展示会に出展する際は、より多くの人に来てもらえるようにPRをする必要があります。
今回の記事では、展示会でPRすることの重要性や方法、展示会後の立ち回りについても解説いたします。展示会出展を予定している場合、是非参考にしていただけるとうれしいです。
目次
展示会は、新たな顧客に製品を訴求する機会として大きな意味を持ちますが、事前のPRが不十分だと集客が出たところ勝負になってしまい、十分な効果が得られなくなる危険性があります。
展示会出展に使った費用が無駄になってしまうこともあるため、PRの重要性を意識して展示会に臨みましょう。
展示会に出展すると、来場者は、実物を、手で触れたり、鼻で臭ったりと、五感を使って体感できるので、商品購入後の使用感をイメージしやすくなります。
近年では実店舗以外での商品販売が非常に多く、インターネットでの取引が活発です。しかし、インターネット上では画像や口コミだけで商品の良し悪しを判断しなければならないため、顧客は購入に対して慎重になります。展示会で商品に対してよいイメージを与えられれば、顧客の購買意欲を促進させられます。
つまり、展示会で顧客に興味・好感を持ってもらうことは新規顧客獲得のチャンスにつながるといえるでしょう。そのため、展示会では、自社のブースに、より多くの方に訪れてもらい、商品に触れてもらえるようなPRが必要なのです。
展示会に、漫然と出展するだけでは、本来もっとも重要である、「商品をいかにアピールするか?」という視点がおろそかになってしまいます。
展示会の事前PRを行う際には、自然と「商品の魅力をどのように伝えればよいか?」を考えることになります。このことは、展示会の場で「だれに、何を、どのように」訴求すればよいのか?を明確にする効果があります。
「自社や製品についてどのようなことを発信したいか」「展示会後にどのような成果を期待しているか」などを明確にし、それに沿ったPRを発信しましょう。
展示会の開催前に、展示会そのもののコンセプトや展示会に出展している自社以外の企業群について知ってもらうと、より多くの方に来てもらえます。
この章では展示会のPR方法について解説します。
一口に事前のPRといっても、その手段はさまざまです。展示会の形式や商品の種類、呼び込みたい顧客層によって適したPR方法は異なるので、よく検討して取り組みましょう。
インターネットを利用したPRは、最新の情報を手軽に広く届けられます。
PRに際しては、ホームページとSNSを連動させるとより効果が高く、多くの方に興味を持ってもらうきっかけにもなるでしょう。インターネットでのPRは地域の限定なく見てもらえるほか、情報がシェアされる傾向にあるため、少ない費用・労力で情報を広げられます。
インターネットでの情報発信をメインにする場合は、SNSやホームページの内容を最新の情報に更新するよう心掛けましょう。
以前にも展示会に出展した経験があるなら、過去の展示会で獲得した名刺を活用すると効率的に来場者を集められます。
以前に展示会で出会った来場者や自社で商談中の見込み客に案内状や招待状を送ることで、展示会の日取りや内容を告知します。以前は見込み薄いと感じた方でも、タイミングが変わると購入意欲が高まっていたり、改めて招待されたことをきっかけに購入を検討する可能性があります。
また、自社ブースの展示内容の詳細を伝えると、顧客の興味を掻き立てることができ立ち寄ってくれる可能性が高まります。さらに、ある程度の関係性があれば電話での告知も有効です。
展示会に来てもらうための事前PRだけではなく、展示会に訪れた方が自社ブースに対して興味を持つような施策も重要です。
ここでは、当日の展示ブースに興味を持ってもらうためのPR方法について紹介いたします。
ブースにパネルやのぼり旗を設置すると、会場に入った方の目に留まりやすくなります。
もとからあなたの会社の展示ブースを目指していた方にとっては場所が分かりやすくなる上、もともと知らなかった方にも訴求ができることが、この方法をとる大きな利点です。
設置するパネルやのぼり旗は遠くからでも目立つように、インパクトや視認性の高いデザインが適しています。
また、設置するもののデザインに一貫性をもたせてブランディングすると、自社のイメージが顧客に植え付けられます。
そして、もっとも重要なのは、ブースの上段のパラペットと呼ばれる部分に、「だれの、どんな悩みを解決するブースなのか?」を
端的に表す文字を大きく掲げることです。この文字のことをブースキャッチコピーと呼んでいます。
※ブースキャッチコピーのつくり方の詳細は、「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
展示ブースにリーフレットやノベルティを置いておくと、その場では商品を購入しようと思わなかった方にも、後から商品に興味を持ってもらえる可能性があります。
受け取る方は展示ブースを既に訪れた方のため、リーフレットの内容では社名よりも製品のメリットについて打ち出すとよいでしょう。
ノベルティには自社の社名やロゴを入れておくと、後日ノベルティを使う際に社名が印象付けられるため、広告効果が高まります。
音楽や映像を流して五感に訴えることも効果的です。
映像を用いる場合は、長時間足を止めなくても展示内容が理解できるものが適しており、簡易なスライドショー程度でも十分に来場者の興味を惹くことができます。
音楽を使う際は展示の内容や宣伝したい事柄に適した曲調のものを使い、音量が大きすぎて邪魔になったり、逆に小さくて聴こえなかったりということがないように調節しましょう。
また、ブースでミニセミナーを行うことも非常に有効です。
※ブース前で行うミニセミナーについては、「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
展示会のPRを制作する際には、費用以上の宣伝効果をもたらせるかを考えて組み立てることが重要です。ここでは、PRの際に覚えておきたいことや考えておくべきことについて紹介します。PR発信前に参考にしてみましょう。
展示ブースを組み立てる際には、来場者の導線を意識することが非常に重要です。
通路からブースの場所が分かりやすいようにパネルを配置するほか、外からでもブース内が見渡せるようにすると、離れた場所からでも展示に興味を持ってもらいやすくなります。
また、来場者は会場の出入り口付近のブースに自然と集まりやすいため、自社ブースが出入り口から離れている場合は興味を持ってもらえるように積極的な呼び込みを行いましょう。
来場者が立ち寄りやすくなるようにするためには、スタッフの立ち位置も重要です。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにするのです。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
同じジャンルの商品を集めて展示するタイプの展示会では、来場者は競合他社同士の商品を気軽に比較できる環境にいます。
来場者に自社製品の魅力を伝え、手に取ってもらいやすくするため、他社製品と比べたときの優位性や特徴について説明する力を磨いておくとよいでしょう。
また、展示ブースに商品を試用したくなるような工夫やデモンストレーションなどを導入すると、競合他社に差をつけ、来場者の興味を惹きやすくなります。
※詳細も「ブースで絶対に行うべき体験アトラクションとは?」をご覧ください。
展示ブースが閉鎖的な雰囲気だと、展示会ではじめて会社や商品を知った方にとっては入りづらくなってしまいます。
来場者に入りやすいと感じてもらえる展示ブースにするためには、間口を塞がない開放的な配置やブース内のデザインの工夫について事前に意識しておきましょう。
専門家に相談するなどし、より立ち寄りやすい雰囲気のブースを作るためのノウハウを蓄積しておくと次回以降の展示会で役立ちます。
展示会後のフォローは非常に重要です。
来場者に素早くお礼メールを送ると出展者への印象がよくなり、改めて面談を打診した際に、承諾してくれる可能性が高まります。
お礼と今後の展開について簡単にまとめて当日、遅くとも翌日メールすると好印象です。名刺を交換した企業は優先度の高い見込み客として営業リストへ追加しておきましょう。
その後も、メールマガジン、DM、年賀状などで情報発信を継続的に行うことで、自社について印象付けることができます。
展示会に向けたPRや会期後のフォローは広告効果を最大化するために非常に重要です。
展示会の前後には、商品や展示内容の魅力を多くの方に適切に伝え、多くの方の関心を惹けるように、適切なPRを心掛けましょう。
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。