こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたカフェレスジャパン、ウェルネスフードジャパン2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

カフェレスジャパン、ウェルネスフードジャパン2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

カフェレスジャパン、ウェルネスフードジャパン2024の概要

カフェレスジャパン
世界中よりカフェ・ベーカリー・レストランで注目を集めるコーヒーやお茶、スイーツ、ベーカリーに関する食品と機器の展示から、最新トレンドを網羅したセミナーなど、カフェ・ベーカリー産業の活性化を目的に毎年開催する国際的な展示会。いよいよ 7 月 16 日から開催となります。
展示会開催に合わせ、オンラインでは体験できない、以下を代表する CAFERES JAPAN ならではのリアルイベントを連日開催。リアルならではの迫力と直接交流でき人脈の拡大を図れる魅力的な 3 日間となります。
また、コーヒーのカップリングイベント、有名ベーカリーシェフによる本物の売り場を再現した未来のベーカリーショップの実演など、50 以上のセミナーとイベントがここでしか体験できない内容となっています。

ウエルネスフードジャパン
健康食品・機能性食品・自然食品に関するあらゆる食品や素材、研究開発機器が集まる専門展示会。
本展は、世界中より健康な体作りや QOL 向上を食事から改善するための健康食品・サプリメント、機能性食品、自然食品・オーガニック食品が一堂に集まる国際的な展示会。いよいよ 7 月 16 日から開催となります。
本展では、腸内環境改善のための食品や食品材料、世界の食品マーケット、食品の安全性など、話題のテーマの専門セミナーを、以下の有識者をはじめとする講師を招き 50 セッション以上同時開催いたします。

開催時期

2024年7月16日(火)~18日(木)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

カフェレスジャパン2024の会場小間割り_展示会営業術

 

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

TSO International株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

カフェレスジャパン
https://caferes.jp/

ウェルネスフードジャパン
https://wfjapan.com/

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

カフェレスジャパン、和麺産業展、国際和食産業展、国際発酵・醸造食品産業展、ウェルネスフードジャパン2023

カフェ&ウェルネスウィーク(カフェレスジャパン、ウエルネスライフジャパン)

 

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

カフェレスジャパン2024の会場の様子_展示会営業術 カフェレスジャパン2024の会場の様子2_展示会営業術 カフェレスジャパン2024の会場の様子3_展示会営業術 カフェレスジャパン2024の会場の様子4_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

感度の高い来場者が多数訪れる良質な展示会。

あちこちのブースで積極的に商談が行われている。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたスポルテック2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

スポルテック2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

スポルテック2024の概要

世界中から600社のスポーツ系企業の出展するトレードショー。本展は、日本だけでなくアメリカ、ドイツ、イタリア、オーストラリア、中国、韓国、タイ、台湾などの各国々
から集結した最新の筋肉増大・スポーツパフォーマンス向上のためのトレーニング機器、フィットネス用品やダンスプログラム、スポーツ競技力向上テクノロジー、スポーツ用品の展示から、最新トレンドを網羅したセミナーなど、スポーツ・フィットネス産業の活性化を目的に毎年開催する国際的な展示会。いよいよ来月 7 月 16 日から、開催となります。
近年の筋トレブームを受け、SPORTEC では年々スポーツ業界関係者だけでなく、筋トレマニア・ファンが全国から来場。会期 3 日間に合わせ、ボディコンテストやダンスコンテスト、表彰式など多数のイベントを開催し、ファンの熱い目線を集めます。
スポーツ業界関係者だけでなく、スポーツ・健康産業への新規参入や健康づくりを学びたい、ダイエットをしたい、筋トレのレベルを向上したいという一般の来場者にとっても絶好の 3 日間となります。

SPORTEC2024 は、東京ビッグサイト 1~3、6 ホールにて開催。合計 34,000 ㎡の広大なホールにて、10 の専門エリアが設けられます(同時開催展、ゴルフパフォーマンスコンベンションを含む)。各エリアでは、トレーニング機器、プログラム、スポーツ用品、アパレルや、美容、スポーツイベント&ツーリズム、施設運営、アウトドアなどがテーマ別に展示
され、来場者は最新かつ多様な情報を得ることができます。

今回、リカバリーEXPOとパーク&アウトドアEXPOが新しく初開催となる。

開催時期

2024年8月2日(水)~4日(金)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

スポルテック2024の会場小間割り_展示会営業術

 

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

TSO International株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://sports-st.com/

 

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

スポルテック2024の会場の様子_展示会営業術 スポルテック2024の会場の様子2_展示会営業術 スポルテック2024の会場の様子3_展示会営業術 スポルテック2024の会場の様子4_展示会営業術

 

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

スポルテック2023

スポルテック2022(SPORTEC2022)・ゴルフパフォーマンスコンベンション2022

スポルテック(SPORTEC)2021_スポーツ・健康・まちづくり総合展

展示会の専門家 清永の視点

感度の高い来場者が多数訪れる良質な展示会。

あちこちのブースで積極的に商談が行われている。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催された資産運用EXPO夏2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

資産運用EXPO夏20234の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

資産運用EXPO夏2024の概要

本展は、株式・不動産・現物資産・ユニークな投資商品など、あらゆる投資商品やサービスを扱う100社が出展する、お金に関する日本最大級のイベントです。【馬渕磨理子氏】【桐谷広人氏】など、人気講師によるセミナー90本も会場内で同時開催。今年1月から開始した「新NISA制度」についてのセミナー・企画も多数開催予定です。お金に関する悩みや疑問の解決に絶好の場となっています。

今年1⽉から始まった新NISA(少額投資⾮課税制度)などを背景に、資産運用・投資を始める人が増えている昨今。そんな中、「今から始めても間に合うのかな?」「口座は開設したけど、このあとどうすればいいのだろう?」「そろそろ本腰を入れて取り組みたい」などのお悩みや課題に対し、解決するきっかけにつながるイベントが“資産運用EXPO”です。

本展は、投資商品のプロと直接会話ができ、セミナー聴講をすることによって投資トレンドや最新情報を仕入れることができます。

また【馬渕磨理子氏】【桐谷広人氏】など、メディアでも注目されている講師が連日登壇し、新NISA制度をはじめ、【株式投資・株主優待・米国株・不動産投資】など、多様なテーマで講演します。

 

開催時期

2024年7月12日(金)~14日(日)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

資産運用EXPO夏2024の会場小間割り_展示会営業術

 

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

RX Japan株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.am-expo.jp/tokyo-2/ja-jp.html

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

資産運用EXPO夏2024の会場の様子_展示会営業術 資産運用EXPO夏2024の会場の様子2_展示会営業術 資産運用EXPO夏2024の会場の様子3_展示会営業術 資産運用EXPO夏2024の会場の様子4_展示会営業術

 

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

資産運用EXPO夏2023

展示会の専門家 清永の視点

さまざまな資産形成商材が一堂に集まる良質な展示会。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催された国際モダンホスピタルショウ2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

国際モダンホスピタルショウ2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

国際モダンホスピタルショウ2024の概要

 病院をはじめ、保健・医療・福祉分野における質の向上、充実に役立つ機器、製品、システム、サービスなどを幅広く展示し、最新情報の発信および情報交流の場を提供することにより、健康福祉社会の発展に寄与することを目的として1975年より開催、今年で51回目。

今年話題の「医療DX」のサービスやセミナーはもちろん、病院経営にかかわるさまざまな悩みや課題を解決できるソリューションが東京ビッグサイトに集結いたします。

開催時期

2024年7月10日(水)~12日(金)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

国際モダンホスピタルショー2024の会場小間割り_展示会営業術

 

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

  • 一般社団法人日本病院会 
  • 一般社団法人日本経営協会

特別協力

公益社団法人日本看護協会

後援

総務省、消防庁、外務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、環境省、東京都、日本貿易振興機構(ジェトロ)、(公社)日本医師会、(公社)日本歯科医師会、(公社)日本薬剤師会、(一財)医療情報システム開発センター、(一財)日本医薬情報センター、(公財)医療機器センター、 (一財)医療関連サービス振興会、(公社)全国自治体病院協議会、(公社)全日本病院協会、(公社) 日本精神科病院協会、(一社)日本医療法人協会、(一社)全国公私病院連盟、(一社)日本病院薬剤 師会、(公社)日本栄養士会、(公社)日本診療放射線技師会、(一社)日本臨床衛生検査技師会、(一社)日本作業療法士協会、(公社)日本理学療法士協会、(公財)日本訪問看護財団、(一社)全国訪問看護事業協会、(公財)日本医療機能評価機構、(公社)日本医療ソーシャルワーカー協会、(一社)日本慢性期医療協会、(公社)日本人間ドック・予防医療学会 (順不同)

協賛

(社福)全国社会福祉協議会、(一社)日本医療機器産業連合会、(一社)日本画像医療システム工業会、(一社)電子情報技術産業協会、日本薬科機器協会、(一社)日本医療機器工業会、(商組)日本医療機器協会、(一社)日本医療機器テクノロジー協会、日本理学療法機器工業会、日本医用光学機器工業会、(一社)日本分析機器工業会、(一社)日本衛生検査所協会、(一社)日本衛生材料工業連合会、(一社)日本ホームヘルス機器協会、(一社)日本医療福祉建築協会、(一社)保健医療福祉情報システム工業会、(一社)東京都医療ソーシャルワーカー協会、(公社)日本臨床工学技士会、東京商工会議所、(公財)テクノエイド協会、(公社)全国老人保健施設協会、(一財)日本救急医療財団、(一社)日本医療情報学会、(公社)全国老人福祉施設協議会、(公社)全国有料老人ホーム協会、(一社)日本ロボット工業会、(一社)日本産業・医療ガス協会、(一社)日本医療機器学会、(一社)Medical Excellence JAPAN、(一社)全国デイ・ケア協会、日本介護用入浴機器工業会、(特非)日本人間ドック健診協会 、(特非)日本医師事務作業補助者協会、(一社)日本医療福祉設備協会 (順不同)

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.noma-hs.com/

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

国際モダンホスピタルショウ2024の会場の様子4_展示会営業術 国際モダンホスピタルショウ2024の会場の様子_展示会営業術 国際モダンホスピタルショウ2024の会場の様子2_展示会営業術 国際モダンホスピタルショウ2024の会場の様子3_展示会営業術

 

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

国際モダンホスピタルショウ2023

国際モダンホスピタルショウ2022

展示会の専門家 清永の視点

病菌関係者が多数訪れる良質な展示会。

あちこちのブースで積極的に商談が行われている。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催された東京ジュエリーフェス(TOKYO JEWELRY FES)2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

東京ジュエリーフェス(TOKYO JEWELRY FES)2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

東京ジュエリーフェス(TOKYO JEWELRY FES)2024の概要

日本最大級 250社が出展し、14,000名のジュエリー好きが集まる「TOKYO JEWELRY FES ’24 Summer(TJFES)」が東京ビッグサイト 西3・4ホールにて開幕する。

 

 「ジュエリー好きの <見たい・買いたい・作りたい>が叶う」というコンセプトに相応しく、今年のTJFESはイベント満載。まず注目したいのが、「第35回 日本 ジュエリー ベスト ドレッサー賞」。会期初日7月12日(金)に表彰式を開催、7月13日(土)・14日(日)には、その表彰式で着用された豪華ジュエリーの数々を一堂に集め、特別にTJFES会場で公開する。

 

 さらに、ワークショップはオリジナルジュエリー製作から、「似合うジュエリー」が分かるパーソナルジュエリー診断まで、楽しく作って学べる講座を22種展開する。

 

 大切な瞬間に相応しい一生ものジュエリーを探せるのはもちろん、見て作ってジュエリーにときめく1日を過ごすことができる。

 

各種イベントは以下の通りです。

■ 第35回 日本 ジュエリー ベスト ドレッサー賞

表彰式の観覧申込・詳細情報はこちら

・レッドカーペット入場 【日時:7月12日(金) 13:15~】

受賞者は TJFES会場内を通り表彰式会場へ向かう。受賞者の皆様を間近で見られるチャンス!

・表彰式 【日時:7月12日(金) 13:30~14:30(開場12:30~)】

表彰式の観覧申込・詳細情報はこちら

・特別展示企画~ベスドレコレクション~ 【展示期間:7月13日(土)・14日(日) 】

 

受賞者の皆様が 表彰式で着用された豪華ジュエリーを展示!

■ 22種のワークショップ

 若い世代の間ではますます勢いが増す「推し活」。推し活人口の約40%が「グッズ購入」という“モノ消費”で推し活の実感を得ている昨今、推し活グッズの種類が多様化している。

 

 ジュエリー業界では、多くのジュエリー小売店から、個々のスタイルや好みに合わせたパーソナライズドジュエリーが出品されており、自分だけでなく、推しのイニシャルや名前を刻んだネックレスやリング、誕生石を使用したジュエリーが人気を集めている。

 

 7月に東京ビッグサイトで開催される「TOKYO JEWELRY FES ’24 Summer」は、あらゆるジュエリーや素材が一堂に集結する大規模なジュエリーの祭典だ。同展では、ジュエリー業界の最新トレンドと共に、今注目される「カラーストーンジュエリー」や「誕生石ジュエリー」が多数出展される。数ある出展商品の中から、一部商品を紹介したい。

開催時期

2024年7月12日(金)~14日(日)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

東京ジュエリーフェス2024の会場小間割り_展示会営業術

 

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

RX Japan株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.jewelry-fes.jp/tokyo/ja-jp.html

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

東京ジュエリーフェス2024の会場の様子0_展示会営業術 東京ジュエリーフェス2024の会場の様子_展示会営業術 東京ジュエリーフェス2024の会場の様子2_展示会営業術 東京ジュエリーフェス2024の会場の様子3_展示会営業術

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

東京ジュエリーフェス(TOKYO JEWELRY FES)2023

 

 

 

 

展示会の専門家 清永の視点

BtoBをターゲットとした国際宝飾展を戦略的にスピンアウトさせてBtoC向けにした即売ありのジュエリー展示会。

国際宝飾展から派生したBtoC向け展示会:資産運用EXPOと同日開催とすることで、集客力を高めている良質な展示会。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたコンテンツ東京2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

コンテンツ東京2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

コンテンツ東京2024の概要

コンテンツ東京は、5つの専門見本市から構成され、コンテンツビジネスを支えるあらゆる要素が出展する大規模国際総合展です。エンターテイメント産業活性化やマーケティングにおけるコンテンツ活用促進を目的に、【人】【技術】【サービス】の出会いの場を提供しています。

  • 映像・CG制作展
  • クリエーターEXPO
  • 先端デジタルテクノロジー展
  • 広告クリエイティブ・マーケティングEXPO
  • ライセシングジャパン(キャラクター&ブランド活用展)

の5展からなる。

コンテンツ東京の見どころ

コンテンツ活用に必要な各種技術・サービスを、まとめてチェックできるのが「コンテンツ東京」の特徴です。

●POINT 01:コンテンツの制作を発注できる

●POINT 02:ブランディング/マーケティング手法が分かる

●POINT 03:タイアップしたいキャラクター・ブランドに直接相談できる

●POINT 04:最新の映像表現技術を体験、導入検討できる

●POINT 05:同時開催展は「XR総合展」「メタバース総合展」。さらに表現の幅が広がります。

話題の「生成AI」関連製品も!注目企業をピックアップ

開催時期

2024年7月3日(水)~5日(金)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

コンテンツ東京2024の会場の様子_展示会営業術

 

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

RX Japan株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.content-tokyo.jp/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

コンテンツ投稿2024の会場の様子_展示会営業術 コンテンツ投稿2024の会場の様子2_展示会営業術 コンテンツ投稿2024の会場の様子3_展示会営業術 コンテンツ投稿2024の会場の様子4_展示会営業術

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

コンテンツ東京2023春

コンテンツ東京2022

コンテンツ東京2021

 

 

展示会の専門家 清永の視点

コンテンツをビジネスに活用したい来場者が集まる良質な展示会。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたメタバース総合展、XR総合展【夏】2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

メタバース総合展、XR総合展【夏】2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

メタバース総合展、XR総合展【夏】2024の概要

  • メタバース総合展
    次世代のインターネットとも呼ばれ、社会や産業の在り方を大きく変えると注目されているメタバース。本展は、このメタバースを活用・実現するサービス・技術が一堂に出展し、最新技術を体験できる展示会です。

    メタバース総合展の見どころ
    ●POINT 01
    メタバースに関する幅広い製品・サービスが出展します。広くご取材いただけます。

    ●POINT 02
    業界の第一人者によるカンファレンスを連日開催!トレンドや企業事例などが多数。

    ●POINT 03
    メタバースと関連深い、XRに特化した展示会を同時開催!まとめてチェックできます。

  • ベント総合EXPO

    VR・AR・MRに関するコンテンツ制作やプラットフォーム、ハードウェアなどの製品やサービスが出展。最新技術の体験や導入に向けたご相談ができる展示会です。デジタルツイン技術、遠隔作業など様々なシーンで活用できる技術の情報収集から導入についての相談まで、ぜひ本展をご活用ください。

    XR総合展の見どころ

    ●POINT 01
    さまざまなシーンで活用できるXRをその場で体験、比較検討できます。

    ●POINT 02
    業界の第一人者によるカンファレンスを連日開催!トレンドや企業事例などの情報収集ができます。生成AIトピックも!

