・加工技術展
- 第1回 非接触Tech
会場の様子がわかる動画はこちらです。
開催時期
2021年6月23日(水)~25日(金)
会場
東京ビッグサイト青海展示棟
展示会概要
メカトロニクス、エレクトロニクス及びそれらに関連する専門領域の最新技術と製品が紹介され、各領域に対応したセミナーやシンポジウムが開催される専門トレードショー&カンファレンス。
Face to Faceでの技術対話ができる東京ビッグサイトでの開催をはじめ、
バーチャル展示会やウェビナーといった様々なスタイルで展開している。
モータ/電源/センサなどの要素技術から製品設計に関するソリューション技術まで、幅広い製品・技術の展示紹介と、最新の技術動向が学べる技術シンポジウムが同時開催されるイベントとして、研究開発や設計に関わるエンジニアから多大な支持と高い評価を得ている。
来場者の半数以上をエンジニアが占める、他に類を見ない専門技術展。
各要素技術が一堂に会することで、個々の専門性だけでなく、相互の技術の関連性が最大限に引き出され、幅広い分野の研究開発や設計、生産、製造に関わる技術者にとって「未来をかたちづくる最新情報を得る場」「課題解決のための商談の場」を提供している。
来場者属性
来場者の半数以上をエンジニアが占めている
主催者
一般社団法人日本能率協会
Webサイト
小間割り
出展者リスト
会場の様子
展示会の専門家 清永の視点
東京ビッグサイト青海展示棟で開催。
駅に近いA棟ではなく奥側のB棟を入り口にしている。
来場者の半数以上がエンジニアの展示会。
出展社もブース対応しているスタッフは、技術系の方が多いのだろう。
せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
また、自社の技術が、
来場者にとってどう役に立つのかを伝えることが重要なので、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
フードスタイル関西2021
会場の様子がわかる動画はこちらです。
開催時期
2021年6月16日(水)~18日(金)
会場
インテックス大阪
展示会概要
関西発!外食・中食・小売業界を網羅するフードビジネスの商談展示会。
近年、フードコート・イートインスペースに代表される小売・中食の外食化やレストランでの食材販売や
お持ち帰りメニューの充実などの、外食の小売化など食品業界に新しい変化が起きている。
それぞれの業種・業態の来場者・出展者が相互に情報交換をすることで、
新たな食のイノベーションを創出し、更なる関西のフードビジネスの発展に貢献することを目的としている。
来場者属性
- 飲食/フードサービス
- ホテル・旅館
- 中食・給食
- 小売・通信販売
- 開業予定者
- 商社・問屋・卸
- メーカー
- 公共団体など
出展社属性
- 農産品
- 畜産品
- 水産品
- 加工食品
- 惣菜・調理済食品
- 日配
- 菓子・ベーカリー・スイーツ
- 総合酒類・飲料
- 容器・包装・食器
- 原料・材料
- 衛生資材
- 設備・システム・サービス
- 自治体・団体・協会等
主催者
FOOD STYLE Kansai 実行委員会(株式会社イノベント内)
Webサイト
https://www.k-gaishokubusiness.jp/
小間割り
出展者リスト
会場の様子
展示会の専門家 清永の視点
3回目の緊急事態宣言の延長期間ということもあり、
来場者は少な目。バリバリの技術者が来場している印象。
センサーや画像処理に関するオリジナル技術が、
来場者にとってどう役に立つのかを伝えることが重要なので、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
関西物流展
会場の様子がわかる動画はこちらです。
開催時期
2021年6月16日(水)~18日(金)
会場
インテックス大阪
展示会概要
物流業界では労働人口の減少・高齢化、労働環境の悪化など深刻な課題が山積する中、
西日本・関西エリアでは物流業界の課題解決に繋がる専門展示会が存在していなかった。
そこで、物流における最先端の情報が集まり、活発な商談や議論が行われる場が欲しいという業界関係者の声を受けて、
運輸・倉庫・流通関係の団体・協会が主催者となり、2019年『関西物流展』が立ち上がった。
物流業界の「生産性向上」、「環境改善」にスポットを当て、
課題解決、更なる発展に向けた切っ掛けとなる場を創ることを目的に物流に関する
あらゆる製品・技術・サービスを一堂に集め、インテックス大阪にて開催している。
来場者属性
- 運輸・倉庫業
- 農業、林業、漁業
- 建設・土木業
- 食料品、飲料製造業
- 繊維工業
- 木材製品、パルプ・紙・紙加工品製造業
- 化学工業・エネルギー
- 鉄鋼業・金属製品製造業
- 卸売業、小売業
- 機械・精密機械製造業
- 輸送用機器製造業
- 電気・電子製造業
- 情報通信、電子部品製造業
- 通販サービス業
- 医薬・化粧品製造業
- 出版業
- 官庁・団体・学校
出展商材カテゴリー
- 搬送・仕分・ピッキング
- パレット・コンテナ/保管機器
- 梱包・包装
- 保管・輸送・3PL
- 産業・運搬車両
- 倉庫管理/ AI・IoT /情報システム
- 情報機器・ソフトウェア
- 物流施設・不動産/建設/誘致
- 物流業務支援サービス
- 防犯・防災/リスク対策/ BCP推進
主催者
関西物流展 実行委員会
Webサイト
https://kansai-logix.com/index.html
小間割り
出展者リスト
会場の様子
展示会の専門家 清永の視点
ベルトコンベアや自動配送ロボットなど、
動きを見せたい商材が多く、展示会にはぴったり。
世にないソリューションを提供する商材が多いからか、
商材の機能をアピールするだけになってしまっている面がある。
メリットを提示するとともに、その場では売れないことを
前提に、次回接触に持ち込む仕掛けを作った上で出展するようにしたい。
具体的には、
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!
展示会営業(R)コンサルタントの清永健一です。
先日、東京ビッグサイトで行われたエンディング産業展で
すごく深く考えて出展しておられたブースがあったので、
インタビューしてきました。
どらやきやの丸京製菓(株)さんのブースです。
動画にしてあります。
コロナでなかなか展示会場に出向けない方も、現場の雰囲気を味わってもらえると幸いです。
インタビュー動画は、こちらです。
さぁ、この動画を基に、コロナ下の展示会でどのように成果を出すかを
考えていきましょう。
成果を出す裏ワザ1:出展する展示会をズラす
あなたの会社が展示会に出るとしたら、
出展する展示会をどのようじ選びますか?
- 食品業界ならフーデックス
- 製造業ならものづくりワールド
- IT系ならJAPAN IT WEEK
- 介護系ならケアテックス
- 工作機械ならJIMTOF
などなど、業界ごとにさまざまな定番の展示会があります。
こうした定番の展示会に出展するというやり方は、
大手を含めた自社の業界のライバルの集客力を活用して、
新たな見込み客にリーチする、
言わば「コバンザメ作戦」を展開するという意味で、
非常に効果的です。
が・・・
このコラムでお伝えしたい盲点は、
定番展示会への出展とは全く異なるやり方です。
そのやり方とは、
自社の業界と少しズラした展示会に出展する、というものです。
どらやきの丸京製菓さんが食品の展示会でなく
お葬式の展示会に出展したのはまさにこのパターンです。
他の例も考えてみましょう。
清永が出展社説明会で講演するなど主催者をサポートしている展示会に
スペシャルティコーヒー展というものがあります。
この展示会は、毎年9月に東京ビッグサイトで行われるアジア最大のコーヒーのイベントです。
コーヒーの展示会ですから、展示会場は、コーヒー一色に染まります。
コーヒーの豆、コーヒーに入れるシュガー、コーヒーのカップ、
コーヒーをつくるバリスタさんの腕を競う大会も行われています。
そんな中で一番、人だかりをつくっていたのは、何の商材のブースだったと思いますか?
答えは、「紅茶」のブースです。
「え?コーヒーの展示会なのに紅茶?おかしくない?」
あなたはそう思ったかもしれません。
でも、それがポイントなのです。
展示会場は閉鎖された空間ですから、ある意味、ひとつの世界と言えます。
そんな閉ざされた世界が、コーヒー一色なのです。
どこを見ても、コーヒー、コーヒー、コーヒー、コーヒー。
どうでしょうか?だんだん飽きてきませんか?
そんな中、パッと見ると忽然と紅茶のブースが現れるのです。
「おっ!紅茶だ!ちょっと行ってみようか」
コーヒーに飽きた来場者がつい紅茶のブースに足を向けてしまう心理をおわかりいただけると思います。
このように、テーマや商材をズラして出展するというのも、
成果が出る展示会の選び方のもうひとつの方法です。
テーマや商材をズラすことによって、
閉鎖された空間である展示会場で
容易にオンリーワンの存在になることができるのです。
「コーヒーと紅茶か。なるほど隣接業界の展示会に出展するということか・・・」
あんたはそう思ったかのしれません。
でも、そうではないのです。
隣接業界の展示会を探すのではなく、
「自社商材が、最近、よく売れている業界はないかなぁ」
と考えてほしいのです。
動画にあった丸京製菓さんの場合で、
具体的に考えてみましょう。
- 最近、どらやきが葬儀屋さんによく売れているぞ。
先月だけでも新規で3社も葬儀屋さんの口座ができた。
なぜだろう。
【自社商材が売れている業界の探索】 - そうか!返礼品や香典返しが、タオルとか石鹸、お茶だと
ありきたりだから、どらやきを使ってくれているんだな。
【自社商材がその業界で売れている原因の特定】 - ということは、葬儀屋さんが集まる展示会に出展すればいいかもしれない。
そんな展示会ってあるのかな?
おっ!エンディング産業展という展示会があるぞ。
ここに出展するとオンリーワンになれるんじゃないかな?
【出展する展示会の決定】
いかがでしょうか?
あなたも、発想を転換して、自社業界とはズラした展示会に出展することを
検討してみてほしいと思います。
成果を出す裏ワザ2:周りのブースと逆張りする
「展示会のブースは何色にしたらよいでしょうか?」
清永は、展示会の出展社説明会で、主催者さんに呼んでいただいて、
展示会で成果を出す方法についての講演をすることがあります。
講演の後の質疑応答の中で、もっとも多い質問のひとつがこれです。
展示会のブースのカラーは、どのように考えればよいのでしょうか?
色がもたらす心理的影響についてはさまざまな研究があります。
一般に、赤、オレンジ、黄色などの暖色系は、興奮感を与える効果があり、
青、青緑、青紫色などの寒色系は、心を落ち着かせる沈静効果があると言われています。
展示会では、来場者をその気にさせたいわけですから、
沈静よりも興奮の方が重要な気がしますね。
では、展示会のブースカラーは暖色にした方がよいのでしょうか?
実は、必ずしもそうとは言えないのです。
なぜなら、色による心理的な影響よりももっと重要なことがあるからです。
それは、
他のブースとちがいを出す、
ということです。
展示会で成果を出すためには、自社のことだけを考えていてはいけません。
展示会場にはたくさんのブースがあります。このことを前提に考える必要があるのです。
いくら暖色系が人をその気にさせる展示会に適した色だとしても、
周りのブースもすべて暖色系だったなら、
あなたのブースは埋もれてしまって来場者の目に止まりにくくなってしまいます。
周りが暖色なら、あえて寒色にする方が目立つのです。
このように、周りと異なる色にする、ということを考えてみてください。
たとえば、介護系の展示会なら、白色を基調としたブースが圧倒的に多いです。
その次に多いのは水色です。
それなら、逆に黒色や濃紺にする方が圧倒的に目立ちます。
動画の丸京製菓さんがお葬式の展示会に出展した場合は、
大半のブースが黒かグレーを基調としたブースですから
逆張りで、黄色などの明るい色にしたのです。
このように、あなたも周りとの比較において
自社が目立つ色を選択するという発想を持ってほしいと思います。
このように、展示会では、相対的に周りとのちがいを出すことが重要なので、
常に、いつ何時でも必ずこれがいい、と言えるポイントはほとんどありません。
でも、ひとつだけ、周りの状況は関係なく、
「必ずこうした方がよい」と言えることがあります。
それは、照明です。
照明は、周りと関係なく、とにかくできるだけ明るい方がよいです。
なぜなら、明るい場所はそれだけで、好印象で繁盛しているように見えるからです。
一方で、照明が暗いとそれだけで、さびしい場所のように見えてしまいます。
考えてみると、虫や動物も明るいところに集まりますよね。
人間も同じです。
ただし、できるだけ明るくすると言っても、
来場者が「まぶしい」と感じてしまうほど明るくては
逆に近づきにくいブースになってしまいますから注意してくださいね。
また、照明ライトの向きにも注意してください。
ライトが通路側に向いているのは絶対にだめです。
それでは、来場者に車のハイビームを当てているようなものです。
ライトが照らすのは、展示している商材やブースの空間そのものになるように注意してください。
コロナ下だけど展示会に出るべきなの?
ここでそもそものお話をします。
「そもそも、コロナでも展示会に出るべきなの?」
と疑問に思っておられる方もいると思います。
さまざまな考え方があるでしょうが、
清永は、コロナ下でも展示会に出展するべきだ、と考えています。
なぜなら、来場者の質が高まっているからです。
コロナ下でも、展示会場に足を運ぶ来場者は、
明確に解決したい課題を持っていたり、
自社のビジネスのために必死で情報収集している方が大半です。
コロナ前のように、遊び半分、冷やかし半分の来場者はいません。
しかも、来場者にしめる経営者の割合が増えているのです。
展示会出展の最終的な目的は、ブースに人垣をつくることではなく、
成約・受注することです。
(ブースに人垣をつくることはそのための手段です)
課題を持った経営者とは、言うまでもなく、優良な見込み客です。
確かに、来場者数としては、50%程度に減っていますが、
優良な見込み客に、リアルで接点を持つとことができる手段は
展示会出展をおいて他にはありません。
来週には、緊急事態宣言が解除される予定でもあります。
あなたも展示会出展を検討してみてほしいと思います。
リアル展示会やオンライン展示会で成果を出すための「お役立ち資料」は以下からダウンロードできます。
「展示会営業ちゃんねる」のチャンネル登録をして、最新情報を逃さずゲットしてください!!
このセミナーに参加すると、コロナ禍の展示会で成果を出す具体策がわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
画像センシング展2021
会場の様子がわかる動画はこちらです。
開催時期
2021年6月9日(水)~11日(金)
会場
パシフィコ横浜
展示会概要
国内外の画像処理機器・センシング技術が一堂に会する展示会。
画像処理・センシング技術は今、多くの期待と注目を集めています。
コロナ禍においてますます必要とされる安全性・快適性・効率性の向上に寄与し
新たな可能性を提案する“QoL(Quality of Life)ゾーン”、
的なシステム構築を紹介する“システムインテグレーターゾーン”、
世界のものづくりを支える日本の精密加工、測定・計測、位置決め技術などが集まる“精密加工測定ゾーン”、
ディープラーニング、セキュリティ、メディカル、産学共同の分野で躍進する出展社が集まる“特別コーナー” を設置している
来場者属性
- 自動車産業
次世代の機能やシステムを車体・車内設備・走行環境に取り入れたい企画担当者や開発者 - アミューズメント業界
新感覚のゲームや機器の開発に取り組んでいるプランナーやプログラマー - 介護・福祉・医療などの業界
利用者の行動解析・分析、作業の効率化によるサービスの開発・向上などを求めているシステム管理者 - セキュリティ業界
より高性能な防犯機器や新しい防犯システム・サービスなどを探している開発・研究者 - 建設業界
インフラ整備をはじめ、より安全・快適な暮らしを可能にするため、新しい室内・空間設備を取り入れたい設計者や開発者 - 流通・小売、物流業界
新商品の開発や効率的な商品管理のためのシステム導入を検討されている設計者や企画担当者
出展商材カテゴリー
- 加工・組み立て、検査、制御など産業用画像処理システムと機器
- 宇宙・地球/生体・医用/交通/セキュリティ/教育/娯楽/サービスなど各種分野における画像処理システムと機器
- 各種画像センサ、画像圧縮・復元および伝送機器
- その他画像センシング機器・ソフトウェアおよびシステム
- 画像に関する書籍や情報誌
主催者
アドコム・メディア株式会社
Webサイト
https://www.adcom-media.co.jp/iss/
小間割り
出展者リスト
会場の様子
展示会の専門家 清永の視点
3回目の緊急事態宣言の延長期間ということもあり、
来場者は少な目。バリバリの技術者が来場している印象。
センサーや画像処理に関するオリジナル技術が、
来場者にとってどう役に立つのかを伝えることが重要なので、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
カフェ&ウェルネスウィーク
- カフェレスジャパン(カフェ&レストランジャパン)
・東京カフェショー
・ジャパンベーカリーショーー
・食中毒・ウイルス対策展 - ウエルネスライフジャパン
・健康食品産業展
・お米・穀物産業展
・ストレス対策産業展
会場の様子がわかる動画はこちらです。
開催時期
2021年6月9日(水)~11日(金)
会場
東京ビッグサイト青海展示棟
展示会概要
Cafe & Wellness Weekは、日本最大級のカフェ&レストラン・健康産業に関する総合専門展として東京ビッグサイトで開催。コーヒー・カフェビジネス専門展である『Tokyo Cafe Show』、リテイルベーカリー向け食材・機器を移動に集めた『JAPAN BAKERY SHOW』、食中毒からウィルス感染対策の設備や機器を一堂に集めた『食中毒・ウィルス対策展』の3展で構成される『CAFERES JAPAN』と、健康食品・自然食品・サプリメントの専門展『健康食品産業展』、お米や穀物類の健康的な食べ方や調理法を提案する専門展『お米・穀物産業展』、ストレスや睡眠障害、メンタルヘルス対策の専門展『ストレス対策産業展』の3展で構成される『ウェルネスライフジャパン』で構成される。
世界中のコーヒー、お茶、スイーツからベーカリー、そして健康維持に必要な食品から設備までが一堂に集まり、新しいビジネスが生まれる場所となっている。
来場者属性
カフェ、喫茶店、ベーカリー
レストラン、フードサービス企業
百貨店、スーパー、コンビニエンスストア
問屋、卸、商社
事業給食、弁当・惣菜企業
食品メーカー、食品輸入企業
フィットネスクラブ・健康増進施設
学校、官公庁、自治体
病院、介護事業者
開業予定企業、新規参入企業
出展商材カテゴリー
- コーヒー、お茶、各種飲料
- お米、穀物加工品、調味料
- ベーカリー、スイーツ、各種食品
- 厨房設備、調理器具、各種コーヒー用機器
- 店舗装飾、設備、内装設備
- 食器、包装機器、テイクアウト用品
- 感染症対策・食中毒対策製品・サービス
- ストレス対策製品、睡眠対策製品
- 各種食品、機器、サービス
主催者
TSO International株式会社
Webサイト
出展者リスト
小間割り
会場の様子
展示会の専門家 清永の視点
ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会名
セレモニージャパン2021
- エンディング産業展
- 石材・霊園産業展
会場の様子がわかる動画はこちらです。
開催時期
2021年6月9日(水)~11日(金)
会場
東京ビッグサイト青海展示棟
展示会概要
葬儀・埋葬・供養などの終活及び神社・寺院・石材・墓石に関するあらゆる設備・サービスが集まる日本最大の専門展。
来場者属性
葬祭業
墓苑・霊園管理者
寺社仏閣の宗教関係者
石材販売店
自治体・団体
出展商材カテゴリー
- 葬祭設備サービス・用品
- 仏壇・仏具
- 供養設備
- 販促・IT推進
- ペット供養
- 仏花・フラワー
- 返礼品
- 石材
- 墓地・霊園
- 石材向け販売支援
主催者
TSO International株式会社
Webサイト
小間割り
出展者リスト
会場の様子
展示会の専門家 清永の視点
全体として、黒色、灰色が多い。
逆に、黄色、オレンジ色などの暖色でブースを統一することで、
目立つブースになる可能性が高い。
また、ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く、
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。