小間割り
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された有明骨董ワールド2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
有明骨董ワールド2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
有明骨董ワールド2024の概要
年2回1・8月に東京ビッグサイトで開催していた国内最大級の骨董アンティーク大販売会、43回を数えた「骨董ジャンボリー」が、コロナウィルス感染拡大の渦の中、2年間中止となっていました。緊急事態宣言も解除となり、やっと世間も動き出した中で、新たにイベント名を「有明骨董ワールド」と変え、同じ会場・規模で開催し、次回で4回目の開催となります。。
北海道から沖縄まで、日本全国からディーラーが集結。コロナ渦じっと温めていた品物を持ち寄り、次回夏の開催は例年8月に開催しておりましたが7月に開催いたします。
あらゆる範疇の古美術品・骨董品・アンティーク・コレクタブルズ・古玩具・中にはミュージアムピース等々や、今回からは刀剣類も出品されます。
毎年、1月・7月の年2回に開催予定です。
第5回では、箱根細工で著名な金子コレクションから、「箱根生まれ!木の玩具と貯金箱」と題して様々な箱根細工玩具などの展示をしていただきました。毎年1月開催時に特別企画展示を併催しております。
また、骨董品の無料鑑定・人形供養(要ご志納料)も常時受け付けいたします。どうぞご遠慮なくお持ちください。
開催時期
2024年1月12日(金)~14日(日)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
株式会社骨董市
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://kottouichi.com/ariakeworld.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から骨董品好きが多数来場する良質な展示会。
好事家が真剣な眼差しで掘り出し物を探している。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにするやり方は、
この展示会でも有効と感じる。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果の出出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
浜松市総合産業展示館で開催された浜松住まいEXPO2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
浜松住まいEXPO2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
浜松住まいEXPO2024の概要
マイホームについて考えるきっかけを作るイベント、「浜松住まいEXPO2024」が1月13日から、浜松市中央区の浜松市総合産業展示館で始まりました。
「浜松住まいEXPO2024」は住宅関連企業など22社がブースを出展し、マイホームや家族の未来について考えようというイベントです。来場者は家作りのプロから災害対策など、住まいにまつわるさまざまなアドバイスを行っています。
会場では、こどもが楽しめる企画も多く開催され、たくさんの親子づれが楽しめます。
また、会場では、株式会社カワイ主催の展示会:大工村ドットCOMも併設開催されている。
大工村ドットCOMは、
静岡県西部の地元大工・工務店の家づくりが
高性能でかっこよく、オシャレで楽しい家だから、多くの方に気付き、出会ってもらう場所です。
2008年に大工村.comを開設して2013年にはNPOを設立。大手ショッピングセンターにてこども工務店を開催して毎年200名ほどのこども棟梁が誕生しています。NPO活動を通じて多くの方と出会い、業界の垣根を越えて広がっています。強い家づくりを通じてコミュニケーションがしっかり整った強い街になっていく、そんな姿を感じながら毎日仲間と活動している。
開催時期
2024年1月13日(土)~14日(日)
会場
浜松市総合産業展示館
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
静岡新聞社、静岡放送
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
家を建てたい人に、一気に話を聞けるチャンスを提供し、今はまだ家を建てる予定がない人も、
子どもと楽しめる企画がたくさんあり退屈することなく過ごせる良質な展示会。
欲を言うと、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果の出出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたTOKYO XR・メタバース&コンテンツ ビジネスワールド2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
TOKYO XR・メタバース&コンテンツ ビジネスワールド2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
TOKYO XR・メタバース&コンテンツ ビジネスワールド2024の概要
東京都及びXR・メタバース等産業展2024 実行委員会(以下、「実行委員会」という。)は、来年1月末、「TOKYO XR・メタバース&コンテンツ ビジネスワールド」(以下、「展示会」という。)を初開催します。
東京には、市場の成長が見込まれるXR・メタバース関連の事業者や、リッチなデジタル空間の創出に不可欠なコンテンツ関連の事業者が集積しており、展示会の開催を通じ、それぞれの企業が持つ強みを結び付けることで、新たなビジネスの創出や販路の拡大などにつなげ、都内産業の更なる活性化を図ってまいります。
具体的には、以下の企画を開催します。
- コンテンツ産業の活性化を図る「展示・商談会」
- 出展事業者等によるテーマ別「ピッチイベント」
- XR・メタバース等について学べる「セミナー・ワークショップ」
- 全ての来場者が参加可能な「参加型体験企画」
開催時期
2024年1月26日(金)~28日(日)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
XR・メタバース等産業展2024実行委員会
【構成】東京都、(一社)XRコンソーシアム、(一社)Metaverse Japan、東京商工会議所
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://xr-meta-biz.tokyo/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国からXR、メタバースなどの新技術に関心の高いビジネスマンや愛好家が多数集まる良質な展示会。
欲を言うと、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果の出出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された東京eスポーツフェスタ2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
東京eスポーツフェスタ2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
東京eスポーツフェスタ2024の概要
「東京eスポーツフェスタ2024」は 、1月26日(金)から28日(日)に開催されるeスポーツの普及と関連産業の振興を目的とするイベントです。第5回となる今回も、昨年に引き続きリアルとオンライン双方のメリットを活かしたハイブリッド方式にて開催します。
本イベントは、eスポーツの活性化を図る「eスポーツ競技大会」、関連産業の振興を図る「eスポーツ関連産業展示会」、eスポーツや関連技術などについて学べる「セミナー・学習企画」など、さまざまな企画によって構成されていますが、 JeSUは日本におけるeスポーツの中央競技団体として、以下のセミナーを実施します。
「共生社会実現に向けたeスポーツの活用」
日時: 1月27 日(土) 11:00~
内容: eスポーツが共生社会実現に向けて利活用されている事例の紹介とパネルディスカッションを実施します。
出演者(※敬称略):
田中 栄一 (国立病院機構北海道医療センター 作業療法士、 一般社団法人ユニバーサルeスポーツネットワーク 代表理事、 JeSU医事委員会 委員)
川崎 陽一 (日本アクティビティ協会 理事長、 株式会社プレイケア 代表取締役)
浜村 弘一 (JeSU理事、 株式会社KADOKAWA デジタルエンタテインメント担当シニアアドバイザー)
「アンチ・ドーピングで実現するクリーン&フェアなeスポーツ」
日時: 1 月27 日(土) 14:00~
内容: eスポーツの発展に伴って、アンチ・ドーピング活動への取り組みが国際的に進んでいます。アジア競技大会などの事例をもとにeスポーツとアンチ・ドーピングの関係について解説します。
出演者(※敬称略):
山本 宏明 (JeSU医事委員会 委員長、 JeSUアンチ・ドーピング部会 部会長、 日本陸上競技連盟 医事委員会 委員)
Kazemaru (「PUBG Mobile」プロプレイヤー )
JeSUは、日本におけるeスポーツの中央競技団体として、スポンサーの皆様の支援のもと、eスポーツ選手の地位向上と環境整備に取り組んできました。今後も、日本におけるeスポーツの振興を通して国民の競技力の向上及びスポーツ精神の普及を目指し、これをもって国民の健康とともに、社会・経済の発展に寄与することを目的として活動していきます。
開催時期
2024年1月26日(金)~28日(日)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 東京eスポーツフェスタ2023運営事務局(株式会社エスピー・リング東京内)
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://tokyoesportsfesta.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
全国からeスポーツ関連のビジネスマンや愛好家が多数集まる良質な展示会。
欲を言うと、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果の出出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたハンドメイドin Japan Fes2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ハンドメイドin Japan Fes2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ハンドメイドin Japan Fes2024の概要
歴史をひも解くまでもなく、日本人はものをつくるのが大好きです。
暮らしに根付いてきたもの、海の向こうからきたものに 常に新しい解釈を持って改良を重ねて、
よいものとは何かを考え、 新しいものを生み出してきました。
もののつくり方は共有され、見よう見まねでものをつくってきたものです。
それがきっと、20世紀に世界中に浸透した“MADE IN JAPAN”の土壌になったはず。
必要なものは、何でもお金で手に入る。
誰かが決めたよいものを、疑いもなく消費していく。
そんなこの数十年続いた価値観を、今、見直す人が増えています。
安い、必要充分、流行っているから、そんなことが優先された結果、
多くの先人が夢を詰め込んで築いた “MADE IN JAPAN”は 魅力のある言葉でなくなりつつあります。
でも、ものづくりをする人がいなくなったわけではありません。
ハンドメイドマーケットプレイス「Creema」ではクリエイターが作りたいものを作り、
自ら値付けして売り、 今や日本中から1,500万点以上の作品が集まっています。
その多くは、この世にひとつしかないハンドメイドです。
今、この世にないものを、つくる。
自分がよいと思えるものを、つくる。
ハンドメイドにはかつての “MADE IN JAPAN”の 精神がいきています。
そして、その独自性やユニークさ、きめ細やかさは世界に誇る一つのカルチャーになりえるもの。
そんな思いを「HandMade In Japan」という言葉に込めました。
“HANDMADE IN JAPAN”が一堂に会する2日間、
それが新しいクリエイターの祭典「ハンドメイドインジャパンフェス」です。
好きな音楽まみれになって、たのしむフェスがあるなら、
好きな作品まみれになって、全身でクリエイティビティを体感できるフェスがあってもよいのではないか。
ミュージシャンのように、クリエイターにも祭典とよべるステージをつくりたい。
そんな思いからスタートしました。
でも、ただのお祭りにするつもりはありません。
参加するクリエイターは、作品を求めてくれる人の反応を直に感じたり、
全国各地のクリエイターと接することで様々な刺激を受けることでしょう。
訪れてくださる方は、作品やクリエイターの感性に直に触れることで、
これまでに味わったことがないような驚きや気づきを体験することになるはずです。
大切なものが見つかる日にしたい。
新しいクリエイターの祭典が、いま幕を開けます。
開催時期
2024年1月13日(土)~14日(日)
会場
東京ビッグサイト
会場小間割り
会場のブースレイアウトは以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- Creema
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://hmj-fes.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国からハンドメイド、手作りクラフト好きが多数集まる良質な展示会。
出展者がより成果を出すという点で欲を言うと、
スタッフの立ち位置で損をしているブースがある。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された宿フェス、観光・旅博覧会2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
宿フェス、観光・旅博覧会2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
宿フェス、観光・旅博覧会2024の概要
今回は「インバウンド」もテーマの一つとし、全国47都道府県から集結した旅館・ホテルの若旦那と若女将をはじめ、旅行関連企業、旅行会社、輸送機関などがブースを出展します。日本文化の体験や“日本食”や“日本酒”の魅力を伝える多彩なブースとなります。全国の旅館ホテルの若手経営者が皆様のご来場をお待ちいたしております。更にメインステージでは、温泉むすめステージ、くまモン登場、書道パフォーマンスやカラオケイベントなどのコンテンツも盛り沢山です。
また、2月14日の9時15分からのユネスコ無形文化遺産「温泉文化」登録推進報告会・式典では関係者とメディアのみを入場対象とします。第99代内閣総理大臣 菅義偉様をはじめとする来賓の皆様に登壇いただき、テープカットを行います。また、式典の中では温泉文化のユネスコ文化遺産登録に向けた署名を行います。
① 全国のお宿・ホテルが発信
47都道府県が、宿泊施設を中心にブースを発信。日本の文化を体験!体験型「和室ブース」が登場。女将の茶道、若旦那の華道、書道、色浴衣が有料で体験できます。
地域で受け継いできた文化や風土、特色ある食や体験をテーマとしたブースで魅力発信します。
② 式典・温泉文化のユネスコ文化遺産に向けた署名
14日9:30からの式典では、第99代内閣総理大臣 菅義偉様をはじめとする来賓の皆様に登壇いただき、テープカットを行います。また、式典の中では温泉文化のユネスコ文化遺産登録に向けた署名を行います。
③ 47都道府県の宿泊券プレゼント、来場者にポイントが当たる!
全国各地の宿泊産業若手経営者で形成される組織だからこそ、そのネットワークを活かして47都道府県の宿に泊まれる豪華プレゼントキャンペーンを開催!総額1000万円以上となる宿泊券が当たるチャンスです。
④ カラオケステージ
カラオケDAM(第一興商)とのタイアップ企画。豪華景品をかけた宿フェスカラオケ大会を開催します。
⑤ ステージコンテンツ
温泉むすめ、書道家パフォーマンス(青柳美扇氏)、阿波踊り、くまモン、ライブコマース等、多彩なステージコンテンツです。
⑥ 観光業界によるブース出展
旅や宿を盛り上げる観光業界各社が協賛として、ブース出展されます。観光業界のトレンドを知れる機会として、第一線で活躍する方のリアルな声を聞ける場です。
⑦ 「宿フェス×居酒屋甲子園」スペシャル海鮮丼を会場で販売
宿フェス2024限定の三種のスペシャル海鮮丼をご準備しています。海老・蟹・いくらなど、贅沢な逸品!
本イベントは、日本の観光宿泊産業を盛り上げることを目的としており、2023年2月に第1回目を開催した。前回は3万人の集客を達成し、新型コロナウイルスで傷んだ日本の観光業にとって復活の光となった。
本年は新たに「インバウンド」をテーマの一つとし、47都道府県の特色あるブースや、茶道・華道・書道などの日本文化を体験できるコーナーへ多くの来場者が訪れた。
初日の2月14日に行われたオープニングセレモニーでは、「温泉文化」のユネスコ無形文化遺産登録推進報告会・式典が開催され、菅義偉 第99代内閣総理大臣、山本一太群馬県知事をはじめとする多くの来賓が登壇した。
2日間の来場者数は、昨年を上回る30,526名を記録し、Fliggy、ANA XとタイアップしたLIVEコマースでは、合計で12.5万人を超えるオンライン参加者があった。
日本全国の旅館・ホテルの若旦那と若女将が手作りでつくりあげた本イベント 宿フェスは、観光が日本の基幹産業であることを象徴とし、観光宿泊産業の更なる躍進を実感させるイベントとなった。
開催時期
2024年2月14日(水)~15日(木)
会場
東京ビッグサイト
会場小間割り
会場のブースレイアウトは以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会青年部(全旅連青年部)
後援
- 観光庁
- 東京都
- 日本政府観光局(JNTO)
- 公益社団法人日本観光振興協会
- 一般社団法人ジャパンショッピングツーリズム協会
- 湯道文化振興会
- 映画『湯道』製作委員会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://yadofes.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から観光・旅行、MICEの関係者が多数集まる良質な展示会。
出展者がより成果を出すという点で欲を言うと、
スタッフの立ち位置で損をしているブースがある。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永健一です。
「きよながさん!ビッグサイトのランチってどこか美味しいところありますか?」
最近の展示会熱を反映してでしょうね、こういう質問が増えてきました。
結論を言います。
「あります!」
東京ビッグサイトに頻繁に出現するということについては、
日本で5本の指に入るであろう(自分調べです笑)この清永が自信を持ってお奨めするお店とメニューがあります。
めっちゃ美味いです。
そのお店の名前は、日比谷松本楼(ひびやまつもとろう)!
出展者として東京ビッグサイトにいる時には、
忙しくて、ブース裏でサンドイッチをつまむくらいしかできないかもしれませんが、
来場者として東京ビッグサイトに行く際には、ぜひぜひ使ってほしいお店です!
2025年4月追記◆ご注意◆
残念ながら、
改修工事のため2025年4月1日から7月31日まで休業中です。
ただ、この期間、南展示棟でイベントが開催されている場合、南展示棟の3階で日比谷松本楼の出張所がオープンしています。
ふわふわとろとろオムレツライスも絶品でした。東展示棟からは少し歩きますが、こちらに行ってみてもよいかもしれません。
2025年8月追記 復活しました!地下のレストラン街の改修工事が完了し、無事営業再開しています。
日比谷松本楼とは?
日比谷松本楼!言わずと知れた有名店なのでご存じの方も多いかもしれません。
ウィキペディアによると、
1903年に東京市が現在の日比谷公園を開園するにあたり、銀座で食堂を経営していた小坂梅吉が落札し日比谷松本楼として6月1日にオープンした。当時としては珍しい洋風レストランに人気が集まり、1906年秋には「東京料理店番付」で”西の関脇”に選ばれたほどだった。その後も日比谷公園とともに数々の歴史の舞台となり、現在に至る。
だそうです。100年以上の歴史があるのですね。すごい!
そんな松本楼は、現在は、日比谷の本店以外に6店舗あります。
そして、そのうちの一つが、日比谷マツモトロー東京ビッグサイト店なのです。
ちなみに東京ビッグサイト店は、カタカナ表記でマツモトローと書くようです。
日比谷松本楼だと格式がある感じがしますが、
日比谷マツモトローだとなんとなくキャッチ―な感じがしますね。
日比谷マツモトロー東京ビッグサイト店の行き方
日比谷マツモトロー東京ビッグサイト店は、東京ビッグサイト正面入り口から東ホールに向かう途中の1F北コンコースレストラン街にあります。下の図の星マークのところです。
入口側から来た場合、下図のように左手に現れます。
東ホール側から向かった場合、このように右手側に出現します。
看板が出ていますね。
右上のカレーかけオムライスの写真がマツモトローのものです。
写真を撮った日(2024年3月14日)は、営業時間が11:00から15:30となっていますが、営業終了が15時や14時30分のこともあります。
東京ビッグサイトの催しによって、来場者が多い場合は営業時間を長く、少ない場合は営業時間を短くしているようです。来店する場合は注意してくださいね。
ここからエスカレータを降りて、まっすぐ奥まで進むとマツモトローに到着です。
マツモトローの待ち時間や注文方法は?
この日(2024年3月14日)は、日経メッセ街づくり・店づくり総合展、ライフスタイルウィーク、東京ケアウィークなど大規模な展示会が複数開催されていたため、お店の前に待ち行列ができていました。写真は、13時20分ごろの様子です。
9人待ちくらいですね。
ただ、回転が早いので10人以内くらいなら、それほど長くは待ちません。
この日も10分待ちくらいで、店内に入ることができました。
店内に入ると自動食券機があります。この食券機、2022年ごろに設置されたと記憶しています。
効率化が進んでいますね。現金、カード、電子マネーどれでも決済できます。
ちなみにメニューは、こちらです。
どれも美味しそうで迷いますね。でも、後ろに待っている人がいるのであまり長く考えるわけにもいきません。
そこで、ぼくからの提案です。
まずはAランチ:1,300円(税込)を
頼んでください!
Aランチはチキンソテーですが、実はソースが、(多分)1年半くらいのサイクルで変わります。
2024年3月現在は、上図の通り、和だしキーマカレーソースです。ちなみにめちゃ旨です。
その前はトマトソース、さらにその前はデミグラスソースでした。
どれもとても美味しいのですが、独断と偏見でランキングを付けるなら、
1位:和だしキーマカレーソース
2位:デミグラスソース
3位:トマトソース
です。(単なる好みです笑)
___2024年10月追記______
2024年10月、久しぶりにソースが変わりました。
変更になったソースは、ブラックキーマソース!
さて、どんな味なのでしょうか?
____2024年10月追記ここまで_______
まず長いレシートが出てきて、その後、小さなサイズで食券が出てきます。食券を取り忘れないように注意しましょう。
さぁ食券を買ったらここからは、カフェテリア方式です。
まず料理をもらいましょう。チキンソテーが乗ったメインのお皿とサラダとライスまたはパンです。
ぼくはこの日はライスにしました。
次にお水を受け取って、ナイフとフォームを揃えたら、空いている席に着席です。
ちなみにお箸はありません。100年続く洋食屋としての矜持を感じますね。
もちろん、お水だけでなく、プラス450円でコーヒーか紅茶を付けることもできます。
それと、ナイフ、フォークのコーナーある粉チーズをちょっとだけサラダにかけるのがお奨めです。
マツモトローAランチ:チキンソテーのお味は
さぁ、いよいよ実食です!
まず、メインディッシュのチキンソテーを食べてみます。
うまっ!旨い!美味すぎる!
やらかい!お肉そのものの味に和だしカレーソースが合わさって、得も言われぬ風味です。
そしてカレーソース。辛すぎず、でもパンチがあり、しかし和だしのやさしさも兼ね備えています。
お肉の皮がカリカリでこれがまたカレーソースと合うんです。
いや~、絶品です!
さらに、これだけじゃないんです。チキンソテーに添えられているマッシュポテトとニンジン!
これが、マジで美味いんです。
まず、マッシュポテト。
きめ細やかな舌触りで、ジャガイモの甘味も強く感じます。
このマッシュポテトに、カレーソースを軽くつけると、これがまた、合うんです。
最後にニンジン。
たかが、ニンジンと言うなかれ。このニンジン、本当に美味しいんです。
甘くて味が濃くて、食べるたびに感動してしまいます。
このニンジンの美味しさをお伝えしたくて、このコラムを書いたと言ってもよいです。
とにかく衝撃的な旨さです。
和だしカレーソース、マッシュポテト、ニンジンのバランスが絶妙で、
食べると幸せな気持ちになります。
そうこう言っているうちにペロリンチョ。完食です。
ごちそうさまでしたっ!
______2024年10月追記____________
前述のとおり、2024年10月にAランチの味が、
ブラックキーマソース味に変わりました。
その姿はこんな感じ。
さて、どんな味なのでしょうか?
これまた、めちゃくちゃ美味しいです!
スタッフにお聞きしたところ、ブラックキーマソースには、
黒ゴマとピーマンが入っているとのこと。やさしくて、でもパンチのある味です。
______2024年10月追記ここまで__________
いや~~、美味しかった。
あなたも、東京ビッグサイトでランチするタイミングがあったら、ぜひ、
日比谷マツモトローのAランチ:チキンソテーを食べてみてください。
ではでは(^-^)
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京都立産業貿易センター浜松町館で開催されたイタリア料理専門展(ACCI Gusto)2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
イタリア料理専門展(ACCI Gusto)2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
イタリア料理専門展(ACCI Gusto)2024の概要
ACCI = ASSOCIAZIONE CUOCHI CUCINA ITALIANA 日本イタリア料理協会の略称。Gusto = イタリア語で「味覚、味、テイスト」の意味。つまり「ACCIの味」= イタリア料理を当協会テイストに捉えて紹介する展示会。
一般社団法人日本イタリア料理協会は、イタリア料理専門展「第12回ACCI Gusto2024」を開催。1月30日から2日間にわたり東京・港区海岸の都立産業貿易センター浜松町館で行われ、約3千300人が来場した。
当日は食材や飲料、機器などの製品やサービスなどが展示され、協会シェフによる調理デモンストレーションやセミナーなども開かれ、イタリア料理店だけでなくホテル関係者やイタリアンテイストを取り入れたい飲食店などが多数訪れた。
会場では「冷凍イタリア産グリル野菜」をテーマとしたイタリア料理コンテスト「第4回Premio ACCI」の決勝戦が6人のシェフによって行われ、羽鳥雅晴さん(オステリア アズーリ カーサ)がグランプリを受賞。審査員のカゴメの藤原和弘コーポレートシェフから日本、イタリア往復航空券が贈呈された。
開催時期
2024年1月30日(火)~31日(水)
会場
東京都立産業貿易センター浜松町館
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
(一社)日本イタリア料理協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.a-c-c-i.com/gusto/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から、イタリア料理に関心の高い来場者が多数集まるの良質な展示会。
欲を言えば、ブースで食材や料理を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたアニメジャパンAnimeJapan2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
アニメジャパンAnimeJapan2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
アニメジャパンAnimeJapan2024の概要
一般社団法人アニメジャパンは、2024年3月23日(土)、24日(日)に世界最大級のアニメイベント「AnimeJapan 2024」を東京ビッグサイト東展示棟にて開催しました。
キャッチコピーの「アニメ、新時代。」にふさわしく、現在のアニメシーンが存分に詰め込まれた会場には過去最大規模となる、のべ110の出展社による出展ブースや、全44プログラムを実施したAJステージ、5年ぶりの復活となったプロダクションワークスギャラリー、ファミリーアニメフェスタ、毎年恒例のコスプレイヤーズワールドから新企画のクリエイションステージなど、沢山の展開が実施されました。
前年比132%となる132,557人*が来場し、世界中の多くのアニメファンが集結した「AnimeJapan 2024」。
終了してまもなく、2025年3月に東京ビッグサイトにてAnimeJapan 2025の開催が決定!これからもさらなる進化を遂げ、多くのお客様へアニメの魅力や楽しみをお届けしてまいります。
■総投票数103,473票! 第1位に輝いたのは「しなのんちのいくる」!!
これまでに数多くの人気アニメ原作がTOP10入りし、その後実際にアニメ化されてきたAnimeJapanの人気企画でもあるアニラン。7回目の開催となる今回は、全50作品がノミネートし、総投票数は103,473票となりました。
そして、1位に輝いたのは「しなのんちのくる」!作者である仲曽良ハミさんからは「嬉しすぎて夢かと思いました!」と喜びのコメントが寄せられています。全ての受賞コメントはAnimeJapanの公式サイトのほか、AnimeJapan 2024会場内の展示ブースにてご覧いただくことができます。
第1位 「しなのんちのいくる」 (作者:仲曽良ハミ)
第2位 「小学生エムモトえむみの勝手きままライフ」 (作者:えむふじん)
第3位 「RAB(リアルアキバボーイズ)の日常描いてみた」 (作者:マロン)
第4位 「恋する(おとめ)の作り方」 (作者:万丈梓)
第5位 「みにくい遊郭の子」 (作者:狩谷成)
第6位 「きたない君がいちばんかわいい」 (作者:まにお)
第7位 「カグラバチ」 (作者:外薗健)
第8位 「君と綴るうたかた」 (作者:ゆあま)
第9位 「幼稚園WARS」 (作者:千葉侑生)
第10位 「PSYREN-サイレン-」 (作者:岩代俊明)
開催時期
2023年3月23日(土)~24日(日)パブリックデイ
2023年3月25日(月)~26日(火)ビジネスデイ
会場
東京ビッグサイト
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
一般社団法人アニメジャパン
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.anime-japan.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
全世界からアニメ好きが多数来場する良質な展示会。
BtoC展示会ではあるが、わざわざ会場に来場しブースに立ち寄ってくれた方を
ファン化するために、特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくると
なお効果的と思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
パシフィコ横浜で開催されたジャパン・インターナショナル・ボートショー2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ジャパン・インターナショナル・ボートショー2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ジャパン・インターナショナル・ボートショー2024の概要
今回のボートショーではパシフィコ横浜会場・横浜ベイサイドマリーナ会場・八景島マリーナ会場の3会場でキッズプログラムを開催します。
パシフィコ横浜はクラフトワークを中心としたプログラム。横浜ベイサイドマリーナでは、波のない親水エリアでの操船体験。八景島マリーナ会場ではセーリングカッター体験、海の安全教室など、海と船を楽しむためのプログラムをご用意。
4日間毎日マリンを楽しむことができるコンテンツが充実しておりますので、是非家族みんなでイベントにお越しください!
〇船のふしぎ発見
「船はなぜ浮くのか」「水の抵抗」等、身近なものを使って実験。最後に手作りの模型ボートでレースを楽しもう!
〇キッズ「ロープワークを体験」
ほどけにくくて、ときやすい。ヨットのロープのむすび方を覚えて、生活に役立つ知恵をつけよう!
〇手作りヨット体験&ミニレース
親子でオリジナルの手作りヨットをつくります。できあがったヨットでミニレースを楽しもう!
〇「お魚ウオッチ」みんなでチリメンモンスターを見つけよう!
ちりめんじゃこに入っている小さな生き物「チリメンモンスター」。いろいろな魚の子、タコにイカ、エビ、カニなどに出会えます。みんなと一緒に「チリメンモンスター」を探そう!
〇世界でひとつのシーグラス写真立て制作
海洋ゴミと環境を学びながら、シーグラスをフォトフレームにつけて、オリジナルの写真立てを作ろう!
〇たのしいおすしやさんワクワク体験
ポッピンクッキン「たのしいおすしやさん」を使って、本物そっくりなおすしをつくります。おすしやさんになって海の幸を食べよう!
日時
2024年3月21日(木)~24日(日)
会場
パシフィコ横浜
会場レイアウト
パシフィコ横浜の会場小間割りは以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
一般社団法人 日本マリン事業協会
後援
- 国土交通省
- 海上保安庁
- 神奈川県
- 横浜市港湾局
- アメリカ合衆国大使館商務部(予定)
- (一社)横浜港振興協会
- (公財)横浜観光コンベンションビューロー
- (一社)横浜みなとみらい21
特別協力
- 横浜ベイサイドマリーナ(株)
- 三井アウトレットパーク 横浜ベイサイドオペレーションセンター
- (一財)日本海洋レジャー安全・振興協会
- (株)ケーエムシーコーポレーション
協力
- (株)横浜国際平和会議場
- (公財)マリンスポーツ財団
- (公財)日本セーリング連盟
- (特非)日本中古艇協会
- (特非)ジャパンゲームフィッシュ協会
- マリンジャーナリスト会議
- (公社)関東小型船安全協会
- UMI協議会/海の駅ネットワーク
- (公財)日本釣振興会
- (一社)日本釣用品工業会
- (特非)パーソナルウォタークラフト安全協会
- シーバードジャパン
- 逗子・葉山コミュニティ放送(株)
- (公財)帆船日本丸記念財団 他
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.boatshow.jp/jibs/2024/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
全国からボート好き、海好きが多数来場する良質な展示会。
出展者目線で欲を言うと、せっかくブースで引き付けても、接客で損をしているブースが散見される。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたライフスタイルWeek【春】2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ライフスタイルWeek【春】2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ライフスタイルWeek【春】2024の概要
雑貨・文具・ファッション・美容・インテリア・食器・食品ギフトの商談展示会。
- 雑貨 EXPO
- テーブル&キッチンウェア EXPO
- Good Foods EXPO
- サステナブル グッズ EXPO
- ファッション雑貨 EXPO
- ヘルス&ビューティグッズ EXPO
- 押し活グッズEXPO
の展示会で構成される。
トレンドとしては、あったらうれしいアイデアグッズやサステナブルを意識した製品、引き続き韓国カルチャーが注目を集めていることから、トレンドに敏感なZ世代も含めて、注目の最新韓国カルチャーを踏襲した生活雑貨などが会場に集結する。
今年から、「推し活グッズ」に焦点を当てた展示会が誕生。好きな「ヒト・モノ・コト」を応援する”推し活”に焦点を当てた展示会(BtoB)は業界初。“オタク”がポジティブ用語となった今、推し活はこれからの新しいライフスタイルの一環と捉え、さらに”推し活を新しい日本のカルチャーにしたい”そんな想いから「推し活グッズ Collection」は誕生しました。
- Point1:市場規模が急成長!3人に1人は“推し”がいる時代
・推し活にかける一人当たりの金額が増加*26,150円→35,799円
・「推し活」検索者は2年で6倍以上に*2021年ユーキャン新語・流行語大賞にノミネーされるほどメジャーな言葉に! - Point2:「推し活グッズ」専用の売り場づくりが加速中
・小売店・家電量販店などで売り場が拡大しています。ECサイトでも特集が組まれることも!
・ex:ロフト・ハンズ・ビッグカメラ・ダイソー・タワーレコード など - Point3:「推し消費」に注目した新製品が急増中!
・実際に、2023年度に本展の製品の中にも「推し活グッズ」が出展!(一部抜粋)
開催時期
2023年3月13日(水)~15日(金)
会場
東京ビッグサイト
来場対象者
- ライフスタイルショップ
- 雑貨店・文具店
- 百貨店・量販店
- インテリアショップ
- ホームセンター
- スーパーマーケット
- 通販・ネットショップ
- 卸・輸出入商社
出展者属性
- 生活雑貨
- 文具・事務用品
- ファッション雑貨
- ベビー・ママグッズ
- 食器・キッチングッズ
- インテリア雑貨
- 美容・健康雑貨
- 食品・飲料
- デザイン製品
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.lifestyle-expo.jp/spring/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
全国から感度の高いバイヤーが多数来場する良質な展示会。
その製品が来場者にとって
どう役に立つのかを伝えることが重要なので、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたフランチャイズショー、飲食・観光トレンド展、Good家電Expo2024(日経メッセ)という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
フランチャイズショー、飲食・観光トレンド展、Good家電Expo2024(日経メッセ)の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
フランチャイズショー、飲食・観光トレンド展、Good家電Expo2024(日経メッセ)の概要
それぞれの展示会の概要は以下の通りです。
- フランチャイズショー
国内最大規模のフランチャイズ展示会として、飲食業、サービス・小売り業の加盟募集を行うFC本部をはじめ、販売代理店・特約店・業務提携先の募集や、コンサルティング、出版、店舗向けの製品やサービスを提供する企業など、約220社の出展者と加盟相談や商談することができる展示会。フードサービス、サービス・小売業のFC本部をはじめ、代理店募集、店舗向けの各種支援ビジネスも交え、実際に出展者と加盟相談や商談することができます。 - 店・食・観光トレンド展
お店と地域を元気にする展示会。「店づくり新業態」「アウトドア・サウナ」「観光・インバウンド」「フードトレンド」の4つをテーマに。街や店、観光地の賑わい、集客力アップのための「新しいトレンドビジネス」と、それを支える「関連製品・サービス」が集まります。 - Good家電Expo
話題の家電を紹介する展示会。お店づくりに活きるハイセンスなものから、オフィスで活躍する機能性豊かな家電、新しいライフスタイルを提案する生活家電まで、国内外の話題の家電を紹介する新しい展示会です。
※「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」とは
「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」は、これからの日本の街づくり・店づくりを支えるさまざまな製品・サービス・ソリューションが一堂に集まる総合展示会です。
人口減少と少子高齢化が進む日本にあって、これからの流通業は「労働力不足をカバーするロボット技術やITの利活用」「リアル店舗とネット通販の融合」「商業施設を中心とした地域活性化」「訪日客の誘致」「健康で安全・安心な街づくり・店づくり」など、さまざまな課題に対応する必要があります。
「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」では、「JAPAN SHOP」「建築・建材展」「ライティング・フェア」「LED NEXT STAGE」「リテールテックJAPAN」「SECURITY SHOW」「フランチャイズ・ショー」など相互に関連性のある展示会と、特別企画やセミナー・シンポジウムが同時開催されます。「店舗・商業施設」「住宅」「オフィス」「公共施設」など、にぎわい溢れる快適で安全な街づくり・店づくりのためのデザインと技術が展示され、会場内では多数の来場者による活発な商談・情報交換が行われます。
1972年の初開催から数えて50年の歴史を有する「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」は、これからも歴史を刻み続けます。
開催時期
2024年3月12日(火)~15日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
日本経済新聞社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://messe.nikkei.co.jp/fc/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
展示会の専門家 清永の視点
全国からビジネス意欲の高い来場者が多数訪れる良質な展示会。
その製品が来場者にとって
どう役に立つのかを伝えることが重要なので、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。