    ●POINT 03
    XRと関連深い、メタバースに特化した展示会を同時開催!

開催時期

2024年7月3日(水)~5日(金)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

メタバース総合展、XR総合展【夏】2024の会場小間割り_展示会営業術

 

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

RX Japan株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.metaverse-expo.jp/summer/ja-jp.html
https://www.xr-fair.jp/hub/ja-jp.html

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください

メタバース総合展、XR総合展【夏】2024の会場の様子_展示会営業術 メタバース総合展、XR総合展【夏】2024の会場の様子2_展示会営業術 メタバース総合展、XR総合展【夏】2024の会場の様子3_展示会営業術 メタバース総合展、XR総合展【夏】2024の会場の様子4_展示会営業術

 

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

メタバース総合展、XR総合展【夏】2023

XR総合展夏2022

XR総合展(VR、AR、MRの最先端展示会)

 

展示会の専門家 清永の視点

メタバースやVR、ARなどをビジネスに活用したい来場者が集まる良質な展示会。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたライフスタイルWeek夏2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

ライフスタイルWeek夏2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 

ライフスタイルWeek夏2024の概要

今回、本展内には多世代をトリコにする【レトロ雑貨ゾーン】が誕生。「なぜいまレトロが流行っているのか」最新レトロの事例を交えてパネル解説・製品展示をします。
近年、レトロ雑貨への注目度が急上昇し、SNSでは「#レトロ」で400万件以上ヒット!

当時を知る世代からは「懐かしい」、Z世代からは「ノスタルジーでカワイイ・新鮮」と世代によって感じる魅力が異なるのもその理由のひとつ。時代・世代を超えて長年愛される「レトロ」がいま注目されています。

さらに、2024年トレンド予測*に「レコードカフェ」や「小型チェキ」などのレトロワードが多数ノミネート。誰もが同じようなアイテムを持つことに飽き、自分らしさを表現できる個性的なアイテムを求める人が増えている中、レトロ雑貨は、個性を演出するのにぴったりです。

本日は、多世代をトリコにする”レトロ雑貨” を紹介。

開催時期

2024年7月3日(水)~5日(金)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

ライフスタイルWeek【夏】2024の会場小間割り_展示会営業術

 

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

RX Japan株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.lifestyle-expo.jp/summer/ja-jp.html

 

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

ライフスタイルWeek夏2023

ライフスタイル Week【夏】2022

ライフスタイルWEEK夏2021

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。ライフスタイルWeek夏2024の会場の様子4_展示会営業術

ライフスタイルWeek夏2024の会場の様子_展示会営業術 ライフスタイルWeek夏2024の会場の様子2_展示会営業術 ライフスタイルWeek夏2024の会場の様子3_展示会営業術

 

展示会の専門家 清永の視点

感度の高い来場者が多数訪れる良質な展示会。

あちこちのブースで積極的に商談が行われている。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたLIVeNT(ライブ・エンターテインメントEXPO、イベント総合EXPO)、レジャー&アミューズメントEXPO、ジャパンスポーツWeek2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

LIVeNT(ライブ・エンターテインメントEXPO、イベント総合EXPO)、レジャー&アミューズメントEXPO、ジャパンスポーツWeek2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

LIVeNT(ライブ・エンターテインメントEXPO、イベント総合EXPO)、レジャー&アミューズメントEXPO、ジャパンスポーツWeek2024の概要

 

LIVeNTとは
本展は、演出機材やグッズ、チケッティングサービスなど、ライブやフェス、演劇などに関わる製品が出展する「 ライブ・エンターテイメントEXPO」と、イベント企画や機材・⽤品など、イベント開催に必要なすべてが出展する「 イベント総合EXPO」の2展で構成された展⽰会です。「ライブ・エンターテイメントEXPO」「イベント総合EXPO」の2展で構成された展⽰会です。同時開催展は⾃由に⾏き来することができ、1⽇で効率的に情報収集できます。

 レジャー&アミューズメントEXPO とは?
アトラクション、アミューズメント機器、グランピング設備などが出展する国際商談展です。
アトラクション、遊具、体験型企画、アミューズメント機器、グランピング設備などが出展し、国内外から遊園地、テーマパーク、ウォーターパーク、アウトドアレジャー施設、アミューズメント施設、商業施設、リゾート施設などが来場します。

ジャパンスポーツWeekとは?
今年は、WBCやラグビーワールドカップなどスポーツへの関心が高い1年。そんなスポーツ選手やチームを支える最前線のサービスや製品が出展する展示会です。ぜひ、「裏側」を見て・体験し、その様子をご取材ください!

開催時期

2024年7月3日(水)~5日(金)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

ライブ・エンタテインメントEXPO2024の会場小間割り_展示会営業術

 

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

RX Japan株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.event-week.jp/
https://www.amlex.jp/ja-jp.html
https://www.sportsexpo.jp/ja-jp.html

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

イベント総合EXPO、ジャパンスポーツWeek2023の会場の様子_展示会営業術 イベント総合EXPO、ジャパンスポーツWeek2023の会場の様子2_展示会営業術 イベント総合EXPO、ジャパンスポーツWeek2023の会場の様子3_展示会営業術 イベント総合EXPO、ジャパンスポーツWeek2023の会場の様子4_展示会営業術

 

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

イベント総合EXPO、レジャー&アミューズメントEXPO、ジャパンスポーツWeek2023

イベント総合EXPO2022

Japan Sports Week(ジャパンスポーツウィーク)2022

展示会の専門家 清永の視点

イベントやアミューズメント、スポーツをビジネスに活用したい来場者が集まる良質な展示会。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたマーケティングWeek【夏】2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

マーケティングWeek【夏】2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 

マーケティングWeek【夏】2024の概要

マーケティングWeekは、マーケター・Webディレクター・宣伝・広報・営業推進といった、マーケティングに課題を持つ/最新マーケティングトレンドを知りたいご来場者様と、マーケティング支援サービスのプロが出会うビジネスマッチングの場です。
売上アップ・ブランディング・集客力アップなど、企業の課題解決の機会をご提供します

見どころ

【1】マーケター採用・育成に関する、新規展示会が開催
昨今、マーケティングを活用したビジネス戦略が重要視されていく一方で、約90%もの企業がマーケター教育に課題を感じており、約77%の企業がマーケター不足に悩んでおりま
す。そんな課題解決のため、マーケティングWeekでは、今回よりマーケター採用・育成支援EXPOを開催。マーケティング全般を網羅する展示会として、さらに発展します。

<第1回 マーケター採用・育成支援EXPO 出展サービス>
eラーニング/社内研修サービス/マネージャー研修/人材派遣サービス/キャリアサポートサービス
/マーケティングトレーニングプログラム・・・など出展。

【2】日本最大級!350社が出展
「マーケティングWeek」は9つの専門展で構成されており、広告、SNS運用、営業支援、カスタマーエクスペリエンス向上、販促品・サービス・・・を持つ350社
が出展。日々進化するマーケティングのトレンドを知り、マーケティングに関する多数の製品・サービスを実際に見て比較できます

 

【3】著名マーケターや、有力企業による「今知りたいマーケティング」が学べるセミナーも開催!
カルビー、資生堂、アサヒ、丸亀製麺、X(旧Twitter)など、有力企業のマーケティングを牽引する講師が連日登壇。
#マーケティング戦略 #ブランド戦略/ターゲティング #CX・顧客育成#BtoBマーケティング/営業力強化・・・など、マーケティングのトレンドを語ります。

開催時期

2024年7月3日(水)~5日(金)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

マーケティングWeek【夏】2024の会場小間割り_展示会営業術

 

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

RX Japan株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.marketing-week.jp/summer/ja-jp.html

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

マーケティングWeek【夏】2024の会場の様子_展示会営業術 マーケティングWeek【夏】2024の会場の様子2_展示会営業術 マーケティングWeek【夏】2024の会場の様子3_展示会営業術 マーケティングWeek【夏】2024の会場の様子4_展示会営業術

 

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

JapanマーケティングWeek夏2023

Japan マーケティング Week【夏】2022

JapanマーケティングWeek夏2020【コロナ後】

展示会の専門家 清永の視点

感度の高い来場者が多数訪れる良質な展示会。

あちこちのブースで積極的に商談が行われている。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

国際フォーラムで開催されたイノベーションフェア in 有楽町2024 (中小企業 事業再構築展)という展示会を取材したレポートをお伝えします。

展示会場の様子がわかる動画

イノベーションフェア in 有楽町2024 (中小企業 事業再構築展)の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 

イノベーションフェア in 有楽町2024 (中小企業 事業再構築展)の概要

新型コロナウイルスによるパンデミック、サプライチェーンの混乱、物価高騰、未曽有の人手不足ーー。
2020年代に入り、これまで想定していなかった様々なリスクや経営課題が顕在化する中、日本の雇用の7割を支える中小企業もまた、ビジネスモデルの転換を迫られています。
時代の変化を経営改革の好機ととらえ、新たな成長のフェーズへと羽ばたく中小企業もまた、日本には数多く存在します。
日本の中小企業のさらなる成長を実現するための出会いと情報発信、販路拡大の場として、本年7月2日、3日に東京国際フォーラムで展示会を開催します。

本展示会は、「食、物産品、新サービス、新技術に出会う!」をテーマに、「事業再構築補助金」を活用して新たな投資を実践することにより、時代の変化をとらえた新しいビジネスモデルや製品・サービスを開発し成長を遂げた事業者にご出展いただき、エンドユーザーや、バイヤー、パートナーとの新たな出会いの場としていただくことを目的としています。

展示会場では、[食ゾーン]、[物産品ゾーン]、[新サービスゾーン]、[新技術ゾーン]と4つのゾーンに出展者を分類して、集中的に展示しております。スタンプラリーや抽選会、ミートアップカフェなど、お楽しみいただけるコーナーもございます。会場内のメインステージでは、ビジネストークセッションやアイドルの出張ブースレポートなど毎日様々な講演も実施します。

開催時期

2024年7月2日(火)、3日(水)

会場

国際フォーラム

間割り

小間割り図面は以下の通りです。

イノベーションフェア2024の会場小間割り_展示会営業術


主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

  • 中小企業庁
  • (独)中小企業基盤整備機構

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

イノベーションフェア2024の会場の様子_展示会営業術 イノベーションフェア2024の会場の様子2_展示会営業術 イノベーションフェア2024の会場の様子3_展示会営業術 イノベーションフェア2024の会場の様子4_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

事業再構築補助金を採択された意欲の高い企業が出展し、全国から来場者が集まる良質な展示会。

欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、

次の導線につながっていないのが、とてももったいない。

特典企画などを用いて、

行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。

ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、

成果が大きく変わる。

来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、

その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。 

 ※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

6月26日から29日まで開催された台湾最大の食品見本市、フード台北(FOOD TAIPEI)を視察してきました。

ラッキーなことに、JETRO海外コーディネーターも務める台湾在住・貿易コーディネータの鈴木 亜弥さんや海外ビジネスに強い中小企業診断士の仲間と一緒に視察することができ、台湾のウラ事情などもたくさん教えてもらっちゃいまして、たくさんの気づきがありました。海外展示会出展をお考えの方はもちろん、日本の展示会に出展しておられる企業や出展を検討しておられる方にもお役に立つ内容だと思います。ぜひお読みください。

フード台北(FOOD TAIPEI)とは?

毎年6月下旬に台湾 台北市の台北南港展示ホール (TaiNEX)で開催される台湾最大の食品見本市です。日本企業が60社出展しているJapanpパビリオンを始め、熊本県、鳥取県、福島県、島根県などの都道府県での合同出展や単独出展があり、合計100社程度が出ています。Japanパビリオンはこのような外観です。

Japanパビリオン・フード台北_展示会営業術

 

フード台北は合計4フロアで開催されていますが、2号館4階はこのような合同出展がメインとなっています。ちなみに、2号館4階の小間割りはこんな感じです。Japanパビリオンは入口近くの良い場所をもらっていますね。

フード台北20242号館4F小間割り_展示会営業術

 

 

 

フード台北は、コロナ前2019年の来場者数が64,000人、出展者数が約2,000社でした。日本最大級の食品飲料展示会であるフーデックスの2019年の来場者数が80,426人、出展者数が3,316社なので、ほぼ同規模と考えてよいと思います。

フード台北が開催されている台北南港展示ホール (TaiNEX)の広さは、76,00㎡ (ホール1・1階・4階、ホール2・1階・4階の合計)です。東京ビッグサイトの東ホールと西ホールの合計面積が、95,420㎡なので、展示面積もフーデックスに近いです。

※フーデックスについては、フーデックスリポートをご覧ください。

 

現地の雰囲気はこんな様子です!

 

来場者数や広さだけでなく雰囲気もフーデックスによく似ていますね。

フード台北の独特な点としては、

  • ブースプレゼンが多いこと
  • 贈り物のお花がブースに飾ってあること   
  • スーツ姿の人がいないこと

です。

ブースプレゼンは、ブース前ミニセミナーとして、日本の展示会でも行われていますが、フード台北では、

よりエンタテイメント性が強くなっていて、2人か3人で漫才のように掛け合いをしながら、ライブコマース的に来場者にアピールしています。

ステージプレゼン・フード台北4_展示会営業術 ステージプレゼン・フード台北2_展示会営業術 ステージプレゼン・フード台北3_展示会営業術

エンタテイメント性が強いと言えば、このように

ステージプレゼン・フード台北1_展示会営業術

着ぐるみがステージ上で、音楽に乗って思いっきりダンスしていたりします。それを来場者が喜んで見ていて、めちゃくちゃ盛り上がっています。そして、その熱気が会場全体に広がっていくのです。

 

次に、贈り物のお花とは、このようなものです。

ブースにお花・フード台北_展示会営業術 ブースにお花・フード台北2_展示会営業術

取引先が、出展者のフード台北への出展をお祝いしているんです。『展出成功』と書いてありますね。文字通り、『展示会成功』という意味です。これは、お祝い事を重視する中華圏の文化から来ているようです。

それと、スーツ姿の人はゼロです。

 

バイヤーや商社、インポーターなど、ビジネス目的の人も全員カジュアルな装いでした。

スーツ姿ゼロ・フード台北_展示会営業術

このように、細かい違いはあります。

しかし、展示会の雰囲気としては、フーデックスファベックスフードスタイル等の日本の食品展示会と大きくは変わらないという印象を清永は受けました。

 

台湾の食文化と台湾バイヤーの特徴

フード台北に日本から出展している企業は、前述の通り約100社もあります。台湾は、市場規模として大きいわけではないのですが、日本に好意的な方が多いですし、東南アジアや中国への進出の足掛かりにもなります。食品業界の日本の中小企業にとって、海外展開の第一歩として台湾を選択し、まずフード台北に出展するというのはとてもよい作戦だと清永は考えます。

ただ、台湾独特の事情を分からずに出展するともったいないことになってしまいます。

もったいな出展を防ぐために、台湾在住・貿易コーディネータの鈴木 亜弥さんに台湾の食文化や台湾バイヤーの特徴について教えてもらいました。

台湾独特の食文化としては、

  • 外食が多く、自宅で料理をする人は少ない
  • 温かい食事を好む
  • 塩味は日本より薄目
  • ビーガンが食文化に溶け込んでいる(人口に占めるビーガン割合3位)   
  • オーガニックなどの健康志向やSDGs意識が高まっている

などがあります。

 

台湾の人は、外食が多く、家で食べる際もできるだけ調理をしたくないと考えるようです。

フード台北にもこのように

開けたらすぐ食べられるもの・フード台北_展示会営業術

空けてすぐ食べられる商材が展示され、人気を博していました。

 

また、このように、『素食専業生産線』と表示し、ビーガン専用ライン看板・フード台北_展示会営業術

ビーガン専用ラインがあることをアピールするパネルや、

『綠色永續』と記載し、SDGsをアピールするボードが

SDGsボード・フード台北_展示会営業術

大きく掲げられています。

 

次に、台湾バイヤーの特徴を考えてみましょう。

台湾バイヤーの特徴として、

  • 台湾未上陸などの新しいものを探している
  • 類似商品が多い場合は、特徴や売り込みポイントを教えてほしい   
  • 高級感のあるパッケージが重要(日本語のままの方が喜ばれる)
  • 賞味期限は重要(海外向けに延ばせるとグッド)
  • ギフト需要も多い

などが挙げられます。

フード台北でも、このような

高級感のあるパッケージ・フード台北_展示会営業術

高級感のあるパッケージの商材がたくさんありました。

台湾の人は、日本製のものを品質がよいと認識してくれます。

日本企業は、パッケージ包装を中国語に変更せず、日本語のままで出展する方がよいケースが多いようです。

 

また、類似商品が多いレッドオーシャン商材を差別化するための特徴づけとして、このように、

受賞歴・フード台北_展示会営業術

ディプロマをブースに飾って、受賞歴をアピールするのもよいでしょう。

 

フード台北で見つけた国内展示会でも使える小技

久しぶりに2日間かけてじっくり展示会を見たこともあり、フード台北には、国内展示会でも使える小技がたくさんありました。

その小技とは、

  • あり得ないところにあり得ないものがあるとつい見てしまう   
  • ブースに名刺を置いておく
  • 陳列で高級感を出す
  • 卸の力を借りる

です。ひとつずつ解説していきますね。

まず、一つ目です。こちらをご覧ください。

あり得ないで視線を誘導・フード台北_展示会営業術

2メートル上空に、忍者が居ます。人間は、「あり得ないところにあり得ないものがあるとつい見てしまう」という本能があります。

人形だとわかっていても、つい見てしまうのです。たくさんのブースが並んでいる展示会において、自社のブースに確実に視線を誘導できるとしたら、ものすごいアドバンテージです。日本の展示会でも、ブースパラペットに大きな人形を置いておくなどの方法は実は効果的です。ぜひ活用してみてください。

 

続いて、この写真をご覧ください。

ブースに置きっぱなし名刺作戦・フード台北_展示会営業術

名刺をブースに置きっぱなしにしていますね。置かれている名刺は、多くの場合、出展企業のそこそこ偉い人(課長以上程度?)のものです。

台湾の展示会には、日本人はじめ外国人も多数訪れます。展示会の期間中だけ、日本語や英語ができる人をブース対応のために雇い

あたかも自社の説明員のように活用しているケースが多々あります。だからでしょうね。スポットの説明員は名刺を持たず、ブースにあらかじめ置きっぱなしにしている出展企業の偉い人の名刺を渡すのです。日本の展示会でも、ワンオペでブース対応しないといけないケースなどで使える技です。

 

次に、陳列で高級感を出す簡単な技を2つご紹介します。

こちらをご覧ください。

座布団陳列・フード台北_展示会営業術

商材である「おかき」は一つひとつが小さいので、そのまま展示すると安っぽくみえます。

だからと言って、袋や箱に入ったままだと、質感を伝えることができません。

そこで、座布団陳列です。座布団を敷いて、その上に、恭しく商材を乗せることで、大事なものをきちんと展示している感が出るのです。

小さな商材を扱っておられる企業は取り入れてみてください。

陳列の小技について、もう一つご紹介します。熊本県ブースで出展しておられた日本企業さんのブースの陳列です。

ひな段陳列・フード台北_展示会営業術

展示台を階段上にして、そこに商材を並べます。ひな壇陳列と言います。さらに、その階段を後ろから照明で照らすことで、一層の高級感を醸し出していますね。

このような陳列をされると、どんな味なのか興味を持ちますし、思わず手に取ってしまいます。

 

最後に、卸の力を借りるという点についてお伝えします。フード台北では、台湾国内企業、海外企業を問わず、メーカー単独の出展ではなく、流通業者、輸入業者との共同出展が非常に多いという印象を持ちました。中には、メーカー名で出展しているけれど、ブース対応しているのは卸会社の人のみ、というブースもあったほどです。日ごろからバイヤーを攻略してくれている卸に対して、注力している感を出すためにフード台北に出展している、という面があるからかなぁと感じました。

この手法は、国内展示会でも活用できます。「うちには、3日間も展示会にかかりきりになれるほど人員がいない」と展示会出展を諦めてしまうのでなく、このように、卸業者や協力会社から応援をもらって出展する、ということも考えてみてほしいと思います。

 

フード台北や他の展示会でより成果を出すために

ここでは、フード台北はもちろん、その他の国内外の展示会で、より大きな成果を出すためにどうしたらよいか、を考えてみます。

2日間、フード台北を視察して、展示会営業(R)コンサルタントとして清永が感じた、一層の成果を出すポイントは以下の通りです。

  • ブースキャッチを掲げる
  • 出会いたい相手を大きな文字で書く   
  • 荷姿をそのまま展示する
  • 楽しい体験で印象に残す
  • 試食の前に導線を引く

 

一つひとつ見ていきましょう。

まず、第一は、「ブースキャッチコピーを掲げる」という点です。

特にフード台北のブースは、最も目立つブースパラペットに社名しか書いていないブースが多い印象を持ちました。

1号館の1階に単独出展しているような名前の通った大企業ならそれでよいのかもしれませんが、日本からJapanパビリオンや都道府県ブースなどで合同出展している企業は、

「誰のどんな悩みを解決する商材なのか?」

をブースの上段に文字で大きく掲げるだけで、商談化率を高めることができます。

※ブースキャッチコピーのつくり方については、「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。

キャッチコピーは、台湾の人は、日本製を高品質と感じてくれるので、日本語のままで書くのもやり方の一つですが、せっかくなので、もう一歩踏み込んで、

メインキャッチコピーは台湾向けの繁体字で書き、その下のサブキャッチコピーを日本語にするのがベストでしょう。ぜひ実践していただきたいと感じます。

また、これは主催者側にお願いすべきことなのですが、入場の際に渡される展示会パンフレットにはこのような表記になっています。

フード台北2024パンフレット表記_展示会営業術

「社名(中国語)」、「社名(英語)」、「ブース位置番号」しか記載がないのです、この表記だとカタログを見て、会場を回る来場者のために、社名を大きく掲げざるをえなくなってしまいます。それは、来場者にとっても不便なことなのではないかなぁと清永は感じます。ぜひ、カタログの中に、「キャッチコピー」を記載できる欄を加えてほしいと思います。

 

次に、「出会いたい相手を大きな文字で書く」という点について解説します。

「出会いたい相手?うちの商品をいいと思ってくれる人全員に出会いたいよ」とあなたは思ったかもしれません。

でも、それでは不十分です。もう少し踏み込んで考えてみましょう。

フード台北には、スーパーマーケットのバイヤー、高級セレクトショップのバイヤー、食品商社の仕入れ担当、ホテル・レストランの料理長、代理店になりたいディストリビュータ、情報収集に来たコンサルタントなどなど、様々な属性の人が来場します。この中で、あなたが最も出会いたい相手はだれでしょうか?それを大きく文字で掲げるのです。

こちらをご覧ください。

ターゲットコピー・フード台北_展示会営業術

「尋找代理商中」と大きな文字でボードを掲げています。「代理店を探しています」という意味です。

次に、下の写真の右側のボードをご覧ください。

ターゲットコピー2・フード台北_展示会営業術

「可代工貼牌」の下に、「經銷商・貿易商」と書いてあります。和訳すると、『OEM・ODM可能ですよ。ディーラさん、トレーダーさんへ』となります。

誰に出会いたいと思っているブースなのかが、一瞬で分かりますよね。ぜひ、実践していただきたいと思います。

 

続いて、「荷姿をそのまま展示する」について考えてみましょう。この点は、今回の視察をご一緒した食品業界に精通している中小企業診断士の方に教えてもらいました。

読んで字のごとく、輸送の際のダンボール梱包、木箱梱包等の状態をそのまま展示する、ということです。BtoBの海外ビジネスにおいては、

どのような荷姿での輸送になるかは、非常に重要です。にもかかわらず、荷姿をそのまま展示しているブースはほとんどありませんでした。逆に言うと、荷姿をそのまま展示するだけで他のブースと違いを出せる、ということです。ぜひ、実践してみてください。

 

続いて、「楽しい体験で印象に残す」という点について考えてみましょう。

来場者は、たくさんのブースに立ち寄ります。単に、真面目に商品を説明するだけだと、あなたのブースの後に見たブースの情報に上書きされて、忘れられてしまうかもしれません。まして、フード台北は、日本の展示会より、エンタテイメント性が高いのです。では、どうすればよいのでしょうか?

答えは「楽しい体験で印象に残す」ことです。むずかしく考える必要はありません。たとえば、単に試食してもらうだけでなく、食べ比べをしてもらう、などでよいのです。

こちらの写真をご覧ください。

食べ比べ・フード台北_展示会営業術

Japanパビリオンのひとつとして出展されたお味噌屋さんに、初日に「食べ比べしてもらうといいですよ」とアドバイスしたら、「ゆず」「ごま」「くるみ」を食べ比べてもらうという体験を提供し、3つの味の中でどれが今一番人気なのかをわかるようにしておられました。即やってみる、この機動力も展示会で成果を出すためにとても重要な要素です。

※楽しい体験を提供する体験アトラクションについては、「ブースで絶対に行うべきアトラクションとは?」をご覧ください。

 

最後に、「試食の前に導線を引く」について解説します。食品系の展示会では、『食べてもらって、「美味しい」という感想を聞いて、「そうでしょ!ありがとうございます!!」とお礼を言うだけで終わっている』ブースがたくさんあります。これは、非常にもったいないです。試食してもらうことが悪いわけではないのですが、来場者に食べてもらっただけでそのまま分かれてしまうと商談につながるはずはありません。

ではどうすればよいのでしょうか?フード台北の中に、「試食の前に導線を引く」を非常にうまく実践しているブースがありました。

こちらをご覧ください。

試食の前に導線・フード台北_展示会営業術

大行列ができています。それもそのはず。こんなに

試食の前に導線2・フード台北_展示会営業術

美味しそうで、量も十分なアイスクリームをもらえるのですから。

でも、このブース、ただでは、アイスクリームをもらえません。清永も、シレっと行列にならんで、アイスクリームをもらおうとしましたがダメでした。

どういうことでしょうか?この写真をご覧ください。

試食の前に導線・フード台北_展示会営業術

たくさんのひとが、女性が持っているチラシに付いているQRコードをスキャンしていますね。このQRコードをスキャンするとどうなるのでしょうか?

このように、

試食の前に導線5・フード台北_展示会営業術

LINE公式への登録を要求され、登録すると、このようなクーポンをもらえるようになっているのです。

このクーポンがなければ、つまり、LINE公式に登録しなければ、ソフトクリームはもらえない、というわけです。

このやり方、非常にうまいですね。LINE公式に登録してもらっておきさえすれば、個別に連絡ができますから、展示会後のフォロー追客がしっかりできますね。

単に試食してもらうだけでなく、次への導線につなげることは、実売のために非常に重要です。ぜひ取り入れてみてください。

※このような次につなぐ導線の引き方は、「目からウロコの展示会フォロー」もご覧ください。

このような方法を行う際には、このように

QRコードは大きく・フード台北_展示会営業術

QRコードを思いっきり大きく掲示しておきましょう。

ちなみに、台湾ではLINEのシェアが高いですが、BtoBの場合はフェイスブックの利用も多いようですから、ターゲットの属性によっては、LINE登録ではなく、

フェイスブックページへの「いいね」をもらうようにするのもよいかもしれません。

 

まとめ

今回の記事では、フード台北の視察レポートをお伝えしました。海外展示会や国内展示会のご参考にしていただけるとうれしいです。

今回の視察では、台湾在住・貿易コーディネータの鈴木 亜弥さんや海外ビジネスに強い中小企業診断士の仲間に多くの示唆をもらいました。

フード台北2024視察仲間_展示会営業術

素敵な仲間と一緒に視察できて、清永は幸せ者だなぁと感じました。多謝!!

展示会は、出展者同士、来場者同士の仲間づくりにも非常に適した場です。あなたも取り入れてみてください。

あなたの展示会出展を心から応援しています!!

 

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー