2025年に開催される食品展示会のまとめ

2025年に開催される食品展示会は、食品業界の最新トレンドや技術革新を知る絶好の機会です。多くの製造業者や流通業者が集まるため、人脈作りネットワーキングや商談の場としても大変重要です。

各展示会では、さまざまな食品関連企業が出展し、自社の製品やサービスを紹介します。このような展示会は、参加者が新商品を直接見ることができるため、消費者のニーズやマーケットトレンドを把握するのにも役立ちます。

また、専門家によるセミナーや講演が行われることが多く、業界の知識を深めるための貴重な機会となります。これにより、食品業界に関心のある皆様にとって、価値ある情報を得るチャンスを提供します。今後のビジネスの戦略を考える上でも、ぜひ参加をご検討ください。

展示会で失敗したくない方向けのセミナー(株)展示会営業マーケティングでは、毎月1回、オンラインで「展示会営業セミナー」を開催しています。展示会書籍を5冊執筆している代表の清永健一自身が講師を務め、「目からうろこの内容だ」と好評をいただいています。展示会で成果を出したい方はぜひご参加ください。※

展示会の概要と特徴

展示会は、食品業界における新しいトレンドや技術を発見するための重要な場です。特に2025年には、国内外で多くの展示会が開催され、業界の関係者が一堂に会する機会が増えます。これらの展示会では、食品メーカーや流通業者、関連サービス企業が自社の商品を紹介し、商談を行うことが可能です。

また、展示会には特定のテーマや業種に特化したものもあります。例えば、有機食品や代替肉、フードロス対策、食品加工技術の展示を行うイベントが増えており、参加者は最新の市場動向を把握することができます。さらに、専門家による講演やセミナーも実施され、来場者は実用的な知識を得ることができます。これにより、業界関係者の方が今後のビジネス戦略を立てる際に役立つ情報を得ることが期待されます。

展示会とは何か

展示会とは、特定の産業や分野に関する製品やサービスを多くの企業や関係者が一堂に展示し、情報を共有するイベントです。特に食品業界においては、新商品や技術、トレンドを紹介する重要な機会となります。

参加者は、出展企業が提供する各種商品を直接目で見て、舌で味わい、鼻で匂うことで、最新の市場動向を把握できます。また、展示会では商談が行われたり、ビジネスパートナーとの人脈づくりネットワーキングの場となったりします。

さらに、展示会には専門的なセミナーや講演が開催されることが多く、業界の専門家による貴重な知見を学ぶことができます。これにより、参加者は新たなビジネス戦略やアイデアを得ることができ、実践に役立たせることが可能です。

展示会は、業界の関係者が集まり、知識や情報を交換する絶好の場となっています。新しいチャンスを見つけるために、積極的に参加することが推奨されます。

食品展示会の重要性

食品展示会は、業界において非常に重要な役割を果たします。まず、展示会は新商品や技術・サービスを直接見て触れることができる貴重な機会です。来場者はは最新のトレンドを把握し、競合他社との違いを明確にすることができます。

また、展示会はネットワーキングの場としても機能します。業界の関係者と直接話すことで、より深いビジネス関係を築くことができます。新たな取引先やパートナーとの出会いは、企業の成長を加速させる要因となります。

さらに、展示会ではセミナーやワークショップが開催され、業界の専門家から貴重な知見を学ぶことができます。これにより、参加者は自社の戦略を見直すヒントを得られ、競争力を高めることができるのです。総じて、食品展示会は業界の発展に欠かせない重要なイベントです。

2025年の主要な食品展示会一覧

2025年の主要な食品展示会は、業界の最新の動向を把握するために欠かせないイベントです。各展示会で注目される分野やテーマが異なるため、自社に合った展示会を選ぶことが重要です。

例えば、国際食品見本市や地域の特産品フェアなど、様々な規模と特徴の展示会があります。大規模な国際展示会では、世界中のバイヤーや業界関係者が集まるため、国際的なビジネスチャンスが広がります。一方、地域特化型の展示会では、地元の素材や特色を活かした製品を扱ったり、消費者との距離が近いことが魅力です。

これらの展示会を通じて、業界の先進技術や消費者動向を把握し、競争力を高めるヒントを得ることができるでしょう。是非、参加を検討してみてください。

FOODEX JAPAN 2025

FOODEX JAPAN 2025は、アジア最大級の食品・飲料の専門展示会として、毎年多くの来場者を迎えています。2025年も日本の幕張メッセ・国際展示場で開催される予定で、全国各地から集まる多彩な出展者が自社の製品や技術を披露します。

この展示会の魅力は、業種や国を超えた様々な企業が一堂に会する点です。新しい食品や飲料のトレンドを一気に知ることができるため、ビジネスリーダーやマーケティング担当者にとっては必見のイベントです。また、セミナーやワークショップも豊富に開催されるため、業界の最新情報を職務に活かすための貴重な機会ともなります。

FOODEX JAPAN 2025では、国際的なバイヤーとの商談の場も設けられているため、パートナーシップや協力関係を築く好機といえるでしょう。業界の変革を先取りするためにも、ぜひ参加をご検討ください。

FOODEX Japan2025の現場レポートもぜひご覧ください。

FOODEXフーデックスジャパン(国際食品・飲料展)2025

FOOMA JAPAN 2025

FOOMA JAPAN 2025は、食品加工や製造業に特化した大規模な展示会です。毎年多くの企業が参加し、最新の技術や製品が紹介されるため、業界関係者にとって見逃せないイベントとなっています。

この展示会では、各種食品機械や設備、物流システムに加え、原材料や additivesに関する最新情報も豊富に提供されます。また、参加者同士のネットワーキングの場としても機能しており、業界内での商談や連携のチャンスが広がります。

さらに、FOOMA JAPAN 2025では、業界の専門家によるセミナーやワークショップも開催されます。これにより、参加者は新たな知識を得たり、実際の事例を通じて成功のヒントを学ぶことができます。食品業界の今後の展望を把握するためにも、ぜひ参加を検討してください。

FOOMA JAPANの現場レポートもぜひご覧ください。

FOOMA JAPAN(フーマジャパン)食品製造総合展2024

プレミアム食品EXPO(JFEX) 2025

プレミアム食品EXPO(JFEX) 2025は、業界で高い注目を集めている食品展示会の一つです。この展示会は、プレミアム品質の食品や飲料を提供する企業が集まり、最新のトレンドや商品を発表します。

プレミアム食品EXPOでは、参加者が高品質な原材料や製品を直接見ることができるため、製造業者やバイヤーにとっては大変貴重な机会です。また、専門家によるセミナーやパネルディスカッションも行われ、業界の最新情報やマーケティング戦略について学ぶ貴重な機会が提供されます。

さらに、ネットワーキングの機会も豊富に用意されており、参加企業同士の交流や新たなビジネスパートナーの確保につながります。このように、プレミアム食品EXPO 2025は、食品業界に関わる全ての人々にとって、参加する価値のあるイベントと言えるでしょう。

プレミアム食品EXPO(JFEX)の現地レポートもぜひご覧ください。

JFEX:国際食品・飲料商談Week&日本の食品輸出EXPO冬2024

ファベックス・デザート・スーツ&ベーカリー展2025

FABEX は外食・中食産業のビジネスをワンストップで俯瞰できる「食品・食材」「機械・機器」「容器・包装」の三つの分野が一体となった総合展示会です。出展社は日本の食品産業を代表するサプライヤーが集結。
来場する有力バイヤーと開発担当者とのビジネスチャンスを創出します。

ファベックス・デザート・スーツ&ベーカリー展の現地レポートもぜひご覧ください。

ファベックス・デザート・スーツ&ベーカリー展2025

アグリフードEXPO2025

「農と食をつなぐ」をテーマに「国産」にこだわった全国的な展示商談会です。 地域性豊かな国産農林水産物・食品の国内外への販路拡大を応援します。

アグリフードEXPO2025の現地レポートもぜひご覧ください。

アグリフードEXPO2024

シーフードショー2025

日本全国・40都道府県から地域ならではの水産商材、世界17か国・地域から貴重なシーフードと水産資源、そして、最新の冷蔵・冷凍技術、鮮度管理・衛生技術、水産加工にニューミート製造技術、海面と陸上に於ける養殖技術、漁業IT、HACCPなどの水産に関わる最新技術が紹介されます。

シーフードショー2025の現地レポートもぜひご覧ください。

ジャパン・インターナショナル・シーフードショー2024

地方銀行フードセレクション2025

全国の地方銀行と協力し、地方の素晴らしい商品を、首都圏をはじめとした全国の食品バイヤーへPRする機会を提供することで、地方銀行による地元企業の取引先支援としての“地方創生”、並びに、地方銀行や食品事業者、地方自治体、経済団体等が一体となり地域で連携することで、地域経済の活性化を図ります。

地方銀行フードセレクションの現地リポートもぜひご覧ください。

地方銀行フードセレクション2024

フード台北2025

毎年6月下旬に台湾 台北市の台北南港展示ホール (TaiNEX)で開催される台湾最大の食品見本市です。日本企業が60社出展しているJapanpパビリオンを始め、熊本県、鳥取県、福島県、島根県などの都道府県での合同出展や単独出展があり、合計100社程度が出ています。

フード台北の現場レポートもぜひご覧ください。

フード台北(FOOD TAIPEI)展示会視察レポート(海外・国内展示会必勝法と台湾の食文化)

 

展示会への出展と来場のメリット

展示会への出展と来場には、それぞれ多くのメリットがあります。まず、出展者にとっては、自社の商品やサービスを直接顧客にアピールできる絶好の機会となります。来場者には、多様な選択肢の中から自社商品を試してもらうことができるため、フィードバックを得ることができ、改善点を把握することも可能です。

さらに、展示会では競合他社の商品や動向を把握することができ、市場のトレンドをつかむ手段ともなります。業界の最新情報を収集することで、自社の戦略に反映させることができるでしょう。

また、来場者にとっても、展示会は様々な企業の商品を一度に比較できる貴重な機会です。新しいビジネスパートナーやサプライヤーと出会う場にもなり、人脈づくりネットワーキングの場としても大変重要です。このように、展示会は出展者、来場者双方にとって、様々なメリットがあるのです。

出展のメリット

出展のメリットは多岐にわたります。まず、直接顧客と対面することで、自社の商品やサービスを効果的にアピールできる点です。展示会では来場者が積極的に情報収集を行うため、自社の独自性や強みを直接伝える絶好の機会となります。中でも食品は、実際に味わってもらうことが重要なので、リアルで対面できることが約束されている展示会は最適な場です。

次に、他の出展者や競合とのネットワーキングができることも大きな利点です。同業者と情報交換を行うことで、新たなビジネスパートナーが見つかる可能性も高まります。また、業界のトレンドや動向を把握する良い機会でもあり、今後の製品開発やマーケティング戦略に役立ちます。

さらに、展示会では実際に顧客と接することで、商品に対するリアルタイムのフィードバックを受け取ることができます。これを活用することで、顧客のニーズに応じた迅速な対応が可能になり、競争力を高める材料となるでしょう。

来場のメリット

展示会に来場することには、多くの具体的なメリットがあります。まず第一に、新商品や最新の技術を直接確認できるため、業界の動向をいち早く把握することができます。これにより、競合他社との差別化を図るための情報を得ることができるのです。

次に、来場者はさまざまな企業のブースを訪れることで、幅広い選択肢を持つことができます。自社のニーズに合った商品やサービスを見つけやすくなるため、ビジネスの効率向上にも寄与します。

また、展示会では業界の専門家や他企業の担当者と交流できる機会も提供されます。人脈を広げることで、将来的なビジネスチャンスが生まれる可能性もあるでしょう。これにより、業界全体の見通しを明るくし、ビジネスの成長に貢献することが期待されます。

展示会の成功事例

展示会の成功事例として、最近の「FOODEX JAPAN」や「SIAL INTERFOOD」が挙げられます。これらのイベントには、国内外から多くの出展者が参加し、豊富な商品の展示が行われました。

「FOODEX JAPAN」の場合、特に注目されたのは新しい植物性食品のトレンドです。出展者は、消費者の健康志向に合わせた商品を積極的にアピールし、江戸の伝統的な製法を用いた食品のブースでは、訪れたバイヤーから高い評価を受けました。

また、「SIAL INTERFOOD」では、デジタル技術を駆使したプレゼンテーションが話題を呼びました。出展企業は、VR技術を用いて製品の製造過程を視覚的に説明し、参加者の関心を引くことに成功しました。

これらの成功事例は、展示会において創造的なアプローチが重要であることを示しています。業界における競争が激化する中、独自性や新たな価値を提供することが、成功への鍵となるでしょう。

成功事例1: 小規模企業の成功

成功事例の一つとして、ある小規模企業が展示会で得た成果を紹介します。彼らは自社の特産品を中心にブースを出展し、地域の伝統的な製法を活かした商品をアピールしました。

出展に際しては、目を引くデザインのブースを心がけ、試食コーナーを設けることで多くの来場者を引き寄せました。試食を通じて製品の魅力を直接伝えることで、訪れた人々の興味を引くことに成功しました。

さらに、展示会中に行ったセミナーでは、製品の背景にあるストーリーや開発経緯について詳しく説明しました。これにより、消費者との感情的なつながりが生まれ、購買意欲を高める要因となりました。

その結果、展示会後には多くの新規顧客からの問い合わせがあり、売上の増加に直結しました。このように、小規模企業でも工夫次第で大きな成果を上げることができるのです。

成功事例2: 大手企業の戦略

成功事例の一つとして、大手食品メーカーの展示戦略を紹介します。ある大手企業は、展示会においてブランドのメッセージを明確に伝えるために、ブースのデザインに多大なこだわりを持ちました。特に、エコフレンドリーな素材を使用したブースは、訪れたバイヤーや消費者に強い印象を与えました。

この企業は、製品の持つストーリー性に注目し、地域の農産物を活かした商品展示を行いました。参加者は単なる製品だけでなく、その背景にある生産者の声や農業の持続可能性についても知ることができ、深い感動を覚えました。このような取り組みは、消費者の心に訴えるだけでなく、企業としての信頼感も高める要因となりました。

この成功事例は、大手企業が展示会を通じて自社ブランドの価値を再確認し、消費者との関係を築く重要な機会であることを示しています。今後の戦略においても、このようなアプローチがますます重要になると考えられます。

※こちらの製麺機加工業の成功事例もぜひご覧ください。

展示会後わずか3週間で600万円の受注が決まりました!

 

出展を成功させるためのポイント

出展を成功させるためには、計画的な準備が不可欠です。まず、目標を明確に設定しましょう。どのような結果を期待して出展するのか、商談の獲得、ブランド認知度の向上など、目的を明確にすることで、効果的な戦略を立てることができます。

次に、ブースのデザインにも注意を払いましょう。魅力的で目を引くブースは、来場者の関心を引く重要な要素です。また、スタッフの教育も欠かせません。親しみやすく、製品知識の豊富なスタッフがいることで、来場者との信頼関係を築くことができます。

さらに、フォローアップも重要です。展示会終了後に、関係した来場者に対して迅速にフォローアップすることで、商談へのつなげる可能性が高まります。これらのポイントを押さえることで、出展の成功率が向上します。

準備と計画

準備と計画は、展示会の成功を大きく左右する要素です。まず最初に、出展目的を明確に設定することが重要です。商談の獲得、新規取引先の開拓、またはブランド認知度の向上など、具体的な目標があれば、それに基づいた計画を立てやすくなります。

次に、展示会の日程や場所、出展費用など具体的なスケジュールを策定します。早めに予約を行い、必要な資材や設備の手配も済ませましょう。特に、ブースのデザインや展示物の準備は、早い段階から進めることで、万全の状態で臨むことができます。

また、スタッフの選定や教育も兼ねて行います。展示会当日は、多くの来場者と接することになるため、製品知識を持ち、フレンドリーな対応ができるスタッフが求められます。これらの準備が整えば、出展当日を迎えるのが楽しみになるでしょう。

効果的なブース展示

効果的なブース展示は、来場者の目を引くために重要な要素です。まず、ブースのデザインには一貫性が必要です。企業のロゴやカラーを基にした統一感のあるデザインで、ブランドを印象づけましょう。魅力的なビジュアル要素を追加することで、通行人の関心を引くことができます。

次に、インタラクティブな要素を取り入れることも効果的です。来場者が実際に製品を体験できるデモンストレーションや、タッチパネルを利用した情報提供は、来場者の関心を集める手段の一つです。このような体験型の展示は、来場者に深い印象を与えることができます。

最後に、スタッフの役割も重要です。訪れた来場者に対して積極的に声をかけ、商品やサービスについて丁寧に説明することで、興味を引くことができます。十分な準備をもって、効果的なブース展示を実現しましょう。

フォローアップの重要性

フォローアップは、展示会出展の成否を大きく左右する重要なステップです。展示会では、多くの潜在的な顧客やビジネスパートナーと出会いますが、その後の行動がなければ印象は薄れてしまいます。

フォローアップを行うことで、展示会で得たリードを実際の商談や契約へと結びつけることが可能です。早めに連絡を取ることで、相手の記憶に残りやすくなり、興味を持ってもらうチャンスが広がります。

また、フォローアップは単なる営業活動にとどまらず、顧客との関係を構築するための重要な手段でもあります。感謝の意を伝えたり、展示会での体験や印象を共有することで、信頼関係を深めることができます。

このように、フォローアップは展示会の成功を確実にするための不可欠なプロセスです。ぜひ、出展後の計画を立て、積極的にフォローアップを行いましょう。

特に食品の場合は、展示会場で試食してもらって、「おいしい!」を言われるとうれしくなって、「ありがとうございます!」と名刺交換もせず、別れてしまうということが散見されます。それでは、売上につながりません。試食してもらった後、「御社のビジネスのお役に立て章でしょうか?」などと会話しつつ、「サンプルをお持ちしてご説明に伺いますがいつがよろしいでしょうか?」とその場で日程調整をしてしまいましょう。このようにブース接客の段階からフォローを意識しつつ振舞うことが非常に重要です。

※展示会後のフォローについては、目からウロコも展示会フォローもご覧ください。

まとめ

2025年の食品展示会についてのまとめです。今年は特に多くの注目展示会が予定されており、食品業界に従事する皆様にとって見逃せないイベントとなります。

食品展示会では新製品や革新的な技術が紹介され、業界全体のトレンドを把握することができます。このような機会を利用して、自社のビジネスにどのように活かせるかを考えることが重要です。

また、展示会は人脈づくりネットワーキングの場でもあります。同業者やバイヤーと直接対話することで、貴重な人脈を築くことができます。自社の商品の魅力を伝えるチャンスでもあるため、準備をしっかり行うことをお勧めします。

2025年の食品展示会を通じて、ぜひ新しい情報やビジネスチャンスを見つけてください。心から応援しております!

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー