こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたFOODEXフーデックスジャパン(国際食品・飲料展)2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

FOODEXフーデックスジャパン(国際食品・飲料展)2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

FOODEXフーデックスジャパン(国際食品・飲料展)2025の概要

「FOODEX JAPAN」は、約90カ国・地域より80,000名の来場者、13,000名以上の海外バイヤーも来場する、アジア最大級の食品・飲料展示会です。1976年より毎年開催し、今年で50回目を迎えます。最新の食品・飲料に出会える、出展者・来場者双方のビジネス拡大における絶好の場として、例年関係各位から高い評価を得ており、本展へは世界74カ国・地域から2,930社が出展します。(2025年2月21日時点)

■FOODEX JAPANが予想する今年のフードトレンド3選
FOODEX JAPANでは、毎年フードトレンドを予測しています。今年は、食事の味を引き立てる”引き立てワイン
“に注目しています。アジア最大級のワイン展示エリア「FOODEX WINE」が新登場し、450種類以上のワインが
揃います。イタリアンやフレンチだけでなく、ライトな料理や日本食にも合わせやすいナチュラルワインやノンアルコール・低アルコールワインをはじめ、食事を引き立てるワインは今後ワイン市場を牽引していくと予想します。
また、コロナ禍以降、自宅で食事をする機会が増えたことで、「手軽に非日常を味わいたい」という需要から高
級レストランの味を家庭で再現できる“プレミアム調味料”への関心も高まっています。調味料やスパイスは、国際
的なフレーバーを食事に取り入れやすく、特にリッチな味わいを楽しめるプレミアム調味料は発展が期待されていま
す。さらに、近年の健康志向の高まりから、低塩で豊富なフレーバーが揃う調味料も市場を広げています。
その他、冷凍技術の進化が止まらない、食品ロス対策など社会課題にも貢献し、手軽に美味しく楽しめる“フ
ローズンフード”にも昨年に続き注目しています。
FOODEX JAPANには、日々の食卓を彩る製品は勿論、健康に配慮した製品、特別感や贅沢感を打ち出
した製品、さらに技術の進化が著しい急速冷凍機などの機械製品まで一堂に出展予定です。さまざまな出展
者、商品から今年のトレンドや注目の商品を見つけ出すことができます。是非今年のフードトレンドを探索しに来てください。

開催時期

2025年3月11日(火)~14日(金)

会場

東京ビッグサイト

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

  • 一般社団法人日本能率協会
  • 一般社団法人日本ホテル協会
  • 一般社団法人日本旅館協会
  • 一般社団法人国際観光日本レストラン協会
  • 公益社団法人国際観光施設協会

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.jma.or.jp/foodex/

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

フーデックス2025の会場の様子_展示会営業術 フーデックス2025の会場の様子2_展示会営業術 フーデックス2025の会場の様子3_展示会営業術 フーデックス2025の会場の様子4_展示会営業術

過去のレポート

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

FOODEXフーデックスジャパン(国際食品・飲料展)2024

フーデックスジャパン(国際食品・飲料展)2023

FOODEX フーデックス(国際食品・飲料展)2022

FOODEX JAPAN(フーデックス ジャパン)2021(国際食品・飲料展)

展示会の専門家 清永の視点

全世界から食品、飲料関連の来場者が多数集まる良質な展示会。

欲を言うと、その製品が来場者にとって

どう役に立つのかを伝えることが重要なので、

ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、

 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

インテックス大阪で開催されたバックオフィスDXPO大阪2025に、株式会社MICE研究所の特派員として行ってきましたのでレポートをお伝えします。

展示会場の様子がわかる動画

バックオフィスDXPO大阪2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

バックオフィスDXPO大阪2025の概要

展示会事業、M&A仲介事業、人材採用支援事業などを展開する、ブティックス株式会社(東京都港区、代表取締役社長新村祐三、東証グロース上場証券コード:9272)は、3月11日(火)・12日(水) の2日間「第3回バックオフィスDXPO大阪’25」をインテックス大阪にて盛大に開催する。来場対象者は、あらゆる業種の経営層はもちろん、バックオフィス部門(総務・人事・労務・経理・財務・情報システム等)の方々である。

本展では、8つの専門展を同時開催!注目のIT製品が一堂に出揃う

  1. 【経営支援・DX推進展】●経営支援 ●業務改革支援 ●プロフェクト管理 ●DX導入支援等
  2. 【働き方改革・健康経営展】●業務効率化 ●テレワーク支援 ●健康経営支援等
  3. 【人事・労務システム展】●人事評価システム ●労務管理システム ● 健康管理システム…等45社が出展
  4. 【採用・研修ソリューション展】●採用・求人支援サービス ●DX人材育成サービス ●eラーニング…等40社が出展
  5. 【経理・財務システム展】●会計システム ●請求管理システム ●経費精算ツール…等40社が出展
  6. 【総務ソリューション展】●物品管理システム ●車両管理システム ●福利厚生…等25社が出展
  7. 【電子契約・法務システム展】●電子契約 ●契約書管理システム●AI契約書レビュー…等15社が出展
  8. 【RPA・業務プロセス自動化展】●RPAツール ●チャットボット ●AI-OCR…等50社が出展

催時期

2025年3月11日(火)~12日(水)

会場

インテックス大阪

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

バックオフィスDXPO大阪2025の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

ブティックス株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://dxpo.jp/real/box/tokyo/

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

  バックオフィスDXPO大阪2025の会場の様子3_展示会営業術 バックオフィスDXPO大阪2025の会場の様子4_展示会営業術 5バックオフィスDXPO大阪2025の会場の様子_展示会営業術

バックオフィスDXPO大阪2025の会場の様子_展示会営業術バックオフィスDXPO大阪2025の会場の様子2_展示会営業術

 

展示会の専門家 清永の視点

感度の高い総務、人事、経理系の来場者が多数訪れる良質な展示会。

あちこちのブースで積極的に商談が行われている。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたマーケティングテクノロジーフェア東京、Eコマースフェア東京2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

マーケティングテクノロジーフェア東京、Eコマースフェア東京2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

マーケティングテクノロジーフェア東京、Eコマースフェア東京2025の概要

「マーケティング・テクノロジーフェア 東京」は『日本のマーケティング力を底上げする』を開催意義とし、今年で開催13回目を迎えるマーケティング業界のビジネスイベントです。

今年はデータマーケティング・ブランディング・ファンマーケティング・コンテンツマーケティングをテーマに掲げ、幅広いマーケティング担当を対象としたイベントとなっています。

「Eコマースフェア」とは、『買い物を便利にする』を開催意義とし、今年で開催18回目を迎えるEC/通販業界随一かつ最大のビジネスイベントです。

今年はECサイト構築・ECモール戦略・ECマーケティング・OMO・BtoB-EC・物流/フルフィルメント・越境EC・決済をテーマに掲げ、新任のEC担当からベテランのEC担当まで幅広い層を対象としたイベントとなっています。

開催時期

2025年2月27日(木)~28日(金)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

マーケティングテクノロジーフェア東京、イーコマースフェア東京2025の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.tfm-japan.com/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

マーケティングテクノロジーフェア東京、イーコマースフェア東京2025の会場の様子_展示会営業術 マーケティングテクノロジーフェア東京、イーコマースフェア東京2025の会場の様子2_展示会営業術 マーケティングテクノロジーフェア東京、イーコマースフェア東京2025の会場の様子3_展示会営業術 マーケティングテクノロジーフェア東京、イーコマースフェア東京2025の会場の様子4_展示会営業術

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

マーケティングテクノロジーフェア東京、Eコマースフェア東京2024

イーコマースフェア東京、マーケティング・テクノロジーフェア東京2023

イーコマースフェア2022・オムニチャネルソリューションフェア2022・マーケティングテクノロジーフェア2022・コンテンツマーケティングジャパン2022

展示会の専門家 清永の視点

全国からマーケティング、EC関連の来場者が多数集まる良質な展示会。

その製品が来場者にとって

どう役に立つのかを伝えることが重要なので、

ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、

 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

パシフィコ横浜で開催されたジャパン・ゴルフフェア(JGF)2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

ジャパン・ゴルフフェア(JGF)2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 
 

ジャパン・ゴルフフェア(JGF)2025の概要

「ゴルフのすべてを見る、触れる。第58回ジャパンゴルフフェア2024」が3月8-10日の3日間、神奈川県横浜市・パシフィコ横浜で開催される。日本唯一のゴルフ関連総合展示会として、国内外のゴルフ関連企業とゴルフ関連団体が一堂に会し、ゴルフビジネス関係者や一般のゴルフファンに対してゴルフに関わる最新情報を発信し、ゴルフ文化と市場の興隆を図る。

 

開催日時

2025年3月7日(金)~9日(日)

会場小間割り

会場レイアウトは以下の通りです。

ゴルフフェア2025の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

一般社団法人 日本ゴルフ用品協会

後援

  • 経済産業省
  • 横浜市
  • 日本ゴルフ協会
  • 全日本ゴルフ練習場連盟
  • 日本ゴルフ場経営者協会
  • 日本パブリックゴルフ協会
  • 日本プロゴルフ協会
  • 日本ゴルフツアー機構
  • 日本女子プロゴルフ協会
  • ゴルフ緑化促進会
  • 日本ゴルフトーナメント振興協会
  • 日本芝草研究開発機構
  • 日本ゴルフジャーナリスト協会、
  • ジ「ャパンゴルフツアー選手会

特別協賛

  • 公益財団法人横浜観光コンベンション・ビューロー

特別協力

  •  

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.japangolffair.com/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。ゴルフフェア2025の会場の様子4_展示会営業術

ゴルフフェア2025の会場の様子_展示会営業術 ゴルフフェア2025の会場の様子2_展示会営業術 ゴルフフェア2025の会場の様子3_展示会営業術 

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

ジャパン・ゴルフフェア(JGF)2024

ジャパン・ゴルフフェア2023

展示会の専門家 清永の視点

全国からゴルフ好きが多数来場する良質な展示会。

出展者がさらに成果を出すという観点で考えると、

BtoC主体の展示会であるが、

やはり、そのブースが、

  • だれのどんな悩みを解決するのか?
  • だれのどんな快楽を実現するのか?

がわかるようにする方がなおよい。

ブースパラペットに大きく文字で掲げたい

ブースキャッチコピー3つの要素

    • メリット提示
    • 具体性
    • TO ME メッセージ

にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。

 ※キャッチコピーのつくり方は、

  「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

幕張メッセで開催されたグライディング・テクノロジー・ジャパン(GTJ)2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

グライディング・テクノロジー・ジャパン(GTJ)2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 
 

グライディング・テクノロジー・ジャパン(GTJ)2025の概要

日本で初めての“研削加工技術と工具製造技術”に特化した展示会。

  • Grinding Technology Japan 2025
     Grinding Technology Japan(GTJ:ジーティージェー)2025を、2025年3月5日(水)から7日(金)までの3日間、千葉県 幕張メッセで開催します。2019年に第1回目を開催し、今回4回目を迎えるGTJは、“工具製造技術と、研削加工技術に特化した展示会”、“現場の答えが見つかる展示会”という専門性の強い展示会として皆様にご認識いただいています。
     研削加工分野でも、自動化、無人化の動きは著しく進みつつあります。一方、依然、ノウハウも重要な要素です。GTJ2025では、研削加工技術、工具製造技術に関する最新の情報を提示することに加えて、技能、ノウハウに関する情報も提供いたします。今回も「研削コンシェルジュ」を開催するなど、ディスカッションができる場を様々な場面でご用意します。多くの工具製造、研削加工に携わる方々にGTJ2025へおいでいただき、ディスカッションにご参加いただきますよう、切にお願い申し上げます。

  •  

    同時開催SiC,GaN加工技術展 2025
     研削加工の専門技術展「Grinding Technology Japan 2025」と同時開催において、「SiC,GaN加工技術展2025」を開催します。
     2050年のカーボンニュートラル社会の実現にはモビリティーの電動化(EV)の推進や再生可能エネルギーの主力電源化が不可欠であり、SiC,GaNなどの先進パワー半導体を用いた高度なパワーエレクトロニクス技術の普及が最重要となってきています。
     そのため、先進パワー半導体ウエハの量産化・低コスト化が強く望まれていますが、これらの材料は非常に硬く、熱や薬品にも強いため、加工には非常に時間がかかっており、高額な加工コストの低減が喫緊の課題となっています。
     「SiC,GaN加工技術展」は、これらの先進パワー半導体ウエハ加工に携わる技術者、技能者、また先進パワー半導体の研究者、さらにそれらを学ぼうとする人たちのための展示会です。出展者は、それら課題を持った来場者に対し、最新の技術・知識で最良の回答を用意できると考えております。「SiC,GaN加工技術展」には、先進パワー半導体ウエハ加工に関連するスライシング(切断)、研削・研磨・CMP加工技術を中心に、ウエハ評価技術などさまざまな技術も多数展示されます。
     「SiC,GaN加工技術展」には、砥粒加工分野を主な研究対象として活動している公益財団法人砥粒加工学会及び、SiC,GaN、ダイヤモンドなど先進パワー半導体を研究対象としている公益社団法人応用物理学会 先進パワー半導体分科会が“特別協力”団体として参加します。
     先進パワー半導体ウエハ加工を進展させるためには、技術・技能に加えて、理論的な裏付けが重要であることに議論の余地はありません。「SiC,GaN加工技術展」において砥粒加工学会等の協力団体では、アカデミックな立場から、加工の理論解説をするとともに、半導体ウエハ加工技術の将来についても展望します。

会場

幕張メッセ

出展対象

出展対象は以下の通りです。

  • 研削盤
  • 研磨盤
  • 砥石
  • ツルーイング装置
  • 計測機器
  • 周辺機器
  • 研削工具
  • 工具研削盤
  • 切削工具
  • 切削工具製造技術
  • 切削工具活用技術
  • 切削油
  • 切削油供給装置
  • 切削油ろ過装置、

来場対象

来場対象は以下の通りです。

  • 研削加工技術者・研究者
  • 工具製造者
  • 研削加工業者
  • 学生

日程

2025年3月6日(水)8日(金)

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。

グリンディングテクノロジージャパン2025の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

  • 日本工業出版
  • 産経新聞社

後援

  • 在日ドイツ連邦共和国大使館

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://gtj-expo.jp/2023/jp/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

グラインディングテクノロジー2025の会場の様子_展示会営業術 グラインディングテクノロジー2025の会場の様子2_展示会営業術 グラインディングテクノロジー2025の会場の様子3_展示会営業術 グラインディングテクノロジー2025の会場の様子4_展示会営業術

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

グライディング・テクノロジー・ジャパン(GTJ)2023(切削加工展)

展示会の専門家 清永の視点

全国からものづくり関連の来場者が多数集まる良質な展示会。

来場者の本気度が高く、あちこちで商談が行われている。

その製品が来場者にとって

欲を言えば、どう役に立つのかを伝えることが重要なので、

ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、

 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたフランチャイズショー2025(日経メッセ)という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

フランチャイズショー2025(日経メッセ)の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

フランチャイズショー2025(日経メッセ)の概要

それぞれの展示会の概要は以下の通りです。

国内最大規模のフランチャイズ展示会として、飲食業、サービス・小売り業の加盟募集を行うFC本部をはじめ、販売代理店・特約店・業務提携先の募集や、コンサルティング、出版、店舗向けの製品やサービスを提供する企業など、約220社の出展者と加盟相談や商談することができる展示会。フードサービス、サービス・小売業のFC本部をはじめ、代理店募集、店舗向けの各種支援ビジネスも交え、実際に出展者と加盟相談や商談することができます。 

<多彩な飲食ブランドが勢ぞろい!>
80 ブランド以上の外食チェーン・飲食ビジネスが集結
80ブランド以上の外食チェーン・飲食ビジネスが南3ホールに集結します。イタリアンや鮮魚専門の居酒屋、バー、ハンバーガー(大手チェーン・海外ブランド)、ラーメン(海外展開含む)、喫茶・カフェ、和洋スイーツ・ドリンク、和洋食、軽食(サンドイッチ、コロッケ、からあげ)、焼肉・韓国料理、ピザ、ベーカリーほか、多数の飲食ブランドが出展します。試食や店の再現などで各社の店舗運営ノウハウや、ビジネスモデルの特徴がワンストップに比較検討可能です。

高齢化社会に対応する介護・福祉ビジネスが多数出展
医療費の総合的な削減をめざし、高齢者の入院による医療費を抑え、在宅や地域拠点での療養へ行政の施策はシフトしています。こうした方向に沿った、在宅マッサージや訪問看護ステーション、通所介護のデイサービス、住宅型有料老人ホーム、中高年や高齢者の健康促進に特化したフィットネス施設など、高齢化社会対応のまちづくりに役立つ加盟店ビジネスが多数出展しています。

※「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」とは
 「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」は、これからの日本の街づくり・店づくりを支えるさまざまな製品・サービス・ソリューションが一堂に集まる総合展示会です。
 人口減少と少子高齢化が進む日本にあって、これからの流通業は「労働力不足をカバーするロボット技術やITの利活用」「リアル店舗とネット通販の融合」「商業施設を中心とした地域活性化」「訪日客の誘致」「健康で安全・安心な街づくり・店づくり」など、さまざまな課題に対応する必要があります。
 「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」では、「JAPAN SHOP」「建築・建材展」「ライティング・フェア」「LED NEXT STAGE」「リテールテックJAPAN」「SECURITY SHOW」「フランチャイズ・ショー」など相互に関連性のある展示会と、特別企画やセミナー・シンポジウムが同時開催されます。「店舗・商業施設」「住宅」「オフィス」「公共施設」など、にぎわい溢れる快適で安全な街づくり・店づくりのためのデザインと技術が展示され、会場内では多数の来場者による活発な商談・情報交換が行われます。
 1972年の初開催から数えて50年の歴史を有する「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」は、これからも歴史を刻み続けます。

開催時期

2025年3月5日(水)~7日(金)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

フランチャイズショー2025の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

日本経済新聞社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://messe.nikkei.co.jp/fc/

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

フランチャイズショー2025の会場の様子0_展示会営業術

フランチャイズショー2025の会場の様子_展示会営業術 フランチャイズショー2025の会場の様子2_展示会営業術 フランチャイズショー2025の会場の様子3_展示会営業術 

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

フランチャイズショー、店・食・観光トレンド展、Good家電Expo2024(日経メッセ)

フランチャイズショー2023(日経メッセ)

 

 

展示会の専門家 清永の視点

全国からビジネス意欲の高い来場者が多数訪れる良質な展示会。

その製品が来場者にとって

どう役に立つのかを伝えることが重要なので、

ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、

 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたジャパンショップ、ライティング・フェア、建築・建材展、リテールテック、セキュリティショー、ビルメン CONNECT(初開催)、 Good 家電 Expo2025(日経メッセ)という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

ジャパンショップ、ライティング・フェア、建築・建材展、リテールテック、セキュリティショー、ビルメン CONNECT(初開催)、 Good 家電 Expo2025(日経メッセ)の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

ジャパンショップ、ライティング・フェア、建築・建材展、リテールテック、セキュリティショー、ビルメン CONNECT(初開催)、 Good 家電 Expo2025(日経メッセ)の概要

次世代の店舗や街づくりに関する製品・技術を集めた総合展示会。オンラインでの展示会も含めて前回よりも約1割多い合計1201社・団体が参加する。

新型コロナウイルス禍からの経済再開で変わる日本の街づくりや店づくりを支える最新の製品やサービスを紹介する。

会期は15日まで。オンラインでの展示会も並行して開催する。流通業では少子高齢化を受けて人手不足が深刻になっており、省人化に向けたデジタルトランスフォーメーション(DX)などの技術革新が求められている。会場では、店舗運営の効率改善に向けて生成AI(人工知能)を使った従業員の業務支援サービスや、AIを活用した警備システムなどが展示される。

「日経メッセ」は前回よりも約1割多い1201社・団体が参加する(12日午前、東京都江東区の東京ビッグサイト)
店舗総合見本市「JAPAN SHOP」では、店舗や施設の空間デザインに関連する製品・素材などを取り上げる。イベントで手軽に光の空間演出ができる製品や光の反射を抑えて店舗のショーウインドーを見やすくするガラスなどを展示する。

13〜15日からはフランチャイズチェーン(FC)関連ビジネスを紹介する「フランチャイズ・ショー」を開く。同期間で人流回復や旺盛なインバウンド(訪日外国人)客の需要などを受けた観光地や店舗のにぎわい創出をテーマにした「店・食・観光 トレンド展」や話題の家電を紹介する「Good 家電 Expo」も初めて開催する。

概要は以下の通りです。

  1. ジャパンショップ
    今回は「未来を拓くデザインと技術」をテーマに、アフターコロナを見据え、新たな消費スタイルをリードする新しい商空間を展示・紹介します。ウェルビーイングやSDGsを実現するサステナブル空間、DX技術を活用した五感で体感する演出や高効率な店舗運営まで、リアルな消費行動の価値を高め、上質なホスピタリティーを提供する新しい製品やサービスが集結します。 

  2. 建築・建材展

    建築設計事務所や住宅メーカー・工務店・リフォーム業などに向けて、各種建材、設備機器、ソフトウエア、工法、関連サービスをまとめて紹介する国内有数の建築総合展です。 

  3. ライティング・フェア2023
    オフィス、店舗、住宅などの快適な光環境の創出や照明空間演出に欠かせないLEDなどの最新照明製品を幅広く紹介します。照明に関わる企業の最新製品・サービスの展示を通して、「あかり」の本質を見据えた新しい市場を探ります。
  4. リテールテックジャパン
    人手不足や物流、消費者の購買方法の変化など、取り巻く環境が激変している流通・小売業界向け課題解決のためのソリューションを提供する代表的な流通DXサプライヤーが一堂に集結。多数の体験型展示も行います。 

  5. セキュリティショー

    最新の防犯カメラやIPカメラ、感染症対策、サイバーセキュリティまで、社会の安全・安心を守るための製品やサービスを紹介します。 

  6. ビルメン CONNECT
    建物、店舗、施設のメンテナンスに関する展示会。ビルメンテナンス、ビルマネジメント、ファシリティマネジメント、設備管理・保守、清掃・衛生管理、BMS/BEMS、エレベーター、空調、警備、人手不足対策、防災、災害対策、DX関連ソリューション、省エネ、GX関連ソリューション などが出展します。

  7. Good 家電 Expo
    便利でエコ、快適な調理家電、オフィス家電、清掃家電、健康家電などが集合します。オーブン、フライヤーなど調理家電、プリンター、照明などオフィス家電、スチームクリーナー、床洗浄機など清掃家電、空気清浄機、加湿器など生活家電、フットケア機器など健康家電 などが展示されます。

※「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」とは
 「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」は、これからの日本の街づくり・店づくりを支えるさまざまな製品・サービス・ソリューションが一堂に集まる総合展示会です。
 人口減少と少子高齢化が進む日本にあって、これからの流通業は「労働力不足をカバーするロボット技術やITの利活用」「リアル店舗とネット通販の融合」「商業施設を中心とした地域活性化」「訪日客の誘致」「健康で安全・安心な街づくり・店づくり」など、さまざまな課題に対応する必要があります。
 「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」では、「JAPAN SHOP」「建築・建材展」「ライティング・フェア」「LED NEXT STAGE」「リテールテックJAPAN」「SECURITY SHOW」「フランチャイズ・ショー」など相互に関連性のある展示会と、特別企画やセミナー・シンポジウムが同時開催されます。「店舗・商業施設」「住宅」「オフィス」「公共施設」など、にぎわい溢れる快適で安全な街づくり・店づくりのためのデザインと技術が展示され、会場内では多数の来場者による活発な商談・情報交換が行われます。
 1972年の初開催から数えて50年の歴史を有する「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」は、これからも歴史を刻み続けます。

開催時期日経メッセ2025の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

日本経済新聞社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

  1. ジャパンショップ
    https://messe.nikkei.co.jp/js/
  2. 建築・建材展
    https://messe.nikkei.co.jp/ac/
  3. ライティング・フェア
    https://messe.nikkei.co.jp/lf/
  4. リテールテックジャパン
    https://messe.nikkei.co.jp/rt/
  5. セキュリティショー
    https://messe.nikkei.co.jp/ss/
  6. ビルメン CONNECT
    https://messe.nikkei.co.jp/bc/
  7. Good 家電 Expo
    https://messe.nikkei.co.jp/ga/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

日経メッセ2025の会場の様子_展示会営業術 日経メッセ2025の会場の様子2_展示会営業術 日経メッセ2025の会場の様子3_展示会営業術 日経メッセ2025の会場の様子4_展示会営業術

 

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

 

ジャパンショップ、ライティング・フェア、建築・建材展、リテールテック、セキュリティショー2024(日経メッセ)

ジャパンショップ、建築・建材展、ライティング・フェア2023(日経メッセ)

ジャパンショップ(JAPAN SHOP)2022_日経メッセ内

セキュリティショー2022(日経メッセ内)

リテールテックJAPAN2022(日経メッセ内)

日経メッセ 街づくり・店づくり総合展2021春

建築・建材展2022(日経メッセ内)

展示会の専門家 清永の視点

全国から街づくり、店づくりに関わるビジネスパーソンが多数来場する良質な展示会。

欲を言えば、その製品が来場者にとって

どう役に立つのかを伝えることが重要なので、

ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、

 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたDX総合EXPO、ビジネスイノベーションJapan2025春という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

DX総合EXPO、ビジネスイノベーションJapan2025春の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

DX総合EXPO、ビジネスイノベーションJapan2025春の概要

企業の持続的成長にデジタルトランスフォーメーション(DX)が不可欠な今日、最新の調査によると日本企業のDX推進は停滞しており、十分な成果を出している企業はわずか10%に留まっています。

多くの企業が「現場任せの改善」に陥り、本質的な変革に至っていないのが現状です。

成功の鍵は、経営トップのリーダーシップのもと全社一丸となってDXに取り組むこと。人材育成・カルチャー変革、データドリブン経営の実現、DX推進のための原資確保が重要課題として挙げられます。

 

こうした背景を踏まえ、企業のDX推進を支援する「DX総合 EXPO」、経営課題解決のソリューションが集結する「ビジネスイノベーションJapan」を開催いたします。400社以上の出展企業が、AI、クラウド、データ分析、業務自動化など幅広い分野の最新ソリューションを紹介。貴社のDX戦略立案から実行まで、包括的にサポートする技術とサービスをご覧いただけます。

DX 総合EXPO 2025 東京【春】
【構成展】  
人事・労務 DX EXPO    経理・財務 DX EXPO
法務 DX EXPO       マーケティング DX EXPO
営業 DX EXPO       業務改革 DX EXPO

 

ビジネスイノベーションJapan 2025 東京【春】
【構成展】
働き方改革 week        経営支援 EXPO
AI World           SDGs・ESG支援 EXPO
ウェルビーイング EXPO   人材育成・採用支援EXPO

開催時期

2025年2月26日(水)~28日(金)

会場

幕張メッセ

会場小間割り

会場のレイアウトは以下の通りです。

DX総合EXPO春2025の会場小間割り_展示会営業術

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

 DX 総合EXPO/ビジネスイノベーションJapan 実行委員会

後援

  • 総務省
  • デジタル庁
  • 東京都
  • (一社)日本デジタルトランスフォーメーション推進協会
  • (一社)日本テレワーク協会
  • (一社)AI・IoT普及推進協会

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.bizcrew.jp/expo/dx-tokyo

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

DX総合EXPO春2025の会場の様子_展示会営業術 DX総合EXPO春2025の会場の様子2_展示会営業術 DX総合EXPO春2025の会場の様子3_展示会営業術 DX総合EXPO春2025の会場の様子4_展示会営業術

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

DX総合EXPO、ビジネスイノベーションJapan、JapanコンテンツWeek、Japan Web3 Week2024

 

展示会の専門家 清永の視点

情報感度に敏感なビジネス客が多数訪れる良質な展示会。

あちこちのブースで積極的に商談が行われている。

来場登録で電子名刺を生成し、オンライン名刺交換を可能にしている。

さらに、名刺にデジタル的にメモ書きできる仕組みをつくり、

「展示会は記憶から記録へ」をキャッチコピーに来場者、出展者の利便性を高めている。

展示ブースを8件以上まわると、景品が当たるガチャを引くことができる。

欲を言うと、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

パシフィコ横浜で開催されたCP+2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

CP+2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 
 

CP+2025の概要

CP+は、写真や映像の楽しさを、見て、触って、仲間と共感できる
世界中のカメラファンが集まるイベントです!

一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)[代表理事会長:池上博敬、所在地:東京都港区]は、2025年2月27日(木)から3月2日(日)までの4日間、カメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+(シーピープラス)2025」を、パシフィコ横浜での会場イベントとオンラインイベントのハイブリッド形式で開催いたします。今年は過去最多となる125の企業・団体が出展(2月13日時点)、例年から更に会場スペースを拡大しての開催となります。

「Visualize Your Story あなたの物語をイメージにのせて」 をテーマに、注目の新製品展示をはじめ、写真や 映像を愛する方々やファミリーが楽しめる魅力的なイベントが満載です。

【1】人気写真家・映像クリエイターによるトークステージ

柿本ケンサク、都築響一、野口里佳、鈴木親、うつゆみこ、梁丞佑、瀬戸正人、山谷佑介、苅部太郎、John Sypal、有元伸也、中藤毅彦、ルーク・オザワ、ハービー・山口など、写真や映像の魅力を深く味わえるセッションが満載!第一線で活躍するクリエイターに向けてすぐに役立つノウハウを伝授!CREATORS EDGE Spring Editionも開催!

【2】プリントの魅力再発見!多彩な写真展とフォトブックコーナー

ZOOMS写真展やねこ写真展、写真甲子園作品展示など、CP+ならではの多彩な写真展や、フォトブックコーナーがさらに充実!

ⓒサトウミキ
【3】SNS世代や若いファミリー向け 写真・動画撮影ワークショップ

写真や動画をオシャレに撮るコツが学べるワークショップをご用意し、お子様をかわいく撮影したいファミリーから映えテクが知りたいカメラ女子まで、ビジュアルライフを応援します。

【4】お子様&ファミリー必見!

プラレール巨大ジオラマに加え、鉄おも!共同出展企画#トミックス撮り鉄も同時開催!「オシャレ魔女 ラブandベリー」フォトスポットなど、ファミリーで楽しめるイベントがいっぱい!

【5】自主制作本ZINEの大販売会を開催! ZINES FAIR at CP⁺ 

街道 KAIDO、GRAF Publishers、ギャラリー・ニエプス、boundary books、CAVE-AYUMI GALLERY、 金村修&小松浩子など、人気写真家多数を含む136組が参加!

ⓒSEGA
【6】 好評にこたえてグルメ充実 アジアン屋台村

大好評のキッチンカーが今回も充実!台湾、韓国、ベトナム、シンガポール、インドネシア、中国。各国の人気グルメが屋台村に大集合します。

 

出展者一覧

出展者は以下の通りです。

  • iFootage/King/FUJICOLOR(浅沼商会)
  • ATOMOS
  • イメージビジョン
  • Insta360
  • VANLINKS
  • H&Y Filters Japan
  • Escura Camera
  • エツミ
  • FLトクヤマ
  • Angelbird
  • OMデジタルソリューションズ
  • KANIフィルター
  • キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
  • 京立電機
  • 旭東エレクトロニクス
  • 銀一
  • ケンコー・トキナー/スリック/ケンコープロフェショナルイメージング
  • 興和オプトロニクス
  • 刻鈑/川並鉄工
  • コシナ
  • サイトロンジャパン
  • Jiangmen Kase Optics
  • シグマ
  • Synology
  • Zhongshan Yueguang Intelligent Imaging Technology
  • SIRUI
  • ソニー/ソニーマーケティング
  • タムロン
  • 壺坂電機
  • ティアック TASCAM
  • 東京印書館
  • ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
  • ニッシンジャパン
  • 日本写真映像用品工業会
  • Nextorage
  • パイオテック
  • Bi Rod(ルミカ)
  • ビクセン
  • Phottix / Loupedeck
  • 富士フイルム
  • Breakthrough Filters / RAID
  • マルミ光機
  • LUMIX(パナソニック)
  • レオフォトジャパン

会場のレイアウト

会場の小間割りは以下の通りです。

CP+2025の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

一般社団法人 カメラ映像機器工業会(CIPA)

後援

  • 経済産業省
  • 観光庁
  • 神奈川県
  • 横浜市
  • 横浜商工会議所
  • 日本貿易振興機構(ジェトロ)(予定、順不同)

特別協賛

  • 公益財団法人横浜観光コンベンション・ビューロー

特別協力

  • 日本カメラ博物館
  • 日本新聞博物館
  • 横浜美術館(予定、順不同)

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.cpplus.jp/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

CP+2025の会場の様子_展示会営業術 CP+2025の会場の様子2_展示会営業術 CP+2025の会場の様子3_展示会営業術 CP+2025の会場の様子4_展示会営業術

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

CP+2024(カメラと写真映像の展示会)

CP+2023(カメラと写真映像の展示会)

展示会の専門家 清永の視点

全国からカメラ好きが多数押し寄せる良質な展示会。

BtoC主体の展示会であるが、

欲を言えば、やはり、そのブースが、

  • だれのどんな悩みを解決するのか?
  • だれのどんな快楽を実現するのか?

がわかるようにする方がなおよい。

ブースパラペットに大きく文字で掲げたい

ブースキャッチコピー3つの要素

    • メリット提示
    • 具体性
    • TO ME メッセージ

にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。

 ※キャッチコピーのつくり方は、

  「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催された健康博覧会・ケアショージャパン2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

健康博覧会・ケアショージャパン2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

健康博覧会2025の概要

「ひと・社会・地球の健康を考える」をメインテーマに、機能性表示食品、フェム・メンズケア、CBD、プロテインやオーガニック食品、プラントベース、そして美容機器や健康器具に至るまで多様な製品・サービス、原材料といった幅広い商材が展示されるB to B展示会です。今回で42年目の会期を迎えます。

コロナ禍以降、着々と出展社数と来場者数を伸ばしてきた当展示会は、ついに今回約400社の出展社を迎えることとなりました。

  • 「健康」分野の国内最大級のビジネストレードショー。健康食品、サプリメント、機器・グッズ、コスメなど健康に関連する製品・サービスが広く展示される。
  • 新製品・新サービスを提案する出展は400社、商材は4000点以上、業界動向や最新事例・成功事例を紹介するセミナーは40セッション以上の実施を予定。
  • 昨年の大きな話題を集めたフェムテックゾーンをバージョンアップし、ネクストフェムテックとして開催される、性差を考慮したヘルスケア製品が集結する「ジェンダード・イノベーションEXPO」は要注目。

ケアショージャパン2023の概要

介護、医療、予防・未病、ヘルステックに関連する7つの専門展で構成されている。

  • メディケアフーズ展
  • 介護産業展
  • 保険外サービス展
  • 病院・クリニック支援展
  • 保険薬局支援展
  • 未病産業展(共催:神川県・未病産業研究会)
  • ヘルスケアIT」

超高齢社会の介護・医療・予防と、まちづくりのために
新製品・新サービスの展示、行政動向や最新事例等の講演プログラムで情報発信している。

開催時期

2025年2月26日(水)~28日(金)

会場

東京ビッグサイト

 

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。

健康博覧会、ケアショー2025の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

主催者 

インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社

後援

  • 厚生労働省
  • 農林水産省
  • 日本貿易振興機構(ジェトロ)

協賛

  • (公財)日本健康・栄養食品協会
  • (公財)日本健康スポーツ連盟
  • (公社)日本栄養士会
  • (一社)日本ホームヘルス機器協会
  • (公社)日本通信販売協会
  • (一社)日本健康科学学会
  • 認定NPO法人 セルフメディケーション推進協議会
  • (公社)日本アロマ環境協会
  • (一社)日本百貨店協会
  •  (一社)日本リラクゼーション業協会
  • NPO法人 全日本健康自然食品協会
  • (公財)健康・体力づくり事業財団
  • 日本チェーンストア協会
  • (一社)日本エステティック業協会
  • NPO法人 健康経営研究会

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.this.ne.jp/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

健康博覧会、ケアショー2025の会場の様子_展示会営業術 健康博覧会、ケアショー2025の会場の様子2_展示会営業術 健康博覧会、ケアショー2025の会場の様子3_展示会営業術 健康博覧会、ケアショー2025の会場の様子4_展示会営業術

 

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

健康博覧会・ケアショージャパン2024

健康博覧会2023

健康博覧会2022

健康博覧会2021

展示会の専門家 清永の視点

全国から、健康・介護関連の来場者が多数集まる良質な展示会。

欲を言えば、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、

接客で損をしているブースが非常に多い。

ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。

ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。

詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

展示会に出展する企業の多くは、顧客の獲得や自社のPRを目的としています。競合他社がひしめき合うなかで、自社の展示ブースに立ち寄ってもらうには、来場者の興味を惹くことが大切です。しかし、「展示会の集客をどのように行えばよいのか」わからない方も多いでしょう。

 

そこで、本記事では、展示会で来場者を増やすための具体的な方法について、事前準備や当日の対応を詳しく解説します。これから展示会出展を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

 

 

【準備】展示会で来場者を増やす7つの方法

展示会で多くの来場者を集めるには、入念な事前準備が必要です。以下では、具体的な方法について紹介します。

 

目的を設定する

展示会出展の目的を明確にすることで、適切なターゲットを設定できるようになります。適切やターゲットを設定できれば、成果につながりやすい施策を思い浮かびやすくなるでしょう。

 

目的設定の例として、以下のようなものが挙げられます。

 

  • 新規顧客の開拓
  • 新製品やサービスの認知度向上
  • 既存顧客との関係強化

 

展示会の出展では、ブースの設計やスタッフの役割決めなど、多くの準備が必要です。目的を明確にすることで、これらの準備を効率的に進められます。

 

展示会の目的設定について、「展示会の出展目的はこうつくる!」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

 

ターゲットを明確にする

展示会において、ターゲットが曖昧だと以下のような問題が発生します。

 

  • 効果的な訴求ポイントが定まらない
  • 適切な集客施策が選択できない
  • ブースデザインと展示内容に統一感がなくなる

 

なお、ターゲットを明確にする際は、以下の点に注意してください。

 

  • 業界や職種を具体的に定める
  • 企業規模や役職を考慮する
  • 課題や悩みを想定する
  • 自社製品やサービスとの関連性を確認する

 

現実味のないターゲットを設定した場合、悩みやニーズを正しく汲み取れません。来場者の興味が惹けるように、実在する顧客層を考慮しつつ、具体的なターゲットを設定しましょう。

 

自社に最適な展示会を選ぶ

展示会の選定は、集客を左右する重要な要素です。展示会には、さまざまな種類や特徴があるため、自社の出展内容や目的に沿った会場を選ぶようにしましょう。

 

展示会を選定する際は、以下のような点を確認するようにしてください。

 

  • 来場者の属性と数
  • 過去の開催実績
  • 開催時期と場所
  • 出展費用と予算
  • 競合他社の出展状況

 

また、直近の開催に関するデータなども集められると、費用対効果が見込めるか、ターゲットの来場がありそうかなどを確認できます。自社にとって成果が見込める展示会か見極めるためにも、必ず事前に確認しておきましょう。

展示会の選定法については、「成果が出る展示会の選び方」や「どの展示会に出る?」をご参考になさってください。

 

事前集客を行う

展示会で来場者を増やすには、事前集客も効果的な施策です。具体的な施策として、以下のようなものがあります。

 

  • 既存顧客へのDMや案内状の送付
  • プレスリリースの配信
  • 自社ウェブサイトでの告知
  • SNSを活用した情報発信
  • 展示会主催者提供の告知ツールの活用

 

しかし、これらの集客アクションを実行するだけでは、十分な成果を得るのは難しいでしょう。集客効果を高めるうえで、以下の点を押さえることが大切です。

 

  • 十分な準備期間を確保する
  • 複数の告知チャネルを組み合わせる
  • 具体的な来場メリットを明確に伝える
  • アポイント予約の仕組みを用意する

 

これらを押さえたうえで事前集客を行えば、来場者を集めやすくなります。

 

展示ブースのコンセプトを決める

展示ブースでは、コンセプトをどれだけ明確に決められるかが重要です。会場には多くの競合他社が独自のブースを出展しており、来場者の興味や関心を惹きつけるための工夫を凝らしています。来場者にとって魅力的なコンセプトを設定するには、必ず「誰に」「何を」「どのように」伝えるのかを明確にしましょう。

 

展示ブースのコンセプトを決める際は、具体的に以下の手順で進めます。

 

  1. 自社の強みを明確にする
  2. ターゲットのニーズと紐付ける
  3. 差別化ポイントを抽出する
  4. 一貫したメッセージを設定する

 

ターゲットに強い印象を与えられるコンセプトを設定できれば、競合他社と差別化できるようになります。

出展コンセプトについては、「展示会で成功を収めた出展コンセプト例」をご参考になさってください。

また、魅力的なブースレイアウトの仕掛けについては、「展示ブースを魅力的にするポイント」で解説しています。独創的かつ来場者にとって魅力的なブースを作るために、ぜひ参考にしてください。

 

デザインや設計にこだわる

展示ブースのデザインや設計を行う際は、展示会する商品や目的などに応じて、以下の4つの基本レイアウトから選択してください。

 

商談型

・プライバシーに配慮した商談スペースの設置

・製品やサービスの説明資料を効果的に配置

商品展示型

・製品を見やすい位置に配置

・動線を考慮した展示レイアウト

・説明パネルや映像の効果的な活用

セミナー型

・聴講者が集中できる座席配置

・視認性の高いスクリーン設置

・音響設備の適切な配置

体験型

・デモンストレーションスペースの確保

・安全性への配慮

・待機列の管理を考慮したレイアウト

 

たとえば、家電製品を展示して集客したい場合、デザイン性や機能性が魅力的に伝わるように、商品展示型を選ぶべきといえます。

 

また、レイアウトを決める際は来場者の視点を忘れないようにしてください。来場者の体験価値を最大化することで、リードや顧客の獲得につながりやすくなります。

 

雰囲気や場所にこだわる

展示ブースの雰囲気や場所は、来場者が立ち寄るかどうかを決めるポイントです。来場者が立ち寄りやすい雰囲気を作るために、以下のような工夫を行いましょう。

 

  • ブース内が見えるようにする
  • デジタルサイネージを活用する
  • 重要展示物にはスポットライトを活用する
  • ノベルティを配布する
  • スタッフが笑顔で接客する

 

どれだけ事前集客を行ったとしても、入りにくいブースを展示してしまうと意味がありません。来場者に少しでも興味を持ってもらえるように、上記で挙げた工夫を取り入れてみてください。

 

 

【当日】展示会で来場者を増やす3つの方法

展示会当日の対応は、事前集客で得た来場者を商談につなげるために重要といえます。展示ブースにきてもらっても、当日のスタッフの対応が悪ければ、成果につながりにくいでしょう。

 

ここからは、展示会当日の対応で商談につなげるためのポイントを解説します。

 

スタッフの役割を分担する

展示会当日は、スタッフの役割を分担しましょう。効率的な運営を行えば、来場者の待ち時間を減らすことが可能です。そうなれば、来場者一人ひとりに丁寧な接客を行えるため、好印象を与えられます。

 

具体的には、以下のように役割分担を行いましょう。

 

  • 呼び込み担当:来場者への声掛けと誘導
  • 説明担当:製品やサービスの詳細説明
  • 受付担当:来場者情報の収集と管理
  • 商談担当:具体的な商談の実施

 

それぞれの役割に集中してスタッフが動けば、次第に商談のスキルも向上します。しかし、役割分担を行う際は、引き継ぎに注意すべきです。たとえば、呼び込み担当から説明担当に引き継ぐ際に、事前に得た情報を的確に伝えなければ、来場者の興味・関心に沿った説明を行えません。このような事態に陥れば、商談への機会を失うことになるため、事前にマニュアルを用意しておくのをおすすめします。

 

来場者の関心を惹く営業をする

展示会には、多くの企業が自社商品・サービスを展示しています。競合が多い分、来場者が気になるような声掛けを行わなければ、自社ブースに足を止めてもらうのは難しいでしょう。

 

来場者の関心を惹く声掛けを行うためにも、営業トークのフレームワークとして、SPIN話法を活用するのがおすすめです。

 

  • Situation(現状):現在の状況を把握
  • Problem(問題):現状の課題を明確化
  • Implication(影響):課題がもたらす影響を確認
  • Need-payoff(解決の利益):解決策を提案

 

たとえば、以下のような流れで声掛けを行うと、来場者の関心を惹きやすくなります。

 

Situation(現状)

○○についてお悩みはありませんか

Problem(問題)

○○について具体的にどのように解決したいとお考えでしょうか

Implication(影響)

○○について改善できた場合、どれくらいの価値を感じられますか

Need-payoff(解決の利益)

弊社の製品は、多くのお客様から○○を改善できたという声を多くいただいております。もしよろしければ、仕組みについてご説明してもよろしいでしょうか。

 

フライヤーやノベルティなどを用意する

展示会後も来場者に思い出してもらえるように、自社の会社名やロゴなどが入ったフライヤーやノベルティを用意しましょう。

 

ただし、単に配布しないように注意してください。競合他社も同じように来場者に配布するため、差別化を図る必要があります。下記のポイントを考慮したうえで、フライヤーやノベルティを用意してください。

 

  • 明確な訴求ポイントの提示
  • 具体的な数値やデータの掲載
  • 問い合わせ先の明確な記載
  • 他社との差別化要素の強調

 

また、ターゲットに応じて配布するものを変えることも重要です。実用性がある文具やうちわといったものを用意することで、使用時に思い出してもらえます。企画段階で練った目的やターゲットに応じて、印象に残る配布物を検討しましょう。

 

 

まとめ

展示会で多くの成果を得るには、前提として自社ブースへの来場者を増やすことが重要です。そのためには、事前の企画や集客、当日の対応まで、幅広い戦略・計画が必要になります。

 

本記事で紹介した来場者を増やす方法を参考に、取り組んで、成果につなげてください。心から応援しています!

 

展示会で成果を出すためのノウハウを提供するオンライン展示会営業セミナー(本コラムからのお申込みは無料となります)を毎月1回定期開催しています。ぜひこちらからご参加ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

展示会は、新たな顧客と出会い、自社の商品やサービスを効果的にアピールできる絶好の機会です。しかし、展示会に初めて出展する際には「何から準備を始めればよいか」「当日の動き方がわからない」などの不安を抱えることが多いのではないでしょうか。

 

本記事では、展示会出展の準備から実施までの流れや、成果を出すためのコツまで網羅して解説します。この記事を読むことで、初めての展示会出展でもスムーズに準備を進め、自信を持って当日に臨めるようになります。

 

 

初めての展示会出展に向けた事前準備

展示会の出展で成果を出すには、事前の準備が欠かせません。ここでは、展示会の出展において重要な「目的の明確化」と「ターゲットの整理」の2点について解説します。

 

目的を明確にする

展示会出展において、最初に取り組むべきことは「目的の明確化」です。目的が不明確だと、出展内容や期待する成果が曖昧になってしまいます。

 

まずは、「なぜ展示会に出展するのか」「自社が求める成果が何か」を自問自答し、目的を明確化しましょう。具体例として、以下の5つの目的が挙げられます。

 

  • 新製品や既存商品を紹介し、売上を伸ばす
  • 新たな見込み客と接点を持ち、新規顧客を獲得する
  • 既存顧客や代理店との関係を深める
  • 新製品やサービスのニーズを調査する
  • 業界内での知名度を高め、他の出展者と情報交換する

 

このように目的を明確にすることで、展示会で注力すべきポイントが明確になり、戦略的な出展計画を立てられるようになるでしょう。

 

ターゲットを整理する

展示会では、限られた時間のなかで、最大の成果を上げる必要があります。そのため、接点を持ちたいターゲット層を明確に定義することが重要です。

 

ターゲットの整理では、以下の観点から来場者を分類し、優先順位を付けましょう。

 

  • 意思決定権の有無(購買担当者や経営層など)
  • 業界や職種(製造業やサービス業、小売業など)
  • 課題やニーズ(コスト削減や業務効率化、売上拡大など)

 

たとえば、購買担当者や意思決定権を持つ方がターゲットの場合は、ROI(投資対効果)や導入効果を数値で示しながら、商談を行う準備が重要です。

 

一方で、業界関係者をターゲットにする場合は、製品の特徴や利点を明快に伝える展示物やツールを用意する必要があります。

 

 

展示会出展の具体的な流れ【7ステップ】

初めての展示会出展を成功させるために、具体的な手順を7つのステップに分けて解説します。それぞれのステップを1つずつ実行することで、効果的な展示会出展が実現できます。

 

1.ターゲット顧客が多く参加する展示会を選ぶ

展示会には大きく分けると4つの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

 

種類

特徴

合同展示会

・複数の企業が集まって開催する展示会

・幅広い来場者と接点を持てる反面、競合他社も多く出展するため、差別化が重要

展示即売会・動員催事

・商品の即売を主な目的とした展示会

・BtoCビジネスや小売業に適している

プライベートショー

・特定の招待客向けに開催する展示会

・既存顧客や重要な見込み客に対して、じっくりと商品やサービスを説明できる

パブリックショー

・一般来場者向けの展示会

・ブランド認知度の向上や市場調査に適している

 

自社の目的とターゲットに合わせて、最適な展示会を選びましょう。

展示会の選定法については、「成果が出る展示会の選び方」や「どの展示会に出る?」をご参考になさってください。

 

2.出展にかかるコストとリターンを予測する

展示会の出展は、費用対効果を考慮して行う必要があります。そこで、まず発生する可能性のある費用をすべて洗い出し、具体的な金額を算出しましょう。主な費用としては、以下の6つが挙げられます。

 

  • 出展料(ブーススペース代)
  • ブース設営費(デザイン、施工、備品レンタル)
  • 展示物の制作費
  • 運搬費
  • 広告宣伝費(チラシ、ノベルティなど)
  • 人件費(スタッフの人件費、交通費、宿泊費)

 

これらの費用項目を考慮しつつ、展示会全体で必要となる総額を算出します。そのうえで、期待できるリターン(商談件数、受注見込み額、新規顧客獲得数など)を予測し、費用対効果を事前に検討することが重要です。

 

さらに、想定外の費用が発生する可能性も考慮し、余裕を持った予算設定を行うように心がけましょう。

 

3.企画書を作成して目的や目標を整理する

展示会への出展を成功させるには、事前に条件を整理し、明確な企画書を作成することが必要です。企画書をどれだけ綿密に練られるかによって、ブースの完成度やスタッフの動きが変わります。

 

企画書を作成するうえでは、下記の項目を明確に設定しましょう。

 

  • 目的(何のためにやるのか)
  • 目標(どのようになったら成功か)
  • 会場と開催日時(いつどこでやるか)
  • ターゲット(どんな相手と出会いたいか)
  • 担当者とサブ担当者(誰がやるか)
  • 出展コンセプト(どのように見せるか)
  • 展示内容(何をやるか)
  • スケジュール(いつまでにやるか)
  • 予算と費用対効果(いくらかかってどれだけリターンがあるか)

 

こうした項目をすべて網羅して企画書を作成する必要がありますが、初めて展示を企画する人にとっては難しく感じるでしょう。展示会の企画書で抑えるポイントについて、「通る展示会の企画書とは?に詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてください。
出展コンセプトについては、「展示会で成功を収めた出展コンセプト例」もご参考になさってください。

 

4.出展のブースや人員、備品などを用意する

展示会の出展には、場所や内容に応じて異なる準備が必要です。あらかじめ作成した企画に基づき、ブースデザインや必要な備品、人員をリストアップしましょう。出展準備において考慮すべき項目は、以下の3つが挙げられます。

 

ブースデザイン

・来場者の導線を考慮したレイアウト

・商品やサービスを効果的に見せる展示方法

・自社ブランドを印象付ける装飾やディスプレイ

必要な備品

・展示台や商談スペース

・映像機器(モニター、プロジェクター)

・パンフレットスタンド

・名刺ホルダーや筆記用具

・ストック品の保管スペース

人員配置

・受付担当

・説明員

・商談担当

・撮影・記録担当

 

これらの準備は、展示会の2~3ヶ月前から計画的に進めるのがおすすめです。特に備品のレンタルや制作物の発注は、納期に余裕を持って手配しましょう。

 

展示会の準備について、「展示会準備はこうやる!チェックリスト付き」でチェックリスト付きで解説しています。ぜひ参考にして、準備を進めてみてください。

 

5.集客活動やスタッフの役割分担を行う

展示会で成果を得るには、事前の集客やPR活動、当日のスタッフの役割分担や動きを想定した準備が必要です。展示会での成果を最大化するため、下記の準備を進めましょう。

 

事前集客

・既存顧客への案内状送付

・メールマガジンでの告知

・SNSやWebサイトでの情報発信

・プレスリリースの配信

・招待券の配布

スタッフの役割分担

・来場者の受付と誘導

・製品、サービスの説明

・商談対応

・アンケート回収

・写真・動画撮影

 

展示会で重要視されるのは、リードの獲得と商談件数です。そのため、どれだけ集客を図れるかが重要といえます。

 

展示会の集客については、「展示会の集客で失敗する要因」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

 

6.ブース設営とスタッフの最終確認を行う

展示会直前の準備は、本番での成功を左右する重要なステップです。以下の7つのポイントを確認し、万全の態勢を整えましょう。

 

確認項目

詳細

ブース設営の確認

ブースのレイアウトや装飾品が、設計図通りに設置されているか

展示物や装飾の配置

製品やパネルなどが、適切な場所に設置されているか

電源や照明の動作確認

照明器具やコンセントが正常に動作するか

映像・音響機器のテスト

モニターやプロジェクター、スピーカーなどが正常に動作するか

Wi-FiやPCの接続確認

Wi-Fiやインターネット回線が正常に接続できるか

商談スペースの有無と快適性

商談スペースが必要か否かの判断、必要な場合は、椅子やテーブルの状態、商談スペースの広さに問題はないか

スタッフ準備の確認

製品の知識を習得しているか

接客マニュアル、緊急時の対応手順を把握しているか

時間割や担当エリアを確認しているか

 

展示会前日には、必ずスタッフ全員でリハーサルを実施し、想定される状況への対応に備えましょう。

 

7.当日の来客対応・アフターフォローを実施する

展示会当日の対応と事後のフォローは、展示会の成功に直結する重要なプロセスです。展示会で得たリードを無駄にしないためにも、名刺交換後にしっかりと連絡を取り、商談につなげましょう。展示会当日と事後の動きは、以下の通りです。

 

展示会当日の動き

展示会当日は、スタッフの役割に沿った動きと連携が重要です。声掛けや案内の方法については、事前にマニュアル化し、練習を重ねておきましょう。

 

下記は、成果につながりやすい部分なので、必ず実施するようにしてください。

 

基本的な来場者対応

・積極的な声掛けと誘導を行う

・わかりやすい製品説明を心がける

・名刺交換とヒアリングをする

・アンケート記入を依頼する

商談対応のポイント

・来場者の課題やニーズを把握する

・具体的な提案と解決策を提示する

・次回アポイントを設定する

・資料請求に対応する

 

展示会当日のスタッフの声掛けについて、「展示会トークスクリプト必勝法」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

 

展示会後のフォロー

来場者は展示会場で時間が限られており、長時間の商談や説明を受けられない状況が多くあります。そのため、展示会後にアプローチを行い、商談や契約につなげましょう。例として、以下のようなフォローを行います。

 

  • お礼状やメールを3日以内に送付する
  • 資料の送付や追加情報を提供する

 

展示会後のフォローを効率化する方法については、「目からウロコの展示会フォロー」をご参考になさってください。

お礼のメールやフォローの早さ・丁寧さが、そのあとの契約につながります。フォローメールの書き方については、「展示会のフォローメールはこう書く」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

 

 

まとめ

展示会には準備から実施、アフターフォローまで多くの作業が必要となります。十分な成果を得るためにも、手順やポイントを押さえたうえで、計画的に取り組むようにしてください。本記事で解説した内容を活用し、初めての展示会出展を成功させましょう。

 

展示会で成果を出すためのノウハウを提供するオンライン展示会営業セミナー(本コラムからのお申込みは無料となります)を毎月1回定期開催しています。ぜひこちらからご参加ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー