知財・情報フェア&コンファレンス2025

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催された知財・情報フェア&コンファレンス2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

知財・情報フェア&コンファレンス2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

知財・情報フェア&コンファレンス2025の概要

国内最大級の知財、特許に関する展示会。

国内最大級の知的財産・情報分野の展示会「第34回 2025 知財・情報フェア&コンファレンス」(産経新聞社ほか主催)を9月10日(水)から3日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催します。

【出展者数】152社・団体(共同出展、知財情報パネル特設展示コーナー含む)

【出展小間数】328小間

【出展者プレゼンテーション】47社86テーマ

主催講演「生成AI台頭時代におけるブランド戦略と知的財産管理術 〜PEANUTS(スヌーピー)やきかんしゃトーマスなど海外IPの商品化をはじめとしたブランド戦略を事例に〜」

生成AIが急速に進化し、ビジネス環境に大きな変革をもたらしている現代。ブランド戦略と知的財産管理は、かつてないほど複雑かつ重要な課題となっています。そこで本講演では、キャラクターなどのIPを通じて数々の感動を生み出してきた古川愛一郎氏を講師に迎え、海外IPの商品化をはじめとしたブランド戦略の事例からそれを守るための知財管理のあり方について、ご講演いただきます。

【同時開催展示会(西1・2ホール)】 ※各展示会との相互入場制となっております

SENSOR EXPO JAPAN 2025(センサエキスポジャパン)、測定計測展2025、TEST2025 第18回総合試験機器展、第27回自動認識総合展

開催時期

2025年9月10日(水)~12日(金)

会場

東京ビッグサイト

 

小間割り

東京ビッグサイト南ホールの小間割り図面は以下の通りです。

知財・情報フェア&コンファレンス2025の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

  • 一般社団法人発明推進協会 
  • 一般財団法人日本特許情報機構 
  • 産経新聞社全国社会福祉協議会 

後援

  • 経済産業省 
  • 特許庁 
  • 独立行政法人工業所有権情報・研修館 
  • 日本商工会議所 
  • 日本弁理士会 
  • 一般社団法人日本知的財産協会 
  • 一般財団法人知的財産研究教育財団 
  • 日本ライセンス協会

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://pifc.jp/2024/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

知財・情報フェア&コンファレンス2025の会場の様子_展示会営業術 知財・情報フェア&コンファレンス2025の会場の様子2_展示会営業術 知財・情報フェア&コンファレンス2025の会場の様子3_展示会営業術 知財・情報フェア&コンファレンス2025の会場の様子4_展示会営業術

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

知財・情報フェア&コンファレンス2024

展示会の専門家 清永の視点

全国から知財、IPビジネスに関する方が数多く来場する良質な展示会。

欲を言うと接客で損をしているブースが非常に多い。

ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのはもったいない。

ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。

詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、もう一歩踏み込みたい。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー