こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたR&R建設再生展2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

R&R建設再生展2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

R&R建設再生展2024の概要

R&R建築再生展は、建築再生に関するあらゆる分野の優れた技術・工法・製品を一堂に集め、当該分野に携わる人たちに積極的な情報交換やビジネスチャンスを提供する展示会。

建築ブームに沸く1989年にスタートしました。毎年、多数の建築関連企業が出展し、リフォームやリニューアルの最新事情に触れることができるイベントとして人気を博している。

特に毎年好評を得ているのが、無料で聴講できる特別セミナー。リフォームによる二酸化炭素削減や建築DX、超高層マンションのメンテナンスなどのテーマでセミナーが行われる。

開催時期

2024年6月12日(水)~6月14日(金)

会場

東京ビッグサイト

来場対象

  • 建築士・設計・デザイン
  • ビル経営者
  • マンション管理組合
  • 専門工事業者
  • 工務店
  • ビルメンテナンス
  • 不動産デベロッパー
  • 一般ユーザー
  • 官公庁職員
  • 学術関係者
  • 学生
  • その他業界関係者

 

出展項目

  • 建築再生のための要素技術
  • リフォーム&リニューアル・リノベーションに関する、技術・工法・製品・工具・システム・DX・提案(事例・作品・研究報告・活動報告)など
 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

 建築再生展組織委員会

後援団体

国土交通省
独立行政法人 都市再生機構
独立行政法人 住宅金融支援機構
(一社)日本建築学会
(一社)板硝子協会
(公社)インテリア産業協会
ウレタンフォーム工業会
(一社)ALC協会
押出発泡ポリスチレン工業会
(一社)外壁複合改修工法協議会
硝子繊維協会
キッチン・バス工業会
(公財)共用品推進機構
(一財)経済調査会
(一財)建材試験センター
(一財)建設物価調査会
(一社)建築開口部協会
(一社)建築研究振興協会
(一社)建築・住宅国際機構
(一社)建築設備技術者協会
(一社)建築設備綜合協会
(一財)建築保全センター
(一社)公共建築協会
(一財)高齢者住宅財団
(一財)住宅・建築SDGs推進センター
(一財)住宅生産振興財団
(一社)住宅生産団体連合会
(一社)住宅リフォーム推進協議会
(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター
(一財)省エネルギーセンター
(一社)石膏ボード工業会
せんい強化セメント板協会
(一社)全国管洗浄協会
(一財)全国建設研修センター
(一社)全国建設室内工事業協会
(一社)全国タイル業協会
全国タイル工業組合
全国ビルリフォーム工事業協同組合
(一社)全国防水工事業協会
全国マスチック事業協同組合連合会
(一社)ソーラーシステム振興協会
NPO法人 耐震総合安全機構
(一社)団地再生支援協会
(公財)テクノエイド協会
(一社)東京ガラス外装クリーニング協会
東京都左官組合連合会
(一社)日本医療福祉設備協会
(公社)日本インテリアデザイナー協会
日本ウレタン建材工業会
(一社)日本エクステリア工業会
(一社)日本オーニング協会
日本屋外収納ユニット工業会
(一社)日本家具産業振興会
(一社)日本ガス協会
特定非営利活動法人 日本管更生工業会
日本金属笠木工業会
日本金属サイディング工業会
(一社)日本空調システムクリーニング協会
(一社)日本建材・住宅設備産業協会
(一社)日本建設業連合会
(公社)日本建築家協会
(一社)日本建築構造技術者協会
(一社)日本建築材料協会
日本建築仕上学会
日本建築仕上材工業会
(一社)日本建築士事務所協会連合会
(公社)日本建築積算協会
(一社)日本建築設備診断機構
(一財)日本建築センター
(一社)日本建築大工技能士会
(一社)日本建築美術工芸協会
(一財)日本建築防災協会
(一社)日本左官業組合連合会
(一社)日本サッシ協会
(一社)日本色彩学会
(一社)日本シヤッター・ドア協会
(一社)日本住宅協会
日本住宅パネル工業協同組合
(一社)日本住宅リフォーム産業協会
日本樹脂施工協同組合
(一社)日本照明工業会
日本水道鋼管協会
特定非営利活動法人 日本外断熱協会
日本暖房機器工業会
(一社)日本ツーバイフォー建築協会
(一社)日本DIY・ホームセンター協会
(一社)日本塗装工業会
(一社)日本塗料工業会
NPO法人 日本剥離洗浄技術協会
(公社)日本ファシリティマネジメント協会
(一社)日本福祉用具供給協会
(一社)日本壁装協会
(一社)日本窯業外装材協会
発泡スチロール協会
(一社)不動産流通経営協会
フリーアクセスフロア工業会
(一社)プレハブ建築協会
(一財)ベターリビング
(一社)マンション管理業協会
(公財)マンション管理センター
(一社)マンション計画修繕施工協会
マンションリフォーム協同組合
(一社)マンションリフォーム推進協議会
(一社)リビングアメニティ協会
(公社)ロングライフビル推進協会

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

https://rrshow.jp/2023/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

R&R建設再生展2024(リフォーム&リニューアル)の会場の様子4_展示会営業術 R&R建設再生展2024(リフォーム&リニューアル)の会場の様子3_展示会営業術 R&R建設再生展2024(リフォーム&リニューアル)の会場の様子2_展示会営業術 R&R建設再生展2024(リフォーム&リニューアル)の会場の様子_展示会営業術

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

R&R建設再生展2023(リフォーム&リニューアル)

リフォーム&リニューアル建築再生展2022

 

展示会の専門家 清永の視点

意識の高い来場者が集まっている印象。あちこちで商談が発生している良質な展示会。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、もったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

また、展示している商材がだれにどのように役に立つのかを伝えるためにブース前でミニセミナーを行うことが有効と思われる。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、

 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたJFEX(国際食品・飲料商談Week)&日本の食品輸出EXPO2024というという展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

JFEX(国際食品・飲料商談Week)&日本の食品輸出EXPO2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

JFEX(国際食品・飲料商談Week)&日本の食品輸出EXPO2024の概要

 「第8回 ❝日本の食品❞輸出 EXPO」は、海外輸出に特化した専門展として、世界に誇る❝日本の食品❞が一堂に出展。一方、「JFEX(ジェイフェックス) SUMMER – 第4回 [国際] 食品・飲料 商談 Week」は 、日本国内の特産物や、海外から日本へ初上陸の新製品など、世界中の食品・飲料が集結する展示会です。両展合わせて、約900社*の出展企業に対し、約27,000名*の来場者が見込まれています。今年はアジアに限らず、アメリカ・欧州・UAEからの来場者も増えており、約70ヵ国・地域*、約4,000名*の海外バイヤーの来場と、様々な仕入れ商談が行われています。

「第8回 ❝日本の食品❞輸出EXPO」

ー 円安を武器に、日本全国の企業が 海外ビジネスのチャンスを掴むため 活発に商談 ー

 「第8回 ❝日本の食品❞輸出EXPO」では、日本の食文化の魅力を世界に向けて発信。輸出における重点品目であるホタテ貝やブリなどの水産物、国産和牛やアルコール飲料をはじめ、醤油やみそなどの調味料食品も、数多く出展しており、試飲・試食を通して、注目を浴びています。新設されたヴィーガンフードゾーンや、ハラルや健康を意識した食品も出展。円安を武器に、商圏の広い海外への販路を広げようと、各企業とバイヤーとの活気あふれる商談風景が見られます。

「JFEX SUMMER – 第4回 [国際] 食品・飲料 商談 Week」

ー 国内マーケット向け商談展。紹興酒30種類以上の試飲や、マレーシアからの世界初プラントベース調味料など、グローバルでバラエティ豊かな食品トレンドで満載 ー

 「JFEX(ジェイフェックス) SUMMER – 第4回 [国際] 食品・飲料 商談 Week」では、フランス・ドイツやネパールからの日本初上陸の酒類や、ウクライナのお菓子、台湾の有機農産物、韓国からの加工食品など、グローバルな食品・飲料業界の最新トレンドを体験できます。

 特に今回際立ったのが、紹興酒に特化したパビリオン。12社の紹興黄酒生産者が伝統的な製法で作られた黄酒を披露。紹興黄酒生産者と販売業者が参加し、伝統的な中国酒の試飲と文化紹介が行われました。中国最高の黄酒として国内外で称賛される紹興黄酒は、国家無形文化遺産に選ばれた醸造技術を誇り、現地での試飲ツアーは日本人観光客にも人気です。本パビリオンは、中国と日本の文化的なつながりを深める貴重な場となっています。

 

 また、健康志向やウェルネス、SDGsに焦点を当てた商品も年々増加しています。昆虫由来の栄養素が豊富な次世代向け食材や、マレーシアからの世界初プラントベースのロブスターマヨネーズソースなど多種多様。

 物価高や円安に対する各企業の戦略と、実りのある仕入れで消費者意欲を高めたいバイヤーたちの商談展を、会場にてご覧ください。

 

開催時期

2024年6月19日(水)~21日(金)

会場

東京ビッグサイト東ホール

出展者の業種

  • 加工食品
  • 飲料
  • 菓子
  • 健康食品
  • 調味料
  • 原料
  • 農産物
  • 水産物
  • 感染対策製品
  • 鮮度保持製品・パッケージ
  • 畜産物
  • 乳製品
  • その他 食品関連製品・サービス

来場者属性

  • 食品小売店(スーパー、コンビニ、百貨店など)
  • 外食店(レストラン、ホテル、バー、居酒屋、惣菜、給食、弁当、ケータリングなど)
  • 食品製造・加工業者
  • 食品商社
  • 海外の輸入商・小売店・飲食店
  • 海外の食品メーカー・加工業者
  • 海外の行政機関・貿易協会
 

小間割り

東京ビッグサイト西ホールの小間割り図面は以下の通りです。

JFEX夏、日本の食品輸出EXXPO2024の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援は以下の通りです。

主催

RX Japan株式会社

後援

  • 日本洋酒酒造組合
  • 日本ワイナリー協会
  • 日本プレミックス協会
  • 日本ハム・ソーセージ工業協同組合
  • 日本チョコレート工業協同組合
  • 日本うま味調味料協会
  • 全国味噌工業協同組合連合会
  • 全国珍味商工業協同組合連合会
  • 全国調理食品工業協同組合
  • 全国製麺協同組合連合会
  • 全国水産加工業協同組合連合会
  • 全国食酢協会中央会
  • 公益社団法人 日本炊飯協会
  • 公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会
  • 公益社団法人 静岡県茶業会議所
  • 公益財団法人 日本醸造協会
  • 公益財団法人 世界緑茶協会
  • 公益財団法人 日本健康・栄養食品協会
  • 協同組合 全日本洋菓子工業会
  • 一般社団法人 日本惣菜協会
  • 一般社団法人 日本果汁協会
  • 一般社団法人 日本加工食品卸協会
  • 一般社団法人 日本フランチャイズチェーン協会
  • 一般社団法人 大阪外食産業協会 ORA
  • 一般社団法人 全国発酵乳乳酸菌飲料協会
  • 一般社団法人 全国中小貿易業連盟
  • 一般社団法人 日本雑穀協会
  • 一般社団法人 日本アイスクリーム協会
  • 一般財団法人 食品産業センター
  • 公益社団法人 日本農業法人協会
  • 一般財団法人 製粉振興会
  • 一般社団法人 日本卵業協会
  • 一般社団法人 日本通関業連合会
  • 一般社団法人 日本乳業協会
  • 一般社団法人 全国水産卸協会

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.jfex.jp/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

JFEX(国際食品・飲料商談Week)&日本の食品輸出EXPO2024の会場の様子4_展示会営業術 JFEX(国際食品・飲料商談Week)&日本の食品輸出EXPO2024の会場の様子3_展示会営業術 JFEX(国際食品・飲料商談Week)&日本の食品輸出EXPO2024の会場の様子2_展示会営業術 JFEX(国際食品・飲料商談Week)&日本の食品輸出EXPO2024の会場の様子_展示会営業術

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

国際食品・飲料 商談Week(JFEX )2023

日本の食品輸出EXPO2023

国際食品商談Week2022&日本の食品輸出EXPO2022

 

展示会の専門家 清永の視点

全世界から食品関連のビジネスマンが多数来場する良質な展示会。

欲を言えば、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたものづくりワールド2024春という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

ものづくりワールド2024春の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 
 
 

ものづくりワールド2024春の概要

本展は2,100社が出展する ものづくり専門展示会です。機械部品、DX、3Dプリンタ、省エネ製品などをはじめ、開発・製造期間の短縮やDX・IT化の推進、業務を自動化・効率化する製品・サービスが多数出展いたします。最新事例・動向を学べる併催セミナーも必見です。

【見どころ①】2,100社が出展!今年は東ホールと南ホールの2会場で開催いたします

本展は10の専門展で構成されています。製造業に関わるあらゆる製品を一度に比較検討出来るのが本展の魅力の1つです。また、今年は東京ビッグサイト 東ホールと南ホールの2会場で開催いたします。2,100社が出展する巨大規模の展示会のため、2日間・3日間の来場をお勧めいたします。

【見どころ②】業界のキーパーソンによるセミナーを併催!

日本マイクロソフト/日産自動車/旭鉄工/マツダ/パナソニック ホールディングス等が先進事例について講演するほか、BYD/TSMC/鴻海/LG CNS等の海外企業からも製造業の最新動向を学べます!更に、「デジタル人材育成」「AM・3Dプリンタ活用事例」「航空・宇宙機器」「カーボンニュートラル」等 課題に合わせて学べるセミナーを全30講演開催。この機会をお見逃しなく!

 

【見どころ③】製造業系Youtuber、ものづくり太郎による 設計・開発者向けセミナー

自身も製造業に勤めた経歴をもつ Youtuber、ものづくり太郎氏が設計、開発者向けのミニセミナーに登壇。「設計・開発・研究×AI」をテーマに日本の課題について解説いただきます。お見逃しなく!

【見どころ④】 東京でも開催決定!ものづくり女子交流会

初日19日(水) 17:00~「ものづくり女子交流会」を開催いたします!大阪、九州、名古屋に続き東京でも初めて開催。年齢・職種問わず、製造業で働く女性の方全員が対象です。ふるってご参加ください!

 

開催時期

2024年6月19日(水)~21日(金)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

ものづくりワールド2024の会場小間割り_展示会営業術 ものづくりワールド2024の会場小間割り2_展示会営業術

 

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

RX Japan株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.manufacturing-world.jp/tokyo/ja-jp.html

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

ものづくりワールド春2024の会場の様子_展示会営業術 ものづくりワールド春2024の会場の様子2_展示会営業術 ものづくりワールド春2024の会場の様子3_展示会営業術 ものづくりワールド春2024の会場の様子4_展示会営業術

 

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

日本ものづくりワールド2023春

日本ものづくりワールド夏2022

機械要素技術展(M-Tech)【日本ものづくりワールド内】

 

展示会の専門家 清永の視点

製造業系の来場者が多数集まる良質な展示会。

その製品が来場者にとって

どう役に立つのかを伝えることが重要なので、

ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、

 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたCPhi国際医薬品開発展・Medtec・ファーマIT&デジタルヘルス・ファインケミカルジャパン2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

CPhi国際医薬品開発展・Medtec・ファーマIT&デジタルヘルス・ファインケミカルジャパン2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

CPhi国際医薬品開発展・Medtec・ファーマIT&デジタルヘルス・ファインケミカルジャパン2023の概要

製薬、医療機器業界関係者とサプライヤーが集結する一大イベント。

 国内の医薬品市場は依然として10兆円規模を維持しているものの、製薬各社は研究所の統廃合や営業所、MRの削減等のリストラクチャーを進める動きが目立っている。

 一方、遺伝子、細胞医薬品・治療やデジタルヘルスなど新しい領域への取り組みも進んでおり、第4回目の開催となる本展では医薬品開発という既存のビジネス領域におけるデータサイエンスとデジタル技術のさらなる活用を通じたDXの推進、デジタルセラピューティクス、治療アプリ等の最新動向をはじめ、新規事業の開発をサポートするための最先端のテクノロジーやビジネスアイデアを紹介する。

 本年の開催では、「研究・開発」「マーケティング・セールス」「ベンチャー/スタートアップ」の3つのゾーンで構成されており、過去最大の出展社数での開催となる。セミナープログラムでは、研究機関、製薬企業、メディアによる最新のデジタル活用動向や事例に関するセッションと、特設会場にてベンチャー企業による最新ソリューション、サービスの紹介セッションが合わせて約50のセミナーが開催される予定。

 

開催時期

2023年4月19日(水)~21日(金)

会場

東京ビッグサイト東ホール

 

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。

Medtec2023の会場の様子_展示会営業術 CHPI・ファーマIT2023の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

インフォーマ マーケッツ ジャパン(株)

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.cphijapan.com/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

CPhi国際医薬品開発展・Medtec・ファーマIT&デジタルヘルス・ファインケミカルジャパン2023の会場の様子_展示会営業術 CPhi国際医薬品開発展・Medtec・ファーマIT&デジタルヘルス・ファインケミカルジャパン2023の会場の様子2_展示会営業術 CPhi国際医薬品開発展・Medtec・ファーマIT&デジタルヘルス・ファインケミカルジャパン2023の会場の様子3_展示会営業術 CPhi国際医薬品開発展・Medtec・ファーマIT&デジタルヘルス・ファインケミカルジャパン2023の会場の様子4_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

専門性とエンタメ性の両方をバランスよく兼ね備えた展示会。

学会のように固い感じはなくとっつきやすい。

一方で、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたInterop Tokyo2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。

展示会場の様子がわかる動画

Interop Tokyo2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

Interop Tokyo2024の概要

Interop Tokyoはインターネットテクノロジーのイベントです。
1994年の日本初開催以来、毎年国内外から数百の企業・団体が参加し、技術動向とビジネス活用のトレンドを、会場でのデモンストレーションやセミナーを通じてお伝えしてきました。国内のインターネットや技術革新の歴史と共に歩んできたこのInterop Tokyoをご覧いただくことで、インターネット分野のトレンドをいち早く体感いただくことができます。

今年のテーマは「AI 社会とインターネット」。
より豊かな社会の実現に向けて AI がどう活用されていくのか、そして AI を活用すれば膨大に増えていくデータ量に対応するために必要となるインターネットインフラとは。1994 年の日本初開催以来、当展を通じて行われた数々の実証実験の成果が、日本のインターネット技術発展のために共有されてきました。今年も、約 500 に上る出展各社による展示、データセンターの誘致に積極的に取り組むなど「AI 社会を支えるインフラ」のキーマンともなっている鈴木直道 北海道知事など、多彩なゲストを招聘する各種講演、そして、会場内に構築される独自のネットワーク「ShowNet」によって行われる様々なトライから、次世代に向けた提言を多角的に行います。
他にも、惑星間インターネットなどの「宇宙のインフラ」にフォーカスしつつ、通信の話題だけに留まらない多方面にわたる新しいビジネスチャンスについての最新情報を共有する「Internet x Space Summit(特別協力;IPNSIG、WIDE プロジェクト)」や、放送業界の IP 化推進をテーマに通信と放送の双方からの視点で議論する「Internet x Media Summit (Produced by PRONEWS)」などの特別企画も実施します。

開催時期

2024年6月12日(水)~14日(金)

会場

幕張メッセ

 

小間割り

会場の小間割り図面は以下のとおりです。

Interop2024の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

Interop Tokyo 実行委員会

運営

  • 一般財団法人インターネット協会
  • 株式会社ナノオプト・メディア

後援

  • 総務省
  • 文部科学省
  • 経済産業省
  • デジタル庁
  • 千葉県
  • 千葉市
  • 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
  • 独立行政法人中小企業基盤整備機構、
  • 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
  • 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
  • 一般社団法人ICT-ISAC
  • 一般社団法人Edgecrossコンソーシアム
  • 一般社団法人屋内情報サービス協会
  • 一般社団法人公衆無線LAN認証管理機構
  • 一般社団法人ソフトウェア協会
  • 一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター
  • 一般社団法人情報サービス産業協会
  • 一般社団法人情報処理学会
  • 一般社団法人情報通信技術委員会
  • 一般社団法人人工知能ビジネス創出協会
  • 一般社団法人セキュアドローン協議会
  • 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会
  • 一般社団法人測位航法学会
  • 一般社団法人体験設計支援コンソーシアム
  • 一般社団法人テレコムサービス協会
  • 一般社団法人電気通信事業者協会
  • 一般社団法人電子情報技術産業協会
  • 一般社団法人東京ニュービジネス協議会
  • 一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会
  • 一般社団法人日本Web協会
  • 一般社団法人日本クラウド産業協会
  • 一般社団法人日本クラウドセキュリティアライアンス
  • 一般社団法人日本経済団体連合会
  • 一般社団法人日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(日本シーサート協議会)
  • 一般社団法人日本サイバーセキュリティ・イノベーション委員会
  • 一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会
  • 一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会
  • 一般社団法人日本ドローンコンソーシアム
  • 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
  • 一般社団法人日本ブロックチェーン協会
  • 一般社団法人日本UAS産業振興協議会
  • 一般社団法人日本ユニファイド通信事業者協会
  • 一般社団法人日本リモートセンシング学会
  • 一般社団法人Fintech協会
  • 一般社団法人ブロックチェーン推進協会
  • 一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム
  • 公益財団法人金融情報システムセンター
  • 一般財団法人全国地域情報化推進協会
  • 公益財団法人ソフトピアジャパン
  • 一般財団法人デジタルコンテンツ協会
  • 一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター
  • 一般財団法人日本情報経済社会推進協会
  • 一般財団法人日本データ通信協会
  • 一般財団法人マルチメディア振興センター
  • 一般財団法人流通システム開発センター
  • 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
  • 特定非営利活動法人国際CIO学会
  • 特定非営利活動法人スキル標準ユーザー協会
  • 特定非営利活動法人日本システム監査人協会
  • 特定非営利活動法人日本セキュリティ監査協会
  • 特定非営利活動法人日本データセンター協会
  • 特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会
  • 特定非営利活動法人日本フォトニクス協議会
  • 特定非営利活動法人日本メタデータ協議会
  • IPv6普及・高度化推進協議会
  • アジャイルソフトウェア開発技術者検定試験コンソーシアム
  • ISACA東京支部
  • インターネットITS協議会
  • ORiN協議会
  • 第5世代モバイル推進フォーラム
  • 電子商取引安全技術研究組合
  • 日本商工会議所
  • BICSI日本支部
  • モバイルコンピューティング推進コンソーシアム
  • ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会
  • World Wide Web Consortium(W3C)

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.interop.jp/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

interop2024の会場の様子_展示会営業術 interop2024の会場の様子3_展示会営業術 interop2024の会場の様子4_展示会営業術

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

https://tenjikaieigyo.com/interop2022/

展示会の専門家 清永の視点

全国から情報感度の高い来場者が多数集まる良質な展示会。

欲を言うと、ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く

非常にもったいない。

ブースキャッチコピー3つの要素

    • メリット提示
    • 具体性
    • TO ME メッセージ

にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。

 ※キャッチコピーのつくり方は、

  「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。

 

また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、

接客で損をしているブースが非常に多い。

ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。

ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。

詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。

ブースカラーは、青、黒などの寒色系が多いので、あえて、赤、黄色などの暖色系にしてみるのもよいと思われる。

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催された電子機器トータルソリューション展2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

電子機器トータルソリューション展2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 
 

電子機器トータルソリューション展2024の概要

電子・情報通信・制御機器に使用される電子回路・実装技術や、センサー・E-Textile(ウェアラブル技術)等の新しいコンテンツとソリューション等が集まる展示会。

セミナー・イベント

セミナーやイベントは以下の通りです。セミナー・イベント

電子機器トータルソリューション展 基調講演

JIEP最先端実装技術シンポジウム

JISSO PROTEC特別講演

Smart Sensing/無人化ソリューション展 Innovation Summit(Keynote Speech)

出展者セミナー
主催者セミナー(出展者講演枠)
PROTECセミナー
出展者(NPI)プレゼンテーション
JIEPアカデミックプラザ
3D-MIDパビリオンセミナー
Smart Sensing/無人化ソリューション展 Innovation Summit
(企業プレゼンテーション)
Electronics Component & Unit Show 出展者プレゼンテーション

オープンセミナー
ぷりんとばんじゅくセミナー
ダントツものづくりセミナー
JPCAプリント配線板技術ロードマップセミナー
製品安全セミナー
製品化学物質管理セミナー
表彰式
第20回 JPCA賞(アワード)
アカデミックプラザ賞
本部事務局:

開催時期

2024年6月12日(水)~6月14日(金)

会場

東京ビッグサイト

出展者属性

  • 多層プリント配線板
  • 検査・評価受託サービス
  • めっきプロセス
  • 水質汚濁防止システム
  • エンボスキャリア
  • リジッドサブストレート
  • 電子回路基板  など

来場者属性

  • 自動車関連
  • OA・ロボティクス
  • 情報・通信関連
  • AV・家電関連
  • 医療機器関連
  • 半導体デバイス関連
  • 航空・宇宙関連
  • 光技術
  • 電子回路基板

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

電子機器トータルソリューション展2024の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

  • 一般社団法人日本電子回路工業会(JPCA)
  • 一般社団法人エレクトロニクス実装学会(JIEP)
  • 主催 一般社団法人日本ロボット工業会
  • 一般財団法人 光産業技術振興協会

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

https://bridalnews.co.jp/fair/

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

電子機器トータルソリューション展2024の会場の様子_展示会営業術 電子機器トータルソリューション展2024の会場の様子2_展示会営業術 電子機器トータルソリューション展2024の会場の様子3_展示会営業術 電子機器トータルソリューション展2024の会場の様子4_展示会営業術

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

電子機器トータルソリューション展2023

電子機器トータルソリューション展2022(JPCA Show)

電子機器トータルソリューション展2021(JPCA Show)

 

展示会の専門家 清永の視点

あちこちで商談が発生している良質な展示会。盛況感がある。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、もったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたインテリアライフスタイル2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

インテリアライフスタイル2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

インテリアライフスタイル2024の概要

インテリア ライフスタイルは、これからのライフスタイルマーケットを提案するインテリア・デザインのための国際見本市で、ドイツ・フランクフルトで開催される世界最大規模の国際消費財見本市「Ambiente」の姉妹見本市です。

衣食住すべてがそろう、商材のストーリーが伝わるインテリア・デザインのための国際見本市として機能し、たとえば以下のようなトークショーも開催される。

ーーーーーーーーーーーーー
6月13日(木)11:00 - 12:00 
<いま求められる「インクルーシブデザイン」のはじめかた>
マーケットにおいて多様性のニーズが高まり、それを尊重するカルチャーが築かれる中で、環境デザインや会社組織はどのように変化しているのでしょうか。いま求められているインクルーシブ(包括的な)デザインのあり方を、世界最大級のデザイン会社・ゲンスラーが多様性ある海外事例から、グローバルな視点より紐解きます。
・Gensler
 デザインディレクター DE&Iリーダー
 藤岡麻実
・Gensler
 シニアデザイナー デザインレジリエンスリーダー
 キャメロン・ウッドキ
【モデレーター】
・Gensler
 クリエイティブ ディレクター
 天野大地
ーーーーーーーーーーーーー

開催時期

2024年6月12日(水)~14日(金)

会場

東京ビッグサイト西1,2ホール

 

出展カテゴリ

  • テーブルウエア
  • キッチン用品
  • 生活日用品
  • ギフトアイテム
  • 服飾雑貨
  • ベビー&キッズ
  • テキスタイル
  • 家具・照明
  • エシカルアイテム
  • フード&ドリンク
  • デザイン雑貨
  • インテリア部材
  • コントラクト関連

来場対象

  • 小売・専門店
  • 百貨店
  • 量販店
  • 通信販売
  • 卸・商社
  • 輸入業者
  • デザイン事務所
  • インテリアコーディネーター・デコレーター
  • 設計事務所
  • 建設・住宅関連事務所
  • ホテル・レジャー施設
  • レストラン・カフェ・バー
  • メーカー
  • 官公庁・大使館ほか

会場小間割り

会場の小間割り図面は以下の通りです。

インテリアライフスタイル204の会場小間割り_展示会営業術

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

メッセフランクフルト ジャパン(株)

後援

  • 経済産業省
  • 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
  • 一般財団法人対日貿易投資交流促進協会(ミプロ)
  • 公益社団法人インテリア産業協会
  • 公益社団法人日本インテリアデザイナー協会
  • 日本ハウスウエア&インテリア協会
  • 一般社団法人日本硝子製品工業会
  • 公益社団法人日本ジュエリーデザイナー協会
  • 一般社団法人日本テキスタイルデザイン協会
  • 日本繊維輸入組合
  • 駐日本国大韓民国大使館
  • フィンランド大使館・商務部
  • 台湾貿易センター 東京事務所
  • ポルトガル投資貿易振興庁
  • スペイン大使館経済商務部
  • 在日ドイツ商工会議所

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://interiorlifestyle-tokyo.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja.html#

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

インテリアライフスタイル2024の会場の様子_展示会営業術 インテリアライフスタイル2024の会場の様子2_展示会営業術 インテリアライフスタイル2024の会場の様子3_展示会営業術 インテリアライフスタイル2024の会場の様子4_展示会営業術

過去のレポート

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

インテリアライフスタイル2022

インテリアライフスタイルリビング2021(IFFT)

 

展示会の専門家 清永の視点

感度の高いバイヤーやデザイナー、インテリア関係者が多数集まる良質な展示会。

欲を言うと、バイヤー向けの訴求が少ないのが気になる。

「他にない商材」「来店客数増加につながる●●」「商品のマンネリ解消」など

商材そのものの良さだけでなく、バイヤーのメリットも提示し、

キャッチコピーとして文字で大きく掲げるととビジネスチャンスが広がると思われる。

 ※キャッチコピーのつくり方は、  「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。

 

 

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたDX総合EXPO、ビジネスイノベーションJapan2024夏という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

DX総合EXPO、ビジネスイノベーションJapan2024夏の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

DX総合EXPO、ビジネスイノベーションJapan2024夏の概要

業務効率化・働き方改革・経営基盤強化を実現するためのDXソリューションが一堂に集う『DX 総合EXPO 2024【夏】』

企業の様々な経営課題を解決するための多彩なソリューションが一堂に集う

『ビジネスイノベーションJapan 2024【夏】』

2つの展示会が併催され、過去最大規模での開催となります。

業界トップ企業によるDX・働き方改革・経営課題解決のためのセミナーが多数開催されるほか、過去最大規模 460社 計1,150*の最新ソリューションが出展いたします。

展示会当日は、ブース訪問予約8社以上でガチャが引けます!

展示会場では、

・JTBトラベルギフト 1万円分
・選べるe-GIFT 1万円分
・Nintendo Switch Lite
 ほか黒毛和牛しゃぶしゃぶ肉やズワイガニ、フォアグラや幻魚のどぐろなど

豪華景品が当たるガチャが出現します!
出展企業のブースを8社訪問すると挑戦できますので、商談のついでに職場やご家庭へのお土産をぜひ手に入れてください!

DX 総合EXPO 2024【夏】

【構成展】  

  • 人事・労務 DX EXPO   
  • 経理・財務 DX EXPO
  • 法務 DX EXPO      
  • マーケティング DX EXPO
  • 営業 DX EXPO      
  • 業務改革 DX EXPO

ビジネスイノベーションJapan 2024【夏】

【構成展】

  • 働き方改革 week    
  • 経営支援 EXPO
  • AI World        
  • SDGs・ESG支援 EXPO
  • ウェルビーイング EXPO 人材育成・採用支援EXPO
  • 販促支援Week

開催時期

2024年6月11日(火)~13日(木)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

DX総合EXPO2024の会場小間割り2_展示会営業術 DX総合EXPO2024の会場小間割り_展示会営業術

 

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

 DX 総合EXPO/ビジネスイノベーションJapan 実行委員会

後援

  • 総務省
  • デジタル庁
  • 東京都
  • (一社)日本デジタルトランスフォーメーション推進協会
  • (一社)日本テレワーク協会
  • (一社)AI・IoT普及推進協会

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.bizcrew.jp/expo/dx-tokyo

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

DX総合EXPO2024夏の会場の様子_展示会営業術 DX総合EXPO2024夏の会場の様子2_展示会営業術 DX総合EXPO2024夏の会場の様子3_展示会営業術 DX総合EXPO2024夏の会場の様子4_展示会営業術

 

展示会の専門家 清永の視点

情報感度に敏感なビジネス客が多数訪れる良質な展示会。

あちこちのブースで積極的に商談が行われている。

来場登録で電子名刺を生成し、オンライン名刺交換を可能にしている。

さらに、名刺にデジタル的にメモ書きできる仕組みをつくり、

「展示会は記憶から記録へ」をキャッチコピーに来場者、出展者の利便性を高めている。

展示ブースを8件以上まわると、景品が当たるガチャを引くことができる。

欲を言うと、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたデジタル化・DX推進展(ODEX)2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

デジタル化・DX推進展(ODEX)2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

デジタル化・DX推進展(ODEX)2024の概要

「第4回 デジタル化・DX推進展(ODEX)」は出展企業及び来場者の需要に即し、「自治体デジタル化 支援EXPO」「セールス高度化・効率化EXPO」「人事・労務・採用 支援EXPO」「経理・財務 サポートEXPO」「リーガルテックEXPO」「経営戦略EXPO」「社内業務効率化EXPO」「オフィス環境改善EXPO」の8展で展示会を構成されています。各展の専門性を高め、幅広い情報を効率よく収集することができます。

 

会場では自治体DXを支援するサービスや、営業活動、社内業務のDXを推進するサービスなど、企業の業務効率化を支援するサプライヤーが出展。業界を牽引するプラットフォーマーから注目のスタートアップまで幅広い企業が合計700製品以上(※)を展示、導入を検討している自治体や、企業のDX推進の責任者が来場し、その場で体験・比較検討ができる場となっております。

展示会場内にて、業界を牽引する識者が連日登壇する「特別講演」と、地方自治体によるDX推進の先進事例を紹介する「自治体特別講演」を実施します。

注目の講演(一部抜粋)

□特別講演

●【5/30 10:50~11:20】

「経済産業省における中堅・中小企業等のDX推進施策について」

経済産業省 商務情報政策局情報技術利用促進課 課長補佐 栗原 涼介 氏

●【5/31 13:20~13:50】

「日立製作所の事例に学ぶ 生成AIが加速させるビジネスモデルの変革

~事業開発の最前線で挑む、人とAI協働のリアル〜」

(株)日立製作所 Generative AIセンター 

センター長 兼 Chief AI Transformation Officer 吉田 順 氏

●【5/30 12:30~13:00】

「田舎企業がIT人材ゼロからDX日本一へ ~リスキリングの成功~」

Star Compass(株) 代表取締役/松本興産(株) 取締役 松本 めぐみ 氏

 

□自治体特別講演

●【5/31 11:00~11:30】

「活力ある多様な地域社会の実現に向けて-総務省における地域社会DXの取組-」

総務省 情報流通行政局地域通信振興課 デジタル経済推進室長 内田 雄一郎 氏

●【5/31 16:00~16:30】

「行政機関における情報システムの刷新 ―ガバメントクラウドやGSSの取組みー」

デジタル庁 審議官 省庁業務サービスグループ次長 藤田 清太郎 氏

●【5/31 12:40~13:10】

「地方創生DXシンポジウムin ODEX 沖縄発DX

~おきなわSmart 産業ビジョンを掘り下げる~」

沖縄県 宮国 順英 氏/ResorTech EXPO 古宮 浩行 氏

開催時期

2024年5月30日(水)~31日(金)

会場

東京ビッグサイト

来場対象

  • 官公庁・地方自治体・公共団体のデジタル化・DX化・テレワーク推進部門の皆様
  • DX化をすすめたい国会議員、都道府県議会議員、市町村議会議員の皆様
  • 自社のデジタル化・DX化、テレワーク・在宅勤務を促進したい経営者の皆様
  • 社内業務のデジタル化・DX化を行いたい総務部門の皆様
  • 効率的な在宅勤務環境を構築し、採用・研修のオンライン化を行いたい人事・労務部門の皆様
  • 業務のデジタル化とそれに伴うテレワーク化を進めたい経理・財務部門の皆様
  • テレワーク環境下で効果最大化を追求したい営業・マーケティング部門の皆様
  • 「申請受付」の合理化を目指す、経済団体・公社・公団などの準公的機関の皆様
  • 大学・学校など教育機関の、DX化推進担当の皆様
  • 自社のDX推進を行いたいが、人的リソースの課題を抱えている情報システム部の皆様 …など

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

デジタル化・DX推進展(ODEX)2024の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

デジタル化・DX推進展 実行委員会(株式会社イノベント 内)

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

https://odex-telex.jp/lp/

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

デジタル化・DX推進展(ODEX)2024の会場の様子_展示会営業術 デジタル化・DX推進展(ODEX)2024の会場の様子2_展示会営業術 デジタル化・DX推進展(ODEX)2024の会場の様子3_展示会営業術 デジタル化・DX推進展(ODEX)2024の会場の様子4_展示会営業術

過去のレポート

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

デジタル化・DX推進展2023

デジタル化・DX推進展(ODEX)&住宅ビジネスフェア2022

展示会の専門家 清永の視点

デジタル化、DX化に興味のある来場者が多数訪れる良質な展示会。明確な目的を持つ来場者が多く、あちこちで商談が生まれている。

展示している商材が、来場者にとってどう役に立つのかを伝えることが重要なので、ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

パシフィコ横浜で開催された画像センシング展2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

画像センシング展2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

画像センシング展2024の概要

今年で38回目の開催を迎える画像センシング展は、「未来をつくるセンシング技術」をテーマに国内外の画像処理機器・センシング技術をもつ出展社が一堂に会して発展してまいりました。
コロナ禍以降、社会のシステムやビジネス構造には大きな変化が起こり、さまざまな現場にセン
シング技術・イメージング技術が活用されています。働き方改革も進み、今後ますます自動化・
省力化のニーズは高まります。
 そこで本展示会は今後利用シーンを拡大していくAI・ディープラーニング/クラウド・5G・
6G・通信/IoT・エッジコンピューティング/VR・AR・MR/自動化システム・RPAの最新技術をご紹介する【デジタルソリューションズゾーン】を特設いたします。また「広告・スポンサー
企画」「初出展社限定トライアルブース」「求人コーナー」「技術相談コーナー」など、多様な
ニーズにお答えする企画・サービスもご用意しています。さらに展示ホール会場内に特設された
セミナールームでは、AIをはじめ、画像技術に最前線で関わる専門家による最新の話題や、出展
企業による製品技術紹介などの講演も行います。
 本展示会の魅力は人・モノ・情報が集い、そこにFace to Faceによる密度の濃いコミュニケーションが生まれることにあります。実機やデモを見ていただくだけではなく、皆様のビジネスの
魅力をお伝えする貴重な機会を創出いたします。
新規顧客の獲得、新たなビジネスパートナーとの出会い、市場ニーズを掴む情報交換の場として、ぜひ、本展示会をご活用ください。

開催時期

2024年6月12日(水)~14日(金)

会場

パシフィコ横浜

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。

画像センシング展2024の会場小間割り_展示会営業術

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

アドコム・メディア株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

https://www.adcom-media.co.jp/iss/

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

画像センシング展2024の会場の様子_展示会営業術 画像センシング展2024の会場の様子2_展示会営業術 画像センシング展2024の会場の様子3_展示会営業術 画像センシング展2024の会場の様子4_展示会営業術

過去のレポート

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

画像センシング展2021

展示会の専門家 清永の視点

画像処理関連のビジネスマンが多数来場する良質な展示会。

来場者は技術系が多く、できるだけ多くのブースを真剣に見ようとしている印象。

展示している商材が、来場者にとってどう役に立つのかを伝えることが重要なので、ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

パシフィコ横浜で開催されたPHOTONEXT2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

PHOTONEXT2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

PHOTONEXT2024の概要

コマーシャル、報道、出版に関わるフォトグラファー、写真館やプリントショップ、ブライダル関係、メーカー、商社、ラボなど写真のプロフェッショナル&ビジネスが集まる展示会とセミナーの日本唯一・最大スケールのフォトイベントです。

開催時期

2023年6月11日(火)~12日(水)

会場

パシフィコ横浜

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。

PHOTONEXT2024の会場小間割り_展示会営業術

出展者一覧

出展者は以下の通りです。

9 アークレイ

9 (株)アイクリア

56 (株)アイム今井

13 (株)アスカネット

62 安達写真印刷(株)

57 arttre(アトレ)

23 (株)アニバーサリー

40 (株)イサムモリタ

61 (株)一蔵 

2 ICHIHA(着物いちは)

53 (株)イメージテック

5 (株)インフィニティ

39 VANLINKS(株)/NANLITE/BENRO

27 (株)WISH

7 (株)エグゼック

34 (株)EZOX

28 (有)エフ・アンジェリ

46 エプソン販売(株)

2 (株)エミュ

51 orgablanca

14 オンディーヌ

24 (株)木村実業

10 キモノカタログ

16 京都プロデュース(株)

54 (株)キングストン

60 (株)クロスワン

32 (有)ゲイン

25 (株)ケーアイ

6 (株)ケンコー・トキナー

6 (株)ケンコープロフェショナルイメージング

38 宏昌商事合同会社

3 (株)幸和

18 (株)小林写真館

55 コメット(株)

2 SABINUKI(鎹 Design Produce)

45 (株)サン京都

17 (株)サンテック

37 (株)ジーティービー

8 スタジオコフレ

42 (株)ゼニス

2 (株)セリナ

31 (株)全進堂

49 ソニーマーケティング(株)

35 大額(株)

41 大日本印刷(株)

12 竹野(株) /エニナル

50 塚喜商事(株)

41 (株)DNPフォトイメージングジャパン

2 (株)TKブリッジ

4 TOTOAIR Co.,Ltd/(株)ディストーション

47 (株)電算インフォメーション

58 東京ラミネックス(株)

22 (株)Truesight Japan/EVOTO

19 (株)FLトクヤマ

60 (株)トヨテック

2・42 名古屋カラーウェルテック(株)

45 (株)二条丸八

33 パイオテック(株)

48 (株)博進堂

36 (株)バリューブリッジ

2 PhotoStudioDesign(株)

1 富士フイルム(株)

1 富士フイルムイメージングシステムズ(株)

13 フリュー(株)

52 (株)フルヤ

20 (株)プロカラーラボ

59 プロショップ東映堂

2 プロペット(株)

11 (株)ベストサポートシステムズ

26 (株)堀内カラー(アノア)

63 MIMOSA HOUSE

2 やどりの木

43 (株)山下

54 ユーロペーパージャパン(株)

54 (株)よしみカメラ

30 (株)ラボネットワーク

2 LiliumNena(リリアムネナ)

44 (株)ルナ・ソーレ

15 (株)レイクプラッツ

21 ワタベウェディング(株)

​■主催者コーナー/休憩コーナー

アドビ(株)

イルフォード/ジェットグラフ(株)

ハーネミューレ/ジェットグラフ(株)

​ダンクセキ(株)

常盤写真用品(株)

(株)ナニワ商会​

日本ニューボーンフォト​セーフティー協会

NOERU WINGS

PDA GALLOP

(株)VIPグローバル

​(株)ヤマト

■主催者パビリオン

オブヘアー

KATACHI PHOTO PROJECT

(一社)写真整理協会

​(株)SENTE

(株)バッファロー

(株)PFU

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

株式会社プロメディア

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

https://www.photonext.jp/

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

PHOTONEXT2024の会場の様子_展示会営業術 PHOTONEXT2024の会場の様子2_展示会営業術 PHOTONEXT2024の会場の様子3_展示会営業術 PHOTONEXT2024の会場の様子4_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

写真館やプリントショップ、ブライダル関係、メーカー、商社、ラボなど写真のプロフェッショナルが集う良質な展示会。日ごろコンシューマーを顧客としている来場者に向けた展示会ならではのにぎやかな盛り上がりがある。

展示している商材が、来場者にとってどう役に立つのかを伝えることが重要なので、ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたアジアファッションフェア東京2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。

展示会場の様子がわかる動画

アジアファッションフェア東京2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

アジアファッションフェア東京2024の概要

「AFF(アジア ファッション フェア)」は、日本最大級の繊維・ファッションのOEM・ODM展示会だ。6月5~7日に東京ビッグサイトで41回目を開催する。中国や東南アジアから448企業530ブースが出展予定で、素材から衣料品、アクセサリー、ホームテキスタイルまでを網羅する。AFFは、「出展社の多くは日本への輸出実績が豊富で、市場のニーズも熟知している。小ロット・低価格・短納期にも対応可能だ」とアピールする。

東京展での注目は、「優れたデザイン力を持つ」企業を集めたODM専用エリアや、日本と中国のデザイナーが約20ブースを構えるデザイナー専用エリアだ。ほかにもAFFが企業を厳選したAFFセレクションエリアやプレタポルテ専用エリア、東南アジア工場専用エリアを設ける。

林剣(イエン・リン)ショールーム シャンハイ創設者、久保雅裕 東京ファッションデザイナー協議会 代表理事・議長、ファッションジャーナリスト兼ファッションディレクターの宮田理江ら10人以上を講師に迎えたセミナーも開催する。

開催日時

2024年6月5日(水)~7日(金)

会場

東京ビッグサイト

出展カテゴリ

  • アパレル
  • 素材
  • 副資材
  • ホームテキスタイル
  • 靴·鞄
  • 服飾品など

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。

AFF東京2024SUMMERの会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

  • AFF株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
http://www.asiafashionfair.jp/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

アジアファッションフェア東京(AFF)2024の会場の様子4_展示会営業術 アジアファッションフェア東京(AFF)2024の会場の様子3_展示会営業術 アジアファッションフェア東京(AFF)2024の会場の様子2_展示会営業術 アジアファッションフェア東京(AFF)2024の会場の様子_展示会営業術

過去のレポート

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

アジアファッションフェア東京2023

アジアファッションフェア(AFF O&O2022 WINTER)

展示会の専門家 清永の視点

アジアのファッションに関心の高い来場者が集まる良質な展示会。

欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、

次の導線につながっていないのが、とてももったいない。

特典企画などを用いて、

行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。

ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、

成果が大きく変わる。

来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、

その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。 

 ※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー