こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたセミコンジャパン(SEMICON Japan)2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

展示会場の様子がわかる動画

セミコンジャパン(SEMICON Japan)2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

セミコンジャパン(SEMICON Japan)2023の概要

東京ビッグサイト(東京都江東区)の東展示場(東1~8ホール)を全て使用し規模を拡大して開催する。出展者数は961、ブース小間数も2265と前回から大幅に増加。海外からの出展は昨年の3.6倍となる187社に及ぶ。

 昨年初めて開始した、半導体パッケージング分野に特化したイベント「APCS(Advanced Packaging and Chiplet Summit)」は今年も同時開催する。

 SEMIジャパンの浜島雅彦代表は「来場数見込みは7万人に上方修正した。世界中で投資が行われ、各国が熱い半導体市場に目を向けている」と半導体産業への関心の高まりを指摘した。

 推進委員会の阪本公哉委員長(アドバンテスト)は「製造装置・材料のサプライチェーンでは世界シェア4割を占める日本企業への関心が世界中でますます高まっている」と述べた。

開催時期

2023年12月13日(水)~15日(金)

会場

東京ビッグサイト

来場者属性

  • 半導体デバイス
  • 電子部品 IT機器
  • 家電・電子機器
  • 製造装置・検査装置
  • 自動車・輸送機器
  • サブシステム・部品 通信・情報サービス
  • 化学・素材 医療・ヘルスケア
  • プリント基板
  • 商社
  • 製造サービス

 

出展社属性

  • 太陽光発電
  • 装置、組み立て
  • 装置、フラットパネルディスプレイ
  • 装置、一般用途
  • 装置、検査及び測定
  • 装置、MEMS
  • 装置、ナノテクノロジー
  • 太陽光発電装置
  • 装置、プロセス
  • 装置、テスト
  • 材料、組み立て
  • 材料、化学物質と固体
  • 材料、フラットパネルディスプレイ
  • 材料、ガス
  • 材料、マスクの作成
  • 材料、ナノテクノロジー
  • 太陽光発電材料
  • 材料、プロセス
  • 材料、基板
  • 材料、テスト
  • 部品、パーツと付属品
  • サブシステム
  • 太陽光発電システム
  • 工場のモニタリングと制御システム(FMCS)
  • HVAC、温度、湿度、汚染の制御
  • マテリアルハンドリングシステム
  • 通信ソフトウェア
  • デザインソフトウェア
  • 製造ソフトウェア
  • シミュレーション、解析、モデリングソフトウェア
  • 製造サービス
  • 製造サービス、またはコンサルテング
  • 団体
  • 配送とロジスティクス
  • 教育、研究機関
  • 財務サービス
  • プロフェッショナルサービス
  • 太陽光発電サービス
  • サポート製品

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。

セミコンジャパン2023の会場小間割り_展示会営業術

出展者一覧

出展者一覧は以下の通りです。

セミコンジャパン2023の出展者一覧_展示会営業術


主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

  • SEMIジャパン

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

セミコンジャパン2023の会場の様子0_展示会営業術 セミコンジャパン2023の会場の様子1_展示会営業術 セミコンジャパン2023の会場の様子2_展示会営業術 セミコンジャパン2023の会場の様子3_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

世界中から半導体業界関係者が多数訪れる良質な展示会。

欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、

次の導線につながっていないのが、とてももったいない。

特典企画などを用いて、

行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。

ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、

成果が大きく変わる。

来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、

その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。 

 ※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたSDGs Week EXPO2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

展示会場の様子がわかる動画

SDGs Week EXPO2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 

SDGs Week EXPO2023の概要

近年、世界規模で異常気象が発生するなど気候変動に関心が高まっているなか、脱炭素社会の実現に向け従来とは異なる手法や技術、ビジネスの創出による温暖化対策や持続可能な社会実現に向けた社会課題への取り組みが、より一層必要とされています。
「SDGs Week EXPO」では、環境総合展の「エコプロ(第 25 回)」、持続可能な社会資本整備をテーマとする「社会インフラテック(第6回インフラ維持管理・老朽化対策総合展)」、脱炭素化に貢献するテクノロジーやソリューションを紹介する「カーボンニュートラルテック(第 3 回)」、そして激甚化する気象災害への適応を主テーマとする「自然災害対策展(第5回)」の4つの展示会が相互に連携しながら各種企画を展開し最新の情報発信を行います。
SDGs の 17 目標の全てを展示対象に掲げて社会課題解決のための製品やサービス、企業の取り組みを一堂に集め、多様なステークホルダーが交流する場を生み出します。

  • エコプロ
    持続可能な社会の実現を目指しエコの最前線が集結。1999 年の初開催以来、環境に関する次世代技術や製品、サービス、CSR 活動、環境保護活動、環境政策、産学官連携などの最新動向を紹介しています。環境や SDGs に関連する製品、技術、サービスの普及を通じて環境保護、社会課題の解決を図り、持続可能な社会の実現を目指します。ビジネスパーソンに加え、一般生活者や小中高生から大学生、社内外の若手・Z 世代など、多様な来場者とのコミュニケーションを通じ、商談・人的ネットワークやパーパスブランディングの構築、SDGs ネイティブとの交流を支援します。
  • 社会インフラっテック
    道路、橋梁、河川、交通、エネルギー、公共施設などの社会インフラの老朽化対策・維持管理技術、ソリューションを紹介。今回は、同時開催展とともに持続可能な社会資本整備とまちづくりを、SDGs 視点でとらえて開催します。インフラメンテナンス国民会議との共催により、展示・カンファレンス・主催者企画を通して、インフラ維持管理者、地方公共団体との交流や商談の場を提供します。
  • カーボンニュートラルテック
    “気候変動の具体的な対策”には、カーボンニュートラル実現の技術開発やソリューションが欠かせません。本展は、脱炭素化に貢献するテクノロジーやソリューションを紹介し、温暖化ガス低減と経済的な成長を両立させる「グリーン成長」を促進します。
  • 自然災害対策展
    気象災害、地震、津波などの自然災害対策を展示範囲に、災害時用機器や備品などの調達、被害状況の検知など防災・減災に関わる様々な情報を発信します。気象データのビジネス活用など、新ビジネス創出に関する取り組みも紹介します。

開催時期

2023年12月6日(水)~8日(金)

会場

東京ビッグサイト

 

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。

SDGs Week EXPO2023の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

  • (一社)サステナブル経営推進機構
  • 日本経済新聞社

後援

  • 内閣府
  • 経済産業省
  • 環境省
  • 外務省
  • 文部科学省
  • 国土交通省
  • 農林水産省
  • 厚生労働省、消費者庁
  • (一社)日本経済団体連合会
  • (公社)経済同友会
  • 日本商工会議所
  • 東京商工会議所
  • (国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構
  • 日本貿易振興機構(ジェトロ)
  • 東京都
  • 埼玉県
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 埼玉県教育委員会
  • 神奈川県教育委員会
  • 千葉県教育委員会

協力

  • (一社)グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン
  • 関西SDGsプラットフォーム
  • (公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会
  • グリーン購入ネットワーク
  • (公財)日本環境協会
  • 全国連合小学校長会
  • 日本私立小学校連合会
  • 全日本中学校長会
  • 全国高等学校長協会
  • 全国国立大学附属学校連盟
  • 全国小中学校環境教育研究会
  • 私立大学環境保全協議会
  • (公社)全国工業高等学校長協会
  • 全国商業高等学校長協会
  • 全国農業高等学校長協会 [順不同]

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

SDGs Week EXPO2023の会場の様子_展示会営業術 SDGs Week EXPO2023の会場の様子2_展示会営業術 SDGs Week EXPO2023の会場の様子3_展示会営業術 SDGs Week EXPO2023の会場の様子4_展示会営業術

 

展示会の専門家 清永の視点

小中学生などにも来場を促し、展示会のテーマを広い対象に届けることに成功している良質な展示会。

ビジネス目線で欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、

次の導線につながっていないのが、とてももったいない。

特典企画などを用いて、

行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。

ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、

成果が大きく変わる。

来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、

その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。 

 ※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

パシフィコ横浜で開催された国際コインランドリーEXPO2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

展示会場の様子がわかる動画

国際コインランドリーEXPO2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 

国際コインランドリーEXPO2023の概要

国際コインランドリーEXPOは、国内唯一のコインランドリー業界における展示会として、コインランドリービジネスに従事する事業者をはじめ、流通関連事業者や不動産関連事業者など、近年の市場拡大とともに注目されるコインランドリー事業に興味を持った幅広い関係者が集う場です。コインランドリー関連機器メーカーやフランチャイズ本部、洗剤・資材メーカーなどによる製品・サービス展示の他、各種セミナーにて最新のビジネス情報を発信することにより、更なる業界の活性化を目的としています。

今年は31社・団体、90小間の規模で開催します。米国の大手機械メーカーであるAlliance Laundry Systemsが初出展する他、マルチベンダーロッカーのマースウインテック、ランドリーIoT・Web決済のB’s STYLE、クリーニング品受取ロッカーのQuicknineなど、新たな顔ぶれが多数出展します。また、前回好評であった「セルフオペレーションコーナー」を継続開設し、DXの加速により日々進化していくサービスの自動化など、無人ビジネスにフォーカスしたコーナーを展開します。

その他の見どころとして、年々注目を高めている「コインランドリー店アワード」の授賞式や、新企画として「アワード受賞店舗トークセッション」を開催します。今年のコインランドリー店アワード受賞店舗に登壇いただき、店舗担当者による業界の赤裸々トークをお届けします。

コインランドリービジネスに関連する計21本ものセミナーにより、充実した内容で2日間開催いたします。

開催時期

2023年12月7日(木)~8日(金)

会場

パシフィコ横浜

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

一般社団法人 日本コインランドリー連合会

会場小間割り

会場の小間割りは以下の通りです。

国際コインランドリーEXPO2023の会場小間割り_展示会営業術

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://iclexpo.com/index.html

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

国際コインランドリーEXPO2023の会場の様子_展示会営業術 国際コインランドリーEXPO2023の会場の様子2_展示会営業術 国際コインランドリーEXPO2023の会場の様子3_展示会営業術 国際コインランドリーEXPO2023の会場の様子4_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

全国から、コインランドリー関連の来場者が多数集まる良質な展示会。

欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、

次の導線につながっていないのが、とてももったいない。

特典企画などを用いて、

行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。

ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、

成果が大きく変わる。

来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、

その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。 

 ※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催された東京ネイルエキスポ2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

展示会場の様子がわかる動画

東京ネイルエキスポ2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 

東京ネイルエキスポ2023の概要

世界最大級のネイルの展示会。
大会のメインイベントであるコンペティション。1日目は、国内外のコンテスト上位入賞者によって競われ、世界チャンピオンを決定する「世界ネイリスト選手権」をはじめとする3部門4種目が行われました。ネイリストの聖地、東京ビッグサイトで行われるコンペティション。当日は今までの練習の成果を発揮するべく、全国各地から多くの選手が参加し、熱戦が繰り広げられました。
◆リアル開催コンペティション
プロフェッショナル部門
【競技種目】
P1:ネイルケア(ナチュラルフレンチルック)
ネイルのプロポーションときれいな指を保つためのベーシックテクニック。(カラーリングはナチュラルフレンチルック) モデルの両手(10本)に消毒からケア〜カラーリングまでを施す。
P2:フレンチスカルプチュア
イクステンションの代表的テクニック。モデルの両手(10本)にバランス良くフレンチスタイルのスカルプチュアを装着。
【出場資格】
フリー。ただし過去の世界ネイリスト選手権チャンピオン、全日本ネイリスト選手権プロフェッショナル部門グランドチャンピオン(地区大会、オンラインの大会は除く)は出場できません。
総合部門(グランドチャンピオン)
P1:ネイルケアと、P2:フレンチスカルプチュアの2種目合計点で決定。

ジュニア・スチューデント部門
【競技種目】
JS1:ネイルケア
ネイルのプロポーションときれいな指を保つためのベーシックテクニック。モデルの両手(10本)に消毒からケア〜カラーリングまでを施す。
JS2:ナチュラルスカルプチュア(トレーニングハンド)
イクステンションの代表的テクニック。トレーニングハンドの片手(チップ5枚、左右指定なし)に、バランス良くナチュラルスタイルのスカルプチュアを装着。
【出場資格】
ジュニア・スチューデント部門に出場できるのは、申込時にネイル専門学科、理美容ネイル学科、理美容ネイル専攻学科に在籍している方のみです。(ネイルスクール、理美容学校問わず、ネイルを学んでいる方)ただし、ネイルサロン(スチューデントサロンは除く)、ネイルスクールでの勤務経験のある方、過去のジュニア部門グランドチャンピオン(オンラインの大会を除く)、過去にプロフェッショナル部門に出場したことのある方は出場できません。
総合部門(グランドチャンピオン)
JS1:ネイルケアと、JS2:ナチュラルスカルプチュアの2種目合計点で決定。
全日本理美容学校対抗ネイル選手権
JS1:ジュニア・スチューデント部門ネイルケアは「全日本理美容学校対抗ネイル選手権」を兼ねて行われます。(団体戦『学校対抗』の表彰があります。)
「学校対抗」=学校(チーム)単位で、エントリーした全選手のノミネート審査時の平均点で順位を決定。
「全日本理美容学校対抗ネイル選手権」にエントリーできるのはJNA認定校理美容ネイル学科、理美容ネイル専攻学科の在校生のみです。「全日本理美容学校対抗ネイル選手権」のお問い合わせは、大会事務局までお願いします。
学校対抗の優勝チームには「優勝旗」が贈られます。
団体エントリーした選手も個人表彰の対象になります。

フリー部門
【競技種目】
F3:フレンチデビュー
イクステンションの代表的テクニック。モデルの片手(5本・左右指定なし)にバランス良くフレンチスタイルのスカルプチュアを装着。
【出場資格】
過去の全日本ネイリスト選手権プロフェッショナル部門フレンチスカルプチュアのセミファイナル審査、ファイナル審査(ノービス、地区大会、オンラインの大会は除く)に進出したことのない方。

世界ネイリスト選手権
【競技種目】
W1:フレンチスカルプチュア
モデルの両手10本にバランス良くフレンチスカルプチュアを装着。
【出場資格】
国内外のコンテスト(プロ部門、フリー部門)において3位以内の入賞経験がある方。(種目は問いません)。
※モデルは15歳以上とする。
※申込時に入賞歴(大会名、年度、順位)を申告していただきます。
※世界チャンピオンになった方は、全日本ネイリスト選手権プロフェショナル部門に出場することはできません。

開催時期

2023年11月19日(日)~20日(月)

会場

東京ビッグサイト

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

  • NPO法人日本ネイリスト協会

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.nail.or.jp/nailevent/nailexpo22/index.html

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

東京ネイルエキスポ2023の会場の様子_展示会営業術 東京ネイルエキスポ2023の会場の様子2_展示会営業術 東京ネイルエキスポ2023の会場の様子3_展示会営業術 東京ネイルエキスポ2023の会場の様子4_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

美容意識の高い女性が多数集まる即売ありの良質な展示会。

欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、

次の導線につながっていないのが、とてももったいない。

特典企画などを用いて、

行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。

ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、

成果が大きく変わる。

来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、

その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。 

 ※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたフードテックWeek2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

フードテックWeek2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

フードテックWeek2023の概要

深刻な課題である食品工場の“人手不足問題。解決のカギとなる最新フードテック400社が出展。工場の人手不足、持続可能な食品生産 食品廃棄物削減、食品安全性向上 などの課題を解決すべく、有力企業からスタートアップまで400社が製品・ソリューションを展示しています。

  • フードテックジャパン
    『自動化・省人化・DX』によって食品工場・飲食店の生産革新・人手不足改善を実現するための展示会。
    食品工場のロボット、loT・AI、製造装置や、飲食店の配膳ロボット、注文・決済アプリ、自動厨房設備など扱う出展社と、
    自動化・省人化・DXを目指し来場する食品メーカー・飲食店などが商談を行う。
  • スマートレストランEXPO
    飲食店・レストランにおける人手不足、DX・業務効率化などの課題を先端テクノロジー(ロボット・AI・システムなど)で解決するための展示会です。400社のサービス・デモを直接体験しながら商材を比較検討できます。

食品工場の人手不足、その背景にある課題とは、、?

少子高齢化と労働人口の減少

少子高齢化により、労働力の減少が深刻化。特に食品工場は、需要の増加や生産量の拡大によって人手不足が生じます。
また食品加工や製造工程では、専門知識や技術を持った人材の確保が難しい場合があります。

離職率の高さ

食品製造現場では、ほかの製造現場よりもまだ従業員の手による作業が多いため、労働時間が長く、休みが少ない、といった特徴があります。こういった「労働環境の過酷さ」が原因で、従業員の定着率の低下が課題となっています。

開催時期

2023年12月6日(水)~8日(金)

会場

東京ビッグサイト

出展者属性

◆IoT・AIソリューション
クラウド コンピューティング、ビッグデータ活用、AI/人工知能、エッジ コンピューティング、サイバーセキュリティ、MES(製造実行システム)、生産スケジューラ、HACCP管理システム など

◆ロボット・FA機器
ロボット、ロボットシステム、ロボットハンド、AGV・搬送機器、自動化/省力化機械、アシストスーツ、制御機器(センサ・スイッチ・リーダなど)など

◆製造・検査装置
撹拌機・混合機、分離・精製装置、殺菌・滅菌装置、乾燥機・加熱・冷却機、外観検査・画像検査装置、異物検査・除去装置、計量・計数機、リークテスタ など

◆包装・充填装置
包装機、充填機、袋封入機、瓶・缶詰機 ・ラベラー・シーラー、マーカー・印字機、カートナー・梱包機、結束機 など

◆自動調理機器
炒め機、オーブン、揚げ物機、炊飯器、皮むき機、カッター・スライサー、盛り付け装置、コンベア など

◆自動倉庫システム
WMS(倉庫管理システム)、仕分けシステム、ピッキングシステム、パレタイザシステム、コンベア、AGV・搬送機器、RFID・バーコード、トレーサビリティシステム など

◆クリーン設備・備品
クリーンルーム・ブース、空調設備・システム、エアシャワー・集塵機、シートシャッター、無菌衣・手袋・マスク、冷蔵・冷凍・保管庫、純水製造装置、洗浄装置 など

◆エンジニアリング
エンジニアリングサービス、メンテナンス、タンク、ポンプ、バルブ・継手、ホース・チューブ、フィルター、排水処理装置 など

 

 

来場者属性

食品メーカー、飲料メーカー、製パン・製菓メーカー、健康食品メーカー、外食チェーン、給食センター

 

会場小間割り

会場小間割りは以下のとおりです。

フードテックWeek2023の会場小間割り_展示会営業術

 

WEBサイト

WEBサイトは以下です。


https://www.foodtechjapan.jp/hub/ja-jp.html

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

フードテックWeek2023の会場の様子_展示会営業術 フードテックWeek2023の会場の様子2_展示会営業術 フードテックWeek2023の会場の様子3_展示会営業術 フードテックWeek2023の会場の様子0_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

全国から、食品製造関連の来場者が多数集まる良質な展示会。

その製品が来場者にとって

どう役に立つのかを伝えることが重要なので、

ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、

 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたコンテンツ東京2023秋という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

コンテンツ東京2023秋の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

コンテンツ東京2023秋の概要

日本最大級のコンテンツビジネス総合展「コンテンツ東京」が、12/6(水)より東京ビッグサイトにて開催!
コンテンツ制作、権利、マーケティング、ブランディング、最先端デジタルテクノロジーなど、コンテンツビジネスに関するあらゆる
サービス・製品が出展します。先端デバイスなども多数出展。
コンテンツ制作やデジタルマーケティングの最新トレンドを学ぶことができる、日本最大のコンテンツビジネスのイベントです。3日間のカンファレンスには、業界の第一人者が登壇。また22年度の最も活躍したキャラクターに送られる「日本キャラクター大賞」など多彩なプログラムが用意されています。最新テクノロジー・気鋭のクリエイターを「リアルの場」でご覧いただける絶好の機会です。

  • 映像・CG制作展
  • クリエーターEXPO
  • 先端デジタルテクノロジー展
  • 広告クリエイティブ・マーケティングEXPO
  • ライセシングジャパン(キャラクター&ブランド活用展)

の5展からなる。

今、多くの企業が「ブランディング」や「コンテンツマーケティング」を強化し、ビジネス拡大を目指しています。生成AIが盛り上がりを見せていますが、「クリエイティブ」の重要性と難しさを多くの人が再確認している現在。効果的に活用したいと考える企業も急速に増加中です。本展は、そのような企業クライアントと「クリエイティブ」を活用してブランディング・マーケティングを支援
する企業が出会い、直接商談することができる展示会です。「広告クリエイティブ・マーケティングEXPO」で最新のプロモーションとクリエイティブの活用方法を、「映像・CG制作展」では映像・CG制作や、制作・編集ツールに関する企業が、「クリエイターEXPO」にはイラスト・映像・音楽など気鋭のクリエイターが多数出展。ずらりと出展ブースが並ぶ光景は圧巻です。

開催時期

2023年12月6日(水)~8日(金)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

コンテンツ東京2023秋の会場小間割り_展示会営業術

 

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

RX Japan株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.content-tokyo.jp/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

コンテンツ東京2023秋の会場の様子_展示会営業術 コンテンツ東京2023秋の会場の様子2_展示会営業術 コンテンツ東京2023秋の会場の様子3_展示会営業術 コンテンツ東京2023秋の会場の様子4_展示会営業術

 

展示会の専門家 清永の視点

コンテンツをビジネスに活用したい来場者が集まる良質な展示会。

欲を言うと、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたテーマパーク・アウトドア・レジャー産業総合展2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

テーマパーク・アウトドア・レジャー産業総合展2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

テーマパーク・アウトドア・レジャー産業総合展2023の概要

2020年より世界中で拡大した新型コロナウィルス感染症拡大により、世界中のテーマパークやレジャー施設が休業となり、感染拡大を回避するべく多くのレジャー施設では入館制限や密を避けるための様々な対応策を講じ、新しい生活様式に対応したテーマパーク・レジャー産業の方向性を模索してきています。その一方、感染リスクが低いとされる屋外でのレジャー、特にキャンプやグランピングと言ったレジャーは、解放感もあり日常と違う自然触れられストレス発散に最適と言うことで、市場の拡大が続いており、新設のキャンプ場やテーマパークの一部をグランピング施設にするなどの新しい投資も進み始めてきました。 

本展は4つの専門テーマにて構成されています。

  • テーマパーク・レジャー施設向けアトラクション・サービス専門展『第7回テーマパークEXPO』
  • レジャー・商業施設の集客イベント・設営向け設備・サービス専門展『第6回イベント演出・設営EXPO』
  • キャンプ場・グランピング施設・アウトドア施設向け設備・サービス専門展『第5回キャンプ&グランピングEXPO』
  • プール・温浴施設向け設備・備品・サービス専門展『第2回プール&温浴産業展』

を構成展として開催し、総計300社の本業界の有力企業を集め、未来のテーマパーク・レジャー産業の新しいトレンドを発信し、本産業の今後の再発展のために貢献してまいります。

構成展の一つである『レジャープール&サウナEXPO』には、国内外からプール、温浴施設、スパ向けの設備や用品、サービスが集結。アフターコロナで注目を集めるレジャー・スポーツ・健康産業は、今最も注目されている成長産業の一つです。特に「ととのう」「サウナー」「サ活」といった流行語も生み出したサウナ市場は、単なるブームにとどまらず、ホテルや旅館、日帰り温浴施設にとっても新たな集客の目玉となっています。

構成展の一つである『キャンプ&グランピングEXPO』には、国内外のアウトドア製品が勢揃い。
近年「自由さ」と「気楽さ」が魅力のソロキャンプや、「手ぶらで気軽にアウトドアを楽しめる」グランピング施設に注目が集まっており、「キャンプ場・グランピング事業」は中小企業庁による事業再構築補助金の「成長枠」対象業種にも認定されています。またすでにコロナ前の水準に戻りつつあるインバウンド需要の復活に伴い、今後の更なる拡大が期待されている成長市場です。

開催時期

2023年11月28日(火)~30日(木)

会場

東京ビッグサイト

出展対象

  • アトラクション、遊具設備・器具

  • アクティビティ、アスレチック設備・機器

  • パークトレイン・モビリティ設備・機器

  • キャンプ・グランピング設備・用品

  • プール設備、プールアトラクション

  • 温浴設備、サウナ、ジェットバス設備・用品

  • イベント関連設備・備品・用品

  • グッズ、ノベルティ、お土産企画

  • 集客・決済・セキュリティ設備・サービス

来場対象

  • 遊園地、テーマパーク
  • 動物園、水族館、植物園
  • キャンプ、グランピング場
  • 公園、スポーツパーク
  • 商業施設、ショッピングモール
  • サービスエリア、道の駅
  • スタジアム、アリーナ、グラウンド施設
  • サーキット、競輪場、競馬場
  • プール、温浴施設、公衆浴場
  • フィットネスクラブ、公共運動施設

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

テーマパーク・アウトドア。レジャー産業総合展2023の会場小間割り_展示会営業術

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

  • TSO International株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://leisure-japan.jp/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。テーマパーク・アウトドア。レジャー産業総合展2023の会場の様子4_展示会営業術

テーマパーク・アウトドア。レジャー産業総合展2023の会場の様子_展示会営業術 テーマパーク・アウトドア。レジャー産業総合展2023の会場の様子2_展示会営業術 テーマパーク・アウトドア。レジャー産業総合展2023の会場の様子3_展示会営業術

 

展示会の専門家 清永の視点

全国からレジャー関連の来場者が多数集まる良質な展示会。

欲を言えば、ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く

非常にもったいない。

ブースキャッチコピー3つの要素

    • メリット提示
    • 具体性
    • TO ME メッセージ

にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。

 ※キャッチコピーのつくり方は、

  「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。

 

また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、

接客で損をしているブースが非常に多い。

ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。

ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。

詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。

 

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催された高精度難加工展・表面改質展・洗浄総合展・バキューム真空展2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

高精度難加工展・表面改質展・洗浄総合展・バキューム真空展2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 

高精度難加工展・表面改質展・洗浄総合展・バキューム真空展2023の概要

それぞれの展示会の概要は以下の通りです。

高精度難加工技術展・表面改質展

多様化するモノづくりの課題・ニーズに対し、最適なソリューションを提供する“技術の専門展”
自動車、航空・宇宙、電機・電子、医療機器、食品加工など、製造技術が求められる分野は多様化しています。こうした背景の中でも普遍的に求められるのは、他にはない高付加価値や高機能といったオンリーワンの“技術”です。

『高精度・難加工技術展』は極限の追求をテーマに、より高度な製造技術を紹介するとともに、今後のモノづくりを支える革新分野の一つである3Dプリンター関連技術を発信する[3D造形技術/AMゾーン]と、多品種少量生産や短納期を可能にし、製品開発において重要な役割をもつ試作に特化した[試作市場(試作加工受託ゾーン)]を設置します。

『表面改質展』は表面処理技術の総合展として、熱処理やめっきなどによる耐摩耗性向上、長寿命化で高付加価値化・高機能化を実現する各種技術を紹介します。

洗浄総合展

生産現場において欠かすことができない洗浄工程。本展示会では、洗浄機器・システム・洗浄剤など産業洗浄に関する最新製品・技術を一堂に展示・公開いたします。

バキューム真空展

真空技術は、半導体、FPD、エネルギー、医療、分析、自動車、食品などの広範囲な産業を支える基盤技術であると同時に、素粒子物理学や宇宙開発などの基礎科学研究にも重要な役割を担っています。本展示会では、真空技術に関する最新製品・技術を一堂に展示・公開いたします。

開催時期

2023年11月29日(水)~12月1日(金)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。

高精度・難加工展・表面改質展・洗浄総合展・バキューム真空展2023の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

  • 日刊工業新聞社他

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

https://biz.nikkan.co.jp/eve/hds/
https://biz.nikkan.co.jp/eve/senjyo/
https://biz.nikkan.co.jp/eve/vacuum/
https://biz.nikkan.co.jp/eve/sampe/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

高精度・難加工展・表面改質展・洗浄総合展・バキューム真空展2023の会場の様子_展示会営業術 高精度・難加工展・表面改質展・洗浄総合展・バキューム真空展2023の会場の様子2_展示会営業術 高精度・難加工展・表面改質展・洗浄総合展・バキューム真空展2023の会場の様子3_展示会営業術 高精度・難加工展・表面改質展・洗浄総合展・バキューム真空展2023の会場の様子4_展示会営業術

 

展示会の専門家 清永の視点

全国からものづくり系の技術者が多数集まる良質な展示会。

あちこちで専門性の高い商談が行われている。

欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、

次の導線につながっていないのが、とてももったいない。

特典企画などを用いて、

行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。

ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、

成果が大きく変わる。

来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、

その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。 

 ※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

幕張メッセで開催された国際プラスチックフェア:IPF Japan2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

展示会場の様子がわかる動画

国際プラスチックフェア:IPF Japan2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 

国際プラスチックフェア:IPF Japan2023の概要

アジア最大のプラスチック&ゴム総合展。3年に1度開催される。前回開催の2017年より6年ぶりに開催されます。(※2020年度は、新型コロナウイルス感染症拡大のため中止となりました。)
この展示会は世界の技術をリードするプラスチック・ゴムに関する原材料、機械、金型、製品、リサイクル機器、受託加工などの全プロセスを網羅する国内最大級の専門展であり、出展社数800社、来場者数5万人という規模で行われます。 場所は千葉・幕張メッセの第1ホール~第8ホール。同展は3年に1度開催され、ゴム・プラスチック関連製品、機材、技術を発表し、商談の機会を設ける展示会。今回で7回目を向かえ、751社・団体、2217小間で開催する。
 今回は専門分野に的を絞り、8つの専門展に分割することで、来場者が目的の情報を集めやすくする工夫を凝らしてある。 8つの分野は高機能プラスチック原料・添加剤・フィラー展、プラスチック成形機・成形関連システム展、プラスチック・ゴム金型設計製造システム展、ゴム原料・成形システム展、コンポジット材料・成形システム展、発砲プラスチック展、リサイクル装置・システム展、プラスチック・ゴム受託加工・製造専門展となる。世界中から多くのバイヤーが来場し、出展者とのビジネスが展開される見込み。

開催時期

2022年11月28日(火)~12月2日(土)

会場

幕張メッセ

出展対象業種

出展品目は以下の通りです。

1. 原材料・添加剤樹脂原材料、添加剤、着色剤、パージ剤など
2. 成形機射出成形機、押出成形機、ブロー成形機、熱成形機など
3. 成形機部品・付属品シリンダー、スクリュー、ノズル、ヒーター、油空圧機器など
4. 成形関連機器取出機、乾燥機、混合機、ロボット、金型等温調機など
5. 二次加工機・関連資材印刷機、ウエルダー、切断・裁断機、表面処理機、バリ取機など
6. 試験・計測・検査・制御装置試験機、計測器、センサー、コントローラー、ICT、ソフトウェアなど
7. 金型関連装置・資材金型部品、ホットランナー、金型加工機、金型設計ソフトなど
8. リサイクル・廃棄物処理装置粉砕機、選別機、減容機など
9. 工場設備機器・資材工場空調設備、集塵・除塵装置、クリーンルーム、自動倉庫など
10. 製品・半製品工業部品、精密成形品、シート、フィルム、ゴム成形品など
11. 受託加工・製造プラスチック・ゴム成形・加工、試作品製造、金型製造、金属加工など
12. メディア・情報新聞、雑誌、書籍、団体など

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。

国際プラスチックフェア2023の会場小間割り_展示会営業術 国際プラスチックフェア2023の会場小間割り2_展示会営業術 国際プラスチックフェア2023の会場小間割り3_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

  • 国際プラスチックフェア協議会

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.ipfjapan.jp/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。国際プラスチックフェア2023の会場の様子4_展示会営業術

国際プラスチックフェア2023の会場の様子_展示会営業術 国際プラスチックフェア2023の会場の様子2_展示会営業術 国際プラスチックフェア2023の会場の様子3_展示会営業術

 

 

展示会の専門家 清永の視点

プラスチック関連のの来場者が多数集まる良質な展示会。

欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、

次の導線につながっていないのが、とてももったいない。

特典企画などを用いて、

行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。

ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、

成果が大きく変わる。

来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、

その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。 

 ※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催された国際ロボット展(iREX)2023というという展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

 

展示会場の様子がわかる動画

国際ロボット展(iREX)2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 

 
 
 

国際ロボット展(iREX)2023の概要

世界最大級のロボット・トレードショー。国内外のロボットメーカーおよびロボット関連企業の最新技術・関連製品を一堂に展示し、新規ビジネスに直結する商談が行われる。

本展は、2年に一度開催する世界最大規模のロボット専門展として、今回で 25回目を迎えます。出展規模は、654社・団体、3,508小間(前回 615社・団体 3,227小間)となり過去最大での開催となります。

会場は、東京ビッグサイトの東 1~8 ホールと西 3、4 ホールを使用し、用途が拡大する産業用ロボットの最新システムや関連機器の展示のほか、普及が進むサービスロボットなども多数展示されます。
「ロボットSIerゾーン」では、ロボット導入に必要なインテグレーター企業の展示、「ロボットシミュレーション&ビジョンシステムゾーン」では、VR/AR など含む要素技術の展示が行われます。
「物流システム・ロボットゾーン」「部品供給装置ゾーン」では、物流業界で活躍する最新のロボットシステムやパーツフィーダなどの供給システムが展示されます。
また、前回に引き続きオンライン展示会「iREX ONLINE」を、11月22日(水)~12月15日(金)に開催します。オンライン会場のみの出展者やオンライン会場限定の講演・ウェビナーもあり、見どころ満載です。
メインステージでは、初日に「iREX ロボットフォーラム 2023」を開催し、ロボット導入の最新動向や新たな分野での活用の可能性を探ります。その他、多数の講演やフォーラムなども連日実施します。
併催企画では、主催者企画として、2050 年を見据えたテーマ展示を行うほか、毎回好評を博している体験企画イベント「つくる☆さわれる国際ロボット展」も実施します。

開催時期

2023年11月29日(水)~12月1日(金)

会場

東京ビッグサイト東1~8ホール、西3、4ホール

 

小間割り
東京ビッグサイト東1~8ホール、西3、4ホール図面は以下の通りです。
国際ロボット展2023の会場小間割り_展示会営業術 国際ロボット展2023の会場小間割り2_展示会営業術 国際ロボット展2023の会場小間割り3_展示会営業術 国際ロボット展2023の会場小間割り4_展示会営業術 洗浄展・難加工展2023の会場小間割り_展示会営業術

出展者一覧

以下のような企業が出展しておられます。

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

  • 一般社団法人日本ロボット工業会
  • 日刊工業新聞社

後援

  • 経済産業省
  • 厚生労働省
  • 農林水産省
  • 国土交通省
  • 総務省
  • 文部科学省
  • 日本商工会議所
  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
  • 日本貿易振興機構(JETRO)
  • 日本放送協会(NHK)〈順不同、法人格略〉

協賛

  • 計測自動制御学会
  • 情報通信ネットワーク産業協会
  • 製造科学技術センター
  • 全日本プラスチック製品工業連合会
  • テクノエイド協会
  • 日本アミューズメントマシン協会
  • 日本機械工業連合会
  • 日本金属プレス工業協会
  • 日本クリーン環境推進機構
  • 日本建設機械工業会
  • 日本建設機械施工協会
  • 日本工作機械工業会
  • 日本産業機械工業会
  • 日本自動車工業会
  • 日本自動車部品工業会
  • 日本食品機械工業会
  • 日本鍛圧機械工業会
  • 日本鉄鋼協会
  • 日本電気計測器工業会
  • 日本電機工業会
  • 日本電気制御機器工業会
  • 日本塗装工業会
  • 日本半導体製造装置協会
  • 日本福祉用具・生活支援用具協会
  • 日本福祉用具供給協会
  • 日本物流システム機器協会
  • 日本フルードパワー工業会
  • 日本ベルト工業会
  • 日本防錆技術協会
  • 日本包装機械工業会
  • 日本溶接協会
  • 日本ロボット学会
  • マイクロマシンセンター
  • ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会〈五十音順、法人格略〉

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://irex.nikkan.co.jp/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

国際ロボット展2023の会場の様子_展示会営業術 国際ロボット展2023の会場の様子2_展示会営業術 国際ロボット展2023の会場の様子3_展示会営業術 国際ロボット展2023の会場の様子4_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

全国から自動化、省人化ニーズを持つ来場者が多数集まる良質な展示会。

ロボットの展示会としては世界最大級。

ロボットを動かして見せる展示がベタだが効果的。

その際には、大きな音が出る方がよい。

そして、そのロボットが来場者にとって

どう役に立つのかを伝えることが重要なので、

ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、

 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京都立産業貿易センター浜松町館で開催された海外ビジネスEXPO東京2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

展示会場の様子がわかる動画

海外ビジネスEXPO東京2023会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

海外ビジネスEXPO東京2023の概要

国内市場の縮小と急速な円安進行により、日本企業にとって外貨の獲得がますます重要となっています。
現在は激動の時代であり、企業の生存には「グローバル化」が不可欠です。

このような状況下で、最新の海外ビジネスのトレンドと事例を知り、戦略を立てることが極めて重要です。
今年の「海外ビジネスEXPO東京」では、最新のトレンドだけでなく、最新の成功事例も多数紹介します。
75社の海外ビジネス支援企業が出展し、40のセミナーが開催され、海外ビジネスの最新情報と成功事例を学ぶ絶好の機会です。
海外ビジネスで成功するための第一歩を踏み出しましょう。ぜひご参加ください。

開催時期

2023年11月28日(火)~29日(水)

会場

東京都立産業貿易センター浜松町館

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

  • 海外ビジネスEXPO実行委員会
    (株式会社Resorz、一般社団法人 国際連携推進協会)

後援

  • 外務省
  • 経済産業省 関東経済産業局
  • 独立行政法人 国際協力機構(JICA)

 

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.digima-japan.com/expo/tokyo2023/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

海外ビジネスEXPO東京2023の会場の様子_展示会営業術 海外ビジネスEXPO東京2023の会場の様子2_展示会営業術 海外ビジネスEXPO東京2023の会場の様子3_展示会営業術海外ビジネスEXPO東京2023の会場の様子4_展示会営業術

 

展示会の専門家 清永の視点

全国から、海外ビジネスの関係者が多数集まるの良質な展示会。

円安もあり、海外進出ニーズが高まっている。

欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、

次の導線につながっていないのが、とてももったいない。

特典企画などを用いて、

行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。

ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、

成果が大きく変わる。

来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、

その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。 

 ※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたアグリビジネス創出フェア2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

展示会場の様子がわかる動画

アグリビジネス創出フェア2023会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 

アグリビジネス創出フェア2023の概要

「アグリビジネス創出フェア2023」は、全国の産学官の機関が有する、農林水産・食品分野などの最新の研究成果を展示やプレゼンテーションなどで分かりやすく紹介し、研究機関同士や、研究機関と事業者との連携を促す場として開催する技術交流展示会です。

本フェアは、平成16年度(2004年)から継続的に開催しており、今年度で20回目となります。

今年度は、全国の139の研究機関が最新の研究成果を出展するとともに、各分野の有識者による講演や、農林水産、食品分野などのスタートアップの創出に向けたセミナーなど、様々な企画を行います。

昨今、アグリビジネスへの注目度がますます高くなり、日本の技術力に大きな期待が寄せられています。期間中は、豊富な専門知識と経験を持つコーディネーターが会場に常駐し、産学官連携に向けて様々なサポートを行います。

なお、首都圏の個性豊かな中小企業などの優れた製品や技術を一堂に展示する「産業交流展2023」と同時開催となります。

開催時期

2023年11月20日(月)~22日(水)

会場

東京ビッグサイト

 

会場小間割り

会場小間割りは以下です。

アグリビジネス創出フェア2023の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

一般社団法人日本アミューズメント産業協会(JAIA)

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://agribiz.maff.go.jp/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

アグリビジネス創出フェア2023の会場の様子0_展示会営業術

アグリビジネス創出フェア2023の会場の様子_展示会営業術 アグリビジネス創出フェア2023の会場の様子2_展示会営業術 アグリビジネス創出フェア2023の会場の様子3_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

全国から農業関係者が多数集まるの良質な展示会。

欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、

次の導線につながっていないのが、とてももったいない。

特典企画などを用いて、

行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。

ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、

成果が大きく変わる。

来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、

その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。 

 ※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー