小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
幕張メッセで開催された東京ゲームショウ(TGS)2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。
東京ゲームショウ(TGS)2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(略称:CESA、会⻑:辻本 春弘)は、「東京ゲームショウ2025」(以下、TGS2025)を本日9月25日(木)10:00より、開幕いたしましたので、お知らせいたします。出展社数は1,136社、出展小間数は4,157小間と、いずれも過去最大だった2024年を上回り、今年も史上最大規模での開催となります。また、47の国と地域から企業・団体が出展しており、こちらも過去最多となりました。
■出展社数、出展小間数、参加国・地域の最終数値発表!
TGS2025には、47の国と地域から1,136の企業と団体が出展します。内訳は国内出展社数が521社、海外出展社数が615社でいずれも過去最多となり、昨年比で約115%となりました。
出展小間数は4,157小間。こちらも昨年(3,252小間)を上回り、過去最多となりました。
【東京ゲームショウ2025 出展規模】※2025年9月25日時点(カッコ内は昨年実績)
出展社数:1,136社(985社)
出展小間数:4,157小間(3,252小間)
出展社の国・地域:47(44)
【コーナー・エリア別出展社数】(カッコ内は昨年実績)
・一般展示:335(260)
・スマートフォンゲームコーナー:13(24)
・ゲーミングハードウェアコーナー:62(43)
・ゲーミングライフスタイルコーナー:11(15)
・AR/VRコーナー:16(21)
・eスポーツコーナー:6(8)
・インディーゲームコーナー:294(220)
・SELECTED INDIE 80:80(81)
・オールエクセシビリティコーナー:3(-)
・ゲームアカデミーコーナー:65(56)
・物販コーナー:45(36)
・ビジネスソリューションコーナー:133(162)
・AIテクノロジーパビリオン:15(9)
・ビジネスミーティングエリア:177(116)
・ファミリーゲームパーク:13(13)
開催時期
2025年9月25日(木)~28日(日)
幕張メッセ
会場の小間割りは以下です。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
株式会社 日経BP 株式会社 電通
経済産業省
WEBサイトは以下です。
https://tgs.nikkeibp.co.jp/tgs/2024/jp/
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
全世界からゲーム好きが押し寄せる良質な展示会。
東京ゲームショウ、ドイツの「gamescom(ゲームズコム)」と並んで3大ゲームショウとされてきたアメリカの「E3」が終了したため、相対的に、東京ゲームショウの重要度が高まっている。
SEGA、コナミなどの大手企業だけでなくインディーゲームメーカーなども出展し、過去最大の出展者数となり、幸せな空間ができあがっている。
その製品が来場者にとって
どう役に立つのかを伝えることが重要なので、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
インテックス大阪で開催されたライフスタイルWEEK【大阪】2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。
ライフスタイルWEEK【大阪】2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ライフスタイルWeekとは、全国から42,000名が来場する
その時代のライフスタイルを発信する商談展
ライフスタイルWeekは、雑貨・文具・ファッション・美容・推し活グッズ・食品など12の専門展で構成された総合展示会です。
優れたデザイン・機能・ストーリーのある製品が一堂に出展し、製品の受発注・OEM商談など活発に取引が行われています。
観光庁が7月16日に発表した2025年上半期の「インバウンド消費動向調査」によると、訪日外国人旅行消費額は4.8兆円で過去最高*²を更新。さらに、大阪への訪日外国人観光客数は過去最高の848万人となっています。
こうした背景のもと、9月24日(水)~26(金)インテックス大阪にて「インバウンド向けグッズEXPO」を開催します。本展には、日本の伝統や技術を生かした和デザイン製品や「コト消費」を叶える抹茶体験、環境配慮を意識したサステナブル製品など出展予定です。
アニメやゲームといった従来のクールジャパンを超えた地方に眠る伝統技術や社会課題を解決するサステナブル製品など「新時代のクールジャパン」が日本の新しい魅力としていま世界から注目されています。
9/24(水)~26(金)インテックス大阪にて、西日本最大級 推しビジネスの展示会「推し活EXPO【大阪】」を開催します。
若者文化に留まらず、シニア世代や訪日観光客まで拡大する“推し活”。国内外の消費者ニーズの高まりにより、推し活は新たなビジネス市場として注目されています。
推し活総研によると、日本の15~69歳の男女が年間で 推し活に使う額は、約3.5兆円に上るとの試算
。近年では日銀のさくらレポート*³でも「推し活」について言及されており、「推し」の存在が日本経済に与える影響は徐々に大きくなっていることがうかがえます。
本展は、ファン心理をくすぐる可愛いグッズから、思わず驚くディープなアイテムまで、リアルな「推し活ライフ」を、見て・触れて・撮れるイベントです。
2025年9月24日(水)~26日(金)
インテックス大阪
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
RX Japan株式会社
WEBサイトは以下です。
https://www.lifestyle-expo.jp/kansai/ja-jp
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
感度の高いバイヤーが集まる良質な展示会。特に推し活EXPOへの関心が高い。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたリフォーム産業フェア2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。
リフォーム産業フェア2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
「リフォーム産業フェア」は、リフォームの専門メディアであるリフォーム産業新聞社が1998年より開催しているプロユーザー向けのイベント。今年で27回目を迎え、過去最大規模で開催する。
見どころ(1):セミナー130講座以上を開催!
明日から使えるノウハウ満載!リアルセミナーを一挙公開!
<注目講座の一部>
見どころ(2):250社超が出展!最新商品・サービスが一堂に集結
・最新住宅設備・建材
キッチン、浴室、床材、外装材など、リフォーム提案の幅を広げる”見て・触れて・比べて”体感できる展示が勢揃い
・建築テクノロジーや業務支援ツール
図面作成・見積・工程管理など、業務効率を飛躍的に改善するクラウド型ソリューションや最新アプリが登場
・他社と圧倒的に差をつける実践型サービス
集客・施工・マネジメント支援など、リフォーム業務をサポートするサービスが一同に会します
見どころ(3):今注目の特別企画が目白押し!
● 中古住宅リノベ&買取再販フェア
┗ 専門セミナー×専門展示の融合イベント!
中古住宅リノベや買取再販ビジネスに特化した業界注目の企画展です
最新トレンドを学べる全10講座のセミナーと、先進企業による実践的な展示が融合。新規参入・事業拡大のヒントが詰まった注目エリア
● 空き家活用サミット
┗ 全国900万戸超の空き家をどう活かす?解決策が学べる2日間
日本に急増する空き家をどう活用するか。このサミットでは、空き家問題の最新動向から活用事例まで、実務に役立つセミナーを2日間開催します
● 性能向上改修ゾーン
┗ 高断熱・高気密リフォームの提案・実践に必要な商材を網羅
今年、総額4,480億円の補助金が設定!今後ますます注目される住まいの性能向上。高断熱・高気密など性能向上リフォームに役立つ商材・技術を展示します
● 夜会(交流会)
┗ 9/17(水)17:30~ 会議棟「Eat it!」/参加費5,000円(事前申込制)
リフォーム業界の仲間が集う業界最大の交流会。美味しいお酒と食べ物と一緒に業界の未来について話しませんか?
2025年9月17日(水)~18日(木)
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
リフォーム産業新聞
WEBサイトは以下です。
https://the-bars.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
全国から家主、地主が多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された賃貸住宅フェア2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。
賃貸住宅フェア2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
賃貸住宅業界向け専門紙『週刊 全国賃貸住宅新聞』、不動産オーナー向け経営情報誌『月刊 地主と家主』を発行する株式会社全国賃貸住宅新聞社(東京都中央区)は、2025年9月17日(水)・18日(木)に東京ビッグサイト・南展示棟(南1・2ホール)にて「賃貸住宅フェア2025」を開催いたします。今回は「テナント・土地活用展2025」を同時開催するほか、昨年に続き、同じ亀岡大郎取材班グループのリフォーム産業新聞社主催の「リフォーム産業フェア2025」と3社合同によるイベント開催となります。
不動産会社にとって最近話題の「空き家活用」「不動産テック」や、不動産オーナーの経営課題である「相続トラブル」「節税」「空室対策」「リノベーション」、そして最新の住宅設備・サービスなど、あらゆる情報を一度に収集できるイベントです。入場無料で、80講座以上のセミナーや、約200社の企業ブースを自由に見て回ることができます。フェア公式サイトでは、イベントの詳細情報を随時更新。現在、事前来場予約を受け付けています。
【賃貸住宅フェアとは】
不動産会社、地主・家主向けに賃貸住宅業界の最前線の準備をお届けするために始まった展示会で、今年で30回を迎えます。成功事例や最新事例を注目の人に語ってもらう80のセミナーの他、最新商材を紹介する出展者は約200社あります。
【見どころ】
(1)事業成長と社会問題解決を実現する「空き家活用サミット」開催
(2)不動産×AI テクノロジー最前線「不動産AIテックコンテスト」
(3)時代のトレンドがわかる5つの座談会
また、グループ会社による「テナント・土地活用展2025」と「リフォーム産業フェア2025」も同時開催されます。
2025年9月18日(水)~19日(木)
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
全国賃貸住宅新聞社・家主と地主
WEBサイトは以下です。
https://zenchin-fair.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
全国から家主、地主が多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
幕張メッセで開催されたネプコン・オートモーティブ・ファクトリーイノベーションWorld秋2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。
ネプコン・オートモーティブ・ファクトリーイノベーションWorld秋2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
アジア最大級!エレクトロニクス開発・実装展。エレクトロニクス機器の多機能化・高性能化を支える世界最先端の電子部品・材料や製造・実装・検査装置が出展。
2025年9月17日(水)~19日(金)
幕張メッセ
会場の小間割りは以下です。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
RX Japan株式会社
WEBサイトは以下です。
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
全国から設計、開発、技術系の感度の高い来場者が多数集まる良質な展示会。
あちこちで商談が発生している。
その製品が来場者にとって
どう役に立つのかを伝えることが重要なので、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
幕張メッセで開催されたスマートエネルギーWeek2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。
スマートエネルギーWeek2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
エネルギーの最先端展示会。
太陽光発電展、風力発電展、二次電池展、スマートグリッド展、水素・燃料電池展、脱炭素経営EXPOなどで構成される。
日本政府が2050年カーボンニュートラルを達成するために設立した基金が「グリーンイノベーション基金」。総額2兆円、さらに今後の積み増しが予定されています。
「ペロブスカイト型太陽光電池」「CCUS」「浮体式洋上風力発電」「グリーン水素」などもその一例です。これらの最新技術が開発されることで、再生可能エネルギーの技術は革新的な進歩を続けています。
幕張メッセにて開催する「SMART ENERGY WEEK ~スマートエネルギーWeek【秋】」は、再生可能エネルギーを「つくる」「はこぶ」「ためる」「上手くつかう」など、エネルギー関連の最新技術すべてを網羅する総合展です。グローバルな視点と最新情報の収集が欠かせない本分野において、2月の春展に引き続き、秋のこのタイミングで最新技術をチェックする絶好の機会となっています。
2024年9月17日(水)~19日(金)
幕張メッセ
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
RX Japan株式会社
WEBサイトは以下です。
https://www.wsew.jp/hub/ja-jp.html
