- 再生可能エネルギー
太陽光、風力、バイオマス、水素・燃料電池 …など
- 蓄電池
家庭用蓄電池、車載向け蓄電池、産業用蓄電システム、蓄電制御技術、次世代電池開発 …など - 省エネ・節電技術
HEMS/BEMS、デマンドレスポンスシステム、VPPシステム …など - 送配電機器
パワーコンディショナ、大容量蓄電システム、変圧器・配電盤、V2H/V2Gシステム …など - 次世代 火力発電
・ガスタービン複合発電(GTCC)、ガスタービン燃料電池複合発電(GTFC)、CO2分離・回収・貯留技術 …など - 環境先進技術
EV、FCV(燃料電池自動車)、熱利用技術 …など - 資源リサイクル技術太陽光パネルリサイクル、蓄電池リユース・リサイクル、廃棄物解体装置、物流サービス、水処理技術 …など
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたジャパンジュエリーフェア2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ジャパンジュエリーフェア2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ジャパンジュエリーフェア2022の概要
3年ぶりの東京開催となるジャパンジュエリーフェア2022では「TRADE」「CHECK」「CONNECT」「LEARN」をテーマに、実りある商談、市場の開拓・発展、次世代育成に重点を置きながら、日本ジュエリー協会とともに国内宝飾業界の活性化を実現する。
- TRADE -完全B2Bの買い付けの場-
ジャパンジュエリーフェア(JJF)は「業界による業界のための国際ジュエリートレードショー」として、クリスマス・年末商戦に向けた仕入れのベストなタイミングで開催されてきた。全国の小売店と宝飾メーカーや販社が一堂に会する宝飾業界にとっての一大イベントだ。商品を吟味し、じっくり商談し、買い付けることができるプロのための展示会は、良い商品を仕入れる絶好の機会となる。 - CHECK -新作&トレンド商品が勢揃い-
JJFには、ファインジュエリーメーカーによる本格志向の高品質で低価格帯のライトジュエリーや、アパレル&ファッション業界向けのファッションジュエリー、そのほかジェンダーレスジュエリーやウェディングジュエリー、メンズジュエリー、Eコマース対応製品など、多種多様のトレンド製品が集結する。 - LEARN -業界セミナー&最新情報をチェック-
JJFは、商談・買い付けの展示会であるとともに、最新情報収集の場としても好評を得ている。商品開発から販売戦略まで国内外の最先端の業界トレンドがセミナーやイベントを通じて発信される。企画された10を超えるセッションは、全て無料での聴講が可能で、7月13日に開始された聴講事前申込は、早期の満席が予想されている。セミナー・イベント情報は、ジャパンジュエリーフェア2022の公式ホームページから確認ができる。 - CONNECT -有力企業とのビジネスマッチング-
日本の宝飾業界を牽引する一般社団法人 日本ジュエリー協会との共同プロジェクトであるジャパンジュエリーフェアには、業界のリーダーたちが集結する。「商談をする場」「情報収集のための場」であると同時に、新たなビジネスマッチングの場としても、信頼を得ている。
開催時期
2022年8月31日(木)~9月2日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
来場者数
- 8月31日 水曜日(くもり) 4,228名
- 9月1日 木曜日 (雨/くもり) 3,629名
- 9月2日 金曜日(くもり) 3,344名
- 合計 11,201名(前回5,916名 / 山梨開催)
- WeChatオンライン参加者数:約33,000名(3日間)
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社
- 一般社団法人日本ジュエリー協会
後援
- 経済産業省
- 日本貿易振興機構(ジェトロ)
- 日本商工会議所
- (一社)日本真珠振興会
- (公社)日本ジュエリーデザイナー協会
- プラチナ・ギルド・インターナショナル(株)
- (一社)日本金地金流通協会
- (一社)日本時計輸入協会
- 全日本時計宝飾眼鏡小売協同組合
- (公社)日本通信販売協会
- (一社)日本メンズファッション協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.japanjewelleryfair.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
即売会ではあるが、その場で買わないバイヤーを追いかける仕掛けがあるとなおよい。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
幕張メッセで開催されたオートモーティブジャパン・ネプコンジャパン・スマート工場EXPO・ロボデックス2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
オートモーティブジャパン・ネプコンジャパン・スマート工場EXPO・ロボデックス2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
オートモーティブジャパン・ネプコンジャパン・スマート工場EXPO・ロボデックス2022の概要
- オートモーティブワールド秋
[電動化] [自動運転] [車載ソフト] [軽量化]などクルマの先端技術が集結する展示会 - ネプコンジャパン
アジア最大級!エレクトロニクス開発・実装展。エレクトロニクス機器の多機能化・高性能化を支える世界最先端の電子部品・材料や製造・実装・検査装置が出展。
- スマート工場EXPO
IoT/AI/FAによる製造革新展。スマート工場・スマート物流を実現するためのIoTソリューション、AI、FA/ロボットなどの最新技術・ソリューションが一堂に出展する専門展。 - ロボデックス
最新ロボットから周辺機器、ロボット開発技術まで一堂に出展。貴社技術の売り込み・提案、共同開発・アライアンスの模索などに絶好の場となります。
開催時期
2022年8月31日(水)~9月2日(金)
会場
幕張メッセ
