こんにちは!
展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

昨日2020年4月16日は、
初のZOOMでのオンライン展示会営業(R)セミナーでした。
このオンライン展示会営業(R)セミナーの
『オンライン』
というワードには、
実は2つの想いを込めています。

1つは、文字通り
「セミナーをZOOMを使ってオンラインで行う」
と言う意味です。

そして、もう1つは、
「オンライン展示会を開催しましょう」
という意味なのです。

展示会って細かく言うと、実は、さまざまな形態があります。

フーデックス、機械要素技術展、
ケアテックス、ギフトショーなどのように、
複数の企業が出展する合同展もあれば、
自社単独で開催するプライベート展もあります。

もうお気づきですね。
新型コロナウィルスで、
営業部門が外出や客先訪問ができないのなら、
自社独自で、オンラインでプライベート展示会を開催して、
売上を立てていこう!
というのが、
「オンライン展示会を開催しましょう」ということの真意です。

今、全国の中小企業は、
新型コロナウィルスの影響で立ちすくんでしまっています。

「こうなってしまったら仕方がない」
「コロナが去るまでじっとガマンだ」

というマインドの企業さんが大多数なのです。

しかし、コロナがいつまで続くかはだれにもわかりません。
もちろん、早く終息してくれればそれに越したことはないです。
でも、残念ながら長期化することもありえます。

「営業」は企業経営の根幹です。
営業を止めることは企業の死を意味します。
どのような状況であっても営業を止めてはいけないのです。

だからこそ、ぼくたちは、
コロナの終息を願うことを「前向きに」あきらめてしまう方がいいと思うのです。
外出できない、客先訪問できないこの状況が3年続いても対応できるように、
今こそ、営業部門を進化させる時なのです。

自社独自で開催するオンライン展示会には、費用はほとんどかかりません。
必要なのは知恵と工夫と前向きなマインドだけです。
こういうった姿勢・心持ちでコロナに対応していけば、
コロナが去った後に、リアル展示会、オンライン展示会の両方から
売上を上げることができるようになります。
しかも、そうなると
リアル展示会、オンライン展示会の相乗効果が生まれます
そうなれば、盤石です!

1社でも多くの中小企業さんにそういう心持ちになってほしい、
そう考えて、ぼく自身もオンライン展示会を開催することにしました。

テーマはずばり、リモート営業です。
『訪問することが迷惑な時代にどう売上を上げていくか?』
ということにグイグイ切り込んでいきますよ。

そして、このリモート営業オンライン展示会では、専門家による
オンラインセミナーも開催します。

  • 客先面談しようとしたら「コロナが怖いから」と断られた
  • 営業担当者全員で集まって対策を立てたいけれどコロナで集まれない
  • それでも売上をあげなければ!一体どうしたらいいんだ!

あなたのこんなお悩みを解決する専門家が僕を含めて6人登壇します。
コロナショックを機に、営業生産性を高めていきたいあなたの
お役に立てる内容になると思います。

ZOOMで開催します。2日前にクローズドな案内をしたところ、
あっという間に40名のお申込みをいただきました。
先着80名様までとなっていますので、ご興味ある方は
早めに申し込んでおいてくださいね。

オンライン展示会の開催概要は以下の通りです。

日時:4月28日(火)13:00~17:00
詳細:https://onlinetenjikai.com/

  • 訪問するのが迷惑な時代に売上を上げる方法
     株式会社展示会営業マーケティング 代表取締役 清永健一
  • 時間・資金・専門知識がなくても導入できるITツール 
     株式会社ホワイトアフィリエイト 代表取締役 尾谷 昌彦氏

  • 在宅でも見込客をバシバシ生み出す営業手法とは?   
     株式会社エクレアラボ 代表取締役 高山 恵一

  • 「北斗の拳セールス(おまえはもう買っている)」をする方法  
      中島PR代表 中島史朗氏

  • BtoB での動画の使い倒し方
      有限会社ビディア 代表取締役 酒井 統史氏

  • テレワーク時代の営業のススメ方 
     テレワーク営業エバンジェリスト 世古 誠氏

きっとさまざまなヒントを得ていただけると思います。
  ※参加はこちら→ https://onlinetenjikai.com/ 

あなたのお役に立つ内容になるように準備を進めています。
オンライン展示会のイメージをつかむためにも、ぜひ
参加してみてくださいね。

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの
清永健一です。

 4月3日に、
シンガーソングライターの星野源さんが、
インスタグラムで弾き語り曲「うちで踊ろう」を公開し、
こんな投稿をしました。

 

 

この投稿はわずか20時間後には75万回再生されています。

  • 素敵!希望を感じる歌だ
  • 深夜に…眠れず携帯をいじっていたら…泣きましたよこれは
  • 「扉閉じれば明日が生まれるなら」ってところ泣ける。ありがとうございます。 
    など、たくさんの感謝が寄せられています。

 

そして、多くの人が、
この曲に合わせて実際に、うちで踊り、
それを星野源さんの歌に重ねた動画をインスタグラムやYouTubeにアップしているんです。
その数、軽く1000件を超えています。

星野源さんの呼びかけから、わずか20時間で1000人もの人が、

心をひとつにして、うちで踊っているのです。

 

恥ずかしながら、ぼくも、踊ってみました。

 

 

踊った動画を投稿する人は、これからもっともっと増えるでしょう。

まさに、

「生きてまた会おう 僕らそれぞれの場所で重なり合えそうだ」

です。

 こうやってみんなが、心をひとつにして、明るく楽しくうちで踊ったなら
  人類 VS コロナ の戦いは人類が勝ったも同然   です!

高圧的に迫るのでも、お願いするのでも、法で縛るのでもなく、
みんなが楽しく取り組めるのが最高です。

  ぼくは、
3月25日のコラム「コロナ禍で改めて展示会を思う_寂寥感の正体とその対応」で、

 

「こういう時こそ集まりたいのに、それをさせないコロナは手ごわい!
 でも、今は、阪神大震災のころちがってテクノロジーがある!
 だから、体は離れていても心はつながれる」

 

と書きました。

星野源さんは、まさにこれをやってくれたんだと思うんです。
こんなステキな企画を考えてアイディアを実行する星野源さん、
尊敬してしまいます。

 

 

展示会業界は、
今、新型コロナウィルスで展示会が軒並み中止になってしまいる上、
オリンピックの延期でコロナが終息しても展示会を再開できるかどうかわからない、
というダブルパンチに襲われています。

そんな中で、

  • 展示会に育ててもらったぼくが、何ができるのか?
  • 展示会に出展できなくなって困っていたり、
    コロナで営業活動がままならずお悩みの中小企業さんに
    どうお役に立てるのか?

ここ最近ずっと考え続けてきました。   そして、答えが出ました!

その答えは、

オンライン展示会

です。

オンライン展示会なら、
人が密集しなくても、展示会場が使えなくても、営業訪問ができなくても
価値を伝えることができます。

まさに、
「うちで(在宅勤務で)踊ろう」「ひとり(自社で)踊ろう」
「全ての歌で手を繋ごう(自社の想いや志を世の中に堂々と宣言し仲間をつくろう)」
です。

 

ぼくは、
「展示会は、中小企業さんが自社の想いや志を世の中に堂々と発信・宣言する最高の場だ」
と信じています。

ぼくがこれまで錬成してきた展示会営業(R)ノウハウはオンライン展示会でもフル活用できます

展示会営業(R)コンサルタント、オンライン展示会コーチとして、
全国の中小企業さんを元気にして、日本が明るくなることに少しでも貢献できるように、
ぼくなりの「うちで踊ろう」をやっていきます
  「生きて踊りましょう。 ぼくたちは、それぞれの場所で重なり合えます!」

 


 

<script async src=”https://www.instagram.com/static/bundles/es6/EmbedSDK.j

こんにちは!

展示会営業®コンサルタントの清永です。

展示会やオンライン展示会に出展していると、

自社の商材と似たような商材ばかりで途方にくれてしまうことがあります。

テーマ別の展示会だと特にこの傾向が強くなります。

先日、最新ロボットから周辺機器、ロボット開発技術まで一堂に集まる展示会:

ロボデックスに行った時も、まさにこの状況でした。

右を見ても左を見ても、ロボットアームばっかりなんです。

最初は、「繊細な動きをするアームだなぁ」とか、

「このアームは振動に強いのだなぁ」などと思っていましたが、

あまりにもアームがありすぎると、

だんだん感覚が麻痺してきて

「どれも同じじゃないか!」「もう飽きた!」

と なってしまいます。

こんな時はどうすればよいのでしょうか?

ポイントは2つです。

ひとつ目のポイントは、

その商材の活用シーンをイメージさせることです。

そして、ふたつ目のポイントは、

その活用シーンを来場者参加型にすることです。

この2つのポイントを活用して

上手く来場者を惹きつけているロボットアームのブースがありました。

住友商事マシネックスさん https://www.smx.co.jp/  のブースです。

とっても興味深かったので突撃インタビューしてきました。

(展示会営業コンサルタント清永健一のイケてるブース突撃インタビュー)

では動画をどうぞ! 

 

商材で差別化できなくても圧勝するコツ≪住友商事マシネックス≫【展示会:ロボデックス】清永健一の展示会営業術

(動画内の会話をテキストでも紹介しています)

清永
清永
さぁ、今、最新ロボットから周辺機器、ロボット開発技術が一堂に集まる展示会:ロボデックスに来てウロウロしているのですが、色々なロボットアームがたくさんあります。
清永
清永
それで、だんだんぼく、歩き回ってのどか湧いてきたなぁと思ってるところに見えるのが、コレなんです。
(アイキャッチサイン)
「ロボットバリスタがスターバックスの豆で淹れるコーヒーをお召し上がりください!」って書いてますね。
これは行くしかないやろ!ってことで行ってみます!
清永
清永
(ロボットアームを指し示しながら)
これがロボットバリスタですか?
はい!これがロボットバリスタです!
出展社
出展社
清永
清永
表の看板が目に入って、のどが渇いていたのでつい来ちゃいました。
まず、写真を撮っていただくと、撮った写真がカフェラテのラテアートになって美味しいコーヒーとと一緒に戻ってくるんです。
出展社
出展社
清永
清永
ん?やってもらった方が早そうですね・・・
清永
清永
(写真を撮る)
実は、このカフェラテ、めちゃくちゃこだわりました。
特にラテアートが乗るように白い部分がきれいに抽出されるようなコーヒーを選びました。めちゃくちゃこだわりました!
出展社
出展社
清永
清永
これ、ぼく思ったんですけどね、
確かにこの展示会はロボデックスなので、
繊細な動きをするアームをこれまでもたくさん見てきたんです。
それで、最初は、「おっ!すごい!」って思うんですが、たくさん見ているとだんだん感覚が麻痺してきて、「どのロボットアームも大差ないじゃん!」と思ってしまうんです。
清永
清永
でも、こうやってロボットバリスタとして見せてくれると、
よく見ようという気になりますもんね。
ロボットバリスタを押してきっかけをつくってあげてください!
出展社
出展社
清永
清永
ポン!
清永
清永
(紙コップをつかむ繊細な動きをするロボットアーム)
すごい!すごい!カップを持っています。めちゃくちゃ繊細な動きです。
はい!これ、また、コーヒーが入った紙コップって相当むずかしいですからね・・・
出展社
出展社
このカフェラテ、本当に味もこだわりましたので、期待してください!
出展社
出展社
2、3日あるイベントでこのロボットバリスタを貸し出すと、
とっても喜んでもらえるんです。
出展社
出展社
清永
清永
確かに!誰かが淹れてくれたり、
セルフでやるより、
よっぽど楽しいし盛り上がりますよね!

((
清永
清永
(美味しいコーヒーが注がれました)
すごい!こぼれないですね。
下手したら酔っ払ってる人間より精度高いですね。
はははっ!
たしかに酔っぱらっている人間より全然安定してますね。
出展社
出展社
(コーヒーができあがる)
さぁ完成です!イケメンが来ました!
出展社
出展社
清永
清永
!イケメン来ました!
清永
清永
(自分の顔が描かれたラテアートを見ながら)
すごい!これ、うれしいですね。
清永
清永
(まとめ)
今、一連の流れを診てもらいましたけれど、
とってもいいですね。
ロボットの展示会に来ていると、この手のロボットアームって
他のブースにもたくさんあるので、すごいんでしょうけど、
だんだん、麻痺してきます。それで、通り過ぎてしまいがちなところを、「ロボットバリスタがコーヒー淹れてくれる」ってなると立ち止まるし、行ってみようと思う。そうすると、そこのロボットアームをよく見ることになります。
そして、よく見るとめちゃくちゃ繊細な動きをしていることがわかるんです。しかも、その繊細な動きで、自分の顔を描いたラテアート付きのコーヒーが出てくるんです。しかもこれが、(飲みながら)めちゃくちゃ美味しいんです。
うま!っていうくらいおいしいんです。
そして極めつけは、おいしいからゆっくり味わって飲むでしょ。そうするとその時に、来場者と会話ができるんです。会話をすれば、、ビジネスにつながる対話もできる、というとてもよく考えられた展示会の体験アトラクションです。あなたも是非参考にしてみてください。展示会営業®コンサルタントの清永でした。

   展示会営業ノウハウ館のチャンネル登録をして、最新情報を逃さずゲットしてください!!
 

 

 

 

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

自社商材の自慢の特長を伝えても、相手の反応が

「イマイチ薄いなぁ」 と感じるケースがあります。


あなたもそういう経験をしたことがあるのでは ないでしょうか?

特に、商材の特長が、むずかしかったり、 イメージしにくい場合は、

この傾向が強くなります。

「使ってくれさえすれば、うちの商材の良さがわかるのに・・・」

こんな風に悔しい思いをしたことがあるかもしれません。

 

そんな時は、伝える前に、ある工夫をしてみてください。

ある工夫とは、 その特長がわかる体験をしてもらうことです。

さらに、その体験をより印象に残るものにするために、

ゲーム化できるといいですね。

 ※展示会のゲーム化については、以前のコラム
  「営業戦略に展示会を組み込むコツ」をご覧ください。

 

そして、ゲームで高得点を取った人には、 プレゼントを渡してあげましょう。

プレゼントも、ボールペンなどの出来合いのノベルティではなく

自社商材の良さが伝わるオリジナル品にすると尚よいです。

 

ロボデックスの浜口ウレタン株式会社さん http://hamaure.co.jp/ のブースが

このことを見事に体現しておられましたので 突撃インタビューしてきました。

(展示会営業コンサルタント清永健一のイケてるブース突撃インタビュー)

では動画をどうぞ! 

 

展示会で圧勝する体験と特典≪浜口ウレタン≫【ロボデックス】

(動画内の会話をテキストでも紹介しています)

清永
清永
展示会営業Ⓡコンサルタントの清永です。
今日はロボデックス(最新ロボットから周辺機器
、ロボット開発技術まで一同に集まる展示会)に来ています。
色々おもしろいブースがありますが、ぼくが気になったのはここなんです。
清永
清永
(ブースの掲げている文字を読み上げる)
『ウレタン的当てゲーム』
清永
清永
ちょっと、聞いてみたいと思います!
こんにちは!
こんにちは!
出展社
出展社
清永
清永
これ、何なんですか?
浜口ウレタンといいまして、ウレタンの商品を扱っている会社なのですが、その中でウレタンの特性を活かして、バウンドさせて、的に当てるっていうのが特徴のゲームです。
出展社
出展社
清永
清永
ぼく、ウレタンのこと、よくわかってないんですけど、
ウレタンの特性っていうと?
清永
清永
硬さとか?
硬さと材料による密度のちがいがあります。
同じ体積なんですが、その中でもとても重いモノ、軽いモノ、
あとは、反発弾性もちがいますね。
出展社
出展社
清永
清永
重さと反発。
反発というとバウンドのしやすさ、みたいなものですか?
そうです。
このウレタンボール4種類の中から2種類を選んでもらいます。
材料としては、柔らかい素材、軽くて密度が低い素材、重くて密度が高い素材、それと反発がすごく高い素材です。これを、直接投げるのではなくて、バウンドさせて的に当てていただくことで、それぞれの素材のちがいを感じていただきたいんです。
出展社
出展社
大当たりのマークを狙ってください
出展社
出展社
清永
清永
もし命中したらどうなるんですか?
なんかいいことあるんですか?
大当たりの場合は、わたしどのもウレタンでつくったマスクをプレゼントしています。すべてウレタンでできていまして、ベニフウキといるお茶の成分をマスクの中に封じ込めているので、何回あらってもいい香りがするんです。がんばってやってみてください!
出展社
出展社
清永
清永
当てないともらえないですからね。
がんばります!
清永
清永
まず、反発する素材と反発しない素材。
(それぞれバウンドさせてみる)
(跳ね方がまったくちがう)
うわっ!全然ちがいますねぇ・・・
清永
清永
えい!
(はずれ!)
くやしいぃ!!
清永
清永
(再チャレンジ)
命中!
よっしゃ~!
おめでとうございます!
マスク、男性用と女性用どちらがいいですか?
出展社
出展社
清永
清永
では、女性用を。嫁に持って帰ります。
うれしい♪
清永
清永
(まとめ)
すごく面白い体験でした。
何が面白いかと言うと、
ウレタンのことを全く知らないぼくでも、
硬さとか反発力を色々作れるということだと思うんです。
そして、ここはロボットの展示会ですが、ロボットの表面素材にウレタンを使うと、色々可能性が広がる!ということをおっしゃりたいんだと思うんですけれど、
そのことを、そのまま伝えても、「あ~そうですか」って何の感動もない感じになっちゃうんだと思うんです。
ところが、体験したら、まさに、だって、ぼく、2球目の時にめっちゃ跳ねましたよ。まさかあんなふうになるなんて思わなかったです。体験することで、ロボットの開発者さんも納得せざるを得ないと思うんです。

清永
清永
そして、しかも、プレゼント!
ぼくももらっちゃいましたけど、
これもとってもいいです。
これがボールペンみたいな普通のノベルティじゃなくて
自社でつくった、自社の技術力がよくわかるモノになっているのがすごくいいところだなぁと思いました。
最高の体験アトラクションだったと思います。
あなたもこのエッセンスをぜひ取りれてみてください!

   展示会営業ノウハウ館のチャンネル登録をして、最新情報を逃さずゲットしてください!!
 

 

こんにちは!
展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
今回は、少しぼくの個人的なことを書こうと思います。

 

今回のコロナ禍についてです。

ぼくは基本的にポジティブな人間なので、
何が起こっても、
切り替えてマイナス面よりプラスを見ることが習慣になっています。

 

でも、今回のコロナ禍については、
なぜか、心の奥でずっとさびしい気持ちが消えなかった。
なんでだろうなぁと考えていて、ふと気づきました。

 

それは、『みんなで集まれないから』なんです。

ぼくは阪神淡路大震災に被災しています。
25年前のその時、ぼくは神戸で大学生をしていました。
住んでいた六甲のアパートは半壊しました。
幸い、ぼくもぼくの仲間もみんな無事だったのですが、
避難所には人があふれ大変な状況になっていました。

 

ぼくは、ただの大学生で何の力もなかったのですが、
「何とかしたい」、「何か役に立ちたい」
と思って、当時、チャリティーコンサートなどを積極的に開催していた
シンガソングライターの泉谷しげるさんに
「神戸に来て歌ってください」と電話をしました。

 

「あ~、いいよ。一度様子を見に行こうと思ってたんだ」

電話越しの、泉谷さんは、びっくりするくらい気安く軽やかでした。

 

パンフレットをつくったり、チラシを配ったり、
避難所にポスターで告知したり、会場を手配したり、
準備していたらあっという間に当日です。

 

『復興ライブ 元気回復作戦』

 

神戸大学六甲台講堂に、避難所からたくさんの人が来てくれました。
みんなで歌いました。みんなで叫びました。

精神的にも肉体的にも限界なはずの方々が、
鬱憤や鬱屈を吐き出して、
心の底から楽しそうに笑顔になってくれたんです。

 

「どんなに苦しくても、どんなにつらくても、
 人と人が集まって、
      大声を出せば乗り越えられる!」

ぼくはそう思いました。これがぼくの原体験です。

 

だからぼくは、
たくさんの人が集まる展示会のコンサルタントをしているし、
人が集まる場で講師としてパフォーマンスするのも、
その場をプロデュースするのも
大好きなんです。

 

ところが、今回のコロナ禍では・・・

『集まれない』。

これが、ぼくの中の消えない寂寥感の正体でした。
『集まれない』こと、
これがぼくにとってはとってもつらいんです。

 

でも、切り替えていきます。
今は、25年前とちがって、
テクノロジーが進化しています。
5Gも始まりました。

物理的に離れていても、
ZoomのようなITツールを使ってつながれる、
体は離れていても心は集まれる!
そういうすばらしい時代を生きていることを認識しながら
テクノロジーも使いつつ、
ぼくにできることをやっていこうと思います。 

  ぼくが展示会業界にできることのひとつが
この『中小企業応援! WEB展示会プロジェクト』です。

オンライン展示会!コロナウィルスで展示会出展を断念せざるを得なくなった方!応援!

 

 

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは。
展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
 

展示会ブース看板の必勝法とは、どういうものでしょうか?
多くの会社が、ブースを漫然とつくっていますが、
それでは、 来場者をあなたのブースに立ち寄らせることはできません。
では、どうすればいいのしょうか?

それは、  

  • 展示会場全体のレイアウト
  • その中での自社ブースの立地  
  • 来場者の動線 を考えて、看板を掲げる

ということです。
その看板の掲げ方にもポイントがあります。
多くの出展社が、通路と平行看板を掲げてしまいます。
ブースに立って来場者を接客するイメージをすると、
そうしたくなるのもムリはありません。

でも、少し考えてみてください。
展示会ブースの看板は一体だれのために、掲げるのでしょうか?
ブースの近くにいる来場者のためでしょうか? ちがいますね。
展示会ブースの看板は、
自社ブースから遠いところにいる来場者に
自社ブースを見つけてもらうために、掲げるの
です。

だから、
看板は、通路と平行にするのではなく、垂直に掲げましょう

ケアショー Care Show Japanの株式会社Fujitakaさん https://www.fujitaka.com/ のブースが
このコツを見事に体現しておられましたので 突撃インタビューしてきました。

(展示会営業コンサルタント清永健一のイケてるブース突撃インタビュー)

では動画をどうぞ! 

 

展示会ブース看板の必勝法!≪(株)Fujitaka≫【ケアショー Care Show Japan】

(動画内の会話をテキストでも紹介しています)

清永
清永
展示会営業®コンサルタントの清永です。
なんかねぇ~、すごく目につくブースがあるんです。
行ってみます!
清永
清永
すごく面白そうだなぁと思って来たのですが、ここは何のブースなんですか?
株式会社Fujitakaと言うんですが、適温配膳車をつくっているメーカーです。
出展社
出展社
清永
清永
適温配膳車!
これは、病院とか介護施設で、温かいものは温かいまま、冷たいものは冷たいままで提供するという機械なんです。これを、36年前から製販一貫してやっています。
出展社
出展社
清永
清永
36年前から!
めちゃめちゃ老舗でいらっしゃるんですね。
しかも製販、サービス一気通貫なんですって?
清永
清永
正直言うとライバルとかもかなりいるんじゃないですか?
はい!おられます。
たくさん。大手さんも含めておられます。
出展社
出展社
清永
清永
どういう点がポイントなのか教えていただいてもいいですか?
こういう適温配膳車を国際で最初につくったのはわたしどもです。
出展社
出展社
清永
清永
元祖!一番乗り!老舗!
それと、前提として、
温かいものと冷たいものがありますけれど・・・
(扉を開ける)
出展社
出展社
清永
清永
あっ!開け方もちょっとかっこいいですね。
温度がきっちりと管理されないと食品が劣化して感染症とか食中毒の原因になります。それがないように全部の箇所が設定した温度になるように設計しているんです。
出展社
出展社
よくあるのが、上は熱くて下はぬるいとか・・・
そういうところが結構あるのですが、弊社はそれがないんです。
プラスマイナス●度と設定して全数検査してそれで出荷してるんです。
出展社
出展社
清永
清永
なるほどです。
それと安全性に配慮しています。
出展社
出展社
清永
清永
なるほどです。
それにおいしさにも関係してきますよね。
「食事が楽しみ!」という方も結構おられるでしょうからね。
はい!その楽しみ!というところで、普通病院の食事のお盆というのはこういう味気ないものなのですが・・・
出展社
出展社
清永
清永
これですか?
これは味気ないっていうか普通な感じがしますけどね。
でも、こういう出し方した方が
(トレイをスライドさせて配膳車から取り出す)
美味しそうじゃないですか?
出展社
出展社
清永
清永
はっは~ん。なるほど。
より美味しく、より楽しく、をモットーにしています。
出展社
出展社
清永
清永
すばらしいですね!
清永
清永
でも、そうですよね。
このお盆とこのお盆だと全然ちがいますもんね!
そして、食器がズレにくいんです。
出展社
出展社
こう傾けても
(お盆を傾ける)
滑らないんです。
出展社
出展社
清永
清永
わっ!すごい!
やらせてもらってもいいですか?
どうぞ
出展社
出展社
清永
清永
(お盆を傾ける)
あっ!ホントだ!
かなり、かなり、かなり、かなり、
かなり、かなり、かなり、かなり
出すときにこぼしてしまわないように配慮してあるんです。
出展社
出展社
清永
清永
へ~、すご~い!
清永
清永
こうやって実演してもらうとすごくよくわかりました!
ありがとうございました。
清永
清永
それとね、ぼく、すごいなぁと思ったのは、
お盆でこんな風にカッコよく見せるっていうのは、
あんまり思いつかないと思うんですよ。
だからですかね・・・
清永
清永
ぼく実は、向こう側の方角からこの通りを見てたんです。
メインストリートと言っていいですよね。
そしたらね、一番目立つんです。
何で目立つんかなと思ったら、
(看板を指しながら)これなんですよね。
清永
清永
他のブースが通路に面して看板を掲げているところを、
縦に通路と直角に出すということをされてて、
これって意図的なんですか?
はい!
出展社
出展社
清永
清永
やはり意図的なんですね!
遠くから見ていただければわかるようになっています。
遠くから見て気づいてもらって、近くに来てもらったら、もう看板は見えなくていいわけですから、上に縦に掲げるのがいいんです。
出展社
出展社
清永
清永
なるほどです。
やっぱりそういうことだったんですね。
長年やってこられて、説明するとよくわかるけれど、
逆に言うと説明しないと「あ~よくあるやつね」と思われてしまいがちなものだからこそ、色々工夫されているんだなと思いました。
清永
清永
すばらしいです!
どうもありがとうございました。
ありがとうございました!
出展社
出展社
清永
清永
(まとめ)
ぼくは今、この展示会場のメインストリートに立っています。
たくさんの人通りがあります。
そして今カメラさんには来場者の目線になって撮ってもらっているんですが、そうすると、何が目に飛び込みますか?
「あれでしょ?」「あれです」
「あれ」っていうのは、温冷配膳車って書いてあるオレンジの看板です。なぜあの看板が目に飛び込んでくるのか?
清永
清永
それはそうですよね。
だって、あの看板以外は、全部、こっち側を向いてないんです。
おわかりでしょうか?
多くの場合、展示会ブースでは、通路、来場者が通るところに対して平行に看板を出す、これも大事なのですが、来場者が進んでくる、そこに対して直角に出す、縦に出す、というやり方をするだけでも視認率といいますが、ブースを来場者にキャッチしてもらえる確率が高まってくるということなんです。これがブース看板の必勝法の鉄則のひとつになります。
ぜひ覚えておいていただいて、あなたも取り入れてみてください。

   展示会営業ノウハウ館のチャンネル登録をして、最新情報を逃さずゲットしてください!!
 

 

こんにちは。
展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
 
今回の「イケてるブース突撃インタビュー」は、アップル流通株式会社さまです。
 ※アップル流通株式会社のアップル流通さんのホームページ 
               ⇒ https://www.web-apple.jp/ 

 

「うちの会社は、大企業のようにお金をたくさん使えないから
 展示会で成果が出なくても仕方がない・・・・」

  もしも、あなたがそんな風に思っておられるなら、 それは間違いです。

  展示会では、知恵と工夫で、中小企業でも大企業以上の成果を 出すことができます。
しかし、大企業のブースをお手本として真似してしまうと
大企業のように、お金を潤沢に使えない場合、絶対に成果が出ません。

  ではどのようにすればよいのでしょうか?
そのコツは、  

  1. 訴求したいポイントを明確にすること
  2.  

  3. それを大きな文字でブースキャッチコピーとして掲げること  
  4.  

  5. それ以外はできるだけ節約すること  
  6.  

  7. でも、照明にはしっかりお金をかけること

です。
  イーコマースフェア東京2020の
アップル流通株式会社さん https://www.web-apple.jp/  のブースが
このコツを見事に体現しておられましたので 突撃インタビューしてきました。

(展示会営業コンサルタント清永健一のイケてるブース突撃インタビュー)

では動画をどうぞ! 

 

展示会で安く成果を出すコツ!【イーコマースフェア東京】展示会営業術

(動画内の会話をテキストでも紹介しています)
 

清永
清永
ぼくの目におもしろそうなブースが映ってきました。
ブースキャッチコピーは、
『コストダウン戦略基地』。
コストダウン、めちゃくちゃ興味あるので、
ちょっと聞いてみたいと思います。
清永
清永
これは、何のブースなんですか?
はい!アップル流通と言いまして、物流のアウトソーシングを請け負う会社です。
出展社
出展社
清永
清永
物流のアウトソーシング、倉庫とかそういうやつですかね?
はい!荷物をお預かりしえ、商品の受注管理、在庫管理から発送までをトータルでサポートする会社です。
出展社
出展社
清永
清永
なるほど~。
コストが下がるんですか?
はい!このブースではコストダウンをアピール
させてもらっています。
出展社
出展社
清永
清永
なんで、コストダウンと言えるんですか?
弊社は福井県にある会社なのですが、関東とか関西と比べると
土地代が約半分で済みます。例えば東京だと1坪あたり5,000円、6,000円、当たり前でしょ。
出展社
出展社
清永
清永
はい!そうですね。
でも、それが福井なら3,000円くらいに押さえられる。まず、そういうった意味でコストダウンになります。
出展社
出展社
清永
清永
なるほどです。
では、圧倒的に安いということですね。
それと、福井県っていうのは日本の中心になるので・・・
出展社
出展社
清永
清永
ちょっと待ってください!
「福井県が日本の中心???」
はい。あの、場所が
出展社
出展社
清永
清永
あっ!そういう意味ですね。
場所的に、地政学的にちょうど日本の真ん中にある、ということですね。
清永
清永
一瞬、福井県の人は
「福井県が日本で一番栄えてると思って張るんや」とびっくりしたんですが、そうではないということですね。
はははっ!はい。そうではなくて、場所が真ん中ということです。
ですので、サービスレベルを比較した時に、福井から発送すると関東、関西、中部、福岡が、第一地帯エリアに入って、翌日配送が可能になるんです。物流の基地としてはかなりいい場所にあります。
出展社
出展社
清永
清永
なるほどです!
立地が最高なんですね。
清永
清永
しかもそこが安いと!
すばらしいですね!
清永
清永
それで、今回、ぼくがすごく思ったのが、
ぼくはどうしても展示会という視点で見てしまうんですが、
『コストダウン!』って書いてますよね。
これって、このブース自体が超コストダウンだと思うんです。
基礎小間の不要なところを全部取りました、
そして、タペストリーを貼りました、あっちも!
以上!それだけ!
清永
清永
なのにこのクオリティ!
これヤバイですよね。
いや、実は、今回が展示会初出展なんです。
出展社
出展社
清永
清永
え!
今回初めてなんですか?
マジですか?
だからいろいろ勉強させてもらって、
お客様が来やすいように、
ブースカラーも明るい色にしたり・・・
出展社
出展社
清永
清永
すばらしいです!
だってね、コストダウン、安くあげることだけを考えたら、
多分こんなに照明つけないですよね。
ライトが1、2、3、4、5!5個
ちゃんとあるんです。
単に安くあげようとしてるわけじゃないんです。
それこそ、まさに『戦略的コストダウン』なんです!
自らも『戦略的コストダウン』をしておられるすばらしいブースだなぁと思いました。
それと、自動梱包機というものを
ウリにしています。
出展社
出展社
清永
清永
自動梱包機?
なんですか?それは?
人手不足が加速する中で、梱包を機械がやってくれる、というのが大きなメリットです。ですから、急な注文にも対応できますし、なにより機械で梱包することで人件費を削減できます。それをお客様に作業費として還元することができます。今は、メール便、宅配便、宅急便にもこの自動梱包機は対応しています。ぜひ、弊社のサービスを利用していただけたら、と思います。
出展社
出展社
清永
清永
すごいですね。
福井という立地によって、
①まず安い、
そして
②どこでも配送しやすいエリアである
さらに
③自動梱包機によって人手を使わなくて済む
という利点があるということです。
素晴らしいなぁと思いました。
清永
清永
ありがとうございました!
こちらこそありがとうございました。
出展社
出展社

 
   展示会営業ノウハウ館のチャンネル登録をして、最新情報を逃さずゲットしてください!!
 

 

展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

 

新型コロナウィルスが猛威をふるっています。

2月26日に安倍晋三首相が、新型コロナウイルス感染症の対策本部を首相官邸で開き、
多数の観客が集まるスポーツ・文化イベントについて、主催者に対し、
『今後2週間は中止や延期、規模縮小などの対応をとるように要請する』
という方針を明らかにしました。

  この方針を受けて多くの展示会が開催中止や延期になりました。

2020年2月28日時点での中止や延期を発表している主要な展示会は以下です。

 展示会名

2019年または2018年の出展社数

2019年または
2018年の来場者数
1シーピープラス202012469,615
2ジャパンインターナショナルボートショー202090551,005
3Sea Japan 202058020,226
4JAPAN SHOP(店舗総合見本市)18996,672
5リテールテックジャパン(流通情報総合展)235127,971
6フランチャイズショー20729,946
7ゲームマーケット大阪3346,900
8FOODEX JAPAN(国際食品・飲料展)3,46672,428
9国際オートアフターマーケットEXPO202027637,276
10ジャパン建材フェア20023,870
11ジャパンライフサイエンスウィーク20201,20050,000
12国際医薬品開発展57119,268
13健康博覧会202055436,344
14JAPANドラッグストアショー397124,526
15Anime JAPAN2020162152,331
16インターペット48144,114
17東京モーターサイクルショー153149,524
  10,034社1,112,016人

※出展社数、来場者数は、「2020展示会データベース」((株)ピーオーピー社)から参照し、
 「2020展示会データベース」に記載のないものは、各展示会のWEBサイト等から引用しました。

2月28日時点で
実に、延べ1万社以上の企業様が出展を断念され、
110万人を超える方が展示会に来場できなくなってしまいました。
展示会の中止は、主催者、出展社、来場者、関係会社すべてに影響します。
この経済的損失も甚大です。

 

2月28日現在、行われている展示会も、来場者が極端に少なく、
出展を断念した企業さんの空きスペースも目立ちます。

    わたしのご支援先企業さんからも、
「準備万端で手ごたえを感じていたのに中止になった。残念です。」
との声が多数届いています。

 

このコラムをお読みいただいている中にも同じ想いの方が
おられることと思います。わたしもまったく同じ気持ちです。
この不測の事態が一刻も早く収束することを心から願っています。

 

そして、わたしは、こうも思います。

「この不測の事態に、収束を願うだけでなく、
 日ごろお世話になっている皆さんのために、何か能動的にできることがないだろうか?」

 

わたしは、
『展示会は、中小企業さんが自社の想いや志を世の中に堂々と発信する最高の場だ』
と信じています。
一生懸命がんばっておられる中小企業さんが、新型コロナウィルスのせいで、
自社の想いや志を発信する場を奪われてしまう状況をなんとしても、打開したいと強く想います。

そんな想いから、この度、展示会応援プロジェクトを立ち上げることにいたしました。
そのプロジェクトとは、
『新型コロナウィルスなんかに負けない!展示会応援プロジェクトWEB展示会』
です。

 

「新型コロナウィルスになんか負けない!展示会応援プロジェクト」の概要は、以下のイメージです。

「新型コロナウィルスになんか負けない!展示会応援プロジェクト」の内容は、

  1. 主催者様から出展社にWEB展示会モールへの参加希望を募っていただきます
  2. 出展商材を効果的に訴求する動画を撮影します
  3. 撮影した動画をWEB展示会モールに掲載し、WEB展示会モールを運営します
  4. 主催者様から来場予定者様にWEB展示会モールをご案内いただきます

というものです。

展示会を中止せざるを得ない状況の中でも、
主催者様、出展社様、来場者様、それぞれにメリットがあるように、
WEB展示会を立ち上げて参ります。

  わたしのYouTubeチャンネルをサポートしてくれていて
1000社以上が動画を掲載するインターネット展示会.tv
10年運営する展示会動画の専門家の有限会社ビディア様と
展示会のプロであるわたしが、タッグを組んで、展示会を応援します。

    展示会の魅力は、たくさんありますが、大きく言うと

  1. 特定テーマに関する最先端の情報が集結すること
  2. リアルに五感を使って体験、体感できること

の2点です。
1.の魅力はそのままに、2.をできるだけ損ねないように、
商材の価値を最大限に伝える出展コンセプトのつくり方
ブースキャッチコピーの発想法、さらにはそのトークの仕方などを
わたしがわかりやすくレクチャした動画を出展社様にお送りします。
また、ご希望者には、
わたしがいつも行っている展示会場での突撃インタビュー
出展社様の社屋にお伺いして行うことも考えております。
さらに、ご自身で動画を撮りたい企業もあると思います。
その場合も商材を効果的に訴求する動画の撮り方を
動画のプロである有限会社ビディアさんが解説した動画を
お送りします。

 

このことによって
主催者様は、出展社様、来場者様の満足度を高めることができ、
出展社様は、出展予定の自社商材を世の中に広く訴求することができ、
来場者様は、来場予定だった展示会での情報収集を効率的に行うことができます。

 

わたしたちは、このような不測の事態の中でも、
新型コロナウイルスなどに負けず、展示会業界を盛り上げて参りたいと
強く想っております。

新型コロナウィルスの影響による、
展示会における詳しい被害状況、さらには、その後の中小企業の対策につきましては、
随時情報を更新していきます。
メディアにおける取材、情報提供は随時受け付けておりますので、
当サイトのお問合せフォームから または、以下から忌憚なくご連絡下さい。
______________________________________

 株式会社展示会営業マーケティング  代表取締役社長  展示会営業コンサルタント
  清永(きよなが)  健一(中小企業診断士)
  TEL:03-4500-3740 MP:090-1968-0468 FAX:03-4330-1690
_______________________________________

新型コロナウィルスなんかに負けずに、お互いにがんばっていきましょう。
みなさんの事業の発展を心から応援しています!
                        

                         2020年2月28日  
                         株式会社展示会営業マーケティング                                代表取締役 清永健一

 ※わたしがセミナーなどで実際に行っている
 『志プレゼン』を動画にしています。こちら↓をご覧ください。

展示会で成果を出すために、あなたにぜひ取り組んでほしいことがあります。
それは、展示会の当日、ブースで、
「自社の想いや志を来場者に向けて発信する」
ということです。
  想いや志は、
「あなたの会社の出展商材がもたらす明るい未来」
と言い換えてもよいでしょう。

展示会のブースで「自社の想いや志を来場者に向けて発信する」ことを、
展示会営業Ⓡノウハウでは、志プレゼンと呼んでいます。

 

明るい未来は、個別顧客に対して提供するメリットというよりも、
世の中全体に与えるよいインパクトを発信する方が効果的です。
「必ず実現する」ということをコミットするような発信ではなく、
「こういう未来の実現を目指して取り組んでいきます」という
宣言をするイメージです。

 

ですから、3年以内というような短期間ではなく、
10年後、20年後という時間軸になります。

 

志プレゼンの意図は3つあります。

  • ひとつ目は、展示会場のその場で売れることはないからです。
    展示会場のその場で商談が成立することはないのですから、
    価格や納期などの細かい取引条件は
    後日、再度お会いした際に詳しく伝えればよいのです。

  •  

  • ふたつ目の理由は、来場者は価格や納期についての情報を
    他のブースでもさんざん聞かされているからです。
    来場者は、どの情報がどのブースの話だったかを覚えておけないほど混乱しています。そんな中で、あなたも、他のブースと同じように、価格や納期情報を伝えても意味がありません。

  •  

  • そして3つ目の理由。これが最も重要なのですが、
    「自社が実現したい未来」を発信すると、
    来場者が応援してくれる可能性があるからです。
    人は、「何かを目指して一生懸命にがんばっている人」を見ると
    自然とその人を応援したくなるという傾向があります。
    心理学では、この傾向を「アンダードッグ効果」と呼ばれています。

 

「何も展示会で伝えなくても商談の際にでもゆっくり話せばいいじゃないか!」
あなたはそう思ったかもしれません。
でも、それはやりにくいのです。
なぜなら、展示会営業の成果による見込み客は、
一対一の個別商談の場では、
何十年も先に目指していることを熱く語られるよりも、
その商材がもたらすメリットや価格、納期や取引条件などの詳細を
聞きたがることが多いからです。

  一方、自分以外にも多数の聞き手がいる一対多の場である展示会でなら、
「自社が実現したい未来」をスムーズに伝えることができるのです。
ぜひ、一対多で不当的多数の来場者に聞いてもらうことを前提に、
モニターに映像や画像を映しながらマイクで
熱く「志プレゼン」を来場者に語りかけていってください。

この際、プレゼンターは、
プロのナレーターやコンパニオンに任せるのではなく、
社長、幹部社員さんや若手社員さんが務める方がよいです。
上手く語るのではなく、
下手でもよいので一生懸命に心を動かすプレゼンをしてほしいと思います。

  志プレゼンは800文字程度にまとめるとよいでしょう。
効果的に志プレゼンを行うにはふたつのコツがあります。

ひとつめのコツは、対比構造にするということです。
前述の通り、「来場者は頭が回転せず思考停止している」のですから
わかりやすく伝える必要があります。
そのための有効な方法が「対比で伝える」というやり方です。
具体的には、あなたの会社が実現したい未来を語るだけでなく、
その未来の対極にある真逆の状況をセットにして描写します。
そうすることによって、思考停止している来場者にも伝えやすくなります。

「対比かぁ。なんとなくはわかったけど、具体的にどうやればいいんだろう?」
そう思ったあなたは、前述の動画をご覧ください。
わたしの志プレゼンは、次のような内容です。

**************************************

今までの営業は、堅い、真面目。
展示会営業Ⓡは、楽しい。喜怒哀楽豊かな人気者になっていきます。

 

今までの営業は、「仕事でやらないといけない」から売りに行く。
展示会営業Ⓡは、「知ってほしい!」からストーリーにして伝える。

 

今までの営業は、お客さんと対立する。
展示会営業Ⓡは、お客さんと共通の目標像を目指す同志になる。

 

今までの営業は、左脳を重視する。
展示会営業Ⓡは、右脳と左脳が融合している。

 

今までの営業は、「売れるまで帰ってくるな!」と叱る。
展示会営業Ⓡは、
「お客さんにも都合があるよね。タイミングはコントロールできないから、
強引に売り込むよりも、役に立つ情報提供をしてよい関係になろう。
どういう情報がお客さんのお役に立てるかな?」と問いかける。

 

今までの営業は、営業マニュアルを暗記する。
展示会営業Ⓡは、ゲーム感覚で楽しみながら動く。
だから自然にレベルアップしていく。

 

今までの営業は、自分の成績のためだけに歯を食いしばって働く。
展示会営業Ⓡは、自社も顧客も、そして社会もハッピーになるために働く。

 

今までの営業は、お客さんの機嫌を損ねないことが最優先。
展示会営業Ⓡは、教える人になる。お客さんをもっと喜ばせるために、
プロとしてお客さんの考えを超えていく。

 

今までの営業は、与えられたものを売る。
展示会営業Ⓡでは、営業職ひとりひとりが、商品づくりに関与する。
お客さんの声を吸い上げて、磨き上げた商品を、
自分の家族や友達に勧めるように「これいいよ」と教えてあげる。

  

今までの営業は、とにかく頑張る。努力が大事。
展示会営業Ⓡは、努力とやり方の掛け算。

 

今までの営業は、お客さんは神様。
展示会営業Ⓡは、「お客さんだって生身の人間なんだ。だから悩みも間違いもある。
そんな愛すべきお客さんとともに、明るい未来を目指す同志になろう。
自社とお客さんは対等。見下す関係でなく、お互いが尊重し合える関係なんだ」
と考える。

 

展示会は、
中小企業が、自社の想いや志を世の中に高らかに宣言するために最適な場です。

展示会営業Ⓡで、愛と喜びに満ちた社会へ

**************************************
 
いかがでしょうか? 
「展示会営業Ⓡ」と「今までの営業」とが対比になっていることを
お分かりいただけたと思います。

 

さて、ふたつ目のコツは、
冒頭の動画でご覧いただいた通り、「音楽に乗せて語ること」です。
来場者の「応援したい」という気持ちを引き出すためのキーワードは
「一生懸命」です。
人は、一生懸命な人を見ると自然と応援したくなるのです。
実は、この「一生懸命」ということを
表現するのは素人にはなかなかむずかしいのです。
そのための簡単かつ有効な手段が音楽に乗せて伝えるという方法なのです。

 ※この音楽に乗せて伝えるという手法にはエンタメプレゼンという技術を活用しています。
   エンタメプレゼンとは、(株)インタメプロダクションの渋谷文武社長が考案したメソッドです。

 

わたし自身の志プレゼンでもお伝えしている通り、
わたしは、
展示会は、
中小企業が自社の想いや志を世の中に
堂々と発信する最高の場だと信じています。

あなたもぜひ、実現したい未来に対する熱い想いを志プレゼンにまとめて、
展示会で発信してほしいと強く思います。

展示会名

ロボデックス・ロボット開発活用展

開催時期
2月中旬

会場
東京ビッグサイト

出展対象商品
● 産業用ロボット
 組立、溶接、搬送、研磨、バリ取り など

● サービス用ロボット
 介護、受付 、運搬、清掃、警備 など

● ドローン・ドローン活用ソリューション

● 開発技術
 知能化・制御技術、センシング技術、駆動技術、電子部品・材料 など

 

出展対象商品
● ロボット・ドローンを活用したい法人ユーザー
   製造業、福祉・介護、警備・清掃、農業 など

● ロボット・ドローンメーカーの設計/開発者
● ロボテク製品メーカーの設計・開発者
   家電、自動車、建機、住宅 など

主催者
リードエグジビションジャパン株式会社

サイト
https://www.robodex.jp/ja-jp.html

会場の様子

 

 

展示会営業Ⓡコンサルタント清永の視点

ブースに予算をかけている企業が多い印象。
ロボットの展示会だけあって、右を見ても、左を見ても
ロボットアームがある。バラバラに見れば、どれも目を引くものなのだが、
これだけたくさんあると、「あっ!またアームね・・」という気持ちになり
スルーされてしまう危険性がある。音を上手く用いることやアームを自動で動かすだけでなく、
何かに衝突させる、5回に一回、何かを落とす、などの変化をつけるとよいかもしない。
カラーは、白、黒、紺、青、水色が多い印象。全面、赤にすると目立つのではないだろうか?
ブースのイメージは、最先端っぽいものが多いので、
逆バリで、あえてレトロなイメージするのもよいかもしれない。

こんにちは。
展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

 

パッと何なのか見てわかりにくい製品を売るのは大変です。
そのような製品を売りやすくするための手段のひとつとして、
キャラクター化するという方法があります。
キャラクターをつくりることで、その製品の世界観を具体的に示す、
というのはとてもよい手です。

 

そして、それをさらにパワーアップさせる方法があります。
この方法は、展示会や小売店など、リアルに接客できる場合に
とても有効です。

それは、
  「来場者や来店客に、そのキャラクターを、
 殴ったり、蹴ったり、踏んだり、叩いたり、投げ飛ばしたりしてもらう」
  という方法です。

通常、生活していて、大人になると、めったに、
殴ったり、蹴ったり、踏んだり、叩いたり、投げ飛ばしたりしませんね。
だからこそ効果的なのです。

    こういう人間のプリミティブな欲求を、
あなたの商材を具体化したキャラクターで発散してもらうことで、
来場者や来店客はあなたの商材のことを、強烈に記憶に残すのです。

東京ビッグサイト青海展示棟のマーケティングテクノロジーフェアに出展しておられた
エーテンラボ株式会社  https://a10lab.com/ は、
自社商材である習慣化アプリ「みんチャレ」 https://minchalle.com/ を
上手くキャラクター化しておられたので、突撃インタビューしてきました。

  では動画をどうぞ!
 

 

展示会で商材をキャラクターにして体験アトラクション化するコツ

(動画内の会話をテキストでも紹介しています)
 


清永
清永
なんかもう、
めっちゃキャッチーなことをしている人がいます。

(ぬいぐるみを動かしながら微笑んでいます)
出展社
出展社
清永
清永
かわいいですね!
ここは、何のブースなんですか?
アプリを運営している会社です。このぬいぐるみは
アプリの中に登場するネコちゃんです。
出展社
出展社
清永
清永
あ~!アプリの中のキャラなんですね!
どういうアプリなんですか?
たとえば、運動とかダイエットとか、
自分が習慣化したいけれど続けられないことを
ひとりじゃなくて5人のチームになってがんばる、
というものです。
出展社
出展社
清永
清永
5人のチームになってがんばる?!
その5人というのは、もともとの知り合いということですか?
匿名でできるので、知らない人達が集まるんです。
だから、「ダイエットしてますよ」って
知ってる人に言わなくていいんです。
出展社
出展社
清永
清永
ひとりだけよりも仲間がいた方ががんばれるっていうことですね。
そうなんです!
教育や福祉の現場で使われる専門用語で
『ピアサポート』って言います。
出展社
出展社
ジョギングする!
でもいいし
朝ちゃんと起きる!
でもいいんです。
出展社
出展社
清永
清永
なるほど!
目標はそれぞれ自分で決めちゃえばいいんですね!
清永
清永
アプリで仲間同士で報告とかするんですか?
はい!
ほめるんです!
出展社
出展社
清永
清永
ほめる?だれがほめるんですか?
自分で自分を
「よし!おれ、今日朝起きれた!」ってほめる?
それもOKです。
それ以外にも、相手がやったことをほめてあげるのもいいですね!
出展社
出展社
清永
清永
あっ!そっか!
4人の他の仲間のやったことをほめてあげるんですね!
もし、ほめる人がいなかったら、
ネコちゃんたちが適切なタイミングで
「がんばれニャン!」とか
「一週間達成してすごいニャン!」とか
言ってくれるんです。
出展社
出展社
清永
清永
ネコちゃんたちがアプリで応援してくれるんですね。
そうするとみんな、目標達成するものですか?
はい!
ひとりで取り組むよりも8倍達成します!
出展社
出展社
清永
清永
マジですか!
さっきからこのパネルが気になってたんですが、
「習慣化成功率8倍!」
むちゃくちゃすごいですね!
清永
清永
それ以外にもがんばったら
何かご褒美みたいなものってありますか?
がんばったら、アプリの中で使える
「みんチャレコイン」をもらえるんです。
この「みんチャレコイン」でスタンプを変えたりするんです。
出展社
出展社
清永
清永
おもしろいです!
いわゆるゲーミフィケーションですね。
ゲーム化することで
その取り組みを加速させていくということですね。
それで8倍になるってむちゃくちゃいいですね!
清永
清永
ぼく、今1個疑問があるんですが・・・
このアプリってどういうところがキャッシュポイントなんですか?
キャッシュポイントは、
このアプリは無料で使えるんですが、
さらに月額500円でグレードアップできるんです。
そこでマネタイズしています。
出展社
出展社
清永
清永
なるほど!
有料になるとどういうプラスがあるんですか?
無料版ではチームは3つまでしか参加できないのですが、有料になると10チームまで参加できたりします。意識が高い人はたくさんのチームに所属したい傾向があるのでとっても喜んでもらっています。
出展社
出展社
それと、自分が頑張ったデータをずっと溜めていくことができます。
出展社
出展社
清永
清永
あ~!それはとってもいいですね。
自分のがんばった歴史を残せるっていうことですもんね。
清永
清永
おもしろいです!
有料に切り替わる人って何%くらいいるんですか?
有料に切り替わる人は、
新規ユーザーさんだと5%くらいおられます!
出展社
出展社
清永
清永
5%!
この領域だとかなりいい数字ですね!
清永
清永
ん?あれ?あっ!社長さんですか?
清永
清永
社長登場です!
こんにちは!
エーテンラボ(株)の長坂です。
出展社
出展社
清永
清永
ステキなアプリですね!
清永
清永
ぼくが、展示会営業Ⓡコンサルタントとして
すごくいいなぁと思ったのは、キャラですね。
これはアプリに登場するんだと思うんです。
キャラでアプリの世界観を具体化している、っていうのが
実物がある方が断然訴求力が高くなる展示会的に、
とってもいいなぁと思いました。
清永
清永
ぼくは欲張りなので、
さらに良くするには・・・とつい考えちゃうんですが、
このキャラクターを等身大にして、たとえば、
「毎日ジョギングしたいのにどうしてもできなかった自分に
 腹が立つ人は殴ってくれ!」
みたいな感じにする、というのは、より面白いかなぁと
思いました。
清永
清永
展示会的に言うと、
かわいいのはもちろんよいのですが、
来場者が動いたり、
もっとプリミティブに
殴ったり、蹴ったり、踏んだり、飛んだり、
みたいな要素があるととても盛り上がりやすいんです。
なるほど、なるほど!
出展社
出展社
清永
清永
商材の世界観を壊さないように注意しながら
そういうことをされるとさらに訴求力が高まるかなぁと
感じました。ぜひ、そういうことも考えてみてください。展示会営業コンサルタントの清永でした。

※ゲーミフィケーションの取り組み、とっても面白いですね。
 ゲーミフィケーションについて詳しく知りたい方は、このコラムをご覧ください。
 
   展示会営業ノウハウ館のチャンネル登録をして、最新情報を逃さずゲットしてください!!
 

 

展示会名

テクニカルショウヨコハマ

開催時期
2月上旬

会場
パシフィコ横浜

展示会概要

テクニカルショウヨコハマは、神奈川県下最大級の工業技術・製品に関する総合見本市です。
横浜を舞台に過去40回の開催の歴史があり、地域に根ざした見本市として評価されております。
素材・部品・研究開発・製造及び福祉・環境問題と言った
ハードとソフトの総合的な工業見本市として首都圏に確固たる地位を築いている展示会です。

出展製品の例
・ロボット
・IoT
・加工技術
・機器・装置・製品
・研究開発
・ビジネス支援

出展社数
約800社

来場者数
約32,000人

来場者属性
◆機器・製品購入に関する立場
 ・決定権はないが関与している 43.0%
 ・決定権を持っている 29.8%
 ・関与していない 27.2%

◆役職別
 ・一般社員・職員 23.7%
 ・経営者 17.1%
 ・課長クラス 16.1%
 ・部長クラス 15.0%
 ・主任・係長クラス 12.2%
 ・役員クラス 8.0%
 ・その他 7.9%

◆職種別
 ・営業・販売 33.9%
 ・経営・管理 22.9%
 ・研究・開発 11.4%
 ・生産・技術 9.1%
 ・その他 7.5%
 ・企画・宣伝 3.6%
 ・購買・調達 2.9%
 ・設計 2.8%
 ・事務 2.7%
 ・情報・システム 1.6%
 ・総務・人事・経理 1.6%

主催者
公益財団法人神奈川産業振興センター、
一般社団法人横浜市工業会連合会、
神奈川県、
横浜市 

サイト
https://www.tech-yokohama.jp/

会場の様子

 

展示会営業Ⓡコンサルタント清永の視点

工業技術の見本市らしく、メカ系の出展社が多い印象。
自治体や業界団体の合同出展も多い。
基礎小間をそのままつかっているブースも多く、
ブースキャッチコピーが大きな文字で入ったタペストリーを
掲げるだけでも大きなインパクトを残せそう。
また、音を効果的に使いたい。ロボットを動かす操作を実行中継したり、
来場者にクイズを出して、正解したら、大きな鐘を鳴らすなどで
音を活用すると一層、目立つブースになると思われる。