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
全国から感度の高い来場者が集まる良質な展示会。
テーマが啓蒙フェーズから実用フェーズに移りあちこちで商談が行われている。
さらに成果を出すという観点で考えると、
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたセンサエキスポ、測定計測展、総合試験機器展、自動認識総合展、製造DX展2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。
センサエキスポ、測定計測展、総合試験機器展、自動認識総合展、製造DX展2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
日本検査機器工業会は国内唯一の非破壊検査機器製造メーカーの団体です。検査には、超音波、磁気、渦電流、浸透、放射線、レーザー、光学などのハイテクセンサー技術を駆使して、航空機、新幹線、車両、原子力発電所、化学プラント、橋梁などの保守検査を通じて人々の安全を担い、片や、様々な製造物の品質管理を通じて日本の経済を支えています。
当工業会が2年おきに開催しております「JIMA総合検査機器展」は、コロナ感染のために2020年は中止とせざるを得ませんでした。今回は4年ぶりの開催となり、さらに進歩を増した検査・計測技術を一堂に集結させ、製品展示、技術紹介等で幅広くご紹介することにより本業界の発展にも貢献したいと願っております。
非破壊検査と関連する計量計測、センサー、土木工学などとも同時開催を行っておりますので幅広い分野の来場者が、幅広い情報を得られ、出展企業も新規市場開拓、市場拡大のビジネスチャンスを得られる 接点を提供することが可能と存じます。
4年ぶりの開催のため、各団体・委員が一致団結して、皆様にご満足いただけるような展示会を開催すべく、準備に取りかかっておりますので、是非とも多くの方々にご出展・ご参加いただければ幸いです。
本展示会にて、実り多い成功を実現できますように、大勢の出展社、来場者のご協力をお願い申し上げます。
2025年9月10日(水)~12日(金)
東京ビッグサイト
会場の小間割は以下です。
WEBサイトは以下です。
計量計測展
https://www.mt-expo.jp/
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
計量計測展・総合検査機器展・センサエキスポジャパン・海洋産業技術展・地盤技術フォーラム・FORESTRISE・自動認識総合展2022
技術感度の高い来場者が多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたバックオフィス World、マーケティング・セールス World 東京夏2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。
バックオフィス World、マーケティング・セールス World 東京夏2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
バックオフィスWorld
人事・経理・総務・法務向けのサービス・ソリューションが一堂に集うバックオフィス向けの総合展です
本展では、バックオフィス業務の効率化・生産性向上をしたい企業の人事・経理・総務・法務などバックオフィス部門が、最新の製品やサービスを比較検討したり、豪華講師陣によるセミナーで最新トレンドを学ぶことができます。
AIをはじめとした最新のサービス、ソリューションが一堂に集う展示会で、経営・業務の潜在的な課題を発見・解決しませんか?
展示会場では青学・原監督、Quizknock伊沢拓司氏、Google元社長、元スタバなど著名人や業界キーマンによる聴講無料の特別講演を併催いたします。来場登録によりセミナー無料申込、ウェビナー視聴、出展製品資料ダウンロードなど様々な特典がございますので、来場登録の上、初回から日本最大級*300社が集まる当展示会にぜひご来場ください。
マーケティング・セールスWorld
マーケティング・営業などフロント部門向けのサービス・ソリューションが一堂に集う総合展です
本展では、業務の効率化・生産性向上をしたい企業のマーケティング・営業推進・営業・広告・販促・CS・CX・EC担当などが、最新の製品やサービスを比較検討したり、豪華講師陣によるセミナーで最新トレンドを学ぶことができます。
2025年9月8日(月)~31日(水)
東京ビッグサイト
会場のレイアウトは以下の通りです。
バックオフィス World/マーケティング・セールス World 実行委員会
WEBサイトは以下です。
バックオフィスWorld
https://www.bizcrew.jp/expo/back-office-tokyo
マーケティング・セールスWorld
https://www.bizcrew.jp/expo/marketing-sales-tokyo
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
情報感度に敏感なビジネス客が多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
来場登録で電子名刺を生成し、オンライン名刺交換を可能にしている。
さらに、名刺にデジタル的にメモ書きできる仕組みをつくり、
「展示会は記憶から記録へ」をキャッチコピーに来場者、出展者の利便性を高めている。
展示ブースを8件以上まわると、景品が当たるガチャを引くことができる。
欲を言うと、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
幕張メッセで開催された総務・人事・経理Week東京秋2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。
総務・人事・経理Week東京秋2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
日本最大級の『バックオフィス部門向け展示会』です。
総務・人事・経理・法務・広報・経営者などが多数来場!9つの専門展で構成され、バックオフィス向けのあらゆる製品・サービスが一堂に出展します。
バックオフィスが持つ課題を、<商談><学び><交流>の3つの方向から解決できます。
9つの専門展は以下の通りです。
AIは、単なる業務効率化ツールではなく、職場の人間関係そのものを変える存在になりつつあります。
部下とのコミュニケーション、社内問い合わせ対応、管理職の育成支援など、職場の“人間関係”にAIが入り込むことで、働き方そのものが変化しています。また、自ら状況を判断し、目標達成に向けて最適な行動を選択するAIエージェントにも注目が集まっています。
「上司ガチャ」「昇進したくない若者」「マネジメント疲れ」――。
今、職場の人間関係やキャリア形成において、“管理職”という存在が敬遠される時代に突入しています。「管理職は罰ゲーム」とも揶揄される昨今。若い人材が管理職を目指さなくなり、管理職に大きな負荷がかかる一方、管理職こそ、経営層と社員の間に立ち、チームの指針を示し、部下の成長を支援、組織の雰囲気を醸成し、まさに組織を動かす原動力となっています。
RX Japan株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:田中岳志)は2025年9月10日(水)~12日(金)、幕張メッセにて「第1回 理想の管理職EXPO【東京・秋】」を初開催いたします。
「理想の管理職EXPOを通して、管理職の皆様を応援したい」
「管理職が輝き、メンバーが躍進する組織を醸成することで日本企業が強くなることに貢献したい」
という思いで、新たに開催することを決定しました。
本展は、“理想の上司像”を企業・社員・専門家が本気で考える場として、管理職の役割や魅力を再定義する最新サービス・製品の展示・セミナーが多数あり、様々な角度からご取材いただけます。
また、同時開催の第24回【東京】総務・人事・経理Week 秋では、AIを活用したサービスや防災・福利厚生・ワークプレイス改革などバックオフィスに関わる最新サービス・製品が多数出展しています。
2025年の夏は、東京で年間猛暑日が26日となる*1 など、異例の猛暑が続いています。企業では熱中症対策が義務化される*2 一方、猛暑による従業員の自律神経の乱れや睡眠障害、集中力低下など、メンタル面への影響も懸念されています。
2025年9月10日(水)~12日(金)、幕張メッセで開催されるRX Japan株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:田中岳志)が主催する第24回【東京】総務・人事・経理Week 秋では、こうした健康リスクに対応するための、ストレスチェックツールやウェアラブルデバイス、AIによる健康管理ソリューションが多数出展。働く人の「心と体の両面から守る」最新技術が集結します。
会場では、各企業の熱中症や猛暑に向けた対策や従業員の健康管理・ストレスチェック、健康経営について来場者や出展社の声を直接聞け、取材できる3日間となります。
その他にも「健康管理システム」「運動支援」「睡眠改善サービス」など、従業員の健康を促進し生産性向上に繋がるサービスも多数集結しています。
2025年9月10日(水)~12日(金)
幕張メッセ
東京ビッグサイト南ホールの小間割り図面は以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
RX Japan株式会社
WEBサイトは以下です。
https://www.office-expo.jp/ja-jp.html
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
全国から業務効率化などに課題を持ち来場者が数多く来場する良質な展示会。
働き方改革とコロナが後押ししたデジタル化、DX化を訴求するブースが多い。
ブース前のミニセミナーには人垣ができており、非常に効果的、
自社の商材の特徴を伝えようとしているが、
その強みが、来場者にどのように役に立つのか?まで、翻訳できると
さらに出展効果を高めることができると感じる。
※強みではなくメリットを提示するコツは、
「来場者が展示会に求めている情報とは?」をご覧ください。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された国際物流総合展INOVATION EXPO2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。
国際物流総合展INOVATION EXPO2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会(会長:大橋徹二)と一般社団法人日本能率協会(JMA、会長:中村正己)、他関連5団体は、2025年9月10日(水)~12日(金)の3日間、東京ビッグサイト東展示棟(4ホール~8ホール)で、「国際物流総合展 2025 第4回 INNOVATION EXPO」を開催します。
本展は、経済活動のインフラとして不可欠な物流・ロジスティクスの先進技術、情報が収集できる国内最大の専門展示会で、2年に1回秋に開催される「国際物流総合展」と交互に隔年開催しています。
4回目を迎える今回は「物流を止めない。社会を動かす。」をテーマに、内外の最新物流機器・システム・情報等のソフトとハードを一堂に結集し、交易振興・技術の向上・情報の提供・人的交流などの促進を目的に実施します。
462社・団体/1,859ブースの出展規模、50,000名の来場者を見込んでいます。
■見どころ
【主催者企画展示】東6ホール、7ホール
止めない物流、進化するラストマイル ~自動配送ロボット・ドローンの最前線~
