小間割り
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された骨董グランデ2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
骨董グランデ2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
骨董グランデ2024の概要
今回の特別展示は「野はらのなかま」!春の伊吹の中、野はらにはいろいろな動物たちが勢揃い。そして野はらのなかまはすべて、販売します!みなさんぜひ会いに来てくださいね。
開催時期
2024年4月12日(金)~14日(日)
会場
東京ビッグサイト
出展者一覧(抜粋)
西洋骨董
アンティーク フォーティースリー
西洋アンティーク
西洋骨董
田園調布美術
西洋アンティーク
西洋骨董
ヴェルサイユ
ヴィンテージ雑貨、ヴィンテージドール
西洋骨董
Antico(アンティコ)
小物、アクセサリー
西洋骨董
アンティークDORIS
西洋アンティークレース、陶磁器、アクセサリー、リネン他
西洋骨董
プチ・アールデコ
レディースアンティーク時計、ジュエリー、食器
西洋骨董
Cat’s Cradle
レース、アクセサリー、人形、雑貨
西洋骨董
Gallery 壹
フランス雑貨
西洋骨董
ANTIQUE 40 LOVE
西洋骨董全般、トイ
西洋骨董
アンジュ
西洋アンティーク
西洋骨董
アンティケール
西洋アンティーク
西洋骨董
レイハーツ
西洋アンティーク
西洋骨董
naty garden
西洋アンティーク、ステンドグラス、チェア、小物
西洋骨董
Queen’s Way アンティーク
ヴィンテージインテリア、生活骨董、アンティーク ヴィンテージアクセサリー
西洋骨董
アサカファインアート
陶器、アクセサリー、その他
西洋骨董
ギャラリーKIMURA
ガラス、アールデコ期
西洋骨董
ローズクロス
イギリス、フランスのアンティーク雑貨
西洋骨董
クール.ド.ベール
西洋アンティーク
西洋骨董
懐古どおるMicico
アンティークドール、シルク、レース、マイセン、リモージュ
西洋骨董
ブロカント・アー
西洋アンティーク、和骨董
西洋骨董
アンティーク・ロザリー
アンティークドール、シルク、レース、マイセン、リモージュ
西洋骨董
アンティークジュエリー&ドール まねきねこ
西洋アンティーク、ジュエリー、ドール
西洋骨董
アンティーク レ・アール
西洋アンティーク、ジュエリー、アクセサリー、工芸品
西洋骨董
GILLESPIE ROAD
イギリスヴィンテージ雑貨、ジュエリー、本、古着
西洋骨董
CHERRY BEAR
フランスアンティーク(レース、生地、人形、ぬいぐるみ、食器、メルスリー)
西洋骨董
PT.junk.style
ヴィンテージ雑貨、アクセサリー、リネンレース
西洋骨董
セサミ ブレインズ
和洋人形、アンティークドール、ラジオ、蓄音機他
新規出店者順に並び替え
東洋・和骨董
土木土木
李朝古民具
東洋・和骨董
御前(オンマエ)
和物
東洋・和骨董
古美術 鶴頸(カクケイ)
和物
東洋・和骨董
古の端
和骨董
東洋・和骨董
キッシー工房
真空管ラジオ、アンプ
東洋・和骨董
浦野美術
和骨董全般
東洋・和骨董
ぷるにま
アジア古民具
東洋・和骨董
文古堂
古銭、古金銀、記念コイン、紙幣、切手、中国古美術品
東洋・和骨董
三友居
和骨董全般
東洋・和骨董
かぶら亭
和骨董
東洋・和骨董
伊万人
時計全般、ガラス、その他
東洋・和骨董
じんごろう
おもちゃ、人形
東洋・和骨董
古美術 徳本
中国古陶磁器、東洋古美術全般
東洋・和骨董
ART GALLERY 雅(旧グレース)
根付、象牙彫刻、木彫
東洋・和骨董
太鳳堂
薩摩、明治美術、根付
東洋・和骨董
骨董館 石蔵
和骨董
東洋・和骨董
古美術 かざま
東洋陶磁器、仏教美術
東洋・和骨董
ちりれんげ
装身具、おもちゃ、豆皿、布など
東洋・和骨董
ギャラリー孝
古伊万里、陶磁器、ガラス
東洋・和骨董
百萬堂
焼物、漆器、絵画、アンティーク他
東洋・和骨董
Lung-ta(ルンタ)
東南アジアの仏教美術、ローマングラス、アンティークビーズ
東洋・和骨董
古美術 おぐち
和骨董、李朝、中国骨董他
東洋・和骨董
プレントンアンティークス
和骨董、西洋アンティーク
東洋・和骨董
古美術 メナムギャラリー
東南アジア古美術、李朝
東洋・和骨董
キモノと硝子 むらかみゆーこ
古硝子、ステンドグラス、着物
東洋・和骨董
古美術 ギャラリー大滝
和骨董、茶道具、陶磁器、絵画、掛軸
東洋・和骨董
古美術 善
陶磁器、李朝、中国、仏教美術、和骨董全般
新規出店者順に並び替え
ファブリック
布目屋
創作服
ファブリック
ASIAN ACCENTS
アジアの古布、古雑貨
ファブリック
Chagamo Craft
チベット仏教美術、中国少数民族服飾
ファブリック
アラジンのランプ 長野店
骨董、着物、古布、おもちゃ、ガラス類
ファブリック
椅子屋
古道具、着物、布、リメイク服
ファブリック
工房 ののや
古布による洋服、バック、人形及び古布
ファブリック
恵堂
古布、ボタン、刺し子、半纏
ファブリック
仙台 よし銀
布、着物
ファブリック
足利うさぎや
着物、布、小物
ファブリック
L’oiseau Irise ロワゾーイリゼ
着物リメイクの洋服、バッグ、帽子
ファブリック
おそまつ商店
古布、道具類
ファブリック
着物の越田
着物、古布、道具
ファブリック
まねきや
古布、着物、道具箱
ファブリック
霜旦舎 定右衛門商店
着物生地の布張り、食器
ファブリック
縁側・ちゃぶ台 お着物や
リサイクル・リユース着物、古布、アンティーク着物
ファブリック
MUNI.
着物、帯、和装小物
ファブリック
布と玩具 LUNCO
古布全般、アンティーク着物、帯、骨董おもちゃ
ファブリック
猪口
古布
ファブリック
舎人
着物、帯、布
ファブリック
古布作家 原田 明美
古布でハンドメイド
東洋・和骨董
花海戸
古陶磁、古布、着物
ファブリック
アンティークギャラリー もち乃木
古布、時代着物
ファブリック
和布野郎
和布・古布を使用した洋服小物
ファブリック
アンティーク&リサイクル着物maruna
リサイクル着物、帯、アンティーク着物、古道具
ファブリック
古布と着物 でがい
着物、古布
ファブリック
お月さん
キモノ
ファブリック
古道具商 JUN
木綿、古布、古道具
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。

主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
骨董グランデ実行委員会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://antique-grande.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から骨董品好きが多数来場する良質な展示会。
好事家が真剣な眼差しで掘り出し物を探している。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにするやり方は、
この展示会でも有効と感じる。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果の出出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたCPHI国際医薬品開発展・Medtec・ファーマIT&デジタルヘルス・ファインケミカルジャパン2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
CPHI国際医薬品開発展・Medtec・ファーマIT&デジタルヘルス・ファインケミカルジャパン2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
CPHI国際医薬品開発展・Medtec・ファーマIT&デジタルヘルス・ファインケミカルジャパン2024の概要
CPHI
インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社は、2024 年 4 月 17 日(水)から 19 日(金)の 3 日間、東京ビッグサイトにて、国内最大級の国際医薬品開発展「CPHI Japan2024」を開催する。世界的な物価やエネルギーの高騰、我が国においては、少子高齢化社会における社会保障問題など医療・製薬産業を取り巻く環境は厳しさを増しています。
新薬開発における国際競争の激化、品質保証・安全性の確保、薬価改定による生産コストの見直し、薬事制度の国際標準化、そしてジェネリック医薬品の市場シェアの拡大に伴う安定した原薬メーカーの確保など、様々な課題と直面する日本の製薬業界。「CPHI Japan」は更なる競争力と国際化が求められている日本製薬市場において、新たなパートナーシップの構築と最新情報の把握を目的に開催されている国際イベントである。
1990 年、ドイツ・フランクフルトで医薬品原料展として誕生した「CPhI」。2023 年に医薬品の研究、開発、製造におけるサプライチェーンをカバーする総合展としてリブランディングを行い、創薬から商業生産に至るまでのワンストップで製品・技術・サービスが一堂に会する国際イベントとして様々な情報提供とパートナーシップを推進するためのプログラムを展開している。21 回目の開催となる本展では、世界約 25 カ国から 600 社のサプライヤーと 2.5 万人の関係者が一堂に集結する。
ファーマIT&デジタルヘルス
インフォーママーケッツジャパン株式会社は、4 月 17 日(水)から 19 日(金)の 3 日間、東京ビッグサイトにて、製薬業界のデジタル活用を推進するためのイベント 『ファーマ IT&デジタルヘルス エキスポ 2024』を開催する。
国内の医薬品市場は依然として 10 兆円規模を維持しているものの、製薬各社は研究所の統廃合や営業所、MR の削減等のリストラクチャーを進める動きが目立っている。
一方、遺伝子、細胞医薬品・治療やデジタルヘルスなど新しい領域への取り組みも進んでおり、第 5 回目の開催となる本展では医薬品開発という既存のビジネス領域におけるデータサイエンスとデジタル技術のさらなる活用を通じた DX の推進、デジタルセラピューティクス、治療アプリ等の最新動向をはじめ、新規事業の開発をサポートするための最先端のテクノロジーやビジネスアイデアを紹介する。
本年の開催では、「研究・開発」「マーケティング・セールス」「デジタルヘルス」「製造」「ベンチャー/スタートアップ」の 5 つのゾーンで構成されており、過去最大の出展社数での開催となる。セミナープログラムでは、研究機関、製薬企業、メディアによる最新のデジタル活用動向や事例に関するセッションと、特設会場にてベンチャー企業による最新ソリューション、サービスの紹介セッションが合わせて約 80 のセミナーが開催される予定。
開催時期
2024年4月17日(水)~19日(金)
会場
東京ビッグサイト東ホール
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
インフォーマ マーケッツ ジャパン(株)
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.cphijapan.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
専門性とエンタメ性の両方をバランスよく兼ね備えた良質な展示会。
学会のように固い感じはなくとっつきやすい。
一方で、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたファッションワールド東京(FaW Tokyo)【春】2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ファッションワールド東京(FaW Tokyo)【春】2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ファッションワールド東京(FaW Tokyo)【春】2024の概要
~ファッションの”今と次のトレンド”がわかる3日間~
いよいよ今週4月17日(水)から3日間、東京ビッグサイトにて、日本最大のファッション展「第11回 FaW TOKYO(ファッション ワールド 東京) [春]」を開催いたします。
同展は、アパレル・バッグ・シューズなど、あらゆるファッション商材が出展する総合展。
いま話題の「サステナビリティ」、「ウェルネス」など、世界25カ国 計800社の最新製品・テクノロジーなど勢ぞろいします。
また、広末涼子氏、peco氏、森泉氏 などによる”サステナブル”をテーマとした「スペシャル対談」にも注目!
4/19(金)まで開催しておりますので、ぜひご来場ください。
Z世代が大注目!「推し色」「アップサイクル」「ユニセックス」アイテムが多数
”推し活”が流行するいま、コーディネートに「推し色」を取り入れる人はZ世代を中心に増加中!
さらに、環境汚染産業ランキング2位のアパレル業界は次なる“サステナビリティ”のステージへ向け、モノに新たな価値を与えて生まれ変わらせるアップサイクル製品が注目を集めています。また、多様化が進む時代とともに性別関係なく着用できる洋服が人気を集め、ファッションスタイルは日々更新されつつあります。
開催時期
2024年4月17日(水)~19日(金)
会場
東京ビッグサイト
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.fashion-tokyo.jp/hub/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
全世界からアパレルバイヤーが多数来場する良質な展示会。
その製品が来場者にとって
どう役に立つのかを伝えることが重要なので、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたマーケティング Week【春】2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
マーケティング Week【春】2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
マーケティング Week【春】2024の概要
今回からJapanマーケティングWeekからマーケティングWeekにリブランディングした、日本最大級のマーケティング分野の展示会。リブランディングの背景は以下の通り。
売れるための仕組みづくりとして、マーケティングは常に経営者・マーケティング担当者が追及する分野です。その答えのな
い課題を解決できる場として、本展は 2009 年の初開催以降、規模を拡大し、日本最大級のマーケティング総合展と
なるまで成長いたしました。
昨今、マーケティングの手法は細分化し、その一方でマーケティングの領域は拡大し続け、マーケターとマーケティングの距
離は遠くなっています。
目には見えないマーケティングの全体を、可能な限り具現化することで、マーケターとマーケティングの距離を縮めていきた
い。
わたしたちは、そんな思いで本展のリブランディングに踏み切り、新たに「Marketing Week」として生まれ変わります。
“確かなマーケティングを体現し、人と人の価値交換による感動を創出し続けることで、日本をもっと元気にしていく。“
というパーパスをもとに、出展社様・来場者様の未来のために心を尽くし、これからも新たな価値を創り、進化し続けてい
きます。
開催時期
2024年4月17日(水)~19日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.marketing-week.jp/spring/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
全国からマーケティング、営業、IT関連のビジネスパーソンが多数来場する良質な展示会。
その製品が来場者にとって
どう役に立つのかを伝えることが重要なので、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたジャパンレプタイルズショー2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ジャパンレプタイルズショー2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ジャパンレプタイルズショー2024の概要
2001年秋、シンガポール出張中にタクシーの中でふっと思いついたジャパンレプタイルズショーの企画を翌年、2002年8月に開催しました。
当時は「爬虫類のイベント」というものは日本にはなく、爬虫類の愛好家の皆様や業界関係者の皆様にイベントを認知いただけるのに苦労したのは良い思い出です。第一回目のレプタイルズショーはツインメッセ静岡西館展示場という小さなスペースでの開催でした。初めてのイベント開催であり右も左も判らずご迷惑をお掛けしながら開催しました。
2日間の日程で3000人弱のご来場者があり、爬虫類業界関係者は皆、お客様の熱気と熱心さに驚きました。それから皆様のおかげをもちまして無事、毎年途切れることなく開催し、
ご来場者数も2013年には29000人越えを記録し、年々、ご来場者が増加しています。毎年夏の恒例イベントと定着してきました『ジャパンレプタイルズショー』も前回で26回目となり、改正動物愛護法が2013年9月1日より施行され対面説明、現物確認が義務化された事から、『ジャパンレプタイルズショー』を夏・冬、年2回の開催にして、対面販売の機会の増加を図ることに致しました。爬虫類に特化したイベントは正直、難しい側面もありましたが爬虫類の啓蒙には一役担えたのではと自負しております。これからもジャパンレプタイルズショーは1年ごとに成長して参ります。皆様のご協力と熱意を頂き開催していきます。今後ともジャパンレプタイルズショーと爬虫類ホビーの発展に皆様のご協力よろしくお願い致します。
ジャパンレプタイルズショー公式ページより引用
開催時期
2024年4月13日(土)~14日(日)
会場
東京ビッグサイト
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
レップジャパン
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.rep-japan.co.jp/jrs/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から爬虫類好きが多数集まる良質な展示会。
欲を言えば、
ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
メリット提示
具体性
TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたエフピコフェア2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
エフピコフェア2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
エフピコフェア2024の概要
エフピコフェアとは、小売業・販売業の皆様にエフピコの新製品やサービスを活用した「商品開発」や「売り場づくり」を提案するイベント。大手小売りチェーン店のスタッフから、名高い総合商社の代表者まで、全国から1万5000人を超える業界関係者に来場がある。
昨年は、セントラルキッチンの効率化をテーマとしていたが、今年はさらに一歩進めて、人手不足の問題に真正面から取り組んでいる。
たとえば、「お寿司のシャリを機械が握る」、というだけなく、「機械が握ったシャリを並べて容器に詰めるところまで機械が行う」など、食品加工機械メーカーとともに、具体的な省人化提案を行っている。
プラスチックを減らした容器の提案も行っている。
開催時期
2023年4月10日(水)~12日(金)
会場
東京ビッグサイト
会場レイアウト
会場レイアウトは以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 株式会社エフピコ
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.fpco.jp/proposal/event_new/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
食品容器業界のリーディングカンパニー、株式会社エフピコのプライベート展示会。
ソリューション提案のお手本になる秀逸な展示会。
ややもすると軽んじられがちだが、実は何をするにも必ず必要になる『容器』という存在を、最大限まで高めている。
食品加工機器メーカーと共同で、スペックでなく、導入メリットを具体的に提案している。
不二精機、第一包装製作所、光陽機械製作所など、FOOMA JAPAN でおなじみの出展者が、
自社製品と容器を組み合わせることで、省人化やスピードアップの実現など、
需要家の経営課題解決に直結する提案を行っている。
食品スーパーがそのまま真似できる棚割りやコンテナからそのまま店頭に並べられる容器に入った果物など
全国の実例の中で、特に効果が高いものをわかりやすく展示している。
顧客を案内しながら会場を回る営業パーソンも散見され、この場を関係構築やクロージングの場にしていることがうかがえる。
また、若手社員がメモを取りながら展示を見ており、社員教育の場としても活用していると思われる。
見習うべきところが多い展示会である。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
池袋サンシャインシティで開催された プレミアム・インセンティブショー春2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
プレミアム・インセンティブショー春2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
プレミアム・インセンティブショー春2024の概要
第69回インターナショナル プレミアム・インセンティブショー春2024は、4月10日(水)・11日(木)・12日(金)の3日間、東京池袋・サンシャインシティ 文化会館ビル コンベンションセンター3F・4Fを使用して開催いたします。主催は、株式会社ビジネスガイド社です。
今回の見本市では【販売促進の原点回帰 Z世代にも響く多彩な“次世代型販促品”】をテーマに掲げ、これからの販売促進、時代をリードしていく販促グッズ・サービスを展開し、皆様にご提案いたします。
また、近年急速に拡大している推し活市場を受け、今春の『販促キーワード』提案コーナーでは「推し活」をキーワードとし、推し活にまつわるグッズを集中展示します。定番商品から新たな推し活グッズへと、今後のさらなる拡大が見込まれる推し活市場。この機会に、ぜひ足をお運びください。
特別展示イベント「SUSTAINABLE SELECTION 」
時代が求める販促の〝王道〟ぜひご覧ください!
~環境・保全・社会利益・経済メリットのバランスを取りながら
永続的発展を目指す「サステナブル」な取り組み。~
企業経営において新たな世界基準の軸となった「SDGs」。近年、企業が永続的に存在するためには、自社利益のみを追求するのではなく、自らが社会の一員として「社会そのもの」が永続的に発展する取り組みに貢献することが強く求められてきました。そして今、環境保全・社会利益・経済メリットのバランスを取りながら永続的に発展していく「サステナブル」な取り組みは、各業界で重要なビジネスキーワードとして浸透し、新たなビジネスチャンスも生み出しています。
当展では、特別企画「サステナブル・ノベルティ」を設け、販促においてもサステナブルな想いを伝えられる商品やサービスを特別展示イベント「SUSTAINABLE SELECTION」と共に発信します。
イベントテーマは〝portal〟未来と過去を行き来するサステナブルマインドを表現します。
日時
2024年4月10日(水)~12日(金)
会場
池袋サンシャインシティ
会場小間割り
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
株式会社ビジネスガイド社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.pishow.com/69pi/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から販促物・ノベルティに関心のあるビジネスマンが多数来場する良質な展示会。
東京ビッグサイト、幕張メッセなどと比べると出展料も割安でコスパもよい。
欲を言えば、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたファベックス・デザート・スーツ&ベーカリー展2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ファベックス・デザート・スーツ&ベーカリー展2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ファベックス・デザート・スーツ&ベーカリー展2024の概要
日本食糧新聞社は、惣菜デリカ・弁当・中食・外食・給食・配食業界の素材や製品、機器、容器までを一堂に展示する業務用
専門展『第 27 回 ファベックス 2024』(主催:日本食糧新聞社)と、和洋菓子・ベーカリー・カフェ・飲料の業務用商品開発展
『第 21 回 デザート・スイーツ&ベーカリー展』(主催:日本食糧新聞社、協同組合全日本洋菓子工業会)、お米の需要発展を目
指す「第3回お米未来展 2024」(主催:日本食糧新聞社)の 3 展を総称『FABEX 東京 2024』として、2024 年 4 月 10 日(水)から 12 日(金)までの3日間、東京ビッグサイト東展示棟4・5・6・7ホールで開催します。
<食品業界の商品・メニュー開発のヒント、最新情報を一堂に会した国内唯一の業務用“食”の総合見本市>
出展社数 929 社・1,311 小間 ※合同開催展含む (4 月 4 日現在 最終的な出展社数につきましては公式 Web サイトにて発表します)
FABEX は外食・中食産業のビジネスをワンストップで俯瞰できる「食品・食材」「機械・機器」「容疑・包装」の
3つの分野が一体となった総合展示会です。出展社は日本の食品産業を代表するサプライヤーが集結。
来場する全国の有力バイヤーとのビジネスチャンスを創出します。
<2024 年の FABEX のメインテーマ「革新!ニッポンの『食』~変わる世界、変える未来~」>
【サブテーマ】 ファベックス=『食ビジネスの新価値創造~つながる世界の食文化と技術革新~』
<展示会の狙い>変わりゆく、惣菜・弁当市場に徹底アプローチ!
