こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたスマートエネルギーWeek・GX経営 WEEK2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
スマートエネルギーWeek・GX経営 WEEK2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
スマートエネルギーWeek・GX経営 WEEK2024の概要
2050年カーボンニュートラル実現に向け、ますますの普及が期待される再生可能エネルギー。世界最大級の新エネルギー総合展である本展は、水素・燃料電池、太陽光発電、二次電池、スマートグリッド、洋上風力、バイオマス発電、ゼロエミッション火力などあらゆる技術が出展し、世界各国から専門家が来場する展示会です。
スマートエネルギーWEEK構成展
- H2 & FC EXPO~【国際】水素・燃料電池展~
- PV EXPO~ 【国際】太陽光発電展~
- BATTERY JAPAN~【国際】二次電池展~
- SMART GRID EXPO~ 【国際】スマートグリッド展~
- WIND EXPO~ 【国際】風力発電展~
- BIOMASS EXPO 【国際】バイオマス展
- ZERO-E THERMAL EXPO ゼロエミッション火力発電EXPO
GX経営 WEEK構成展
- 脱炭素経営 EXPO
- サーキュラー・エコノミーEXPO -CE JAPAN-
開催時期
2024年2月28日(水)~3月1日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.wsew.jp/hub/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から感度の高い来場者が集まる良質な展示会。
さらに成果を出すという観点で考えると、
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたロジスティクスソリューションフェア2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ロジスティクスソリューションフェア2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ロジスティクスソリューションフェア2024の概要
本展は持続可能な物流・ロジスティクスの実現に向けて、SDGs/ESGの推進を目指し、課題解決の手段であるDXやGXの推進、およびそれら活動を担うHRMを支援する。課題解決に資する製品・サービス・ソリューションをはじめとする様々な最新情報をショー&カンファレンス方式で発信することで、有意義な情報交流・ビジネス交流の場を創出する。
開催時期
2024年2月20日(火)~21日(水)
来場対象
- 全産業の経営トップ
- 経営企画・戦略部門
- SCM部門
- ロジスティクス部門
- 物流・流通管理部門
- 調達・購買部門
- 生産管理・生産技術部門
- 環境・CSR部門
- 人事部門
- 情報システム部門
- 企画・販売部門の管理者、スタッフ
- 物流管理会社の管理者の方々
- 行政・関連団体の方々
- 学生(大学生・大学院生)の方々
会場
東京ビッグサイト
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
日本政策金融公庫
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://jils-lsfair.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から物流関係者が多数訪れる良質な展示会。
2024年問題もあり、盛況感があり、あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
欲を言えば、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたDX総合EXPO、ビジネスイノベーションJapan、JapanコンテンツWeek、Japan Web3 Week2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
DX総合EXPO、ビジネスイノベーションJapan、JapanコンテンツWeek、Japan Web3 Week2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
DX総合EXPO、ビジネスイノベーションJapan、JapanコンテンツWeek、Japan Web3 Week2024の概要
業界トップによるDX・働き方改革・経営課題 解決のためのセミナーが多数開催されるほか、計870*の最新ソリューションが出展いたします。DX・働き方改革の最新トレンドが学べる3日間。
DX 総合EXPO 2024【春】
【構成展】
- 人事・労務 DX EXPO
- 経理・財務 DX EXPO
- 法務 DX EXPO
- マーケティング DX EXPO
- 営業 DX EXPO
- 業務改革 DX EXPO
ビジネスイノベーションJapan 2024【春】
【構成展】
- 働き方改革 week
- 経営支援 EXPO
- AI World
- SDGs・ESG支援 EXPO
- ウェルビーイング EXPO 人材育成・採用支援EXPO
- 販促支援Week
JapanコンテンツWeek
いまや日本の産業を代表するコンテンツカルチャーをビジネスで活用するためのソリューションが出展されるほか、マーケティング・ブランディング・経営などをテーマに業界のキーマンによる豪華セミナーが併催されます。
Japan Web3 Week2
本展示会では、デジタル通貨・ブロックチェーン・NFTなどWeb3の技術を利用した最新ビジネスソリューションが出展されるほか、秋元康氏も携わる「Web3技術を活用したアイドル創造プロジェクトについて」など注目企業による豪華セミナーが併催されます。
開催時期
2024年2月20日(火)~22日(木)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
DX EXPO 2023 夏 東京 実行委員会
後援
- 総務省
- デジタル庁
- 東京都
- (一社)日本デジタルトランスフォーメーション推進協会
- (一社)日本テレワーク協会
- (一社)AI・IoT普及推進協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.bizcrew.jp/expo/dx-tokyo
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
情報感度に敏感なビジネス客が多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
パシフィコ横浜で開催されたCP+2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
CP+2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
CP+2024の概要
CP+は、写真や映像の楽しさを、見て、触って、仲間と共感できる
世界中のカメラファンが集まるイベントです!
一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)[代表理事会長:池上博敬、所在地:港区芝浦3-8-10 MA 芝浦ビル]は、カメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+(シーピープラス)2024」を、パシフィコ横浜での会場イベントとオンラインイベントのハイブリッド方式で開催いたします。会期は、2024年2月22日(木)~25日(日)の4日間、入場は無料(事前登録制)です。出展各社の新製品展示はもちろん、初心者からプロまで、写真や動画を愛するすべての人へ向けた展示・企画を多数開催します。
CP+2024では、400本以上のステージやワークショップのほか、ファミリーで楽しめるイベントやグルメも充実!
カメラ・写真映像ファンの方はもちろんのこと、週末に親子でお出かけをお考えの方、「食」を楽しみたい方も、ぜひCP+2024の会場へご来場ください。
①トークステージ
ハービー・山口氏(写真家)、川島小鳥氏(写真家)、なぎら健壱氏(フォークシンガー・タレント)、GYUTAE氏(美容クリエイター)のトークステージなど、カメラ・写真・動画にまつわるコンテンツが盛りだくさん!
②写真展・フォトブック企画
ねこ写真展など、写真・映像の祭典CP+ならではのさまざまな写真展やフォトブックコーナーなど写真に関する企画がさらに充実!
③コミュニケーションエリア わたしの自由区
プラレール巨大ジオラマやワークショップなど、ファミリーで楽しめるイベントがいっぱい!
④CP+2024来場者アンケート大抽選会
アンケートに答えて旅行券や出展社オリジナルグッズ、カメラ関連賞品が当たる!
⑤コエド芋パーク × CP+
老若男女に人気のおいもグルメ・おいもスイーツ8店舗が集結!
出展者一覧
出展者は以下の通りです。
- iFootage/King/FUJICOLOR(浅沼商会)
- ATOMOS
- イメージビジョン
- Insta360
- VANLINKS
- H&Y Filters Japan
- Escura Camera
- エツミ
- FLトクヤマ
- Angelbird
- OMデジタルソリューションズ
- KANIフィルター
- キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
- 京立電機
- 旭東エレクトロニクス
- 銀一
- ケンコー・トキナー/スリック/ケンコープロフェショナルイメージング
- 興和オプトロニクス
- 刻鈑/川並鉄工
- コシナ
- サイトロンジャパン
- Jiangmen Kase Optics
- シグマ
- Synology
- Zhongshan Yueguang Intelligent Imaging Technology
- SIRUI
- ソニー/ソニーマーケティング
- タムロン
- 壺坂電機
- ティアック TASCAM
- 東京印書館
- ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
- ニッシンジャパン
- 日本写真映像用品工業会
- Nextorage
- パイオテック
- Bi Rod(ルミカ)
- ビクセン
- Phottix / Loupedeck
- 富士フイルム
- Breakthrough Filters / RAID
- マルミ光機
- LUMIX(パナソニック)
- レオフォトジャパン
会場のレイアウト
会場の小間割りは以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
一般社団法人 カメラ映像機器工業会(CIPA)
後援
- 経済産業省
- 観光庁
- 神奈川県
- 横浜市
- 横浜商工会議所
- 日本貿易振興機構(ジェトロ)(予定、順不同)
特別協賛
- 公益財団法人横浜観光コンベンション・ビューロー
特別協力
- 日本カメラ博物館
- 日本新聞博物館
- 横浜美術館(予定、順不同)
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.cpplus.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
全国からカメラ好きが多数押し寄せる良質な展示会。
BtoC主体の展示会であるが、
欲を言えば、やはり、そのブースが、
- だれのどんな悩みを解決するのか?
- だれのどんな快楽を実現するのか?
がわかるようにする方がなおよい。
ブースパラペットに大きく文字で掲げたい
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された健康博覧会・ケアショージャパン2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
健康博覧会・ケアショージャパン2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
健康博覧会2024の概要
「ひと・社会・地球の健康を考える」をメインテーマに、機能性表示食品、フェム・メンズケア、CBD、プロテインやオーガニック食品、プラントベース、そして美容機器や健康器具に至るまで多様な製品・サービス、原材料といった幅広い商材が展示されるB to B展示会です。今回で42年目の会期を迎えます。
コロナ禍以降、着々と出展社数と来場者数を伸ばしてきた当展示会は、ついに今回約400社の出展社を迎えることとなりました。
- 「健康」分野の国内最大級のビジネストレードショー。健康食品、サプリメント、機器・グッズ、コスメなど健康に関連する製品・サービスが広く展示される。
- 新製品・新サービスを提案する出展は400社、商材は4000点以上、業界動向や最新事例・成功事例を紹介するセミナーは40セッション以上の実施を予定。
- 昨年の大きな話題を集めたフェムテックゾーンをバージョンアップし、ネクストフェムテックとして開催される、性差を考慮したヘルスケア製品が集結する「ジェンダード・イノベーションEXPO」は要注目。
ケアショージャパン2023の概要
介護、医療、予防・未病、ヘルステックに関連する7つの専門展で構成されている。
- メディケアフーズ展
- 介護産業展
- 保険外サービス展
- 病院・クリニック支援展
- 保険薬局支援展
- 未病産業展(共催:神川県・未病産業研究会)
- ヘルスケアIT」
超高齢社会の介護・医療・予防と、まちづくりのために
新製品・新サービスの展示、行政動向や最新事例等の講演プログラムで情報発信している。
開催時期
2024年2月20日(火)~22日(木)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
出展者一覧
出展者一覧は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
主催者
インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社
後援
- 厚生労働省
- 農林水産省
- 日本貿易振興機構(ジェトロ)
協賛
- (公財)日本健康・栄養食品協会
- (公財)日本健康スポーツ連盟
- (公社)日本栄養士会
- (一社)日本ホームヘルス機器協会
- (公社)日本通信販売協会
- (一社)日本健康科学学会
- 認定NPO法人 セルフメディケーション推進協議会
- (公社)日本アロマ環境協会
- (一社)日本百貨店協会
- (一社)日本リラクゼーション業協会
- NPO法人 全日本健康自然食品協会
- (公財)健康・体力づくり事業財団
- 日本チェーンストア協会
- (一社)日本エステティック業協会
- NPO法人 健康経営研究会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.this.ne.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から、健康・介護関連の来場者が多数集まる良質な展示会。
欲を言えば、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
国際フォーラムで開催された国際MICEエキスポ:IME2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
国際MICEエキスポ:IME2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
国際MICEエキスポ:IME2024の概要
023年5月の新型コロナの5類移行後、日本各地で会議や大会、イベントなどが通常開催となり、MICE 業界の活動も活発になってきた実感がございます。
IME2024 でも開催時間を拡大し、アポイント商談会の他、夕刻のネットワーキング交流会を4 年ぶりに開催することで、日中お時間がない方でもフリー商談ができる時間を設けました。
MICE イベントの開催地や会場など、開催全般のご相談やネットワーキングにぜひお越しください。
IME2024はバイヤー優先の事前アポイントメント制商談会です。
- 日本全国のコンベンションビューローをはじめ、MICEサプライヤーが数多く参加いたしますのでワンストップでMICEの相談ができます。
- 日本各地での会議やイベント開催について、助成金等を含む具体的な情報をご提供します。
- ユニークべニュープランやポストカンファレンスツアー等についても承ります。
- 事前登録の上、商談アポイントメントを入れて下さい。(※当日のアポイントメントもサポートします。)
- ネットワーキング交流会ではアポイントメントの有無に関わらずフリーでの商談が可能です。
- 今回はSDGsの取組みに関する情報を発信する企業ブースを新設します。
開催時期
2024年2月15日(木)
会場
国際フォーラム
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 一般社団法人日本コングレス・コンベンション・ビューロー(JCCB)
- 日本政府観光局(JNTO)
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国からMICE、イベントの関係者が多数集まる良質な展示会。
欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
国際フォーラムで開催された町工場見本市2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
町工場見本市2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
町工場見本市2024の概要
東京都葛飾区を中心に城東地区の町工場の製品・技術が一堂に会する展示会「第10回町工場見本市2024」(葛飾区・東京商工会議所葛飾支部主催)が同千代田区の東京国際フォーラムで2月15日(木)、16日(金)に開催されます。
イノベーションの促進や雇用創出、地域経済活性化などの観点から注目されるスタートアップ企業。本展では、スタートアップ企業を支援する団体や各団体に所属するスタートアップ企業などを特別招待し、各地域の取り組みを紹介します。このほか、日本の変形玩具から着想された「変形する電動バイク」や、誰でも簡単に工事現場などで使う一輪車を電動化できる「一輪車電動化キット」が試乗体験できます。
会期中はさまざまな併催セミナーもあり、「町工場の技術や魅力をどう発信するか」「未来を創るコミュニティーが町工場に何を求めているのか」といった町工場にまつわるテーマで開催します。
開催時期
2024年2月15日(木)~16日(金)
会場
国際フォーラム
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 葛飾区・東京商工会議所葛飾支部
後援
- 経済産業省関東経済産業局
- 独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部
- 東京都
- 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
- 公益財団法人東京都中小企業振興公社
- 台東区
- 墨田区
- 江東区
- 北区
- 荒川区
- 足立区
- 江戸川区
- 八潮市
- 三郷市
- 市川市
- 松戸市
- みずほ銀行
- 青和信用組合
- 亀有信用金庫
- 東榮信用金庫
- 日本政策金融公庫
- 第一勧業信用組合
- 東京理科大学 産学連携機構
- 日刊工業新聞社
- 産経新聞社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://machikouba.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国からものづくり関係者が多数集まる良質な展示会。
欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された国際ホテル・レストランショー、フード・ケータリングショー・厨房設備機器展2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
国際ホテル・レストランショー、フード・ケータリングショー・厨房設備機器展2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
国際ホテル・レストランショー、フード・ケータリングショー・厨房設備機器展2024の概要
一般社団法人日本能率協会(JMA、会長:中村正己)は、ホテルやレストランなどホスピタリティとフードサービス業界における国内最大級の商談専門展示会「HCJ2024(エイチシージェイ2024)」)を2月13日(火)から16日(金)の4日間、東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)東展示棟にて開催いたします。
現在、コロナ禍で落ち込んだ観光需要は回復に向かっており、インバウンド需要も、2025年に開催される 大阪・関西万博に向けて再び盛り上がる見込みです。政府も、観光産業を我が国の基幹産業とするため、2030年までに訪日外国人観光客数6,000万人という目標を掲げております。
一方で、観光産業では新たな課題として人材不足、生産性の低下が顕在化しています。人手不足は、コロナ禍で人員整理が進んだ後、昨年の全国旅行支援開始や水際対策の大幅緩和で客足が急回復し、繁忙となったことが背景にあり、収益強化が喫緊の課題とされています。
HCJ2024は、ヒト・モノ・情報の交流と発信を通じて、日本のサービス産業が進化していくための情報発信、ビジネスマッチングの創出を目的に、ホスピタリティとフードサービスの商談専門展として開催します。HCJ2024は、「第52回 国際ホテル・レストラン・ショー」「第45回 フード・ケータリングショー」「第24回 厨房設備機器展」から構成される三展示会の総称で、826社、2,147ブース(予定)が出展します。
また、各種テクノロジ―による顧客体験価値向上と生産性向上をサービス業界に向けて提案する「サービス業×テクノロジーEXPO」、温浴ビジネスの専門展示会「テルマエJAPAN」から名称変更して拡大開催する「第24回 JAPAN サウナ・スパ EXPO 2024」、など、多様な企画を開催いたします。また、各業界の第一人者による講演会やセミナー、イベントステージで調理したメニューの試食・試飲など、全4日間、様々なコンテンツをご用意しています。
- 国際ホテル・レストラン・ショー(HOTERES JAPAN)
外食・宿泊・レジャー業界に向けた商談専門展 - フード・ケータリングショー(CATEREX JAPAN)
給食・宅配サービス業界に向けた商談専門展 - 厨房設備機器展(JAPAN FOOD SERVICE EQUIPMENT SHOW)
セントラルキッチンを含む総合厨房・フードサービス機器の商談専門展
開催時期
2024年2月4日(火)~7日(金)
会場
東京ビッグサイト
出展社の業種
- 厨房・設備機器
- 調理機器・器具
- 業務用食材・飲料
- カフェ・ベーカリー
- ナチュラルフード
- テーブルウェア(食器カトラリー)
- 客室備品(寝具。額照明設備他)
- クリンネス・HACCP対応衛生関連設備・備品
- ITシステム(予約システム WEBサービス他)
- 働き方改革支援ツール
- 内装材、外装材
- 温浴関連設備・備品
来場者属性
- シティホテル・ビジネスホテル
- リゾートホテル
- 旅館
- カプセルホテル
- ペンション
- 外食
- 給食
- 中食
- 小売
- ディベロッパー
- 設計、設備
- 温浴施設、スパ
- 官公庁
- 自治体
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
一般社団法人日本能率協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://jma-hcj.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から、ホテル・レストラン関連の来場者が多数集まる良質な展示会。
その製品が来場者にとって
どう役に立つのかを伝えることが重要なので、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
幕張メッセで開催されたスーパーマーケットトレードショー(SMTS)2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
スーパーマーケットトレードショー(SMTS)2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
スーパーマーケットトレードショー(SMTS)2024の概要
一般社団法人全国スーパーマーケット協会[東京都千代田区/会長:横山 清((株)アークス 代表取締役社長)]は、2024 年 2 月 14 日(水)から 16 日(金)まで千葉市・幕張メッセ全館(1~11 ホール)において、スーパーマーケットを中心とする食品流通業界に最新情報を発信する商談展示会「第 58 回スーパーマーケット・トレードショー2024(略称:SMTS2024 https://www.smts.jp)」[実行委員長:横山 清]を開催致します。
主催者企画「食のトレンドゾーン」では、急速な勢いで訪日外国人観光客数が回復するなど今注目のカテゴリー「インバウンド×食」ゾーンを新設。前回好評だった「冷凍×食」「サステナビリティ×食」のトレンドテーマと共に、来場者に最新のトレンド情報と商品・サービスを紹介します。また 4 年ぶりに会場内に「SMTS・DTS セミナーステージ」が復活。当協会会長 横山清による「SMTS スピークス」の他、各種表彰式や「インバウンド」「物流 2024 年問題」「スーパーマーケット白書」など、今注目のテーマを題材にした各種セミナーを実施します(リアル開催のみ、オンライン配信はございません)。その他継続企画「てづくり NIPPON」「ビジネスマッチング@SMTS・DTS2024」「ジェトロ食品輸出商談会 at SMTS2024」等を実施いたします。
本展示会は、出展者数 2,190 社・団体、3,521 小間の規模で開催いたします。今回も全国各地から自治体や地方金融機関などの取りまとめにより、1,480 社以上の地域産品メーカーが出展。海外からも 13 か国、93社・団体、126 小間が参加します。
新たな時代に向けた日本の食産業の発展に貢献することを目的に、製配販それぞれの皆様との交流により、価値変容を捉えられる場として開催する本商談展示会への皆様のご来場をお待ちしております。
主催者企画
食のトレンドゾーン [4・5 ホール]
急速な勢いで訪日外国人観光客数が回復するなど今注目のカテゴリー「インバウンド×食」を新設。ゾーン内に主催者企画展示コーナーを設けインバウンド関連の情報発信を行うと共に、SMTS・DTS セミナーステージでは 2/14(水)12:00~13:00 に「スーパーマーケットで取り組む訪日ゲスト対応」をテーマにした特別セミナーを開催します。その他、前回好評だった「冷凍×食」「サステナビリティ×食」のトレンドテーマと共に、来場者に最新のトレンド情報と商品・サービスを紹介します。
・「インバウンド×食」:インバウンドに関する食品・情報・サービス(7 社・団体、18 小間)
・「冷凍×食」:冷凍に関する食品・機器・技術・サービス(70 社・団体、131 小間)
・「サステナビリティ×食」:サステナビリティ(持続可能性)に配慮した商品(28 社・団体、55 小間)
てづくり NIPPON [1 ホール]
「お酒のある く・ら・し」をコンセプトに全国から選りすぐりの酒蔵を紹介。日本酒、焼酎、クラフトビール、日本ワイン・果実酒、ウイスキー・スピリッツなど 46 社が出展。また各酒蔵の SDGs や地域貢献の取組事例も併せて紹介し、ブース全体で出展酒蔵の魅力を発信します。
ビジネスマッチング@SMTS・DTS2024 [国際会議場]
国内首都圏バイヤーと出展者との個別商談会を開催。会期中に出展ブース以外でも商談の機会を提供します。
3 日間で最大 600 商談実施予定(主催:全国スーパーマーケット協会、東京商工会議所)。
ジェトロ食品輸出商談会 at SMTS2024 [展示ホール内]
日本産食品に関心を持つ 12 か国の海外バイヤーを 4 年ぶりに SMTS に招聘。出展者に海外販路開拓の場を提
供します。2/15・16 の 2 日間で 100 商談を実施予定。(主催:(独)日本貿易振興機構)
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
(一社)全国スーパーマーケット協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.smts.jp/jp/index.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
全国からスーパーマーケット関連の来場者が多数来場する良質な展示会。
全国の自治体からの共同出展も多い。
その製品が来場者にとって
どう役に立つのかを伝えることが重要なので、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
幕張メッセで開催されたジャパンキャンピングカーショー2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ジャパンキャンピングカーショー2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ジャパンキャンピングカーショー2024の概要
『ジャパンキャンピングカーショー2024』は、「日本に、キャンピングカーというカルチャーを」というテーマのもと、全国から最新・人気モデルのキャンピングカーが350台以上集結しています!また、車両展示のみならず、トークショーやステージコンテンツ、フードフェスに加え、「旅行」「ペット」「食事」「防災」「アウトドア」など様々な体験型コンセプトゾーンも展開しており、移動手段としてのクルマだけではなく、新しいレジャーの形、災害時の住居、テレワークが出来るオフィスなど可能性が無限大のモビリティ、キャンピングカーの魅力をご体感いただけます。家族で一日中楽しめるアウトドア・レジャーイベント『ジャパンキャンピングカーショー2024』にぜひお越しください!
JRVAでは、欧米や欧州で文化として根付き、産業として確立されているキャンピングカー業界を日本においても根付かせるべく、クルマで旅をする“くるま旅”と “車中泊”の文化を創出するため、様々な活動を行って参りました。
今年JRVAは創立30周年を迎えます。この節目の年に、弊会の出展ブース「JRVAブース」では、「30年のあゆみ」「防災」「地方創生」「製造技術」「RVパーク」など協会の活動や取組を紹介しています。
また、全国のRVパークの認知拡大・ブランドアップ・活用・普及の拡大を目的に、「あなたが最も素敵だと思うRVパークは?」というテーマのもと、一般ユーザーやメディア、インフルエンサーから投票を募り、各分野から高い評価を得たRVパークを表彰する「RVパークアワード」を今年初めて行いました。本アワードの授賞式は2月2日(金)に行われ、表彰施設の特別ブースも設置されています。
JRVAのこれまでの“取組み”を通して、「キャンピングカーという文化」が根付いてきていることを多くの方々にご体感いただきたく、皆様のご来場をお待ちしております。
キャンピングカーが持つ可能性
移動手段としてのクルマの機能と、住居としての機能を兼ね備えたキャンピングカーは、キャンプをはじめとするレジャーはもちろん、災害時の活用やテレワーク、ワーケーション利用など様々な可能性を秘めています。
●レジャーでの魅力
移動も就寝もクルマひとつで完結できるキャンピングカーは、時間に拘束されず、自由な旅をお楽しみいただけます。また、使い慣れた寝具や愛用品をそのまま旅へ持ち運べるため、小さなお子様やペットを連れての旅にも最適です。JRVAが「快適に安心して車中泊が出来る場所」として2012年から認定を行っている車中泊施設“RVパーク”は全国に400ヵ所以上設置されており、みなさまの快適で安心なくるま旅をサポートしています。
●災害時の強み
災害発生時には素早く行動する必要がありますが、キャンピングカーは移動が容易であり、余震を含む急な避難や立ち退きの際にも迅速に対応できます。また、車内はパーソナルスペースが確保されており、安全な場所として機能します。さらに、キャンピングカーは電気や水、ガスなどの生活に必要な設備を備えている為、災害時においても基本的な生活をすることが可能であることから、災害時には簡易宿泊所や移動可能な避難シェルターなど、様々な用途で活用されています。
●テレワーク・ワーケーションでの活用
キャンピングカーには様々な車体サイズがあります。バンや軽自動車サイズの車両であれば普段使いもしやすいことから、時に移動手段として、時にオフィスとして使用できます。サブバッテリーや太陽光パネルを搭載した車両であれば、エンジンを止めても室内エアコンや電源を使用することも可能です。
開催時期
2024年2月2日(金)~5日(月)
会場
幕張メッセ
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催者
- 一般社団法人日本RV協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://jrva-event.com/event/jccs2024/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国からキャンピングカー好きが集結する良質な展示会。
欲を言えば、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!
展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
今回は、
展示会に初出展し、わずか10日後に330万円を売り上げた
弊社のクライアントさんの実事例をご紹介します。
その企業とは、ゼロイエさんです。
ゼロイエさんが出展した展示会は、フランチャイズビジネスの総合展:FRAX。
出展商材は、
「空き家を収益化するノウハウを提供するコンサルティング」
です。
ゼロイエさんは、なぜ、このような大きな成果を出すことが
できたのでしょうか?
それは、展示会出展における
「準備」⇒「当日」⇒「フォロー」の一連の流れを一気通貫で、
成果が出るようにあらかじめ設計していたからです。
詳しく見ていきましょう。
準備(次回以降の出展も見据える)
展示会では、まず来場者に、
自社のブース前で立ち止まってもらわなければ始まりません。
そこで、インパクトのあるキャッチコピーを考えました。
キャッチコピーは、
「空き家を0円でゲットし、家賃を得る!
利回り103%超の社会貢献ビジネス」
としました。
※キャッチコピーのつくり方は、「ブースキャッチコピー3つの鉄則」もご覧ください。
さらに、このキャッチコピーを目立たせるためにブース装飾にもこだわりました。
「こだわった」、と言っても、むやみやたらにお金をかけたわけでは
ありません。むしろ逆です。
費用対効果の高いリーズナブルな方法でブースを装飾したのです。
その方法とは、タペストリーを活用すること。
ブース背面、幅300cm、高さ270cmの壁面に
幅97cm、高さ260cmのタペストリーを3枚並べて上から吊るしたのです。
タペストリーを3分割するのは、保管や運搬の容易性を確保するためです。
仕上がったブースがこちらです。
いかがでしょうか?目を凝らすと、
「空き家を」の「を」の左側と、「0円で」の「で」の右側に、
タペストリーの切れ目が見えますがほぼ気になりませんし、皺(しわ)もありません。
非常に目立つ仕上がりになっていますね。
高価な木工ブースと比べても、視認性、インパクトという点で遜色ありません。
しかも、このタペストリーは
一度つくってしまえば、今後の出展の際に、何度でも繰り返し再利用できます。
当日(恥ずかしがらずに価値を伝える)
せっかく、わかりやすいキャッチコピーを掲げた目立つブースをつくっても、
来場者の視界に入らなければ空振りになってしまいます。
そこで、ゼロイエさんは、小道具としてハンディマイクを活用しました。
Amazonで3,000円程度のハンディマイクを購入し、装着、
マイクを常時付けたままブース接客をしたのです。
すると、ブースで来場者に説明するトークが大きく拡声されます。
その結果、多数の来場者は大きな声につられて、ゼロイエさんのブースに興味を持ってくれました。
しかし、興味を持ってくれて、ブースで盛り上がったとしても、
後日、アポイントを取ろうとすると、別人のように冷たい対応をされてしまうのが
展示会の難しいところです。
だから、展示会では、次につなげるための行動要請が重要になるのです。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」もご覧ください。
そこで、ゼロイエさんは、展示ブースで興味を持った方の受け皿として、
受注獲得型セミナー「戸建ゼロ円ゲットセミナー」を用意しておきました。
そして、
セミナーの申し込みフォームにリンクするQRコードが大きくプリントされたTシャツを着用し、
来場者のスマートフォンで、読み込んでもらい、その場でセミナー申し込みをしてもらうことにしたのです。
「申込完了画面を提示してくれたら著書をプレゼント」という特典とともに案内した結果、
有料(4,900円)にもかかわらず、34件の申し込みを獲得しました。
フォロー(成約・受注のためにはここが最も重要)
ゼロイエさんは展示会後のフォローも秀逸です。
展示会終了後、即お礼メールを送ることはもちろん、
受注獲得型セミナーである「戸建ゼロ円ゲットセミナー」を
相当練り上げた内容で開催しました。
その結果、160万円のコンサルティングサービスを、
セミナー終了後、即、2件成約したのです。
こうして、ゼロイエさんは、
展示会終了からわずか10日後に、
4,900円×34件+160万円×2件=336.66万円を売り上げたのです。
※受注獲得型セミナーについては 「受注獲得型セミナーのつくり方」をご覧ください。
まとめ(展示会は流れで考える)
いかがでしたでしょうか?
「準備」⇒「当日」⇒「フォロー」の一連の流れを一気通貫で設計することの
重要性をおわかりいただけたのではないでしょうか?
展示会は、やり方を知り、細かい工夫を積み重ねていけば
必ず大きな成果を出すことができます。
このゼロイエさんの実事例が、少しでもあなたのお役に立てるとうれしく思います。
あなたの展示会の成功を心から応援しています!!!
(追伸)
ゼロイエさんの「戸建ゼロ円ゲットセミナー」は、
内容そのものがすばらしいことはもちろん、受注獲得型セミナーの見本としても非常に参考になります。
よろしければ、こちら
https://ex-pa.jp/it/14jU/lTk
から参加してみてください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
パシフィコ横浜で開催されたテクニカルショウヨコハマ2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
テクニカルショウヨコハマ2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
テクニカルショウヨコハマ2024の概要
テクニカルショウヨコハマは、神奈川県下最大級の工業技術・製品に関する総合見本市です。横浜を舞台に過去41回の開催の歴史があり、地域に根ざした見本市として評価されております。素材・部品・研究開発・製造及び福祉・環境問題と言った
ハードとソフトの総合的な工業見本市として首都圏に確固たる地位を築いている展示会です。
今年同展に初めて出展したのは192者にのぼる。うち87者は神奈川県内に拠点を置く企業。その1社である油圧ポンプを開発する油機工業(平塚市)は、油の消費量を削減する油圧装置「インフィット」を出展。同機は閉回路機構を採っているため、油槽が不要になるほか、油の使用量も10分の1に軽減できるなど、経済と環境双方にメリットがあるという。
鉄道ドアなど鉄道車両部品を製造する横浜製機(横須賀市)は、プレスやしぼりをせずに、板金加工を行う独自技術「ダイレスフォーミング」を紹介。同社の担当者は「他の工法と比べて簡易な治具で曲面加工を行える」と話し、既存の鉄道事業以外にも、自動車や家具、建材など異業種への展開を目指す。
開催時期
2024年2月7日(水)~9日(金)
会場
パシフィコ横浜
出展製品の例
- ロボット
- IoT
- 加工技術
- 機器・装置・製品
- 研究開発
- ビジネス支援
来場者属性
◆機器・製品購入に関する立場
・決定権はないが関与している 43.0%
・決定権を持っている 29.8%
・関与していない 27.2%
◆役職別
・一般社員・職員 23.7%
・経営者 17.1%
・課長クラス 16.1%
・部長クラス 15.0%
・主任・係長クラス 12.2%
・役員クラス 8.0%
・その他 7.9%
◆職種別
・営業・販売 33.9%
・経営・管理 22.9%
・研究・開発 11.4%
・生産・技術 9.1%
・その他 7.5%
・企画・宣伝 3.6%
・購買・調達 2.9%
・設計 2.8%
・事務 2.7%
・情報・システム 1.6%
・総務・人事・経理 1.6%
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催者
- 公益財団法人神奈川産業振興センター
- 一般社団法人横浜市工業会連合会
- 神奈川県
- 横浜市
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.tech-yokohama.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
経営者、技術者、設計者が多数集まる首都圏最大級の工業製品の良質な展示会。
欲を言えば、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。