こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたよい仕事おこしフェア2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
よい仕事おこしフェア2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
よい仕事おこしフェア2024の概要
日本全国のモノづくり、食品事業が集結
信用金庫が主催する「よい仕事」と「よきパートナー」との展示商談会。
「信用金庫による地方創生」「日本を明るく元気に」をテーマに2012年より全国の信用金庫と共に絆を深め、中小企業の出会いの場を生み出すために開催してまいりました。
日本全国47都道府県の企業が集結し、普段では出会うことのない企業同士が、信用金庫のネットワークを通じて繋がることで、新たな発見、価値の創造が生まれています。
日本を明るく元気にするためには、地域経済が活性化していくことが必要です。
全国の信用金庫ネットワークを有効に活用した当フェアの開催を通じて私たちが大切なお客様同士の懸け橋となり地域の「よい仕事おこし」を全力で応援いたします。
開催時期
2024年12月3日(火)~4日(水)
会場
東京ビッグサイト
会場小間割り
会場小間割りは以下です。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
よい仕事おこし”フェア実行委員会
協賛
- 北海道信用金庫
- 室蘭信用金庫
- 空知信用金庫
- 苫小牧信用金庫
- 北門信用金庫
- 伊達信用金庫
- 北空知信用金庫
- 日高信用金庫
- 渡鳥信用金庫
- 道南うみ街信用金庫
- 旭川信用金庫
- 留萌信用金庫
- 北星信用金庫
- 帯広信用金庫
- 釧路信用金庫
- 大地みらい信用金庫
- 北見信用金庫
- 網走信用金庫
- 遠軽信用金庫
- 米沢信用金庫
- 鶴岡信用金庫
- 新庄信用金庫
- 盛岡信用金庫
- 宮古信用金庫
- 一関信用金庫
- 北上信用金庫
- 花巻信用金庫
- 水沢信用金庫
- 杜の都信用金庫
- 宮城第一信用金庫
- 石巻信用金庫
- 仙南信用金庫
- 気仙沼信用金庫
- 会津信用金庫
- 郡山信用金庫
- 白河信用金庫
- 須賀川信用金庫
- ひまわり信用金庫
- あぶくま信用金庫
- 二本松信用金庫
- 福島信用金庫
- 高崎信用金庫
- 桐生信用金庫
- アイオー信用金庫
- 利根郡信用金庫
- 館林信用金庫
- 北群馬信用金庫
- しののめ信用金庫
- 足利小山信用金庫
- 栃木信用金庫
- 鹿沼相互信用金庫
- 佐野信用金庫
- 大田原信用金庫
- 烏山信用金庫
- 水戸信用金庫 他全国の信用金庫
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://yoishigotookoshifair.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
金融機関が主催する展示会では最大級の良質な展示会。
信用金庫の職員が融資先ともにブース集客をしておりとても喚起がある。
欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
展示会は、自社の商品やサービスを多くの人にアピールできる効果的な場です。しかし、複数の企業が出展するため、来場者の目を引くキャッチコピーでなければ、自社のブースに立ち寄ってもらうのが難しいのも事実です。
出展に関わる企画担当者の中には、効果的なキャッチコピー作りに悩んでいるという方も多いかもしれません。
そこで本記事では、展示会で使えるキャッチコピーの例やテンプレート・フレーズ集を紹介します。さらに、集客につながるキャッチコピーを作るコツも解説するので、展示会に出展する予定の方は、ぜひ参考にしてください。
【担当者必見】展示会ブースのキャッチコピー実例集
実際に展示会で使われたキャッチコピーの一例を紹介します。
- 集客力のあるWebサイト制作は○○に相談しよう
- 経費処理に時間がかかり過ぎていませんか?
- 5分で終わる日報集計で残業から解放!
- わずか1分で社内の申請手続きが完了!
- 今だけ導入後の3ヶ月間無料!
- 請求書のインボイス対応にお困りのあなたへ
- 持て余しがちな移動時間のムダ、なくしませんか?
- ハウスメーカー様必見!増税前の最後のチャンスです!
- 商談成功率に差がつくプレゼン資料を簡単作成
- 最先端AI技術を使った新時代のソリューション
- 革新を生む人材育成で、新たなビジネス価値を創出する
これらのキャッチコピーは、商品やサービス、ターゲットが異なるため、そのまま真似しても大きな効果は期待できません。自社の商品名やターゲットに合わせてフレーズを入れ替え、オリジナルのキャッチコピーを作成するようにしましょう。
売上につながる展示会ブースのキャッチコピーを作るコツ5つ
売上につながる展示会ブースのキャッチコピーを作るコツとして、以下の5つが挙げられます。
- 誰の悩みを解決するブースなのか明記する
- 具体的に表現するために数字を入れる
- スペックではなくメリットを示す
- 他社にはない付加価値を強調する
- 誰でもわかる端的な言葉で表現する
これらのコツを活用すると、来場者の目を引くキャッチコピーを作成できます。来場者の目を引くキャッチコピーで、集客力をアップさせましょう。
誰の悩みを解決するブースなのか明記する
展示会ブースのキャッチコピーでは、誰の悩みを解決するのかを明確に伝えることが重要です。これにより、来場者は自分に関係する内容だと感じ、展示会ブースに興味を持ちやすくなります。
たとえば、以下のようなキャッチコピーです。
- 「中小企業の社長さま必見!」
- 「店舗経営をしているあなたへ!」
しかし、中小企業の社長さまや店舗経営をしている方は多く、ターゲットとしては広すぎます。ターゲットをもっと具体的に絞るために、以下の要素を整理しましょう。
- 年代
- 性別
- 世帯年収
- 独身or既婚
- 思考・価値観
- 顕在・潜在ニーズ
自社商品やサービスの特徴・魅力、他者との違いを理解したうえで、細かく設定することが大切です。誰に向けたメッセージかひと目でわからないと、来場者は自分に関係がある内容だと感じません。
具体的なターゲット像を想定すれば、共感を呼ぶキャッチコピーを作成できるでしょう。
具体的に表現するために数字を入れる
キャッチコピーに具体的な数字を盛り込むと、説得力や信頼感が高まります。数字やデータは視覚的に訴求力を強化し、来場者の関心を引きつけやすくします。
たとえば、以下のような数字です。
- コスト31%削減
- たったの3分で
- 341社超の導入実績あり
「たくさんの」「大幅に」などの曖昧な表現よりも、具体的な数値を入れると、来場者が想像しやすく訴求力は高まります。自社のキャッチコピーに、数字を組み込めないか考えてみると良いでしょう。
スペックではなくメリットを示す
効果的なキャッチコピーを作るには、商品やサービスのスペックではなく「メリット」を示すことが重要です。メリットとは言い換えると「来場者のどんな悩みを解決できるのか?」です。具体的なメリットを示すと、来場者は自分の悩みを解決できると感じ、興味を持ってくれます。
まず、自社の商品やサービスの特徴を整理し、来場者のどのような悩みを解決できるのか考えましょう。さらに、他社との差別化ポイントや優位性を明確にすると、どのように訴求すべきかが見えてきます。
キャッチコピーは企業目線ではなく、来場者が実際に得られる効果や変化などをイメージしやすい言葉で表現しましょう。メリットが具体的で明確に伝わるほど、来場者は自分にとっての商品やサービスの価値を感じやすくなります。
他社にはない付加価値を強調する
展示会では多数の企業が出展するため、他社にはない付加価値をアピールしないと、差別化できず興味を持ってくれません。他社と差別化を図るためには、以下のようなフレーズを取り入れると良いでしょう。
- 限定〇社のみ〇〇診断サービスを無料受付
- 過去10年間のデータをもとにした
- ロングセラー
- 元祖
- (〇〇地区)NO.1
- 新商品(新発売)
これらのフレーズを使うことで、来場者に対して自社の魅力を強く印象づけることができます。展示会限定の特典や、競合他社と比較した自社商品の独自性・希少性などを伝えるキーワードを積極的に取り入れてみてください。
誰でもわかる端的な言葉で表現する
キャッチコピーは、誰でもわかる端的な言葉で表現することをおすすめします。キャッチコピーが長すぎたり難しい言葉を使用したりすると、商品の特徴や魅力が来場者に伝わりにくくなってしまいます。一般的に、来場者が一瞬で読めて理解しやすい文字数は、25文字以内だといわれています。
ただし、あまりに抽象的で短すぎるコピーでは、具体性が欠けてしまい、来場者が何を提供している会社か理解できなくなる可能性があります。
大事なのは文字数を抑えながらも、商品の特徴やサービス内容がしっかりと伝わる具体的な言葉を使うことです。短くても効果的なキャッチコピーを目指しましょう。
展示会ブースのキャッチコピーに使えるテンプレート・フレーズ集
展示会ブースのキャッチコピーに使えるテンプレート・フレーズの一例は、以下のとおりです。
| テンプレート | フレーズ(具体例) |
1 | もう〇〇に悩まない! | もう人手不足に悩まない! |
2 | [パーセンテージ]のユーザーが満足 | 97%の製造現場が満足 |
3 | [方法・手段]で[目標]を実現する方法 | AI活用で生産性UPを実現する方法 |
4 | [来場者の悩み]でお悩みの方へ | 不良率の高止まりでお悩みの方へ |
5 | [効果・ベネフィット]のための[方法・手段] | 離職率を下げるためのコミュニケーション研修 |
6 | [ターゲット]必見![商材・サービス]の実践方法 | 営業部長必見!受注率を高める顧客管理の実践方法 |
7 | [困難なこと]をせず[ベネフィット]を得る | 熟練の技術なしで高精度難加工を行う |
自社の商品やサービスと相性が良いものがあれば、これらのフレーズを積極的に取り入れていくと良いでしょう。
展示会ブースのキャッチコピーを作り込むべき理由3つ
展示会ブースのキャッチコピーを作り込むべき理由は、主に以下の3つです。特に、来場者が抱える問題やニーズを的確に捉え、それを解決する提案を示すことで、より多くの人々の注意を集めることができます
- 来場者がブースに目を向ける時間は一瞬だから
- 来場者が1日で回れるブースの数は限られているから
- 課題を言語化できていない来場者がほとんどだから
それぞれの理由について詳細を見ていきましょう。
来場者がブースに目を向ける時間は一瞬だから
来場者がブースに目を向けるのはほんの一瞬です。目線を向けた短い時間の中で、ブースに立ち寄る理由をしっかりと伝えるキャッチコピーが必要です。どのようにして印象に残る言葉を選ぶかがポイントとなります。
特に、もともと訪れる予定がなかった来場者に対しては、心に響くコピーを考えなければいけません。これにより、興味を持ってもらい、立ち寄るきっかけを作ることができます。
また、来場者のニーズや課題に直接アプローチする言葉を選ぶことで、より効果的に興味を引きつけられます。いかにして来場者の目を引くキャッチコピーを作るかが、自社ブースへの集客を増やす鍵になるといえます。
来場者が1日で回れるブースの数は限られているから
来場者が展示会に滞在する時間は4~6時間ほどで、1日で回れるブースの数は限られています。そのため、訪問したいブースを事前に決めているケースが多いでしょう。多くは20~30社ほどだと想定されます。
来場者の興味を引くキャッチコピーでなければ、貴重な時間を使ってまで予定外のブースに足を運ぼうとは考えてくれません。
自社のブースに立ち寄ってもらうためには、来場者の目に留まり、短い時間で強い動機づけができるキャッチコピーが欠かせないといえます。短時間で印象に残る言葉で、来場者に「ここに行ってみたい」と感じさせられるキャッチコピーを考えましょう。
課題を言語化できていない来場者がほとんどだから
展示会には、自身の課題を言語化できておらず、情報収集目的で参加する来場者も少なくありません。こういった来場者に自社を選んでもらうためには、自身の課題を認識させたうえで、自社の商品やサービスで解決できる未来を、イメージしてもらう必要があります。
課題を言語化できていない来場者の目を引くには、「誰の」「どんな問題」が解決できるのかをわかりやすく示す問題解決型のキャッチコピーが有効的です。たとえば、以下のようなものが考えられます。
- 〇〇でお困りではありませんか?
- 今の〇〇で満足していますか?
- 〇〇対策は万全ですか?
- こんなことも〇〇でできるの?
- 〇〇の悩みごとをまとめて解決!
自身の課題を明確に認識していない来場者には、誰のどのような悩みが解決できる商品やサービスなのかが、わかりやすいキャッチコピーを作りましょう。
効果的なキャッチコピーを作りたいならプロへ相談するのがおすすめ!
自社の強みを活かした効果的なキャッチコピーを作りたいなら、プロへ相談するのがおすすめです。プロに依頼すると、丁寧なヒアリングをもとに客観的な視点でアイディアを提案してくれます。専門的な知識と経験を持つプロが、ターゲットに響く言葉を選んでくれるため、より効果的なメッセージが期待できます。
自社だけで考えると、集客を優先するあまり来場者が求めていない内容を入れてしまう可能性が高くなります。その結果、来場者の興味を引くことができず、せっかくのブースがスルーされてしまう恐れもあるのです。来場者のニーズに応え、自社のブースへ足を運びたくなるキャッチコピーを作成したいなら、プロへ相談してみると良いでしょう。
まとめ
展示会のキャッチコピーは、集客数を左右する重要な要素です。効果的なキャッチコピーを作るには、自社目線で考えるのではなく、来場者のニーズをどう満たせるかを第一に考えなければいけません。
しかし、経験やスキルがないと難しい場合もあります。また、自社だけで考えてしまうと、商品やサービスを購入してもらいたいといった私情を優先し、誰にも刺さらないキャッチコピーになってしまうリスクもあります。
客観的な視点で、来場者の目を引くキャッチコピーを作りたいなら、プロに依頼してみましょう。
キャッチコピーだけではなく、集客アップにつながる展示会のコツも知りたい方は、ぜひ
展示会で成果を出すための秘訣を伝えるオンライン展示会営業セミナー(本コラムからのお申込みは無料となります)にご参加ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたStartup JAPAN スタートアップ ジャパンEXPO秋2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
Startup JAPAN スタートアップ ジャパンEXPO秋2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
Startup JAPAN スタートアップ ジャパンEXPO秋2024の概要
Sansan株式会社が提供するEightは、日本最大級のスタートアップ専門展示会「Startup JAPAN EXPO 2024 – 秋 -」を、2024年11月20日(水)、21日(木)の2日間東京ビッグサイトにて開催します。
本イベントでは、大企業の意思決定者をはじめ、オープンイノベーションに関心の強い事業会社、そしてベンチャーキャピタル(VC)、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)、エンジェル投資家、スタートアップ企業などが来場し、サービス導入や事業連携のための商談・交流機会を提供します。
■「Startup JAPAN EXPO 2024 – 秋 -」について
本イベントは日本最大級のスタートアップ専門展示会です。昨今、国内外を問わずスタートアップへの関心は高まっており、多くの企業がスタートアップ企業との事業提携や出資といったパートナーシップの機会を積極的に求めています。スタートアップに関心のある企業とスタートアップとが交流できる場を提供することで、スタートアップ業界の成長を後押しすることを目指します。
前回(2024年5月)は東京ビッグサイトで開催し、大学発のスタートアップをはじめシードステージ、アーリーステージのスタートアップ企業を中心に238社が出展、およそ9000人が来場しました。4回目の開催となる今回は、前回比約1.5倍の350社の出展を見込み、内容を大幅にバージョンアップして開催します。
出展社は、顧客獲得や事業提携につながる商談ができるブース出展に加え、ピッチ形式で自社の紹介ができる「Pitch ステージ」、独自のテーマでセミナーが開催できる「カンファレンス ステージ」、特定のテーマに沿った来場者を集める「交流会」などが利用可能です。
ブース出展では出展効果の高い「プレミアムプラン」から、初めての展示会出展におすすめな「スタータープラン」まで、それぞれのフェーズに最適なプランから選択できます。また、大学発のスタートアップや起業間もないスタートアップには手頃な価格で出展できる特別プランを用意しており、これから「出会いの場」を求めるスタートアップに特に適したイベントとなっています。本イベントに出展することで販路開拓や資金調達、事業連携を効率的に行うことが可能です。
また、同会場では「Startup JAPAN FUNDeal 2024 – 秋 -」も開催します。
FUNDeal(ファンディール)は、スタートアップへの出資・事業連携に特化した個別面談専門イベントです。参加申し込み時の詳細なアンケートをもとに事前マッチングを行うため、ニーズに合致した相手との出会い・交渉が可能で、当日は5000件以上の面談が行われる予定です。
■開催概要
イベント名称:
Climbers Startup JAPAN 2024 – 秋 –
∟Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 – 秋 –
∟Climbers Startup JAPAN FUNDeal 2024 – 秋 –
日時
2024年11月20日(水)~21日(木)
会場
東京ビッグサイト
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
Sansan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://eight-event.8card.net/climbers/startup-japan/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から営業DX、マーケティングなどに課題を持つ来場者が多数集まる良質な展示会。
出展ブースを小規模化、簡略化し、その分出展料をリーズナブルにしている。
大塚商会主催の実践ソリューションフェアと似ている。
各地でビジネス商談や交渉が繰り広げられ、前向きな空気に満ちている。
ブース対応後に特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくると一層成果につながると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京都立貿易センター浜松町館で開催された会計事務所博覧会2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
会計事務所博覧会2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
会計事務所博覧会2024の概要
会計業界向け「税界タイムス」を発行する新聞社(株)ゼイカイ(東京都千代田区)が開催する第11回「会計事務所博覧会」(https://kaikeihaku.com/)。
今回は、「テクノロジーで変わる税理士事務所の未来」をテーマに開催。主要な会計ソフトベンダーらが集結し、生成AIを活用したシステムやクラウド、AI-OCR、RPA、DXなど会計業界のデジタル化に関する最先端の情報・ノウハウを一挙公開。業界のリーディングカンパニーが一堂に集結。AI時代、最新情報とツールがここに!!
●業界最大の“デジタルトレンド”が一堂に―税理士のための展示会
業務のデジタル化対応、”待ったなし”の状況下にある会計業界。クラウドやAI-OCRなどを活用した経理業務の効率化・自動化に代表される最新DX情報を盛り込み、会計事務所向けの最新システムの展示で、変化する会計業界の“今”をお伝えします。
今回も主要な会計ソフトベンダーと事務所経営をサポートする企業が出展。会計事務所が抱える課題解決のための最新システムの展示を中心に、顧問先開拓や新たな仕事の創造、業務改善・効率化、付加価値経営などに関連する様々なシステム・サービスをワンストップで検証できます。
●環境変化に対応できる会計事務所づくりを応援!!
会計業務に深く関わるデジタルインボイスの対応など、大きなターニングポイントを迎えている会計業界。テクノロジーの進化だけでなく、仕事の流れや仕組みの大きな変化、そして経営者の会計事務所に対する価値観やニーズも多様化しています。
会計事務所博覧会では、会計事務所が抱える課題解決のための最新システムの展示を中心に、新しい仕事の創造、業務改善、効率化経営についての情報提供で環境変化に対応できる事務所づくりを応援します。
過去最大の出展企業数となった今年のイベントは、会計事務所の働き方や新しい仕事の創造、業務改善・効率化、生産性向上、顧問先支援についてのツールやサービスの情報収集が簡単にできる場所となっています。
【博覧会の見どころ】
・AIを味方にこれからの時代にふさわしい働き方改革
・徹底検証!現場で使えるAI活用の最新実例
・ここまで進む!帳票の読み取り技術と自動化
・DX事務所を目指すための最新ソリューション
・サイバー攻撃から税理士事務所をどう守ればいいのか!?
・付加価値経営に見る税理士の新戦略
【特設展示】
(1)DX時代の最新Work Officeの実例展示
(2)”超IT税理士”が「ITお悩み相談」
毎回、人気の「セミナー」。今回も他では聞けないセミナーが目白押し!
・税理士のための生成AI活用の最前線
・AI・データ分析で狙い撃ちされる税務調査
・サイバー攻撃から事務所をどう守ればいいのか
・業界初!会計業界版の“採用ドラフト会議”
・「地域貢献」と「税理士」。相乗効果で生まれるモノ
・「次世代税理士研究会」と考える税理士の未来
・事務所でもチャレンジすべき「租税検定」
【スポンサー講演】
・株式会社 LayerX
DX専任担当者がいなくても安心!会計システムを変えずにできるAI経理DX成功事例
のご紹介
・株式会社 オンデック
M&Aで顧問先が消失!?
顧問先継続に向けた攻めの防衛策とは?
・エプソン販売 株式会社
ビジネスチャットツール&電子ポストを活用した建設業の業務改善と「資料回収」のスト
レスレスの実現
・アシモフ ロボティクス 株式会社
RPAはここまで進化した!
小規模事務所はもちろん大規模事務所が乗換えに指名する開発不要のRPAサービスとは?
・株式会社 Stayway
士業の補助金業務の課題を一気通貫解決!! 補助金クラウド
【出展社ミニプレゼン】
・株式会社 丸善リサーチサービス
ChatGPTでは不十分?専門書サブスクがリサーチ業務を革新!
・株式会社 マネーフォワード ・ 株式会社 クラビス
未来の会計業務を体感!マネーフォワードとAIの融合
・SBIビジネス・ソリューションズ 株式会社
顧問先の資金繰り改善にSBIの入金QUICK
・株式会社 WEBY
対策事務所急増中!集客トレンド丸わかり!なぜわざわざ集客を?
・株式会社 invox
会計事務所と顧問先の間における「資料回収の電子化」、「自計化の促進」、「経理代行の効率化」にinvox!
・GMOあおぞらネット銀行 株式会社
ネット銀行でも担当がつく 創業支援のパートナー募集
・株式会社 LayerX
会計システムを変えずにできるAI経理DX「バクラク」のご紹介
・株式会社 Solutions11
あなたの事務所はランサムウェアの被害にあっても業務を再開できますか?
開催時期
2024年10月17日(木)~18日(金)
会場
東京都立貿易センター浜松町館
出展者一覧
フリー株式会社
ASIMOV ROBOTICS株式会社
株式会社エッサム
株式会社シスプラ
株式会社来い顧問ドットコム
株式会社エフアンドエム(経営革新等支援機関推進協議会)
士業RPA BizRobo!協会(一般社団法人CPA)
弥生株式会社
株式会社フリーウェイジャパン
株式会社 Solutions11
エプソン販売株式会社
日本ICS株式会社
ソリマチ株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社クラビス
株式会社丸善リサーチサービス
株式会社ミロク情報サービス
Sansan株式会社
株式会社LayerX
SBIビジネス・ソリューションズ株式会社
GMOあおぞらネット銀行株式会社
株式会社Financial DC Japan
株式会社デューデリ&ディール
新日本法規出版株式会社
株式会社ROBON
株式会社FCE
フジ相続税理士法人/株式会社フジ総合鑑定
株式会社オンデック
株式会社invox
株式会社Stayway
株式会社WEBY(ウェビー)
TaxDome LLC.
株式会社ココペリ
株式会社ビリーブ/ブラザー販売(株)
日本融資アナリスト協会
株式会社カーム
株式会社DONUTS
ビジネスエンジニアリング株式会社
セブンセンスグループ/セブンセンスマーケティング株式会社
全国賃貸住宅修繕共済協同組合
株式会社キーエンス
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
株式会社ゼイカイ
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://kaikeihaku.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
感度の高い会計事務所が多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京都立産業貿易センター浜松町館で開催された海外ビジネスEXPO東京2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
海外ビジネスEXPO東京2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
海外ビジネスEXPO東京2024の概要
国内市場の縮小と急速な円安進行により、日本企業にとって外貨の獲得がますます重要となっています。
現在は激動の時代であり、企業の生存には「グローバル化」が不可欠です。
このような状況下で、最新の海外ビジネスのトレンドと事例を知り、戦略を立てることが極めて重要です。
今年の「海外ビジネスEXPO東京」では、最新のトレンドだけでなく、最新の成功事例も多数紹介します。
75社の海外ビジネス支援企業が出展し、40のセミナーが開催され、海外ビジネスの最新情報と成功事例を学ぶ絶好の機会です。
海外ビジネスで成功するための第一歩を踏み出しましょう。ぜひご参加ください。
開催時期
2024年10月17日(木)~18日(金)
会場レイアウト
会場レイアウトは以下の通りです。
会場
東京都立産業貿易センター浜松町館
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 海外ビジネスEXPO実行委員会
(株式会社Resorz、一般社団法人 国際連携推進協会)
後援
- 外務省
- 経済産業省 関東経済産業局
- 独立行政法人 国際協力機構(JICA)
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.digima-japan.com/expo/tokyo2024/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から、海外ビジネスの関係者が多数集まるの良質な展示会。
円安もあり、海外進出ニーズが高まっている。
欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたN-PLUS・エヌプラス・製品開発技術展2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
N-PLUS・エヌプラス・製品開発技術展2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
N-PLUS・エヌプラス・製品開発技術展2024の概要
N-PLUS・エヌプラス・製品開発技術展.
あらゆる製品に「New」「Next」をプラスする製品開発技術展『エヌプラス(N-Plus)2024 』が10月9日(水)から11日(金)の3日間、東京ビッグサイト 東6ホールで開催する。昨年を上回る149社におよぶ出展者が自社の製品・技術・サービスを展示するほか、空飛ぶクルマをテーマとした展示企画や有識者を講師として迎えるセミナーなど「ものづくりの最新情報」が集結する。
10月9日(水)
15年目を迎えたN-PLUSの見所
川崎 徹 氏 (有)カワサキテクノリサーチ 代表取締役
最新の接着接合技術とものづくり
佐藤 千明 氏 東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 教授
【基調講演】空飛ぶクルマの現状と課題
中野 冠 氏 慶應義塾大学大学院付属システムデザイン・マネジメント研究所 顧問
福澤 知浩 氏 (株)SkyDrive 代表取締役 CEO
中井 佑 氏 テトラ・アビエーション(株) 代表取締役
グローバルトップランナーへの挑戦:樹脂複合材料で未来を創る
伊賀 徹 氏 出光ファインコンポジット(株) 取締役 複合材料研究所長
10月10日(木)
「サステナブル社会に貢献するバイオエンプラ」-ユーザーの期待と新素材開発の最前線-
[基調講演]
バイオマスポリマーの合成とケミカルリサイクルの研究はどこまで進んでいるか
青島 貞人 氏 大阪大学 名誉教授(理学研究科高分子合成化学)
[パネリスト]
青島 貞人 氏 大阪大学 名誉教授(理学研究科高分子合成化学)
駒谷 隆志 氏 日本バイオプラスチック協会 顧問
馬場 文明 氏 三菱電機(株) リビングデジタル・メディア事業本部CS部 技術統轄
神谷 有弘 氏 元デンソー(株)
稲田 幸輔 氏 大塚化学(株) 化学品事業本部 ダイレクター
[コーディネーター]
伏見 勝夫 氏 (有)カワサキテクノリサーチ 主席コンサルタント
東陽テクニカのエアモビリティ評価・計測への取り組みと実例
南澤 貞巳 氏 (株)東陽テクニカ エアモビリティプロジェクト
10月11日(金)
自動車のサーキュラーエコノミーについて将来像をどう描くのか?
[コーディネーター]
大庭 敏之 氏 大庭塾 代表
[パネリスト]
美藤 洋平 氏 日産自動車(株) 企画・先行技術開発本部 材料技術部 主管
羽柴 正典 氏 トヨタ紡織(株) カーボンニュートラル環境センター CN推進室 室長
高野 純一 氏 三菱ケミカルグループ(株) ビジネス・サステナビリティ部長
中西 栄三郎 氏 東京製鐵(株) グリーンEV鋼板事業準備室 プロジェクト上級エキスパート
グリーンアンモニア合成用触媒の現状と課題
細野 秀雄 氏 東京工業大学 栄誉教授、元素戦略MDX研究センター特命教授
空飛ぶクルマの現状と将来展望 ~大阪・関西万博とその後の社会実装に向けて~
髙野 滋 氏 (株)ANA総合研究所 顧問
ほか、計34セッション。
■公式WEBサイト:
- プラスチック高機能化展
幅広い産業で活用されるプラ・エンプラ、FRP・CFRP、フィルム・ゴム等の素材や加工品、加工技術およびそれらを用いた製品の提案までを集める。
- 軽量化・高強度化展
EVや空飛ぶクルマ、電動航空機といった次世代モビリティにも欠かせない『軽量化』と、耐久性や安全性、長寿命化のために求められる『高強度化』これらの両面、あるいはいずれかのニーズに応える素材、技術、製品の提案を募集。
- コーティング・表面処理展
毎回来場者のニーズが最も多い『コーティング』『表面処理』に関わる提案。これに応える素材・材料、加工技術・受託加工、機械の提案が集う。
- サーマルマネジメント・EMC対策展
ものづくりの過程や電子機器・電池に欠かせない『熱対策』『サーマルマネジメント』に関わる展示と、AI・DX・5Gの普及に伴いニーズの高まる『ノイズ対策』『電磁波対策』『EMC対策』という関連した領域の提案を集める。
- 不織布・機能紙・CNF展
衛生用品、モビリティの内装やフィルタ、電池など産業用にも広くニーズが存在する『不織布』や、繊維製品として近似した特長の『機能紙』『特殊紙』。『パルプ』『セルロースナノファイバー』など、素材・材料から加工品・加工技術、関連する機器・装置に至るまでの提案を募集する。
- 接着・接合・ファスニング展
部品や材料、異種材を『くっつける』ための接着剤やテープ、ネジ・ボルトなど『接着』『接合』『ファスニング』の素材・材料、技術、機器、受託加工をPR。
- 受託・加工技術展
N-PLUSの各展が対象とする技術を組み合わせた『微細・精密加工』『試作』『受託加工』サービスに加え、 化学素材・材料の『受託合成』『分析』『テスト』などのサービスを募集
- 高機能化部品展
プラスチック、金属、CNFなどの素材・材料と、コーティング、接着・接合といった技術で生み出される 『機械部品』『電子部 品』 空飛ぶクルマやEV・自動車、航空機・船舶、人工衛星などのモビリティに高機能化・高付加価値化をもたらす 『部品』 を集める。
- 環境配慮型素材展
SDGsやサーキュラーエコノミーの実現という世界的な課題に応え る 『エコマテリアル』『バイオプラ』『プラ代替素材』など、環境負荷を 低減する素材・材料、加工品、それらを用いた製品を集める展示会。
- 電動化技術展
EV・PHEV、航空機、船舶、建機、人工衛星などの動力の『電動化』が急速に進んでいる。これら次世代モビリティが必要とする電動化技術、バッテリー・電池、パワー半導体やLiDARといった要素技術の提案が集う。
- 衛星測位・位置情報展
コロナ禍で注目された人流データ解析・可視化という『位置情報』は、感染症・災害対策やマーケティング、業務効率化への活用・展開が期待されている。そのサービスの根底となる『衛星測位』『屋内測位』『シームレス測位』の技術、機器・装置、端末、から各種サービス提案に至るまでを一堂に集める商談展示会。
- フライングカーテクノロジー
2023年の国内での事業化、25年の大阪万博での運航がロードマップに示された『空飛ぶクルマ』。日本発の空飛ぶクルマの飛躍・高機能化のための『素材』『開発・技術』『機体』『管制』などの提案が集う国内唯一の展示会。
会場
東京ビッグサイト
日時
2024年10月9日(水)~11日(金)
会場小間割り
会場の小間割りは以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
N-PLUS事務局
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.n-plus.biz/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
全国からものづくりに関わる課題感の高い来場者が多数集まる良質な展示会。
欲を言えば、ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京都立産業貿易センター浜松町館で開催された保育博2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
保育博2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
保育博2024の概要
保育・教育ビジネス&サービスフェア「保育博2024」(事務局:メッセフランクフルト ジャパン株式会社、代表取締役社長:梶原靖志)が2024年11月21日(木)-22日(金)、東京都立産業貿易センター 浜松町館で6回目の開催を迎えます。多様化する保育園・幼稚園・こども園などの課題解決に活用される本見本市は、未就学児向けの製品やサービスを一括で検討できる場を提供するとともに、園長や保育者向けのセミナーやワークショップを通じて、新たな知識や情報を習得する機会も設けています。前回、2023年は182社の出展者が3,588名の来場者を迎え、本年は9月現在で約170社の出展が確定しています。
展示エリアでは学習教材、遊具・玩具、防災・防犯対策、保健・衛生用品、家具などの製品やサービスを紹介するだけでなく、保育業界でも注目される「ICT」と「食育」に特化したゾーンも新設しました。ICTゾーンでは、勤怠管理や保護者連絡システムなど、人手不足を補うための解決策をミニプレゼンテーションも活用して提案します。食育ゾーンでは配食・給食サービスや非常食・備蓄食など、試飲・試食を交えて検討できます。
同じく初となる「求人エリア」では保育者のキャリアパス相談や人材募集など、求職者と企業をつなぐ新たなプラットフォームを提供します。また、優れた育児向けIT商品・育児家電を表彰するコンテスト「ベビーテックアワード2024」や、木育を推進する体験型美術館「東京おもちゃ美術館 in 保育博」も展示されます。
■16本の主催者特別セミナーと、7本の研修・ワークショップも併催
大学教授などを講師に迎えた「主催者特別セミナー」では、園長・経営者向けの「マネジメントセミナー」、保育者向けの「エデュケーショナルセミナー」を会場内にて併催。他にもスキルや知識が身に付く「研修・ワークショップ」や保育系インフルエンサーによる「交流会」なども実施します。すべて聴講無料、希望者には「受講修了証」の発行も可能です。研修・ワークショップは公式サイトからの事前予約が必要です。
開催時期
2024年11月21日(木)~22日(金)
会場
東京都立産業貿易センター浜松町館
出展商材カテゴリ
出展商材カテゴリは以下の通りです。
- 保育施設用家具・什器類
- 乳幼児用品
- 保健・衛生用品・サービス
- 給食・食材・授乳用品・サービス
- 室内外備品・設備類
- 運輸・送迎・配送・回収サービス
- 寝具・お昼寝関連製品・サービス
- 教員用、事務室用品
- 小型遊具・玩具(含知育玩具)
- 園庭遊具・運動用具・プール用品
- 学習教材・教育サービス
- 防犯、見守りシステム・サービス
- 業務効率化・経営システム・サービス
- ギフトアイテム・デコレーショングッズ
- 経営コンサルタント・人材派遣・仲介サービス
- 保育園・幼稚園・こども園・保育所・学童保育等設営・運営業者
- 動産・ディベロッパー・リフォーム業者
- プレス、出版、関連団体、専門学校、教育機関
- その他
来場対象
- 保育園、幼稚園、こども園
- 小学校、学童保育、塾
- 保育施設、幼稚園、学校等開設・運営支援
- ホテル、ショッピングセンター、レジャー・公共施設等
- 産院、小児科、歯科等の医療機関
- メーカー・サービス提供者
- 小売、通販、卸問屋、商社
- 保育士・幼稚園教諭養成学校
- 官公庁、地方自治体および各種団体、保育・教育機関
- その他
小間割りと出展者一覧
小間割り図面と出展者一覧は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 保育博実行委員会
共催
- 一般社団法人 母子栄養協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://hoikuhaku.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
保育関連の来場者が全国から多数集まる良質な展示会。
保育は、衣・食・住・教育・システムと多岐にわたるため
多様な企業が出展している。
欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された東京ビジネスチャンスEXPO2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
東京ビジネスチャンスEXPO2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
東京ビジネスチャンスEXPO2024の概要
高い技術力と新しいアイデアを持った多種多様な企業が集い、新規顧客開拓の場を創出するBtoBの総合展示会。
『ビジネスチャンスEXPO in TOKYO』は、フード/ライフスタイル/ものづくり/サービス・DXの4分野で、新規顧客開拓の場を創出する「気になる」「意味ある」BtoBの総合展示会です。高い技術力と新しいアイデアを持った約280の企業・団体が集う出展ブースのほか、全国の商工会議所が出展し、ご当地グルメや地域の優れたものづくりなど、各地の多彩な魅力を発信します。
またオープンイノベーションをテーマとした「主催者企画ブース」では、全国各地で初の屋外有人飛行を成功させたことでも注目を集める未来のモビリティ「空飛ぶクルマ」(一般社団法人MASC)や、撮影した動画を基にアニメを生成することができる技術に参加・体験ができる「生成AIアニメーション」(株式会社K&Kデザイン)、フードテックの視点から“食の未来を変える”「3Dフードプリンター」(国立大学法人 山形大学/株式会社 F-EAT)を紹介。未来のビジネス創出に向けた最先端技術を体験いただけます。
開催時期
2024年12月4日(水)~5日(木)
会場
東京ビッグサイト
出展ゾーンと分野
- 地域の魅力再発信・新しい価値の提案ゾーン:
フード、ライフスタイル、ものづくり、ホスピタリティ・体験サービス - 安心・安全の生活の提案ゾーン:
防災・減災、防犯・セキュリティ、感染対策、SDGs - 生産性向上・課題解決ソリューションの提案ゾーン:
情報通信、専門・技術サービス、広告
来場対象
- フード:小売(百貨店・スーパー等)、外食(ホテル・飲食店)、ECバイヤー 等
- ライフスタイル:百貨店・専門店・アパレルバイヤー 等
- ものづくり:メーカー・商社など発注案件を検討している企業 等
- ホスピタリティ・体験サービス:リゾートホテル、旅館、観光団体、旅行会社、自治体 等
- 防災・減災:建設会社、交通・ライフライン関連企業、自動車・航空機等製造メーカー、官公庁・自治体 等
- 防犯・セキュリティ:警備会社、ビル管理会社、店舗オーナー、ディベロッパー、情報通信事業者、企業の情報システム・危機管理担当 等
- 感染対策:自治体・公的機関、企業、薬局・ドラッグストア・クリニック 等
- SDGs:セレクトショップ、インテリアショップ、商社・卸・問屋、百貨店バイヤー 等
- 情報通信:通信・モバイル事業者、ベンダー、企業のシステム・ソフト開発担当 等
- 専門・技術サービス:法律・会計・人事等各種専門技術サービス事務所、学術研究機関、企業の法務・財務・人事労務担当 等
- 広告:広告代理店・制作会社、出版・映像・インターネット配信等メディア、企業の商品企画・ブランディング担当 等
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 東京商工会議所
共催
- 株式会社 東京ビッグサイト
後援
- 東京都商工会議所連合会
- 東京都商工会連合会
- 公益財団法人東京都中小企業振興公社
- 公益財団法人東京観光財団
- 一般社団法人東京都信用金庫協会
- 一般社団法人東京都信用組合協会
- 東京信用保証協会
- 日本政策金融公庫
- 一般社団法人東京都中小企業診断士協会
- 日本小売業協会
- 一般社団法人全国スーパーマーケット協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://bizchanexpo.tokyo/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
関東圏の課題感の高い来場者が多数集まる良質な展示会。
出展者同士のつながりもできると評判も高い。
欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
パシフィコ横浜で開催された文具女子博2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
文具女子博2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
文具女子博2024の概要
“見て・触れて・買える”日本最大級の文具の祭典。
自分の好きなものや心地良いものを大切にするライフスタイルが定着しつつある昨今、文具好きにとって欠かせないイベント「文具女子博」は、累計来場者数50万人を超える日本最大級の文具の祭典として、多くの人々に「ときめき」を提供し続けています。そして今年も12月に、「文具女子博2024」の開催が決定!会場の広さは過去最大規模で、出店者数も過去最多です。つまり過去最多のアイテム数を取り揃え、文具好きにとって充実のラインナップでお届けします。
最新のトレンド文具から、誰もが一度は使ったことのある馴染み深い定番アイテムまで、幅広いジャンルの文具をご購入いただけます。さらに、文具メーカーや作家との交流を通じて、商品の背景やこだわりに触れ、文具の魅力をより深く理解することができるのも「文具女子博」ならではの魅力です。
今年のテーマは「どきどき!ネオ文具シティ」。昔のモノが新しくなる、復活という意味の「ネオ」。デジタルが主流なこの時代だからこそ、文具を使う楽しみ、選ぶ楽しみを味わってほしいという想いを込めています。初出店となるメーカーも20社以上が加わり、新しい文具との出会いが期待できる「文具女子博2024」で、心ときめく文具の世界をご堪能ください。
ご入場いただくには、前売入場チケットが必要です。前売入場チケットは、10月12日(土)10:00より一般発売開始いたします。定員に達し次第販売終了いたします。昨年の「文具女子博2023」では、開幕前に前売入場チケットが売り切れてしまう日もございました。くれぐれもお早めにお買い求めください。
また、「文具女子博2024」の情報を先取りできる「文具女子博2024パーフェクトガイド」の発売が決定いたしました。
「文具女子博2024」を満喫しよう!注目ポイント
・過去最大規模!圧倒的なアイテム数で必ずお気に入りが見つかる!
出店者数は過去最多の173社!マスキングテープ、スタンプ、インク、シールなど、手帳デコにもぴったりな文具アイテムが大充実!さらに、開催地・横浜をモチーフにしたアイテムや開催テーマ「どきどき!ネオ文具シティ」に合わせた限定販売商品も要チェックです。お気に入り文具との出会いを探しにぜひ「文具女子博2024」へお越しください。
・大人気出店者とのコラボも!文具女子博オリジナルグッズ
文具女子博に来たら、文具女子博オリジナルグッズも要チェック。開催テーマ「どきどき!ネオ文具シティ」を存分に楽しめるアイテムが初登場♪今回は「マルモ印刷」、「ナカバヤシ」などとのコラボが実現。「bande」とのコラボアイテムは開催テーマをイメージした、限定デザインのマスキングロールステッカー!その他にも“ネオ”なオリジナルグッズを鋭意制作中です!
開催時期
2024年12月12日(木)~15日(日)
会場
パシフィコ横浜
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
主催は以下です。
- 文具女子博実行委員会事務局
会場小間割り
会場の小間割りは以下の通りです。
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://bungujoshi.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から、文具好きが多数集まる良質な展示会。
即売会でもあり、その場でしか買えない商材も多く、とても盛り上がっている。
欲を言えば、
ブースパラペットをゆうこうかつよ書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
幕張メッセトで開催された農業Week、ツールジャパン、ガーデン&アウトドアEXPO2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
農業Week、ツールジャパン、ガーデン&アウトドアEXPO2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
農業Week、ツールジャパン、ガーデン&アウトドアEXPO2024の概要
- 農業Week
5月にグランメッセ熊本、10月に幕張メッセで年2回開催の農業・畜産の総合展。
農業資材、スマート農業製品、畜産資材、6次産業化製品が出展し、農業法人、畜産農家、農協、参入検討企業などが日本中から来場。出展企業・来場者間で活発な商談が行われる展示会です。最新の農業機械やスマート農業製品、肥料や土壌改良材、6次産業化製品・サービス、畜産資材などが出展する。今年は昨年と比べ出展社が100社以上増加。農業の発展に貢献すべく、全国の農家や農業法人と商談を行う。
そして新たに誕生したのが、「農業脱炭素・SDGsEXPO」。本展には、CO2削減製品や有機肥料など、持続可能な農業を実現するための製品を取り扱う企業が50社以上出展する。農林水産省が「みどりの食料システム戦略」にて、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立を目指す今、これらの製品は需要が高まっている。農業の未来を担う最新の製品が一堂に集まります。 - ツールジャパン
日本最大級のプロツール・DIY向け製品の商談展です。
ホームセンター、プロショップ、工具金物店などの小売・卸業者だけでなく
工事業者、整備士、工場関係者、工務店、自動車整備士などの職人・プロユーザーも多数来場します。 - ガーデン&アウトドアEXPO
園芸、アウトドア、空間デザイン分野の総合展
世界中から園芸、アウトドア、空間デザインに関するあらゆる商材が一同に出展される商談展です。
全国各地のホームセンター、アウトドアショップ、園芸店などの量販店や、造園業者、工務店、設計事務所、ホテルなど様々な業種のバイヤーとの商談が活発に行われます。
開催時期
2024年10月9日(水)~11日(金)
会場
幕張メッセ
会場小間割り
会場小間割りは以下のとおりです。
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
- 農業Week
https://intermeasure.org/itms2022/
- ガーデン&アウトドアEXPO
https://www.jima-show.jp/
- ツールジャパン
https://www.sensorexpojapan.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から課題意識の高い来場者が多数集まる良質な展示会。
その製品が来場者にとって
どう役に立つのかを伝えることが重要なので、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、もったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
農業Week(スマート農業EXPO、畜産資材EXPO、6次産業EXPO、農業資材EXPO、ツールジャパン、ガーデンEXPO)
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたジャパンビルド(建築の最先端技術展)2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ジャパンビルド(建築の最先端技術展)2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ジャパンビルド(建築の最先端技術展)2024の概要
住宅、ビル、商業・公共施設など、あらゆる建築物を対象とした建築総合展です。建材、住宅設備、ビル管理・運用システム、リノベーション技術、AI(人工知能)・IoT関連技術、不動産テック、建設DXなどが世界中から出展し、建築業界の開発・設計・工事・管理・運用分野の専門家が商談を目的に来場します。
●高性能 建材・住設EXPO ●スマートビルディングEXPO
●不動産テックEXPO ●商業施設・店舗DX展
●建設DX展 ●スマートハウスEXPO
●建物リニューアルEXPO ●建物の脱炭素EXPO -GX BUILD-
の8つのエリアで構成されます。
商業施設・店舗DX展は、店舗向けAI・IoT、店舗効率化システム、デジタルサイネージ、無人店舗システム、警備ロボットなど店舗DX(デジタルトランスフォーメーション)技術が出展します。商業施設・チェーン店などが製品・技術の導入を目的に来場する商業施設・店舗DXの専門展示会です。
会場内では、業界のリード企業によるセミナーを全て無料で聴講できます!
【建築業界向け】
・建築物のライフサイクルCO2の算定・評価に係る検討状況ついて
┗ 国土交通省 住宅局審議官 宿本 尚吾氏
・三菱地所・丸の内における管理高度化、DX化への取り組み
┗ 三菱地所(株) 丸の内運営事業部 部長 安達 晋氏
【建設業界向け】
・【特別企画】パネルディスカッション建設の未来を紡ぐ異業種の共創
~建設RXコンソーシアムが牽引する業界変革の最前線~
┗ 【ファシリテーター】建設RXコンソーシアム 顧問 印藤 正裕氏/
┗ 【パネリスト】建設RXコンソーシアム 会長 村上 陸太氏 ほか3名
【不動産業界向け】
・2025年不動産テックで何が変わる?業界を左右する最新トレンド解説
┗ (一社)不動産テック協会 代表理事 巻口 成憲氏
・『正直不動産』原案者が語る。これからの不動産会社の在り方
┗ 『正直不動産』原案者 夏原 武氏
開催時期
2024年12月11日(水)~13日(金)
会場
東京ビッグサイト
来場対象
- 住宅メーカー・ゼネコン
- 建築・設計事務所
- 工務店・リフォーム
- 卸・商社
- 建材メーカー
- 施設オーナー・施主
- 不動産管理会社
- 不動産仲介会社
- 不動産販売会社
- マンションディベロッパー
- 施設管理会社
- マンション・ビルオーナー
出展者業種
- デザイン建材
- サステナブル建材
- 抗菌建材
- 高性能建材
- 住宅設備
- リフォーム材・設備
- 電子契約・IT重説
- 管理・仲介システム
- AI価格査定
- スマートロック
- 内見VR・AR
- クラウドファンディング
- IoT住宅設備・AI
- ZEH設備(太陽光・蓄電池)
- 省エネ設備
- ホームネットワーク
- ビルの脱炭素化技術
- 省エネ空調・照明
- 警備ロボット
- 感染対策
- BIM・CIM・CAD
- 建設ロボット
- ICT建機
- 工程・図面管理
- 測量機器
- VR・AR・MR
会場小間割り
会場小間割りは以下のとおりです。
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.japan-build.jp/tokyo/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から建設業界の方が多数来場する良質な展示会。
あちこちで商談が行われている。
欲を言えば、その製品が来場者にとって
どう役に立つのかを伝えることが重要なので、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたセミコンジャパン(SEMICON Japan)2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
セミコンジャパン(SEMICON Japan)2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
セミコンジャパン(SEMICON Japan)2024の概要
SEMICON Japanは半導体産業における製造技術、装置、材料をはじめ、車やIoT機器などのSMARTアプリケーションまでをカバーする、エレクトロニクス製造サプライチェーンの国際展示会です。
様々な分野で活躍する特別ゲストが登壇。半導体をもっと身近に感じられる楽しいコンテンツが盛りだくさんです。
開催時期
2024年12月11日(水)~13日(金)
会場
東京ビッグサイト
来場者属性
- 半導体デバイス
- 電子部品 IT機器
- 家電・電子機器
- 製造装置・検査装置
- 自動車・輸送機器
- サブシステム・部品 通信・情報サービス
- 化学・素材 医療・ヘルスケア
- プリント基板
- 商社
- 製造サービス
出展社属性
- 太陽光発電
- 装置、組み立て
- 装置、フラットパネルディスプレイ
- 装置、一般用途
- 装置、検査及び測定
- 装置、MEMS
- 装置、ナノテクノロジー
- 太陽光発電装置
- 装置、プロセス
- 装置、テスト
- 材料、組み立て
- 材料、化学物質と固体
- 材料、フラットパネルディスプレイ
- 材料、ガス
- 材料、マスクの作成
- 材料、ナノテクノロジー
- 太陽光発電材料
- 材料、プロセス
- 材料、基板
- 材料、テスト
- 部品、パーツと付属品
- サブシステム
- 太陽光発電システム
- 工場のモニタリングと制御システム(FMCS)
- HVAC、温度、湿度、汚染の制御
- マテリアルハンドリングシステム
- 通信ソフトウェア
- デザインソフトウェア
- 製造ソフトウェア
- シミュレーション、解析、モデリングソフトウェア
- 製造サービス
- 製造サービス、またはコンサルテング
- 団体
- 配送とロジスティクス
- 教育、研究機関
- 財務サービス
- プロフェッショナルサービス
- 太陽光発電サービス
- サポート製品
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
出展者一覧
出展者一覧は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- SEMIジャパン
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
世界中から半導体業界関係者が多数訪れる良質な展示会。
欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。