【サブテーマ】 デザート・スイーツ&ベーカリー展=『デザート・ベーカリー躍進の時代~新たな魅力を探る知恵と新旗手の台頭~』
<展示会の狙い>開催 20 年を誇る信頼と実績で、時代の変化を捉えた商談を提供します!
<国際食品展示会「アヌーガ・セレクト・ジャパン」など国際色豊かな展示会と8展同時・合同開催>
今回は、日本初開催となる「アヌーガ・セレクト・ジャパン」「ProWine Tokyo」を合同開催に迎え、「ISMJapan2024 国際
菓子専門見本市」など国際色豊かな3つの展示会と、食品と飲料の PB・OEM に特化した専門商談会『第 12 回 食品&飲料
OEM Expo』、世界的な食のトレンドとして注目されているベジタリアン、グルテンフリー、オーガニックなどの多様な食習
慣・制限に対応する食品・食材展『プレミアム・フードショ―2024』の5展が揃い、国内最大級の食の総合見本市として食品業
界関係者に多方面からビジネスチャンスを創出していきます。
開催時期
2024年4月10日(水)~12日(金)
会場
東京ビッグサイト
来場者属性
ベーカリー
和洋菓子
機器・器具メーカー
菓子・パンメーカー
医療・福祉
出展者属性
- 中食
- 外食
- 給食
- スーパー・小売
- 通販
- 卸、商社、問屋
- 出展対象
- 惣菜・弁当・調理器具
- 素材・食材・生鮮
- 半加工・半調理食材
- 調味料・香辛料・出汁
- 食用油・油脂類
- ケアフード関連商材
- 飲料
- 食品製造・加工機械
- 鮮度管理・品質保持機器・装置
- 店舗機器
- 厨房機器
- 調理器具
- 衛生・資材
- 惣菜弁当容器・包装
- 飲料容器・包装
- 食器
- テーブルウェア
- トレイ
- パック
- パッケージ
- ラッピング
- ラベル
- シール
- 梱包資材
- 設計・施工
- 販促・ディスプレイ
- 情報システム
- FCビジネス
- 出版
小間割りと出展者一覧
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
日本食糧新聞社
共催
(一社)日本惣菜協会
後援
- (公社)日本べんとう振興協会 (一社)日本スーパーマーケット協会
- (公社)日本炊飯協会 (一社)日本弁当サービス協会
- (公社)日本給食サービス協会 (公社)日本メディカル給食協会
- (一社)全日本・食学会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.fabex.jp/entry/about01.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
全世界から食品バイヤーが多数集まる良質な展示会。
欲を言えば、その製品が来場者にとって
どう役に立つのかを伝えることが重要なので、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
さらに、ブースで対話し、試食だけしてもらってそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたSEA JAPAN2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
SEA JAPAN2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
SEA JAPAN2024の概要
インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表:クリストファー・イブ)は、4 月 10 日(水)から 12 日(金)までの 3 日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で、国際海事展「SeaJapan 2024」および併設展「Offshore & Port Tech 2024 in Sea Japan(オフショア・港湾技術展)」を開催します。
1994 年から隔年で開催し、30 周年を迎える国際海事展「Sea Japan」は、前回(2022 年)の開催時から会場規模を約 1.5 倍に拡大し、過去最大規模で開催します。今回は、大型商船・貨物船向けの舶用機器・技術展示に加えて、オフショア・港湾技術にフォーカスした「Offshore & Port Tech」も新たに実施。合計で30 か国・地域から 600 社が集結し、3 日間の会期中 2 万名の来場者を見込んでいます。
【見どころ】
■展示会
○600 社が出展予定 (2022 年:350 社、2018 年:580 社)
・過去最大の出展規模 (2つのホールから3つのホールに会場拡大)
○10 の海外パビリオン、計 30 か国・地域からの出展
・パビリオン出展国:中国、韓国、オランダ、ドイツ、デンマーク、ノルウェー、英国、
トルコ、ポーランド、米国
○出展社によるプレゼンテーションが 80 件以上
・初出展によるプレゼンも多数開催予定
■併催セミナー
○計 27 本、講師 75 名が講演
<セミナー開催予定(一部)>
・ノルウェー、シンガポール、中国のキーパーソンが講演する「国際海事セミナー」
・海洋研究開発機構 大和理事長による「特別講演」
・海事 GX への展望がテーマの「日本海事協会セミナー」
・海洋と宇宙の連携がテーマの「衛星 VDES コンソーシアムセミナー」
・海事プレス社による「内航 NEXT セミナー」
・海事産業における働き方改革・女性キャリア形成がテーマの「女性討論会」
・最先端技術を紹介する「海上技術安全研究所セミナー」
・自動運航船開発の現状と実用化への展望がテーマの「日本海運集会所セミナー」
・浮体式洋上風力と沖合漁業の共存を探るがテーマの
「海洋産業研究・振興協会ミニシンポジウム」
・駿河湾をテストベッドとした海洋 DX の取組がテーマの
「マリンオープンイノベーション機構セミナー」
・次世代を担う洋上風力発電の人材育成がテーマの「エンジニアリング協会セミナー」
・国土交通省、日本海事協会、日本舶用工業会が共催で実施する「船舶海洋技術セミナー」
・日本海事新聞社による「カーボンニュートラルポート(CNP)セミナー」
開催時期
2024年4月10日(水)~12日(金)
会場
東京ビッグサイト東ホール
出展対象
- 造船
- 船舶修理
- 船舶技術
- 軸系及びプロペラ
- 係船・荷役機械
- 船用ボイラー
- 冷凍機・空調装置
- 発電機・電動機
- 公害防止機器・環境保護
- 塗料・塗装機器
- 安全設備・防火設備
- ディーゼル機関及び推進装置
- ディーゼル機関の部分品・付属品
- 配電盤・起動器・制御器
- 電気器具
- 熱交換機
- 油圧機器
- 油処理装置
- 空気機械
- ポンプ
- 舶用タービン
- 弁・管継手
- 計器類
- 舶用燃料・潤滑油
- 操舵・操船装置
- 錨・錨鎖・ロープ
- 居住設備
- 航海計器・通信機器・電波計器
- コンピューターシステム及びソフトウェア
- 港湾局・港湾管理者
- 港湾設備
- 他海事製品・サービス全般
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
インフォーマ マーケッツ ジャパン(株)
後援
- 国土交通省
- (一社) 日本船主協会
- 日本内航海運組合総連合会
- (一社) 日本造船工業会
- (一社) 日本中小型造船工業会
- 日本船舶輸出組合
- (一社) 日本海運集会所
- (一社) 日本舶用工業会
- (一社) 日本旅客船協会
- (一社) 日本長距離フェリー協会
- 日本貿易振興機構(ジェトロ)
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.seajapan.ne.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から、海、船舶、港湾関連のビジネスパーソンが多数来場する良質な展示会。
欲を言うと、ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
パシフィコ横浜で開催された木と暮らしの博覧会2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
木と暮らしの博覧会2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
木と暮らしの博覧会2023の概要
国産木材について、柔らかく傷が付きやすいスギに「表層圧密」という独自の技術を施すことで付加価値を高め、多分野における需要創造を図るなど、花粉症問題や人工林の少子高齢化といった日本の山林が抱える課題解決に向けた取り組みをご紹介します。
また、暮らしに関わるエネルギー関連設備や最新の建材・住宅設備機器を取り揃え、プロユーザーからエンドユーザーまで、皆さんが見て触れて学べる、林野庁ほか各行政機関などが後援する展示会です。
◆木材の価値を高める循環型サプライチェーンを表現「ウッドバリューリング」
国や木材業界が推進する森林資源の循環利用に向けた取り組みを「ウッドバリューリング」として表現しました。木材の伐採から製材・加工、木材製品化、木造化・木質化、そして再び植林・育林まで、川上から川下まで各プレイヤーとの緊密な連携によって実現する木材供給までの工程を具体的に紹介し、これらを通じて、スギをはじめとする国産材の価値や利用意義を感じられる展示を行います。
◆スギを荷台に用いたトレーラーを展示
日本の潤沢な資源であるスギの新たな需要創造を図るべく、付加価値を高めたオリジナル商品について、建築分野のみならず非建築分野においてもご提案いたします。例えば、スギの大径木を活用したオリジナル商品「Gywood®」を採用して荷台を軽量化したトレーラーや、老舗家具メーカーの柏木工株式会社様による「Gywood®」を採用した新作家具を初公開いたします。また、今年閣議決定された「花粉症対策 初期集中対応パッケージ」において、スギ人工林の伐採及び活用などが対策として盛り込まれる中、これらの取り組みを通じてスギの需要拡大、利用促進に貢献いたします。
◆建築物の空間展示による国産材木質化を提案
世界的な潮流として脱プラ・木質化の機運が高まる中、「商業施設」「学校教育施設」「オフィス」「福祉施設」の4つの施設の空間展示を行います。実際に木の温もりのある空間を体感頂きながら、国産材による木質化を
ご提案いたします。
開催時期
2024年11月30日(木)~12月1日(金)
会場
パシフィコ横浜
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 株式会社ナイス
後援
- 林野庁
- 神奈川県
- 宮崎県
- 横浜市
- 川崎市
- 相模原市
- 京都市(一社)全国木材組合連合会
- (一社)神奈川県建築士会
- (公社)日本建築家協会
- 関東甲信支部 神奈川地域会
ナイスパートナー会連合会 - 素適木材倶楽部
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://hanatomofesta.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から木材関連のビジネスマンが集まる良質な展示会。
欲を言えば、
ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたサイクルモード東京2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
サイクルモード東京2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
サイクルモード東京2024の概要
今年も大阪と東京で日本最大級のスポーツサイクルフェスティバルを開催!大阪開催の「CYCLE MODE RIDE OSAKA 2024」は3月2日(土)~3日(日)に万博記念公園で、東京開催となる「CYCLE MODE TOKYO 2024」は、4月6日(土)から7日(日)までの2日間、東京ビッグサイトでそれぞれ開催します。国内外有名ブランドのロードバイクやクロスバイクなどスポーツ自転車が集まり、会場内外に設置したロング試乗コースで自転車の性能を存分に体感できます。また、ヘルメットやウェアなどの自転車関連商材を直接見て試すことが可能です。
開催テーマは「ソトアソビ&RIDE」。キャンプやフィッシング、旅行などスポーツ自転車と親和性の高いアウトドアシーンとともに、外で遊ぶ楽しさを体感できるイベントへと進化します。それらのテーマを反映した企画コンテンツとして、話題のスポーツ電動アシスト自転車を集めた「SPORTS e-BIKEエリア」や国内のサイクリングスポットを紹介する「ジテンシャ×旅フェア」のほか、自転車×キャンプなどアウトドアスタイルを提案する「アウトドアMIXエリア」など見所満載。
無限に広がるスポーツ自転車の楽しみ方をぜひご体感ください。
開催時期
2024年4月6日(土)~7日(日)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
サイクルモード実行委員会(テレビ大阪/テレビ大阪エクスプロ)
後援
- 自転車活用推進本部
- 経済産業省
- 国土交通省
- 東京都
- (一財)自転車産業振興協会
- (一財)日本自転車普及協会
- (一社)自転車協会
- (公財)日本自転車競技連盟
- (公社)日本トライアスロン連合
- 日本マウンテンバイク協会
- 日本経済新聞社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.cyclemode.net/outline/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
自転車好きが集まって幸せな空間をつくっている素敵な展示会。
自転車好きに商材の良さを伝えるためには、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたTOKYO「食」サミット2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
TOKYO「食」サミット2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
TOKYO「食」サミット2023の概要
2023年11月20日(月)~11月22日(水)の3日間、東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)にて、飲食事業者や農林水産事業者をはじめ、日本の食に関わるすべてを応援する複合型イベント、TOKYO「食」サミットを開催します。
本イベントは、東京都内で事業を展開する飲食店による日本の食材を生かした独自のメニューを販売し、「日本食材の素材のおいしさ」や「店の自慢の逸品」を多くの人にお届けすることで、日本の「食」の魅力の再発見、またコロナ禍を乗り越えた日本の外食産業のさらなる活性化を目的としています。
都内飲食店の出張店舗が集結する他、料理研究家やタレントをゲストにお招きし、食を楽しむステージイベントや、日本の持続可能な食に関する取り組みを学ぶ企画展など、日本全国の「食」を盛り上げるコンテンツが盛りだくさんです。
開催時期
2023年11月20日(月)~22日(日)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
TOKYO「食」サミット実行委員会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://tokyo-food-summit.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から食品、地域産品を求めるバイヤーが多数集まる良質な展示会。
欲を言うと、試食してもらうだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果の出出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。