生理・月経
- 生理用品、吸水ショーツ
- 月経管理
- PMS緩和
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたフェムテック東京2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
フェムテック東京2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
女性のライフステージにおける様々な課題を解決できるフェムテック・フェムケア企業が一堂に出展。
企業の経営層をはじめ、小売・メーカー・クリニック・サロン・自治体などが来場する展示会。女性の健康と活躍をサポートする社会の実現に貢献を目指しています。「生理・月経」「妊活・妊よう性」 「妊娠期・産後」「更年期・プレ更年期」など女性特有の健康課題を解決するフェムテック・フェムケアが近年注目されています。本展は、女性が健やかに生活できるようサポートする製品やサービスを扱う企業200社*、650製品が集まる展示会です。
イライラやホットフラッシュのイメージが強い更年期症状ですが、実態は少し異なります。厚生労働省が行った調査によると、更年期に差し掛かる女性40-60代がもっとも多く感じた症状は、1位が「肩こり・腰痛・手足の痛み」、2位が「 疲れやすい」、3位が「手足の冷え」でした。感情面では、「イライラする」に次ぎ、「くよくよして憂鬱になる」女性が多いことがわかっています。
更年期という言葉は知っていても、症状を理解している人は少ないのが現状です。更年期は誰にでも訪れますし、男性も症状が出るケースが増えています。自分には関係ないと思わずに、心身を大切にしていきましょう
開催時期
2023年10月5日(木)~7日(土)
東京ビッグサイト
小間割り図面は以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
RX Japan株式会社
WEBサイトは以下です。
https://www.femtech-week.jp/hub/ja-jp.html
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
全国から健康経営などに感度の高い来場者が多数集まる良質な展示会。
欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたジャパンパック:日本包装産業展2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
ジャパンパック:日本包装産業展2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
「JAPAN PACK」は、製造加工から計量・充填・包装・印刷・印字・検査・梱包といった製造ライン全体におけるさまざまな分野の新製品や新技術および新システムなどが国内外から多数集結する総合展で、1964年の第1回展以来、今回で34回目を迎えます。
今回は「未来への包程式-当たり前のその先へ-」をテーマに掲げ、2023年10月3日(火)から10月6日(金)までの4日間、東京ビッグサイトにて開催します。前回展の299社を上回り、51の海外出展者を含めた400超の企業・団体が出展予定です。
昨今の生産現場では、人手不足の解消、省エネ・省資源化、DX等が推進され、一方、プラスチックの環境配慮設計、廃棄ロスの削減など、持続可能な社会の実現に向けた各種課題の解決策も希求されています。当展では、包装における多様なソリューションを「包程式」として具現化することにより、製造・流通・小売分野の商品力向上や販売力促進等に寄与するとともに、ビジネス拡大の機会を創出します。
なお、弊会はこの度、東アジア・アセアン地域における包装産業および関連産業のさらなる発展を企図して主要な業界団体・機関における人材、情報等の相互交流を推進するAPAC – Asia Packaging Association Clubの設立計画に賛同し、弊展会期初日に創立総会の開催も計画しております。
2023年10月3日(火)~6日(金)
東京ビッグサイト
小間割り図面は以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
WEBサイトは以下です。
https://www.japanpack.jp/
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
感度の高い来場者が全国から集まる良質な展示会。
欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたアジアファッションフェア東京2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
アジアファッションフェア東京2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
「AFF(アジアファッションフェア) 」は、10年以上に亘る開催している日本最大の中国繊維・アパレル製品展示会「CFF(チャイナファッションフェア)」を改称したものです。毎年、春は大阪、秋は東京で開催しており、今回で35回目を迎えます。 本展示会はこれまでに、日本の地方自治体や経済団体の協力の下、ビジネス効果を追求し、日中両国の繊維業界に必要不可欠であり且つ高効率なプラットフォームを提供するよう努力を重ね、今では日本で最も代表的なOEM・ODM展示会に成長いたしました。 出展企業の繊維・アパレルの輸出総額は日本の対応する製品の輸入総額の15% 以上を占め、アパレル業界のOEM・ODM の最新動向を反映しています。
日本におけるOEM・ODM(相手先ブランドによる設計・生産)展示会として最大級規模の「アジアファッションフェア・東京2023」(AFF・東京)では、コロナ禍以降の変化する日本市場に適応する商材が打ち出されている。
2023年9月20日(水)~22日(金)
東京ビッグサイト
小間割り図面は以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
WEBサイトは以下です。
http://www.asiafashionfair.jp/
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
アジアのファッションに関心の高い来場者が集まる良質な展示会。
欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたスペシャルティコーヒー展(SCAJ)2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
スペシャルティコーヒー展(SCAJ)2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
SCAJは「コーヒーに特化したイベントとしてアジア最大の国際見本市」です。