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
- オートモーティブワールド秋
https://www.automotiveworld.jp/autumn/ja-jp.html - ネプコンジャパン
- スマート工場EXPO
https://www.fiweek.jp/tokyo/ja-jp/about/sfe.html - ロボデックス
https://www.fiweek.jp/tokyo/ja-jp/about/robo.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
その製品が来場者にとって
どう役に立つのかを伝えることが重要なので、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたスマートエネルギーウィーク秋2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
スマートエネルギーウィーク秋2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
スマートエネルギーウィーク秋2022の概要
2050年カーボンニュートラル実現に向け、ますますの普及が期待される再生可能エネルギー。
世界最大級の新エネルギー総合展である本展は、水素・燃料電池、太陽光発電、二次電池、スマートグリッド、洋上風力、バイオマス発電などあらゆる技術が出展し、世界各国から専門家が来場する展示会として業界に定着しています。
世界中から人と情報が『リアル』に集まる本展は、face to faceでエネルギービジネスを加速させる重要なプラットフォームです。本展には脱炭素社会のカギとなる太陽光・風力・バイオマスなどの再生可能エネルギーや水素エネルギーに加え、スマートグリッド、蓄電池、エネマネ・自家消費など先進的なエネルギーソリューションをテーマにした以下の9つの展示で構成されている。
- 脱炭素経営EXPO
再エネ電力から自家消費型 太陽光、エネルギーマネジメントシステム、省エネ設備など、あらゆる企業向け脱炭素ソリューションが出展。脱炭素経営を目指す企業の経営者・幹部が来場する専門展です。 - FC EXPO 水素・燃料電池展
水素・燃料電池の研究開発、製造に必要なあらゆる技術、部品・材料、装置、燃料電池システムが出展。世界中から本分野の専門家が来場する国際展です。 - PV EXPO 太陽光発電展
太陽光発電所の建設から保守・運用に係るあらゆる製品が出展。日本全国から専門家が来場する専門展として業界に定着しています。 - 二次電池展
二次電池の研究開発、製造に必要なあらゆる技術、部品・材料、装置、二次電池が出展。世界各国から専門家が来場する専門展として業界に定着しています。 - スマートグリッド EXPO
VPPを実現する技術やエネマネ・蓄電池などの設備が出展する電力システムの総合展です。東京開催は東日本から、大阪開催は西日本から電力会社・アグリゲーター・需要家などが来場します。 - WIND EXPO 風力発電展
北海道から九州まで全国の風力発電の専門家、技術者が来場。(一社)日本風力発電協会(JWPA)と共に日本の風力発電の普及に寄与すべく、業界をあげて開催します。 - バイオマス展
北海道から九州まで全国のバイオマス分野の専門家が来場。(一社)日本木質バイオマスエネルギー協会、(一社)日本有機資源協会と共にバイオマス資源の利活用の普及に寄与すべく、業界をあげて開催します。
開催時期
2022年8月31日(水)~9月2日(金)
会場
東京ビッグサイト
出展対象製品
小間割り
東京ビッグサイト東ホールの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.wsew.jp/autumn/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
その製品が来場者にとって
どう役に立つのかを伝えることが重要なので、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
幕張メッセで開催されたJAPAN DIY ホームセンターショー 2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
JAPAN DIY ホームセンターショー 2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
JAPAN DIY ホームセンターショー 2022の概要
DIYショーは、ホームセンターで売っているような商品のメーカーが一堂に会する展示会。プロ向けの専門的な商品をラインナップするメーカーも多いが、DIYに便利なグッズや最新の製品が紹介されている。
製品の分野は広く、電動を含む大工道具や工具から、木材・建材、塗料・塗装用品、補修材、電気用品、ネジなのどの金物、作業用衣類、カー用品からペット用品まであり、非常に多彩。会場の幕張メッセ 4~6ホールが巨大なホームセンターになったかのようで(商品の販売を行なっているブースは少ないが)、ホームセンターに行くとワクワクしてしまうというタイプの人には要注目の展示会だ。
また主催者による企画展示もいつくか用意されており、例えば「日本DIY商品コンテスト」のコーナーでは、出展者の商品から選りすぐりの商品が紹介されている。ユニークな新商品が揃っているので、広い会場のどこから見たらいいのか分からないという場合に活用したい。
開催時期
2022年8月25日(木)~27日(土)
会場
幕張メッセ
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
出展者一覧
来場対象
- 一般消費者
- ホームセンター
- スーパーセンター
- 百貨店
- GMS
- ディスカウントショップ
- コンビニエンスストア
- ドラッグストア
- DIY店
- 金物店
- ホビー店
- エクステリアショップ
- インテリアショップ
- アウトドア・レジャー用品店
- ハウスウェアショップ
- 文具・事務用品店
- 什器・ディスプレイ機器店
- 塗料店
- 建材店
- 家具店
- 木材店
- 建具店
- 工務店
- その他プロユーザー
- DIYアドバイザー
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会(略称:日本DIY・HC協会)
後援
- 経済産業省
- 林野庁
- 千葉県
- 千葉市
- 日本貿易振興機構 (ジェトロ)
- IHA(国際ハードウェア・ハウスウェア産業団体連合会)
- ghin(グローバル ホーム インプルーブメント ネットワーク)
協力
- 三条市・三条商工会議所
- 三木市・三木商工会議所
- 在日各国大使館
協賛
- (一社)日本ホビー協会
- (公社)日本家庭園芸普及協会
- (一社)日本建材・住宅設備産業協会
- (一社)全国スーパーマーケット協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://diy-show.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
実演販売などがとても多く、ブースで、来場者にどのような体験をしてもらうか?を考える際の参考になる。
一方で、
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたJAPAN ドラッグストアショー2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
JAPAN ドラッグストアショー2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
JAPAN ドラッグストアショー2022の概要
リアル展示会の開催が 3 年ぶりとなる今回は、『ドラッグストアが目指す、持続可能な地域と街づくり~一人ひとりのセルフメディケーションから~』をテーマに、 398 社、1,157 小間(2022 年 7 月 29 日現在)が出展。
これからのドラッグストア業界の取り組み提案や“セルフメディケーションのさらなる理解促進と啓発”のための最新情報を発信しながら、健康や美容、生活に役立つ商品等を一堂に展示します。また、併催として、東3 ホールで行う for ビジネス会場では、8/19(金)・20(土)2 日間の会期で、ビジネス商談に特化した専用会場を展開します。本開催は、リアルとオンラインのハイブリッド開催としオンライン展を 8/12(金)~28(日)の17 日間開催します。
例年来場者の好評を博しているライフスタイル ソリューション 2022 は、「メンズビューティエリア」、「SDGsエリア」、「キッズエリア」の 3 エリアで構成。体験を交えて大人から子供まで“楽しく”“学べる”“役立つ”、暮ら
しに直結した様々な最新情報を発信します。
一方、JACDS テーマブース 2022 では、地域と生活に貢献する、新しい役割・機能構築を実現するため
に「環境問題(SDGs)への取り組み」、「食と健康」実証実験報告、「DGs の社会インフラ構築や健康食品関
連制度の動向」など、様々な協会活動を通して「進化するドラッグストア!」を多角的に紹介します。
開催時期
2022年8月19日(金)~21日(日)
会場
東京ビッグサイト東展示棟
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
出展者一覧
出展者一覧は以下の通りです。
ヘルスケアゾーン
●OTC(医薬品)●医薬部外品●医療用品●検査キット●健康器具●マタニティ●ベビー●サニタリー●エルダリー●リップケア●フットケア●口腔ケア●メディカルスキンケア●アイケア●コンタクトレンズケア●フィットネス機器●健康関連ITサービス●その他ビューティケアゾーン
●ヘアケア●ヘアアクセサリー●ボディケア●オーラルケア●ハンドケア●ネイルケア●セルフ化粧品●カウンセリング化粧品●メンズ化粧品●メンズケア用品●美容雑貨●美容器具●フレグランス●その他SDGsゾーン(特別企画ゾーン)
●SDGsに根ざして製造開発された商品●環境配慮商品●エコ包装●プラスチック・食品ロスの削減●その他食と健康ゾーン(特別企画ゾーン)
●健康食品●保健機能食品●栄養機能食品●特定保健用食品●機能性表示食品●特別用途食品●栄養補助食品●美容食品●ダイエット補助食品●健康調味料●自然食品●介護食●スマイルケア食品●栄養調整食品●その他フーズ&ドリンクゾーン
●一般食品●飲料●酒類●菓子●乾物●冷凍食品●缶・びん詰●レトルト食品●インスタント食品●日配・チルド●調味料●その他ライフケアゾーン
●マッサージ関連器具●体温計●血圧計●ウエアラブル機器●機能性ウエア(補正肌着・保温素材・抗菌加工・健康装具等)●シニア介護・介助用品(衛生用具・生活支援用具等)●福祉等関連書籍●その他ホームケアゾーン
●日用消耗品●台所用品●トイレ用品●バス用品●掃除用品●紙製品●洗濯・衣類ケア用品●その他家庭用品●整理・収納用品●補修用品●工具類●セキュリティグッズ●除虫・殺虫剤●園芸用品●その他ペットケアゾーン
●ペットフード・飲料●ペット用サプリメント●健康フード●食事関連用品●アクセサリー用品●教育玩具●ケージ●各種ケア用品●その他エンジョイライフゾーン
●文房具・学用品●事務用品●デジタル文具●ラッピング用品・金封●梱包資材●電源アダプタ●パソコン周辺機器●モバイルアクセサリー●生活雑貨●インテリア小物●トラベルグッズ●スポーツ雑貨●アウトドア・レジャー用品●自動車・自転車用品●パーティー用品●玩具・ゲーム関連●その他ストア&ファーマシーソリューションゾーン
●店舗什器●冷凍冷蔵ショーケース●店舗設計・施工●店舗内外装●店舗設備●店舗セキュリティ製品●POP●デジタルサイネージ●POSレジ●決済端末●RFID●ポイントカード●分包機●薬袋印刷システム●薬歴管理システム●調剤支援システム●顧客管理システム●お薬手帳●検体測定室●健康サポート機能●インバウンド対応関連●その他ストア向けICT・システム・ソフト関連●その他その他ゾーン
●業界関連媒体・メディア●書籍●各種学校●フランチャイズ・ビジネスパートナーの募集(コンビニエンスストア、介護サービス、生活支援・家事代行、フィットネス・ボディケア関係、フードビジネス、各種教室 等)●その他
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 一般社団法人日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)
後援
- 厚生労働省
- 経済産業省
- 環境省
- 東京都
- 江東区
- 公益社団法人日本薬剤師会
- 一般社団法人日本保険薬局協会
- 一般財団法人日本ヘルスケア協会
- 中国チェーンドラッグストア協会(CACDS)
- 全米チェーンドラッグストア協会(NACDS)
- 駐日大韓民国大使館
- 大韓貿易投資振興公社(KOTRA)
- 香港貿易発展局(HKTDC)
- 台湾貿易センター(TAITRA)
- 日本政府観光局(JNTO)
- 特定非営利活動法人日印国際産業振興協会(JIIPA)
- 日本貿易振興機構(JETRO)
- 一般社団法人シルバーサービス振興会
- 公益財団法人日本健康・栄養食品協会
- 一般社団法人日本果汁協会
- 一般社団法人ペットフード協会
- 日本ジェネリック製薬協会
- 日本一般用医薬品連合会
- 日本OTC医薬品協会
- 株式会社プラネット
協賛
- オールジャパンドラッグ株式会社
- 株式会社ニッド・日本ドラッグチェーン会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.drugstoreshow.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
せっかくブースで引き付けても、接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された下水道展2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
下水道展2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
下水道展2022の概要
下水道展は、下水道事業の管理者である地方公共団体等を対象に、全国の下水道関連企業(団体)の技術開発の成果に基づき、下水道に関する幅広い分野の最新技術・機器等を展示、紹介するとともに、一般の方々に下水道について理解と関心を持っていただくことを目的として毎年開催している国内最大規模の展示会です。
国際競争力のある技術開発と普及展開が提唱されるなど、水ビジネスの国際的な状況も変化しています。
下水道展では、日本の下水道の「世界ブランド化」をめざし、海外からの来場誘致を図ってまいります。
また、企業(団体)の技術・機器等の紹介の場である出展者プレゼンテーションや下水道施設内の設備・機器等を見学するテクニカルツアーなどの併催企画と、一般市民に対する展示・イベントなどもあわせて実施します。
開催時期
2022年8月3日(水)~5日(金)
会場
東京ビッグサイト東展示棟
展示ゾーン
- 設計・測量ゾーン
- 建設(土木・建築)ゾーン
- 管路資器材ゾーン
- 下水処理(機械・電気)ゾーン
- 維持管理ゾーン
- その他ゾーン
- パブリックゾーン
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
出展者一覧
出展者一覧は以下の通りです。
- アースドレーン工法協会
- アート工法協会
- アーバンリング工法研究会
- ICT推進工法研究会
- アイビルド
- アイレック技建
- アクアインテック
- アジア航測
- 麻生商事
- 阿南電機
- アパッチ工法協会
- アルティミット工法協会
- アルファシビルエンジニアリング
- ALPS工法協会
- アロン化成
- 阿波製紙
- アンクルモール協会
- EX・ダンビー協会
- EPR工法協会
- 石垣
- 石垣メンテナンス
- イセキ開発工機
- 一ノ瀬
- イワキ
- WinCanJapan
- ヴェオリア・ジェネッツ
- ASS工法協会
- エースモール工法協会
- ECO SPEED SHIELD 工法協会
- SCプラグ工法協会
- SWライナー工法協会
- エスパー探査協会
- NECプラットフォームズ
- NS-R工法協会
- エヌケーエス
- NJS
- エバシート工法工業会
- エバタ
- 荏原実業
- 荏原製作所
- FFT工法協会
- MMホール協会
- MLR協会
- 塩化ビニル管・継手協会
- エンビ・ホリゾン推進協会
- 大浦工測
- 大川原製作所
- オーケーモール協会
- 大原鉄工所
- オープンシールド協会
- 大盛工業
- オールライナー協会
- 奥村組
- オメガニクス
- オリエンタルコンサルタンツ
- オリジナル設計
- オルガノ
- 化学研究評価機構高分子試験・評価センター
- カジマ・リノベイト
- 鹿島建設
- カジマメカトロエンジニアリング
- ガステック
- 画像スクリーニング技術研究会
- 加藤鉄工
- 可とうボックスカルバート協会
- 金沢舗道
- 川崎市上下水道局
- 川崎重工業
- 管清工業
- カンツール
- 管路情報協同組合
- 管路診断コンサルタント協会
- 機動建設工業
- キュー・アイ
- 九電工
- 協栄産業
- 強化プラスチック複合管協会
- 共和化工
- 京和住設
- クボタ
- クボタ環境エンジニアリング
- クボタケミックス
- クリアウォーターOSAKA
- クリアフロー工法協会
- クリコン
- クリスタルライニング工法協会
- 栗本鐵工所
- ケイハイ
- 京葉ガス
- 京葉テクノサービス
- 下水道既設管路耐震技術協会
- 下水道用ポリエチレン管・継手協会
- ケミカルグラウト
- 弘栄ドリームワークス
- 虹技
- 興和
- 国土技術政策総合研究所
- 国土交通省
- コスミック工法協会
- コスモ工機
- 小平市
- コプロス
- 埼玉県・埼玉県下水道公社・所沢市
- ザイレムジャパン
- 相模原市
- 札幌市
- 3SICP技術協会
- 三機環境サービス
- 三機工業
- 三協工業
- 三水コンサルタント
- 三分割管工業会
- サンリツ
- CH自由勾配側溝工業会
- JERコンクリート補改修協会
- JX通信社
- JFEアドバンテック
- JFEエンジニアリング
- ジェイエムエス
- ジェイテクト
- J-TEX工法協会
- ジェコス
- ジオリード協会
- 次世代型高品位グラウンドマンホール推進協会
- シバタ工業
- 島津製作所
- 清水建設
- 清水工業
- ジャット協会
- シュア・テクノ・ソリューション.
- 湘南合成樹脂製作所
- 昭和電工建材
- 神鋼環境ソリューション
- 神鋼環境メンテナンス
- 新コスモス電機
- 新明和アクアテクサービス
- 新明和工業
- スーパージョイントボックスカルバート協会
- スエヒロシステム
- スピーダー協会
- 住友重機械エンバイロメント
- スワレント
- セイフティーフラット工法協会
- 西武ポリマ化成
- 積水アクアシステム
- 積水化学工業
- 積水化成品工業
- ゼクサスチェン
- 全国アドホール工業会
- 全国エスホール工業会
- 全国エポ工法協会
- 全国LB工法協会
- 全国コネクトホール工業会
- 全国CSB工業会
- 全国CSパイプ工業会
- 全国上下水道コンサルタント協会
- 全国Wジョイント管協会
- 全国ヒューム管協会
- 全国プレホール工業会
- 全国ボックスカルバート協会
- 全国ユニホール工業会
- セントラル科学
- 象印チエンブロック
- ソニック
- 第一テクノ
- 大成機工
- 大平洋機工
- 太陽インダストリー
- タキロンシーアイシビル
- タクマ
- タクミナ
- 中央設計技術研究所
- 長距離管路調査研究会
- 超流セミシールド工法技術協会
- ツインドリル工法協会
- ツーウェイ推進工法協会
- 月島機械
- 月島テクノメンテサービス
- TM工法協会
- 帝人フロンティア
- デュアルシールド工法協会
- 電業社機械製作所
- 電光工業
- 東亜グラウト工業
- 東亜ディーケーケー
- 東海ヒューム管
- 東急建設
- 東京ガス
- 東京ガスエンジニアリングソリューションズ
- 東京計器
- 東京下水道設備協会
- 東京都下水道局
- 東京都下水道サービス
- DO-Jet工法研究会
- 東芝インフラシステムズ
- 東芝テリー
- 東邦地下工機
- TOZEN
- 飛島建設
- 土木研究所
- トミス
- 巴工業
- 酉島製作所
- 中川ヒューム管工業
- 長島鋳物
- ナガセテクノエンジニアリング
- 長野油機
- 斜式SS工法協会
- 南陽
- 西日本ショウゼット工業会
- 西原環境
- ニチボー環境エンジニアリング
- 日科機バイオス
- 日水コン
- ニットー商事
- 日本エレクトロセンサリデバイス
- 日本鋳鉄管
- 日本ヒューム
- 日本インシーク
- 日本インシチュフォーム協会
- 日本ヴィクトリック
- 日本SPR工法協会
- 日本管更生技術協会
- 日本管路更生工法品質確保協会
- 日本下水道管路管理業協会
- 日本下水道協会
- 日本下水道事業団
- 日本下水道施設管理業協会
- 日本下水道新技術機構
- 日本下水道光ファイバー技術協会
- 日本コンクリート
- 日本産業退職者協会
- 日本ジッコウ
- 日本水工設計
- 日本推進技術協会
- 日本水道新聞社
- 日本ステップ工業
- 日本スナップロック協会
- 日本洗浄技能開発協会
- 日本ソフト開発
- 日本ダクタイル鉄管協会
- 日本PCボックスカルバート製品協会
- 日本品質保証機構
- 日本ラダホール工業会・エルデック・全国非開削普及協議会
- 日本レジン製品協会
- ネクストフィールド
- バイオニクス機器
- ハイガードパイプ協会
- パイプリターン工法協会
- ハイブリッドマンホール協会
- ハイブリッドモール工法協会
- パスコ
- 早川ゴム
- パルテム技術協会
- ビーエスエル
- P・C・GTEXAS
- P・C・Gテクニカ
- 東日本ショウゼット工業会
- 光硬化工法協会
- 日立インダストリアルプロダクツ
- 日立システムズ
- 日立製作所
- 日立造船
- 日立プラントサービス
- PIT&DRM協会
- 日之出水道機器
- ヒューム管&ベルスタ推進工法協会
- フォーラムエイト
- 福田組
- フジクリーン工業
- 不二公業
- フジワラ産業
- フソウ
- フソウメンテック
- 兵神装備
- ベビーモール協会
- ベルテクス
- ベル・ミクロ工法協会
- 蓬莱組
- 北菱
- ポケット・クエリーズ
- 北海道地方下水道協会
- ボックス推進工法技術協会
- ポリエチレンライニング工法協会
- 堀場アドバンスドテクノ
- 前澤エンジニアリングサービス
- 前澤工業
- Masters GEOTETS工法研究会
- 丸栄コンクリート工業
- 丸島アクアシステム
- 水循環システム事業協会
- 水本機械製作所
- ミゾタ
- 三菱化工機
- 三菱電機
- 三菱電機プラントエンジニアリング
- ミニシールド工法研究会
- 三山工業
- 六菱ゴム
- 村田製作所
- 明興テクノス
- 明電エンジニアリング
- 明電舎
- 明電ファシリティサービス
- 明電プラントシステムズ
- メタウォーター
- メタウォーターサービス
- ヤスダエンジニアリング
- ヤマソウ
- ヤマト
- ユニコーンES工法研究会
- ユニコーン協会
- 横河ソリューションサービス
- 横河電機
- 横浜市 環境創造局
- ラサ工業
- ラサ商事
- ラムサス工法協会
- リサーチアンドソリューション
- Re-パイプシステム工法協会
- レボ協会
- リモート出展
- SDライナー工法協会
- オンライン出展
- 小松電機産業
- 江守情報
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 公益社団法人 日本下水道協会
後援
- 国土交通省
- 環境省
- 経済産業省
- 文部科学省
- 全国知事会
- 全国市長会
- 全国町村会
- 東京都
- 日本下水道事業団
- 日本経済新聞社
協 賛
- 公益財団法人 日本下水道新技術機構など関係約60団体
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.gesuidouten.jp/outline/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社があり
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたリフォーム産業フェア2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
リフォーム産業フェア2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
リフォーム産業フェア2022の概要
日本最大規模のプロ向けリフォーム展示会。リフォーム産業フェアは、リフォーム業界唯一の専門メディアであるリフォーム産業新聞社が1998年より開催し、今回で24回目を迎えるプロ向けの展示会です。
業界に携わる事業者の方々がビジネスを活性化できるよう、さまざまな切り口で最新の情報発信を行っています。
開催時期
2022年7月26日(火)~27日(水)
会場
東京ビッグサイト西展示棟
来場者属性
- リフォーム事業者
- 工務店
- ハウスメーカー
- 設計インテリア事務所
- ゼネコン
- デベロッパー
- 不動産会社
- 不動産オーナー
- 商社・流通会社
- 住宅設備・建材メーカー等
出展者属性
- 水まわり
- 床・壁材・建具
- 窓・ドア
- 外壁・屋根材
- エクステリア
- 家具・インテリア
- 省エネ
- 住宅設備
- 防災・防犯
- 集客・営業支援
- 業務支援サービス
- 業務支援テクノロジー
- 工具・工事用品
- 団体
- 資格・その他
- キッチンワールド&水まわりコレクション
- 知られざる壁材の世界展
- 建築塗装展
- リノベアイテム100選
- NewNormal リフォーム展
- 住宅&不動産人財 EXPO
- カタログ展示
小間割りと出展者一覧
東京ビッグサイトの小間割り図面と出展者一覧は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- リフォーム産業新聞
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://the-bars.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社があり
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された賃貸住宅フェア2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
賃貸住宅フェア2022 の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
賃貸住宅フェア2022の概要
家主、地主、不動産会社、そして賃貸住宅市場に関わる全ての人のために、セミナーと企業の展示ブースで賃貸業界の最新情報を届けるイベントです。不動産業務支援システムや住宅設備・建材など約200社が出展します。
開催時期
2022年7月26日(火)~27日(水)
会場
東京ビッグサイト西展示棟
出展分野
- 土地活用商品
- アパート・マンション建築
- トランクル ーム
- 駐車場
- コインランドリー
- リフォーム・リノベーション・大規模修繕
- 収益不動産販売・不動産小口化商品
- 賃貸管理
- 民泊・時間貸し
- 外装・エクステリア
- 給排水メンテナンス
- 鍵・スマートロック
- 宅配ボックス
- インターネット
- 防犯カメラ
- 収納家具
- 壁紙
- キッチン
- タイル
- 賃貸管理システム
- 業務支援システム
- 家賃債務保証
- 駆け付けサービス・コールセンター
- オーナー・入居者コミュニケーションツ ール
- 相続・税務・法律
小間割りと出展者一覧
東京ビッグサイトの小間割り図面と出展者一覧は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 全国賃貸住宅新聞社
- 家主と地主
特別協賛
- 日本賃貸保証株式会社
後援団体
- 公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会
- 一般社団法人全国賃貸不動産管理業協会
- 公益財団法人日本賃貸住宅管理協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://zenchin-fair.com/2022/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社があり
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたレジャー&アウトドアジャパン2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
レジャー&アウトドアジャパン2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
レジャー&アウトドアジャパン2022の概要
2020年より世界中で拡大した新型コロナウィルス感染症拡大により、世界中のテーマパークやレジャー施設が休業となり、感染拡大を回避するべく多くのレジャー施設では入館制限や密を避けるための様々な対応策を講じ、新しい生活様式に対応したテーマパーク・レジャー産業の方向性を模索してきています。その一方、感染リスクが低いとされる屋外でのレジャー、特にキャンプやグランピングと言ったレジャーは、解放感もあり日常と違う自然触れられストレス発散に最適と言うことで、市場の拡大が続いており、新設のキャンプ場やテーマパークの一部をグランピング施設にするなどの新しい投資も進み始めてきました。 東京オリンピック&パラリンピックの開催のため、東京ビッグサイトのプレスセンターとしての会場制限の影響を受け2021年は開催が延期となりましたが、いよいよ『レジャー&アウトドアジャパン』は2022年7月に規模を拡大して東京ビッグサイトにて開催いたします。
本展は4つの専門テーマにて構成されています。
- テーマパーク・レジャー施設向けアトラクション・サービス専門展『第7回テーマパークEXPO』
- レジャー・商業施設の集客イベント・設営向け設備・サービス専門展『第6回イベント演出・設営EXPO』
- キャンプ場・グランピング施設・アウトドア施設向け設備・サービス専門展『第5回キャンプ&グランピングEXPO』
- プール・温浴施設向け設備・備品・サービス専門展『第2回プール&温浴産業展』
を構成展として開催し、総計300社の本業界の有力企業を集め、未来のテーマパーク・レジャー産業の新しいトレンドを発信し、本産業の今後の再発展のために貢献してまいります。
開催時期
2022年7月27日(水)~29日(金)
会場
東京ビッグサイト
出展対象
アトラクション、遊具設備・器具
アクティビティ、アスレチック設備・機器
パークトレイン・モビリティ設備・機器
キャンプ・グランピング設備・用品
プール設備、プールアトラクション
温浴設備、サウナ、ジェットバス設備・用品
イベント関連設備・備品・用品
グッズ、ノベルティ、お土産企画
集客・決済・セキュリティ設備・サービス
来場対象
- 遊園地、テーマパーク
- 動物園、水族館、植物園
- キャンプ、グランピング場
- 公園、スポーツパーク
- 商業施設、ショッピングモール
- サービスエリア、道の駅
- スタジアム、アリーナ、グラウンド施設
- サーキット、競輪場、競馬場
- プール、温浴施設、公衆浴場
- フィットネスクラブ、公共運動施設
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- TSO International株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://leisure-japan.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京国際フォーラムで開催されたケーブル技術ショー2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ケーブル技術ショー2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ケーブル技術ショー2022の概要
ケーブルコンベンション関連イベントであるケーブル技術ショーは、(一社)日本CATV技術協会、(一社)日本ケーブルテレビ連盟、(一社)衛星放送協会3団体の共催により開催いたします。
「ケーブル技術ショー2022」の開催コンセプトは、
“ The future starts today ~地域を活かす、未来をつくる、ケーブル原動力~ “
ケーブル技術の進化が地域の原動力になる、地域の未来・ケーブルテレビの未来はここから始まるという意味が込められています。
技術展示会は、東京国際フォーラム ホールEにおいて7月28日(木)・29日(金)の2日間、オンライン展示会は、本展示会への興味関心を醸成し、技術展示会への来場動機に繋げる目的で技術展示会開催に先立つ7月13日(水)から9月16日(金)までケーブル技術ショー公式ホームページにおいて開催いたします。昨年に続き、技術展示会と、オンライン展示会のそれぞれの特徴を活かしたハイブリッド型展示会として開催いたします。
技術展示会には70社を超えるご出展をいただき、ケーブルテレビによる新しい地域社会の実現に向けた最新の製品、サービス、ソリューションを紹介します。また、地域DXゾーンを新設し、従来からご来場いただいているケーブルテレビ事業者、放送事業者、施工事業者などの皆様に加え、地域DXによって広がるビジネスターゲットである自治体関係者や、農林水産業関連、医療・福祉、観光、教育関係のステータスホルダーの皆様にも、最新の技術、サービス、ソリューションを紹介し、ケーブルテレビ業界全体を未来に向けて牽引していきます。一方、オンライン展示会では、技術展示会をベースにストリートビュー形態による各VRブースの紹介や、ブース来場者と出展者のチャットによる商談や展示品の説明、展示物情報の取得などが可能となっています。来場者は開催期間中、いつでも、どこからでも、何度でも気軽に来場して最新情報が入手でき、 出展者と直結したビジネスマッチングの機会を提供します 。
日本では人口の減少、少子高齢化などにより、医療や介護、雇用、社会保障等に大きな影響を及ぼすことが懸念される2030年問題など社会問題への対応が必要となっています。その対応策の1つが「地域DX」です。また、新型コロナウイルス感染症により生活環境、経済活動が大きく変化しました。ケーブルテレビは、地域インフラの基盤として、人々の生活はもとより、地方行政、企業活動において幅広く活用が期待され、『地域に根付き地域を支える存在』から『地域のおけるDX推進』の役割を担い、“新しい未来、新しい日常を実現する、地域を活かす原動力“となっていきます。
ケーブルテレビ業界を技術面からバックアップし、業界の発展に貢献する最新の技術やソリューションなどを紹介する国内最⼤級の展示会です。
開催時期
2022年7月28日(木)~29日(金)
会場
東京国際フォーラム
小間割りと出展者一覧
小間割り図面と出展者一覧は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- (⼀社)⽇本CATV技術協会
- (⼀社)⽇本ケーブルテレビ連盟
- (⼀社)衛星放送協会一般社団法人
後援
- 総務省
特別協賛
- (⼀社)⽇本ケーブルラボ
- ケーブルテレビ無線利活⽤促進協議会
- (⼀社)⽇本コミュニティ放送協会
協賛
- 情報通信⽉間推進協議会
特別協力
- NHK
- (⼀社)⽇本⺠間放送連盟
- (⼀社)放送サービス⾼度化推進協会
協力
- ⽇本テレビ放送網(株)
- (株)TBSテレ
- (株)フジテレビジョン
- (株)テレビ朝⽇
- (株)テレビ東京
- 毎⽇新聞社
- 読売新聞社
- ⽇本経済新聞社
- 産業経済新聞社
- 東京新聞
- 共同通信社
- 時事通信社
- (⼀社)⽇本経済団体連合会
- (⼀社)電⼦情報技術産業協会
- (⼀社)電波産業会
- (⼀社)電気通信事業者協会
- (⼀社)テレコムサービス協会
- (⼀社)⽇本インターネットプロバイダー協会
- (⼀社)コンピュータエンターテインメント協会
- (⼀財)全国地域情報化推進協会
- (⼀財)電波技術協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.catv-f.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたカフェ&ウェルネスウィーク2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
カフェ&ウェルネスウィーク2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
カフェ&ウェルネスウィーク2022の概要
Cafe & Wellness Weekは、日本最大級のカフェ & ベーカリー・健康産業に関する日本最大級の総合専門展として東京ビッグサイトで2022年7月に開催いたします。本展は、大きく2つの総合展示会と10の専門展で構成される日本でも有数のトレードショーです。
コーヒー・カフェビジネス専門展である『Tokyo Cafe Show』、ベーカリー & スイーツ、洋菓子向け食材・機器を一堂に集めた『JAPAN BAKERY & SWEETS SHOW』、食中毒からウィルス感染対策・店舗衛生関連設備や機器を一堂に集めた『食中毒・店舗衛生対策展』、世界中のヌードル関係食材・機器・サービスを一堂に集めた『JAPAN NOODLE SHOW』、テイクアウト・デリバリー、総菜、デリカテッセン向け設備・サービス専門展『テイクアウト & デリカテッセンショー』の5展で構成される『CAFERES JAPAN2022(CRJ)』と、健康食品・自然食品・サプリメントの専門展『ウェルネスフードEXPO』、ストレス対策のための癒しや睡眠対策向けの製品サービスの専門展『癒し・快眠産業展』、未病や生活習慣改善のための機器・サービスの専門展『生活習慣病予防展』、そしてエシカルフード・プラントベースフードなどサスティナブルな食品を一堂に集めた専門展『サスティナブルフードEXPO』の5展で構成される『ウェルネスライフジャパン2022(WLJ)』、そしてお米や穀物類の健康的な食べ方や調理法を提案する専門展『お米・穀物産業展』で構成されています。
それぞれの展示会が専門展として魅力ある出展社が世界中より集まり、コーヒー、お茶、スイーツからベーカリー、そして健康維持に必要な食品から設備から最新情報や人材までが一堂に集まり、新しいビジネスが生まれる場所となります。
以下の11個の展示会から構成される。
- カフェ&レストランジャパン
- 東京カフェショー
- 食中毒・店舗衛生対策展
- ジャパンヌードルショー
- テイクアウト&デリカショー
- ウェルネスライフジャパン
- ウェルネスフードEXPO
- 癒し・快眠産業展
- 生活習慣病予防展
- サステナブルフードEXPO
- お米・穀物産業展
- ヘルス&フィットネスジャパン
開催時期
2022年7月27日(水)~29日(金)
会場
東京ビッグサイト東展示棟
出展対象
- コーヒー、お茶、各種飲料
- お米、穀物加工品、調味料
- ベーカリー、スイーツ、各種食品
- 厨房設備、調理器具、各種コーヒー用機器
- 店舗装飾、設備、内装設備
- 食器、包装機器、テイクアウト用品
- 感染症対策・食中毒対策製品・サービス
- ストレス対策製品、睡眠対策製品
- 各種食品、機器、サービス
来場対象
カフェ、喫茶店、ベーカリー
レストラン、フードサービス企業
百貨店、スーパー、コンビニエンスストア
問屋、卸、商社
事業給食、弁当・惣菜企業
食品メーカー、食品輸入企業
フィットネスクラブ・健康増進施設
学校、官公庁、自治体
病院、介護事業者
開業予定企業、新規参入企業
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- TSO International株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://caferes.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたスポルテック2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
スポルテック2022 の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
スポルテック2022 の概要
SPORTECは2009年から開催し、世界中のスポーツ関係企業・団体が、最新製品・技術・サービスを発表する日本最大のスポーツ・健康産業に関する国際的な総合展示会です。
東京オリンピック・パラリンピック開催後の日本は、「オリパラ・レガシー」として全国各地で「スポーツ」を活用した特色ある「まちづくり」の創出・定着を推し進め、地方創生と経済発展を進めています。スポーツの持つ力を利用し、スポーツ×地方創生、スポーツ×健康、スポーツ×美容、スポーツ×まちづくり、スポーツ×エンターテイメントなど、様々な企業や政府からの投資や注目が加速し、スポーツ産業は急速に広がりを見せています。
SPORTECはこのような流れを受け、【健康寿命の延伸】【都市の魅力向上】【スポーツによる国際交流】【テクノロジーの活用】【競技力向上】など、スポーツが今後益々有力な業界に発展し、国際競争力のある産業となるために開催しています。
いよいよ2022年7月、アフターコロナに向けたスポーツ産業の未来を示し、日本の成長産業の一つとして出展社と来場者のビジネス拡大と最新情報発信の絶好の機会となるよう、規模を大幅に拡大し、スポーツ・健康産業発展のプラットフォームとして盛大に開催いたします。
スポーツや健康づくりなど、都市の魅力を向上させ、地域の活性化や新しいビジネス創造のために、スポーツに関わるあらゆる民間企業はもちろん、スポーツ推進や健康づくりを進める行政責任者・担当者、協会団体との活発な商談が行われる3日間となります。スポーツ・健康産業でのビジネス拡大のため、新規参入のための情報収集の場として、機能しています。
以下の10個の展示会から構成される。
- ヘルス&フィットネスジャパン
- スポーツニュートリションEXPO
- スポーツファシリティEXPO
- スポーツイベントサービスEXPO
- スポーツサイエンステクノロジーEXPO
- ヘルス&ビューティーショー
- スポーツファッション&グッズEXPO
- フレイル・介護対策EXPO
- マリン&」アーバンスポーツEXPO
- プロスポーツ経営支援EXPO
開催時期
2022年7月27日(水)~29日(金)
会場
東京ビッグサイト東展示棟
出展対象
- トレーニング機器、健康機器、プログラム
- スポーツ用品・備品、アパレル、機能性素材
- スタジアム・アリーナ・体育施設向け設備・サービス
- グラウンド・屋外スポーツ施設、公園設備、サービス
- 顧客管理、施設運営支援・管理サービス
- スポーツ観光・イベント・インバウンド支援サービス
- プロ・実業団スポーツ運営支援・経営コンサルティング
- スポーツ行政向け支援サービス、人材派遣
- スポーツITシステム、計測器、センサー、EMS
- 高齢者向け健康施設、機能回復サービス
- 美容・コスメティック・ダイエット
- スポーツサプリメント、美容食品、スポーツ系飲料
来場対象
- フィットネス・美容・健康施設
- コンディショニング施設
- スポーツ用品店・量販店
- 百貨店
- 通販事業者
- 地方自治体(スポーツ・体育振興・健康増進担当、観光・地域資源担当、都市開発、緑化・公園土木担当)
- 全国大学、高校、各学校教育機関
- スタジアム・アリーナ・体育施設関係者
- 介護・デイサービス、病院、リハビリ施設
- デベロッパー、ゼネコン、設計事務所
- スポーツ競技団体、プロ・実業団チーム
- トレーナー、インストラクター、指導者
- プロアスリート、スポーツ競技者、スポーツ愛好家
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- TSO International株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://weldingshow.jp/2022/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。