- ダイヤモンド
- 色石(ルビー、エメラルド、サファイアなど)
- 真珠
- アクセサリー
- 天然石(ルース、原石、ビーズ)
- パーツ(チェーン、クラスプなど)
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された国際宝飾展 東京(ITJ)2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
国際宝飾展 東京(ITJ)2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
国際宝飾展 東京(ITJ)2024の概要
国際宝飾展[通称;IJT]は、日本最大の宝石の祭典として あらゆる種類のジュエリー・アクセサリーが一堂に集結し、『実際に見て、比べて、特別価格で仕入れができる』展示会だ。前会期よりも 100 社増やし、720 社の宝飾卸・メーカーが出展、バイヤー、宝
飾ビジネスに関心のある方、ハンドメイドクリエイターなど、23,000 名の来場を見込む。今会期で最も注目したいのは、ジュエリーの歴史や最新トレンドを学べるセミナーだ。初日 17 日[水]には GIA Tokyo 合同株式会社、2・3日目には一般社団法人日本ジュエリー協会によるセミナーを計6本併催する。現在も人気のあるモンタナ・サファイアの歴史や、昨今注目されているジェンダーレスジュエリー、さらに、ファンシーカラー・ダイヤモンドの魅力を学べる機会だ。
近年、真珠を使用したジュエリーの人気はますます高まっており、特に海外からの需要が爆発的に増加している。コロナ禍で激減していた海外のバイヤーが、日本国内で質の高い国産の真珠を買い占めている。
さらに、国内においても、SDGs が提唱されている昨今、サステナブルな資源であるパールジュエリーの需要が増している。ジェンダーレスジュエリーとして、男性著名人がパールジュエリーを着用している姿も見慣れてきたのではないだろうか。
本展ではアコヤ真珠はもちろん、黒蝶真珠、淡水パールなど多様なパールが出展する。日本最大の宝飾の祭典である「国際宝飾展」の出展商品より、「パール」を使用したジュエリーを一部紹介したい。
本展はあらゆるジュエリー・アクセサリーが一度に集結する日本最大※の宝石の祭典。高級ジュエリー、ライトジュエリーから、鉱物・天然石ルース、ハンドメイドに必要な素材・パーツまで幅広く実際に見て、比べて、特別価格で仕入れができる。
第 35 回を迎える本展は、前年より 100 社増の 720 社が出展。多種多様なジュエリーが出展予定だ。
特に注目したいのは億越えの超高額ジュエリー。超高額ジュエリーを仕入れできるのも、本展ならではである。ぜひ会場に足を運び商品を確認したい。
開催時期
2023年1月15日(水)~18日(土)
会場
東京ビッグサイト
来場者属性
- 宝飾小売/百貨店
- メーカー/卸、デザイナー
- ハンドメイドクリエイター
- SNS/ライブ販売
出展製品
小間割り
東京ビッグサイト南ホールの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.ijt.jp/tokyo/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
全世界から、宝飾品バイヤーが多数集まる良質な展示会。
欲を言えば、ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された資産運用EXPO春2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
資産運用EXPO春2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
資産運用EXPO春2024の概要
株式・不動産・現物資産・ユニークな投資商品など、あらゆる投資商品やサービスを扱う160社が出展する、日本最大
級の投資商品の総合展です。【馬渕磨理子氏】【桐谷広人氏】など、著名講師によるセミナー80本も会場内で同時開催。そし
て今月1月からいよいよ開始した「新NISA制度」についてのセミナーも多数開催予定です。お金に関する悩みや疑問の解決に絶
好の場となっています。
物価の上昇・年金支給額や退職金の減少など、お金を取り巻く環境は日々大きく変化をしています。
お金に関して悩みを抱えている方、将来に不安を感じている方は少なくないでしょう。近々メディアでは新NISA制度について取り
上げられる機会が多く、「興味はあるけれど、何から始めればいいの?」「今からでも間に合うの?」「今までのNISAとの違いは?」
と疑問がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本展は、投資商品のプロと直接会話ができ、セミナー聴講をすることによって投資トレンドや最新情報を仕入れることができます。
近年、世代を問わず推し活やサウナ、キャンプなど、様々な趣味を持つ人が増えてきているのではないでしょうか。また、2024年は
「第33回オリンピック競技大会(2024/パリ)・パリ2024パラリンピック競技大会の開催」や、国内では「北陸新幹線の金沢駅~
敦賀駅間の開業」が予定されており、その他様々な各地のイベントにより益々旅行者が増えるでしょう。
本展は、趣味への投資資金を作る方法として、節約や預貯金の切り崩し以外の方法も気軽に学べ相談できる場となっております。
投資初心者・未経験者向けのセミナーで学んだり、プロに直接相談することで、一歩踏み出すきっかけづくりに最適な場です。
投資先として個別株や投資信託、金、FXなどの金融資産や、国内外の不動産などを挙げる人が多い中、本展ではユニー
クな投資商品が多数出展します。人と被らないユニークな投資先、人に話したくなる面白い投資先を探している人に絶好の
場となっています。
各ブースには投資商品のプロが常駐しているため、リスクやリターンについてもしっかりと話を聞くことができます。
開催時期
2024年1月19日(金)~21日(日)
会場
東京ビッグサイト
来場者属性
来場者属性は以下の通りです。
- 会社経営者不動産オーナー
- 地主
- 会社員
- 公務員
- 主婦
- 定年退職者
- 事業投資家
- 企業の投資/運用部門
- 企業の不動産部門
- 機関投資家など
出展対象商品
出展対象商材は以下の通りです。
- 投資信託
- ETF
- NISA (ニーサ)
- iDeCo (イデコ)
- REIT
- FX/CFD
- ラップ口座
- コンサルティング
- 外貨預金
- 保険
- 仮想通貨
- 情報誌
- ソーシャルレンディング
- 太陽光発電
- 風力発電
- 海外不動産
- 相続対策コンサルティング
- トランクルーム
- コインランドリー
- 倉庫・工場
- 駐車場
- 新築一棟マンション
- 新築一棟アパート
- 戸建住宅
- オフィスビル
- 空室対策サービス
- 新築区分マンション
- 中古一棟アパート
- シェアハウス
- 賃貸管理サービス
- 保険
- クレジットカード
- 各種ローン
- 太陽光発電
- その他 固定費に関する商品
- サービス(電気、ガス料金 携帯、通信費 インターネット回線 など)
- 家計相談サービス(ファイナンシャルプランナー)
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.am-expo.jp/tokyo-1/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から投資、資産運用に関心の高い来場者が集まる良質な展示会。
会場の雰囲気は、住宅展示場がさらに派手になったようなイメージ。
原色系カラフルなブースが多い。ユニフォームを統一しているところも多い。
チョコ、お米、おしぼりなどのノベルティも多く、抽選で金塊が当たる、という
ものまである。
セミナーを行っているブースも多い。
ガリガリのド営業が多いのだろう。
スタッフがガンガンに声をかけてくる。
だからこそ、もし出展するなら、
逆に、黒基調にゴールドを入れて、文字少な目でシンプルなキャッチコピーを
つくり、高級感のあるブースを仕立てるとよい目立ち方をすると思われる。
また、どういう体験アトラクションをしようかと悩んでいる方は、
この展示会でそのイメージをつかむとよいと感じる。
※体験アトラクションについては、「ブースで絶対に行うべき体験アトラクションとは?」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたFRAX TOKYO2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
FRAX TOKYO2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
FRAX TOKYO2024の概要
本展は、70社の有力フランチャイズが出展します。事業多角化や新規事業立ち上げ、経営戦略に関して課題をお持ちの方に
とっては、売上規模拡大や新しいビジネスモデル導入のヒントを見つけるのに絶好の場となっております。まだフランチャイズ加盟を検
討していない方も、情報収集としてご活用いただける展示会です。
フランチャイズといえば、飲食店、コンビニエンスストア、フィットネスジムなどをイメージする人が多い中、世の中には多種多様な
フランチャイズ事業が存在します。
本展は、70社の有力フランチャイズが出展。多様なビジネスモデルを効率よく比較するのに絶好の場です。
「既存事業に加えて新たな事業の柱を作りたい」「事業を多角化してリスク分散をしたい」「現在の経営資源を活用して、会社の
売上規模を拡大したい」など、様々な経営戦略に関するお悩み解決のヒントが見つかります。
また、少額から始められるフランチャイズが出展しているため、独立・開業を検討中の方も自分に合ったビジネスが見つかります。
開催時期
2024年1月18日(木)~20日(土)
会場
東京ビッグサイト
来場者属性
会社経営者・役員、新規事業/経営企画部、メガフランチャイジー、フランチャイズオーナー、フランチャイズ本部、個人事業主、独立開業を希望する人
出展対象商品
- フランチャイズ本部(飲食、サービス、小売などフランチャイズを本部として運営。展開する企業)
- 販売代理店を求める企業
- FC本部向け支援企業(設備、システム、人材派遣)
- 飲食
・レストラン
・ファストフード
・居酒屋
・カフェ
・デリバリーフード …など - 教育
・幼児教育
・学習塾
・認可保育園 …など
- 美容・健康
・エステ ・ 美容院
・化粧品販売
・ ヘルスケア
・ マッサージ
・ 接骨院 …など - 介護・福祉
・訪問医療
・訪問介護
・福祉施設 …など - 投資型FC
・コインランドリー
・外貨両替機
・駐車場 …など - サービス業(その他)
・リゾート
・ハウスクリーニング
・レンタカー
・探偵社 …など - 小売業
・スーパー
・買取店
・雑貨店などの各種小売店 - FC支援会社
・コンサルティング
・FC企業向けの設備/備品 …など - 代理店 募集企業
・代理店や特約店を募集している企業
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.frax-expo.jp/tokyo/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
加盟店を拡大したい勢いのある出展者を目当てに、
全国から新規ビジネスの種を探しに来る真剣な来場者が集まる良質な展示会。
そのフランチャイズシステムが
来場者にとってどう役に立つのかを伝えることが重要なので、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
※体験アトラクションについては、「ブースで絶対に行うべき体験アトラクションとは?」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果の出出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたコスメウィーク東京2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
コスメウィーク東京2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
コスメウィーク東京2024の概要
本展は650社が出展し、最新コスメ23,000点が集結する 日本最大*の化粧品専門展です。今年は初披露の新作コスメや話題の製品に加え、サステナブル製品が多数出展します。初開催となる、Web活用・販促ツール等が集結する「第1回 化粧品 マーケティング EXPO」も必見です。
見どころ 1 コスメ × サステナブルで、SDGs に貢献!
持続可能な社会実現に向けたサステナブルな取り組みは、業界・企業規模に限らずさまざまなところで見られるようになりました。コスメ業界においては、環境に配慮した容器やパッケージが続々と登場。再生可能な原料を利用して作られたバイオマスプラスチックやCO2削減に貢献する製品が多数出展します
見どころ 2 メンズコスメ ・ ジェンダーレスコスメ に注目!
コロナ禍が追い風となり 年々市場拡大しているメンズコスメが、さらに盛り上がりを見せています。オンライン会議等で自分の肌を見る機会が増えたことで、スキンケアに気を遣ったり、BBクリームで肌悩みをカバーする等、生活に浸透してきています。また、性別に捉われないジェンダーフリーのコスメも増加中。2022年トレンドのひとつとして、注目を集めています。
見どころ 3 世界初・日本初上陸など 最先端コスメ が集結
新成分を独自配合した次世代型スキンケアや日本初上陸の海外製品などが集結します。日本初の製品を見れるのは、展示会ならでは。手に取って見れる絶好の機会を お見逃しなく!
開催時期
2024年1月17日(水)~19日(金)
会場
東京ビッグサイト
来場者属性
- 化粧品、健康食品メーカーの【研究】【商品企画】【マーケティング】【販売促進】部門など
- 小売店、通信販売、サロンのオーナー、店長、仕入れ担当者
出展製品
- 化粧品原料
- 化粧品OEM
- 美容/健康食品OEM
- 容器/包装資材
- パッケージ印刷
- 販促製品/サービス
- 研究機器・装置
- 受託サービス
- 物流支援
- 化粧品・・・スキンケア、メイクアップ、ヘアケア、ボディケア、ネイル、香水 など
- 美容/健康食品・・・美容ドリンク、サプリメント、栄養補助食品、機能性食品など
Japan Beauty 飛躍セミナー
トップメーカーを率いるアドバイザーコミッティのご意見やアドバイスをもとに「いま業界の皆様が知りたい、知るべきテーマ」「喫緊の課題解決につながるテーマ」のセミナーを企画・開催いたします。テーマは以下のようなものです。
- SDGs
- マーケティングのデジタル化
- メンズコスメ
- フェムテック
- 国内・海外トレンド
- 商品開発
- ブランディング事例
- 最新技術事例
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.cosme-week.jp/tokyo/ja-jp.html
会場の様子(写真)
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
国内外から化粧品、ビューティー業界の関係者が多数来場する良質な展示会。
ブース前のミニセミナーには人垣ができており、非常に効果的、
自社の商材の特徴を伝えようとしているが、
その強みが、来場者にどのように役に立つのか?まで、翻訳できると
さらに出展効果を高めることができると感じる。
※強みではなくメリットを提示するコツは、
「来場者が展示会に求めている情報とは?」をご覧ください。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたウッドコレクション(モクコレ)2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ウッドコレクション(モクコレ)2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ウッドコレクション(モクコレ)2024の概要
モクコレは、東京の木 多摩産材をはじめ、日本各地の木材製品が集まり、「植える→育てる→伐る→使う」という森林循環の促進を目指すとともに、木材の需要喚起と利用拡大を推進する国産木材に特化した展示商談会です。第8回目となる今回は、「国産木材活用の新たな気づき・視点の創出」をテーマに掲げ、全国39都道府県から約300社が参加予定です。
ビジネスの創出やSDGsへの取り組みのヒントを得る場としてご活用いただけると同時に、ステージセミナーや企画展示では、活用事例、最新トレンドやホット・トピックに触れていただける様々なコンテンツをご用意しております。さらに、ビジネスマッチングをサポート・推進するため、専門家による事前の商談設定等も行います。
【社会の動き:木材への興味関心の高まりと利用拡大の機運】
木材利用の促進に関する法律の改正、企業・消費者によるカーボンニュートラル(脱炭素)、SDGs(持続可能な開発目標)、サーキュラーエコノミー(廃棄物をなくし資源を循環させて自然を再生するための循環型の経済システム)の浸透等、様々な背景から木材への興味関心は高まり、利用拡大の機運が生まれています。
【モクコレの役割:企業も、一般消費者も、学生も】
モクコレは、企業や団体のみならず、木製品に興味をお持ちの一般消費者、建築やデザインを学ぶ学生も楽しめるコンテンツを企画しています。様々な人が集まることで、それぞれの立場で気づきを引き出し、身近な物を木に変えたり、暮らしに木製品を取り入れたり、ビジネス創出のきっかけを作ることを目的にしています。
開催時期
2024年1月11日(木)~1月12日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- WOODコレクション(モクコレ)実行委員会
後援
- 林野庁
- (一社)全国木材組合連合会
- 全国森林組合連合会
- (公社)国土緑化推進機構
- (公社)経済同友会
- 木材利用推進全国会議
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.kyozon-kyoei.metro.tokyo.lg.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から、木材、森林関連ビジネスの方が多数集まる良質な展示会。
欲を言えば、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたビジネスIT & SaaS EXPO (営業マーケDX 比較・導入展)BIS2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ビジネスIT & SaaS EXPO (営業マーケDX 比較・導入展)BIS2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ビジネスIT & SaaS EXPO (営業マーケDX 比較・導入展)BIS2024の概要
Sansan株式会社が提供する名刺アプリ「Eight」は、「ビジネスIT & SaaS EXPO 2024 -営業マーケDX 比較・導入展-(以下、BIS 2024)」を、2024年1月11日(木)・1月12日(金)の2日間、東京ビッグサイトにて開催します。BIS 2024は、「会って、話して、つながる」ことにこだわったリアル展示会です。5回目の開催となる今回のテーマは「営業マーケDX」です。Eight独自のAIマッチングシステムで、ビジネスの課題解決に直結する出会いを提案し、営業・マーケティング・カスタマーサクセスなど、売上拡大や業務改善に関わるDXサービスを効率的に比較することができます。
■BIS 2024の特徴
当社は「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションに掲げて事業を行い、人と人、人と企業との出会いを後押ししています。このミッション実現に向けて、Eightはビジネスパーソンに出会いの場を提供してきました。BIS 2024の開催もその一環であり、ビジネスを活性化に貢献するマッチングの場として提供するものです。
BIS 2024は、単独イベントとして初のリアル開催となっており、営業・マーケティング・カスタマーサクセス・業務改善DXに関わるサービスを提供する企業約100社が東京ビッグサイトに集結します。Sansan独自のAIを活用した「つながりのビッグデータ」を解析することで、参加者が興味を持ちそうなブースを予測しマッチングします。おすすめのサービスや気になるサービスをまとめて比較できるため、参加者のさまざまな課題を解決するサービスを効率的に見つけることができます。さらに、会場では、課題や目的に合わせたブースをアテンダントが案内する「ブースツアー」も用意しており、ビジネスの出会いをサポートします。
また、DX推進の先駆者や実際の企業における失敗や成功事例を学べるセミナーでは、自社に役立つヒントを得られます。他にも、同じ立場・課題を持つ参加者同士でつながり、意見交換ができる交流会や、年賀交歓会など、多数のプログラムを随所に設け、ビジネスマッチングとネットワーキングの機会を創出します。
日時
2024年1月11日(木)~12日(金)
会場
東京ビッグサイト
会場小間割り
会場レイアウトは以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
Sansan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://eight-event.8card.net/bis/2024winter/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から営業DX、マーケティングなどに課題を持つ来場者が多数集まる良質な展示会。
出展ブースを小規模化、簡略化し、その分出展料をリーズナブルにしている。
大塚商会主催の実践ソリューションフェアと似ている。
各地でビジネス商談や交渉が繰り広げられ、前向きな空気に満ちている。
ブース対応後に特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくると一層成果につながると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された東京オートサロン2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
東京オートサロン2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
東京オートサロン2024の概要
東京オートサロン事務局(東京都新宿区)は、2024年1月12日(金)〜14日(日)の3日間、世界最大級のカスタムカーと関連製品の展示会「TOKYO AUTO SALON(東京オートサロン)2024」を幕張メッセ(千葉市美浜区中瀬2-1)で開催します。
今回で42回目となる東京オートサロン2024は、378社が出展し、893台の車両が展示されるほか(※数字は12月21日現在)、パーツやグッズ販売、各ブースではトークショーなどのイベントも行われます。さらに、話題のクルマによるデモラン、豪華アーティストが出演するライブステージなど、様々なコンテンツが“年に1度のカスタムカーの祭典”を彩ります。
屋外会場の「モータースポーツデモラン」では、勝田範彦、勝田貴元両選手による「TOYOTA GAZOO Racing ラリーデモラン」、issan/NISMO「Formula E、電動スポーツ車両デモラン」、HyundaiのNブランド3車両が登場する「N moment/Hyundai」、ピストン西沢氏プロデュースのキッズ助手席体験「WILD DRIVE KIDS BY MAZDA×BRIDGESTONE」、FR名手2人の因縁のバトル「AE86 BEV vs AE86スーパーマメ号」、 そして大迫力のドリフトが毎回人気の「D1GP Kick Off Drift」を実施します。
国際会議場2Fコンベンションホールでは、「東京オートサロンeスポーツエクスペリエンス」を開催します。ステージには強豪プレイヤーに加え「SPYGEA」氏といった人気ストリーマーが集結し、eスポーツの最高峰バトルを繰り広げます。土曜日は「グランツーリスモ7ステージ」と題し、SUPER GTやKYOJOのドライバーが参戦するほか、e-D1 GPや自動車学校対決などを予定。日曜日にはプロ格闘ゲーマー「どぐら」選手プロデュースによる「ストリートファイター6スペシャルマッチ」や、JEGTファイナルが行われます。また、会場には試遊スペースも併設。最新のeスポーツを体感できます。
さらに、今年も会期中に来場者アンケートに答えた方の中から抽選で豪華賞品が当たる「アンケートプレゼント」を実施。 特賞(1名)は、 株式会社SUBARU提供の「LEVORG LAYBACK Limited EX」です。
このほかオートサロンTVでは、会期中のイベントの模様をライブ配信。日本語と英語の同時解説で、世界中のクルマファンに生の興奮をお届けします。
開催時期
2024年1月12日(金)~14日(日)
会場
幕張メッセ
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
東京オートサロン事務局(TASA)
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.tokyoautosalon.jp/2024/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
全国からクルマ好きが多数集まる業界のランドマーク的、良質な展示会。
クルマ、ホイールなど直観的にパッとみてわかる商材が多いのだが、
欲を言えば、
開発上のこだわりやクルマ好き垂涎の機能などを
セミナーなどで言葉でも伝えるとより効果が高いと思われる。
その意味で、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された癒しフェア2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
癒しフェア2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
癒しフェア2023の概要
心とカラダそして地球にやさしい癒し関連の商品・サービスが一度に体感できる総合見本市。
[Beauty]+[Health]+[Healing]+[Spiritual]+[Ecology]を柱に展開されており、近年感度の高い女性達がライフスタイルに取り入れている、“癒し”や“ヒーリング”を見て触れて体感することができます。“癒し”や“ヒーリングと言っても、今は商品やサービスが溢れていますので、自分自身の生活をより一層豊かにしてくれる商品・サービス・概念を見つめ直す良い機会になります。ユーザーと企業が歩み寄りながら情報交換をし、今後の癒し業界がより一層発展する為にも「癒しフェア」はクオリティーの高い情報発信を目指します。
そして、叶姉妹、成田悠輔、片岡鶴太郎、pecoなど豪華ゲストが出演。他にも各業界のスペシャリストが登場いたします。
開催時期
2022年11月25日(土)~26日(日)
会場
東京ビッグサイト
会場小間割り
会場の小間割りは以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
株式会社エルアウラ 癒しフェア事務局
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.a-advice.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から、癒し、ヒーリング、健康、スピリチュアルに関心の高い方が多数来場する良質な展示会。
欲を言えば、ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
両国国技館で開催されたひがしんビジネスフェア2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ひがしんビジネスフェア2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ひがしんビジネスフェア2023の概要
全国各地の優れた商品や技術、サービスを持つ地域の中小企業が集まりビジネスチャンスの創造を目指すイベント「ひがしんビジネスフェア2023」が17日、東京・墨田区の両国国技館で行われた。
23回目となるこのイベントは一般客にも開放され、人気のお菓子やパン、珈琲やクラフトビールなど食料品も充実していることから人気で、業種や地域を越えたビジネスマッチングの機会になっている。今回は開催規模をコロナ禍前に戻し、昨年より多い167ブースが出展してにぎわった。
リアルイベントはこの日だけの開催で、参加した出展者や地域の逸品などの出展商品の情報は「ひがしんビジネスフェア2023」の公式ホームページで今月末までチェックすることができる。
同信金が多くの店舗を展開する東京23区東部をはじめ北海道から沖縄県まで全国各地の157事業者がブースを設け、自慢の商品を展示、販売。多くの商談も行われた。
開催時期
2023年11月17日(金)
会場
両国国技館
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
東京東信用金庫
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://higashin.online/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
東京東信用金庫の融資先・関与先の販路開拓を支援する良質な展示会。
円安もあり、海外進出ニーズが高まっている。
欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京都立産業貿易センター浜松町館で開催された外国人生活支援EXPO(EXPAT EXPO)2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
外国人生活支援EXPO(EXPAT EXPO)2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
外国人生活支援EXPO(EXPAT EXPO)2023の概要
外国人総合支援ワールド実行委員会では、2020年に、外務省や日本政府観光局などの後援のもと、日本在住の外国人の生活支援を目的とした「エキスパットエキスポ東京」を新規開催、さらに2021年にその同時開催展として、日本在住の外国人材の転職・就職支援を目的とした「インターナショナルジョブフェア東京」(一般社団法人外国人雇用協議会共催)を新たに追加し、2展を同時開催してまいりました。
政府・自治体が推進する「多文化共生社会の実現」に向け、日本在住の外国人が、生活における効率的な情報収集とサービスの比較検討ができ、また、自分にあった職探しができることで、日本に住み続けたい、日本で働き続けたいと一層思っていただくことと、外国人雇用企業にも外国人の受け入れにおける課題解決の場を提供することが、本展の開催目的・背景です。
このたび、日本語学校・専門学校の外国人留学生・教職員の方々および業界関係者からの3つ目の支援の柱として、進学をテーマにした展示会を同時開催してほしいとの多くの要望をいただきました。さらにいっそう外国人の方々に貢献するべく、同時開催展のジョブフェアにて、将来の就職先(業種・職種・在留ビザ種別など)のイメージをしながら、進学先の情報収集・検討ができる日本唯一の機会を提供できるよう、「第1回 外国人留学生 大学・専門学校 進学フェア 2023」を新たに同時開催いたします。
この3展の同時開催に伴い、「外国人総合支援ワールド」の総称をつけ、幅広い外国人支援ができる機会として開催してまいります。
開催時期
2023年11月24日(金)~25日(土)
会場
東京都立産業貿易センター浜松町館
会場小間割り
会場の小間割りは以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
外国人 総合支援ワールド2023 実行委員会((株)イノベント 内)
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.expat-expo.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から、インバウンド、アウトバウンドビジネスの関係者が多数集まるの良質な展示会。
円安もあり、海外進出ニーズが高まっている。
欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
パシフィコ横浜で開催されたペット博 横浜2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ペット博 横浜2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ペット博 横浜2024の概要
「Pet博」は、ペットとペットファンのための参加・体験型イベントです。
1994年に大阪でスタートし、2000年からは「ペットは家族の一員」をコンセプトに、
日本で初めてのペット同伴で入場できるイベントとして今日に至っております。
会場では様々なペット関連グッズの展示・販売コーナーのほか、
ペットを飼っていない方にも楽しんでいただけるアトラクションやステージイベントもたくさん用意。
今では毎年、横浜・幕張・名古屋・大阪において開催するペットファン恒例のイベントです。
ペット同伴大歓迎!!ご自慢のわんちゃん、ねこちゃんと一緒に場内にご入場いただけます!!
下記の注意事項を必ずご一読ください。
会場内が混雑した場合、ペットを抱いて入場して頂く場合があります。
同伴するペットにはできるだけマナーウェアの着用をお願いします。また、会場内のペットトイレをご利用される場合はペットシーツのご用意をお願いします。
人や他の犬・猫などを見て攻撃的になる恐れのあるわんちゃん、ねこちゃん、その他動物は入場できませんのでご了承ください。
同伴するペットには必ず各種ワクチン接種をお願いします。
生後91日を過ぎた犬を同伴する場合は、狂犬病予防接種をお願いします。
万が一、会場内でトラブルが起こった場合は、当事者同士で対応していただきます。
ブタ・ヤギ・牛など口蹄疫に感染の可能性のあるペットの同伴には十分ご注意ください。
長いリードは危険です。リードは必ず短くお持ちください。
大型のペットの同伴について:
大型のペットを同伴される際には、インテックス大阪西ゲートからのご入場をお願い申し上げます。お車でご来場される際には、臨時第1駐車場・中ふ頭駐車場(タイムズ24)・臨時第2駐車場(11月3日のみ)をご利用ください。
大型以外のペットの同伴について:
大型でないペットの同伴も、可能な限り西ゲートからのご入場をお願いいたします。屋上駐車場や臨時第一駐車場をご利用される場合、屋内ではペットを抱えるか、バスケット等に入れてのご通行をお願い申し上げます。
開催時期
2024年1月6日(土)~8日(月)
会場
パシフィコ横浜
イベント内容
- 愛犬クィック美容室
●料金 10分/1,000円~
同伴のワンちゃんたちのクィック美容。
爪切りやグルーミング、
簡単なカットなどを行います。 - 乗馬体験コーナー
●料金 1回/500円
●時間 11:00~13:00
14:00~16:00
ポニーの乗馬体験ができます。 - 小動物&は虫類ファームアニマルふれあいコーナー
●料金 1回/600円 - 鳥のコーナー
オウム、インコ、文鳥などかわいい鳥がいっぱい! - カドリール・ハイジャンプ他デモンストレーション+体験
●時間 11:00~ - Happyドッグダンス体験
●料金 1頭/500円
●時間 13:00~
わんちゃんと一緒に楽しくコミュニケーションをとりながら音楽に合わせて踊ってみましょう。 - 愛犬同伴しつけ教室
●料金 1頭/1,000円
●時間 14:00~
同伴の愛犬と一緒に、すわれ、待て、伏せなどの初歩的なしつけを学んでいただきます。 - セラピードッグ認定会
●料金 1頭/3,000円
●時間 16:00~ - ワンちゃん大運動会
●料金 1頭/1,000円
●時間 12:00~ 15:00~
ワンちゃんと飼い主さんが一緒に楽しめる運動会です。かけっこや障害物競技、しつけ競技など色々な種目があります。 - キャットショー
6日(土)、7日(日)
●時間11:00~16:00
かわいい猫、珍しい猫…全国から猫自慢のオーナーが集うキャットショーが登場! - ブリード卒業犬・猫譲渡会
8日(月・祝)
一般社団法人コンパニオンアニマルヘルスサポートアソシエーション - 学校法人立志舎グルーミングコースの学生によるトリミングショー
6日(土)
●時間14:30~16:00 - 物販コーナー
ペットの健康を考えたこだわりのおやつやフード!タレントプロデュースによるペット服やアクセサリー、キャリーケース、便利グッズなどのお買い得品がいっぱい!小間割り
会場小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- Pet博運営事務局
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.pethaku.com/yokohama/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
愛犬と一緒に行けるBtoC向けの良質な展示会。
即売会もあるため、愛犬の世話に気を取られる飼い主に
一瞬で、何のブースかをわからせることが重要。
そのために、ブースキャッチコピーを掲げたい。
ブースキャッチコピーは、3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたグーグルクラウド・ネクスト東京2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
グーグルクラウド・ネクスト東京2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
グーグルクラウド・ネクスト東京2023の概要
Google Cloud は、日本時間 11 月 15 日(水)〜 16 日(木)の 2 日間にわたり、旗艦イベント Google Cloud Next Tokyo ’23 を東京ビッグサイトにて開催します。今日は、ブレイクアウトセッションについてご紹介します。
ブレイクアウト セッション
9 つのジャンルに分けて、アメリカの Next で発表された製品の最新情報や、お客様によるクラウド活用事例のセッションをお届けします。スピーカーに直接質問ができる Ask the Speaker コーナーも用意しますので、ぜひ現地でご聴講ください。
9つのジャンル
- AIと機械学習
- アプリケーション開発
- データ分析
- データベース
- インフラストストラクチャ
- セキュリティ
- 生産性とコラボレーション
- SDGs
- DEI
開催時期
2022年11月15日(水)~16日(木)
会場
東京ビッグサイト
来場対象
開発者から CEO まで、クラウド テクノロジーを使ったビジネス課題の解決を探求する、すべての方
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
グーグル合同会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://cloud.google.com/blog/ja/topics/next-tokyo/next-tokyo-23-sessions
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から、レジャー、アウトドア関連のビジネスマンが多数来場する良質な展示会。
欲を言えば、ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。