SCAJ創立から20年の節目になる今年は、コーヒー業界の未来に向けて新たな一歩を踏み出す18回目の展示会となります。長らくSCAJをご愛顧いただいている皆さまも、新しく参画される皆さまも、スペシャルティコーヒーを愛する方々が世界中そして日本中から集まり、この節目を一緒に祝ってくださることを願っております。
ブースやセミナーで、試飲、カッピングをまじえてスペシャルティコーヒーの最新トレンドをご紹介します。国内外のメーカーブースでは、焙煎機、エスプレッソマシン、ブリューワー、グラインダーなどの業務用機器から一般家庭用の抽出器具まで、バラエティ豊かなコーヒー関連商品が展示されます。
また会場内に設置されるイベントステージでは、バリスタの頂点を決める「ジャパン バリスタ チャンピオンシップ」などのチャンピオンシップ競技会を開催するほか、SCAJ委員会、オフィシャルスポンサーによる特別イベントの開催も予定されています。日本全国のマイクロロースターが集まる「Coffee Village」は、今年は南3ホールで単独開催いたします。
コーヒーに特化したイベントとしてアジア最大規模、日本全国と世界各国からコーヒー業界関係者が集う、年に一度のスペシャルティコーヒーイベントへのご来場を心よりお待ち申し上げております。
開催時期
2022年9月28日(木)~30日(土)
東京ビッグサイト
小間割り図面は以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
WEBサイトは以下です。
https://scajconference.jp/
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
全国からコーヒー好きが集まる良質な展示会。
ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された国際福祉機器展2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
国際福祉機器展2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
アジア最大規模の介護・福祉機器などの展示会。H.C.R.50周年を記念する本年、「クリエイティブな未来を拓く」をテーマに、ユニバーサルデザインファッションショー「NextUD JAPAN 2023」やパラスポーツ等体験企画「エンジョイアクティブゾーン“Gotcha!”」、アーティストの実演を含めた「いのち輝くアート展」など特別企画を展開します。
また、日本、欧州、米国の福祉機器開発の現状をふまえた国際シンポジウムの開催や、コミュニティケアを通じた住民共創のまちづくりなど福祉関連情報のトレンドをふまえたセミナ一を開催し、一層充実した内容となっています。
2023年9月27日(水)~29日(金)
東京ビッグサイト
東京ビッグサイト南ホールの小間割り図面は以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
WEBサイトは以下です。
https://hcr.or.jp/
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
全国から課題を持つ介護・福祉関係者が数多く来場する良質な展示会。
欲を言うと接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのはもったいない。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、もう一歩踏み込みたい。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
幕張メッセで開催された総務・人事・経理Week東京2023秋という展示会を取材したレポートをお伝えします。
総務・人事・経理Week東京2023秋の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
日本最大級の『バックオフィス部門向け展示会』です。
総務・人事・経理・法務・広報・経営者などが多数来場!9つの専門展で構成され、バックオフィス向けのあらゆる製品・サービスが一堂に出展します。
バックオフィスが持つ課題を、<商談><学び><交流>の3つの方向から解決できます。
9つの専門展は以下の通りです。
より自由な働き方として、テレワークとオフィス出社、どちらも選べるハイブリッドワークが増えています。
従業員が自発的に出社したいと思い、より生産性を高められるオフィスにしていくために、働く場改革をサポートする企業が多数出展いたします。
社員食堂や宅配弁当・置き型社食など、「健康経営」の取り組みとして、従業員の食事サポートを実践する企業も多いです。本展には、バラエティに富んだ社食サービスが多数出展いたします。
SDGsでは「11.住み続けられるまちづくりを」「13.気候変動に具体的な対策を」といった目標が掲げられています。地震や火災・水害対策を行っていくことは、これらのSDGs目標に貢献することに繋がります。
本展では、災害対策はもちろん、他のSDGs目標にも関連する、環境にやさしい製品も出展します。
12月1日より、アルコール検知器による飲酒検査が義務化となります。いよいよ始まる義務化へ向け、アルコール検知器や車両管理サービスなどが出展。
2023年9月27日(水)~29日(金)
幕張メッセ
東京ビッグサイト南ホールの小間割り図面は以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
RX Japan株式会社
WEBサイトは以下です。
https://www.office-expo.jp/ja-jp.html
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
全国から業務効率化などに課題を持ち来場者が数多く来場する良質な展示会。
働き方改革とコロナが後押ししたデジタル化、DX化を訴求するブースが多い。
ブース前のミニセミナーには人垣ができており、非常に効果的、
自社の商材の特徴を伝えようとしているが、
その強みが、来場者にどのように役に立つのか?まで、翻訳できると
さらに出展効果を高めることができると感じる。
※強みではなくメリットを提示するコツは、
「来場者が展示会に求めている情報とは?」をご覧ください。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたダイエット&ビューティーフェア2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
ダイエット&ビューティーフェア2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
エステティックサロン、スパ、サウナ、フィットネスetc. 美容・健康施設と店舗・バイヤーが⼀堂に!
グッドフード&スイーツや各種サプリメントなどのインナービューティ ケアや、 ”5活”(温・眠・腸・骨・筋)サポート商品、プロフェッショナル/ホームユースの化粧品や美容機器、そしていま注目のサウナなど、新製品や話題の製品・サービスを直接見て体感できる展示会です。
美と健康の総合展⽰会「ダイエット&ビューティーフェア(第22回)」「アンチエイジング ジャパン(第9回)」「スパ&ウエルネス ジャパン(第14回)」(3展同時開催/主催:インフォーママーケッツ ジャパン株式会社)が開幕します。
今年も「働く⼥性の美と健康を応援する」をテーマに、化粧品やサプリメントをはじめ、美と健康をサポートする様々な商品やサービス、そして最新情報が一堂に集結します。
フォーカステーマ2023は、働く女性の美と健康を支える基本の活動“5活”(温 ・ 腸 ・ 眠 ・ 骨 ・ 筋)。関連製品やサービスが多数出展します。また会期中は、美と健康ビジネスの登竜門「ジャパンメイドビューティアワード」や「スパ クリスタルアワード(日本のトップスパ決定)」の2大アワードの受賞発表と授賞式や、最新情報やビジネスのヒントとなる各種ステージやセミナーを開催します。
【働く女性の美と健康を支える基本 の”5活”(温 ・ 腸 ・ 眠 ・ 骨 ・ 筋)】
働く⼥性が活躍できる社会に向け、市場のニーズや今後のトレンドを占う「フォーカステーマ」。今年のテーマは、多忙な現代女性の“美と健康”を支える基本の活動 “5活”(温 ・ 腸 ・ 眠 ・ 骨 ・ 筋)です。冷えや血流促進をサポートするグッズやインナー製品、快眠をサポートするアロマ、話題の「短鎖脂肪酸」配合などの各種腸活サプリメント、筋力アップ、骨のケアやサポートをする製品や施術など、多忙なライフスタイルにおける”5活”を多角的にサポートする製品・サービスが出展します。
■「温活」からのスピンオフ ~「サウナBeauty」にも注目!
近年女性のサウナ利用者は増加しており、中でも“サ活女子”の登場は女性層をさらに拡大。心身の癒しや健康はもとより美容目的の利⽤者が増えています。また、第3次サウナブームでコアな利用者が現れ全国に様々なタイプの施設が開業。リゾートホテルやレジャー施設、商業施設への導入、美容施設に併設するなど、多様なシーンへの展開で女性好みのお洒落な施設も続々登場。それに伴い美容感度の高い女性に向けたサウナ製品や関連グッズの需要増も今後期待されます。今回新設「温活・サウナBeauty」ゾーンでは、各種サウナ関連製品やグッズが出品され、サウナビジネスに関するセミナーも開催します。
2023年9月25日(月)~27日(水)
東京ビッグサイト
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社
WEBサイトは以下です。
https://www.dietandbeauty.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
感度の高い来場者が集まる良質な展示会。
実演や体験なども多く活気がある。
欲を言えば、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された特許・情報フェア&コンファレンス2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
特許・情報フェア&コンファレンス2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
事業に活かす知的財産の総合展「2023特許・情報フェア&コンファレンス」(一般社団法人発明推進協会、一般財団法人日本特許情報機構、産経新聞社主催)を9月13日(水)から3日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催します。
長年にわたり、科学技術館(東京都千代田区)で開催された「特許・情報フェア&コンファレンス」には、多くの知的財産に関する皆様にご来場いただきました。今回からは、会場を「東京ビッグサイト」へ移し、特許・実用新案はもとより、意匠・商標などにも対象を広げ、知的財産の総合展として、装いを新たに開催します。知的財産に関する「モノ」「人」「情報」が集まる本総合展へのご来場をお待ちしています。
2023年9月13日(水)~15日(金)
東京ビッグサイト
出展カテゴリは以下です。
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
WEBサイトは以下です。
https://pifc.jp/2023/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
感度の高い来場者が集まる良質な展示会。
欲を言えば、ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたFOOD展2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
FOOD展2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
食品製造・調理・衛生・工場設備・物流を包括した展示会。
本展は「給食・大量調理」「食品衛生」「食品工場設備」「食品物流」「惣菜製造」など、“食”に関わる5つの分野を網羅した秋口唯一の食品業界向け展示会です。出展企業による最新製品・技術・サービスの展⽰に加え、業界の有識者による多数のセミナーでは最新の事例紹介や業界動向に関する講演など、盛りだくさんの情報発信をしてまいります。食品製造に関わる現場のさらなる課題解決を⽬指してまいります。
■今年のFOOD展2023はただいま出展募集中!
業界注目分野の出展ゾーンを多数設置!
本年は通常の出展分野に加え、各展のトピックに焦点を当てた各種特設ゾーンを開設。
特設ゾーンでは関連セミナーの開催など、来場者への積極的なPRを予定しており、食品業界への参入を検討する新規企業からの問い合わせも増加しています。
〇フードシステムソリューション -給食・大量調理設備機器・資材展-
公式WEB:https://www.food-exhibition.info/f-sys/
【フードホスピタル&ケア-病院・福祉施設給食ゾーン】
〇フードセーフティジャパン -食品安全・衛生対策資材展-
公式WEB:https://www.food-exhibition.info/fsj/
【洗浄TECHゾーン】
https://www.food-exhibition.info/common/pdf/2023_guide_fsj01.pdf
【防虫・防鼠・鳥害対策ゾーン】
https://www.food-exhibition.info/common/pdf/2023_guide_fsj02.pdf
〇フードファクトリー -食品工場改善設備・エンジニアリング展-
公式WEB:https://www.food-exhibition.info/ff/
【乳製品製造・開発技術ゾーン】
https://www.food-exhibition.info/common/pdf/2023_guide_ff01.pdf
【企業誘致・立地ゾーン】
https://www.food-exhibition.info/common/pdf/2023_guide_ff02.pdf
【食品ロス対策・リサイクルゾーン】
https://www.food-exhibition.info/common/pdf/2023_guide_ff03.pdf
〇フードディストリビューション -食品物流マテハン・資材展-
公式WEB:https://www.food-exhibition.info/fd/
【業務効率化『食品物流DX』ゾーン】
https://www.food-exhibition.info/common/pdf/2023_guide_fd01.pdf
【温度帯対応『倉庫内ロボット(AGV・AMR)』ゾーン】
https://www.food-exhibition.info/common/pdf/2023_guide_fd02.pdf
〇惣菜・デリカJAPAN -惣菜製造自動化・設備機器展-
公式WEB:https://www.food-exhibition.info/sdj/
【“ロボットフレンドリー”な惣菜製造自動化ゾーン】
https://www.food-exhibition.info/common/pdf/2023_guide_sdj01.pdf
【冷凍食品製造機器・技術ゾーン】
https://www.food-exhibition.info/common/pdf/2023_guide_sdj02.pdf
【農産物加工・流通ゾーン】
https://www.food-exhibition.info/common/pdf/2023_guide_sdj03.pdf
2023年9月20日(水)~22日(金)
東京ビッグサイト
出展対象は以下の通りです。
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
フードシステムソリューション(F-SYS)実行委員会
文部科学省/ 厚生労働省/ 経済産業省(順不同、申請予定)
WEBサイトは以下です。
https://www.food-exhibition.info/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
感度の高い来場者が集まる良質な展示会。
欲を言えば、ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたINCHEM東京2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
INCHEM東京2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
1966年(当時名称『化学プラントショー』)から続く歴史あるイベントを、今回大きくリニューアル。
統一テーマは、「カーボンニュートラル社会を目指すあなたに~最新化学工学技術とポテンシャルパートナーとの出会い~」。
2050年カーボンニュートラル実現に向けた“未来への指針”を、当事者である化学産業が結集して発信します。
待ったなしのカーボンニュートラル実現!44兆円産業が発信する“未来への指針”とは
日本の化学産業は、出荷額44兆円で製造業中第2位(令和3年経済センサス活動調査より)。我が国を支える基幹産業のひとつです。そんな化学産業はいま、カーボンニュートラル化に対するスピード感ある技術開発と社会実装が求められています。
そこで今回、化学産業の展示会『INCHEM TOKYO』に、企業規模や業種、産学官の垣根を超えて当事者が結集。展示やプレゼンテーションを通じて技術、サービス、ビジョンなど“未来への指針”を発信します!
日本のトップ企業がプレゼン!カーボンニュートラル&DX特別企画コーナー
「INCHEM から世界をこう変える~カーボンニュートラル&DX ~」と題した特別企画を新たに設けました。
ESGの世界的潮流のなかで取り組む最新事例やグローバル戦略とは。総合化学メーカー、重工、エンジニアリング、情報技術などの主要10社と、化学工学会による展示・プレゼンテーションを、会場のメインコーナーで展開します。
2023年9月20日(水)~23日(金)
東京ビッグサイト
小間割り図面は以下の通りです。
主催者は以下です。
WEBサイトは以下です。
https://www.jma.or.jp/INCHEM/index.html
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
全国から感度の高い技術者が集まり、専門用語が飛び交う良質な展示会。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
幕張メッセで開催されたオートモーティブワールド秋2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
オートモーティブワールド秋2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
オートモーティブワールド【秋】には、「コストダウン」「技術革新」「開発期間の短縮」などを実現するための最新ソリューションや部品サプライヤーが出展。電子部品・材料、車載半導体、EV・FCV技術、軽量化技術、自動運転技術、部品・加工技術、コネクティッドカーソリューションなどを紹介する。クルマの電動化・電子化、自動運転、軽量化など、自動車業界における先端技術が一堂に出展。自動車業界はテクノロジーの進歩、変化が速いため、最新トレンドをキャッチする絶好の機会となる。
出展対象の製品とサービスは、カーエレ技術、自動運転/ADAS、EV・HV・FCV技術、軽量化技術、部品・加工技術、コネクティッド・カー技術など。来場対象者は自動車メーカー、自動車部品メーカー、二輪車メーカー、バス・トラックメーカー、自動車業界新規参入企業などとなっている。
2023年9月13日(水)~15日(金)
幕張メッセ
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
RX Japan株式会社
WEBサイトは以下です。
https://www.automotiveworld.jp/autumn/ja-jp.html
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
全国から感度の高い来場者が集まる良質な展示会。
さらに成果を出すという観点で考えると、
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された国際物流展2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
国際物流展2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
本展は、経済活動のインフラとして不可欠な物流・ロジスティクスの先進情報が収集できる国内最大級の専門展示会です。内外の最新物流機器・システム・情報等のソフトとハードを一堂に結集し、交易振興・技術の向上・情報の提供・人的交流等を促進することを目的とし、「国際物流総合展」と「国際物流総合展INNOVATION EXPO」を毎年開催しています。
昨今、EC の拡大による宅配便の急増や、多品種・小ロット輸送の増加により、トラックの積載効率の低下を起因とする物流コストの上昇が深刻化しています。あわせて、少子高齢化による構造的かつ長時間労働の慢性化という課題を抱えるトラックドライバー不足は、容易に解消できない根深い課題です。
働き方改革関連法によって 2024 年 4 月 1 日以降、トラックドライバーに時間外労働の上限規制が適用されます。その結果、労働環境が改善される一方で、ドライバーの収入減少を招く可能性も示唆されています。ロジスティクスが企業競争力を左右する要所となっている今、これらの課題に早急に対処していかなければ、いずれモノが運べなくなることで、成長を制約する重大な要因となり、物流危機を起こしかねません。
このような課題を解消すべく、企業はサプライチェーンの構造改革や企業間の協調・連携による物流の効率化を徹底しなければなりません。ロジスティクス・物流に関わるあらゆる技術、知識、情報を集約、フル活用し、経営の変革を促進することを目的に「国際物流総合展 2023 第 3 回 INNOVATION EXPO」を開催します。
2020 年にスタートし、今年で第 3 回目を迎える INNOVATION EXPPO は、前回(2021 年)開催時より約 150 社、550 ブース増加し、過去最大規模での開催となります。
2023年9月13日(水)~15日(金)
東京ビッグサイト
小間割り図面は以下の通りです。
主催者は以下です。
WEBサイトは以下です。
https://www.logis-tech-tokyo.gr.jp/ie/index.html
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
全国から感度の高い技術者が集まり、専門用語が飛び交う良質な展示会。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。