「物流を止めない。社会を動かす。」本展のテーマに沿い、来場者が抱える課題と展示ソリューションが出会い、物流の課題解決を促進することが必要不可欠です。一歩先の物流を念頭におき、これまで本展における展示が少なかった分野・領域にフォーカスをあて、新たなシナジーを生み出すことを目的として実施します。
【ロジスティクスイノベーションフォーラム】会議棟 レセプションホールA
本展の同時開催フォーラムとして会議棟で開催します。
持続可能な物流の未来に向けて、最新の動向や実践事例を多角的な視点からお届けします。業界の最前線で活躍する有識者の声を通じて、これからの物流の在り方を深く考える場をご提供します。
【出展者プレゼンテーションセミナー】東6ホール、8ホール
出展各社の様々な製品・サービス・ソリューションの紹介や導入事例など、2会場 3 日間で約30のセッションを開催します。DX 先端技術、自動化・省人化、など「物流」を多くの側面から捉えた出展各社のプレゼンテーションです。
開催時期
2025年9月10日(水)~12日(金)
東京ビッグサイト
小間割り図面は以下の通りです。
主催者は以下です。
WEBサイトは以下です。
https://www.logis-tech-tokyo.gr.jp/ie/index.html
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
全国から感度の高い来場者が集まる。
会場では、自動倉庫やロボット輸送などそこでしか見れない、体験できないブース展示がさかんに行われている。
非常に良質な展示会。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
有明GYM-EXで開催されたエンディング産業展2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。
エンディング産業展2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
本展示会は、葬祭設備・運営支援ゾーン、供養・埋葬設備・サービスゾーン、寺院運営設備サービスゾーン、相続終活サービスゾーン、ペット供養パビリオンなど130社以上の企業が出展し、一堂に会するエンディング業界最大の商談展示会です。
近年進行する少子高齢化や核家族化を背景に終活への関心が高まっています。異業種からエンディング業界に参入する企業も急増する中、注目のサービスや最新テクノロジーをご覧いただける唯一の展示会です。
エンディング市場は2019年の1兆8000億円をピークに、コロナ禍の影響によって家族葬のシェアが増える等形式は多様化しています。葬儀の規模縮小により費用は簡素化の傾向にあるものの、画一化された葬儀形態に特化した事業モデルから、多様化する顧客ニーズへ柔軟に対応できる事業モデル・体制・人材の育成&確保への対応が急務と考えており、これらを業界の皆様と一緒に作っていきたいという思いから、この度本展示会の主催者は東京博善が務めさせていただくこととなりました。
この展示会を通じて、多くのエンディング業界で活躍される事業社の皆様と時代のニーズに答えられる新しいエンディング業界の未来を創っていければと考えています。
2025年9月10日(水)~11日(木)
有明GYM-EX
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
エンディング産業展事務局(広済堂グループ 東京博善株式会社 内)
WEBサイトは以下です。
https://ifcx.jp/
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
葬儀業界の関係者が多数訪れる良質な展示会。
あちこちのブースで積極的に商談が行われている。
パラペットの社名版にもキャッチコピーが記載されているブースが多数あり、非常にわかりやすい。
一方で、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
インテックス大阪で開催された事業拡大・経営支援 WEEK【大阪】2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。
事業拡大・経営支援 WEEK【大阪】2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
事業拡大・経営支援Week【関西】は、法人の新規事業立上げ/既存事業の拡大といった「事業拡大」の課題を解決できる展示会です。
円安・物価高の継続や「金利のある世界」の到来による生産・投資コスト増、構造的な人手不足など、中小企業・小規模事業者が直面する状況は依然として厳しい状況です。一方で、地域経済・日本経済全体の成長の観点からも、雇用の7割を占める中小企業・小規模事業者への期待は大きく、地域コミュニティ・経済・文化・課題解決の担い手として、地域経済基盤を維持し、地域のニーズに細やかに対応する役割も期待されています。
そのような中、本展は法人の新規事業立ち上げ/既存事業の拡大といった「事業拡大」するための課題解決の社会的なニーズに応える場として、関西のビジネス集積地である大阪で新規開催いたします。経営コンサルティング、M&A/事業承継、人材・マーケ・DX推進等、各種経営支援ソリューションはもちろん、新規事業の立ち上げに活用できる様々なフランチャイズ(FC)モデルが多数出展します。
2025年8月29日(金)~31日(日)
インテックス大阪
小間割り小間割り図面は以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
RX Japan株式会社
WEBサイトは以下です。
https://www.am-expo.jp/osaka-1/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
さまざまな資産形成商材が一堂に集まる良質な展示会。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。