展示会で動画制作をするメリットとは|動画の種類とポイントを解説

展示会で得られる効果を最大限に高めるには、来場者に伝わりやすいように工夫したコンテンツを取り入れることが重要です。
視覚と聴覚の双方から訴えられる動画コンテンツは、来場者に対して商材を分かりやすく伝えられるため、非常に効果的です。さらに、展示会動画はオンラインでのマーケティングにも活用でき、SNSや自社ウェブサイトでのプロモーションを通じて、より広範囲にリーチできます。効果的な動画制作は、展示会成功の鍵となるのです。
今回の記事では、展示会で動画コンテンツを制作することの利点や、効果的な動画の作り方について解説します。

展示会で失敗したくない方向けのセミナー。(株)展示会営業マーケティングでは、毎月1回、オンラインで「展示会営業セミナー」を開催しています。展示会書籍を5冊執筆している代表の清永健一自身が講師を務め、「目からうろこの内容だ」と好評をいただいています。展示会で成果を出したい方はぜひご参加ください。※

展示会動画とは

展示会動画とは、企業が展示会やイベントにおいて自社の製品やサービスを紹介するために制作される映像コンテンツです。これにより、来場者に対して視覚的にアピールし、興味を引くことができます。

通常、展示会動画は短い時間でメッセージを伝えることを目的としており、企業のブース内やオンラインプラットフォームで流されます。プレゼンテーション映像、インタビュー、製品デモなど、さまざまな形式があり、ターゲットに合わせた内容にすることが重要です。

さらに、映像は音声や映像を通じたストーリーテリングの力を駆使し、視聴者の感情に訴えかけることで、より深い印象を残します。展示会動画は、ブランドの認知度を高め、コンバージョン向上にも寄与する強力なツールとして注目されています。

展示会で動画制作をするメリット

最近の展示会では、モニターを設置し動画を流しているブースを増えてきました。このような取り組みには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

ここでは、展示会で動画を活用するメリットについてご紹介します。

①来場者の足を止めてもらいやすい

展示会では自社のブースに、来場者の足を止めてもらうための工夫が必要です。

動画コンテンツは、動きや音楽、アニメーションなどの要素で来場者の視覚と聴覚を刺激することができるので、展示ブースに足を止めてもらいやすくなるというメリットがあります。

 

来場者は、展示ブースを端から順番にすべて見ていくわけではありません。興味を持ったブースにのみ足を止めるのです。したがって、来場者の興味・関心をひきつける仕掛けをつくることが非常に重要です。

 

自社ブースの前で、足を止めて「もっと見たい。もっと知りたい。」という印象を与えるには、ポスターのような静止画よりも、動きのある映像を利用することが効果的です。

※アニメーション会社の選び方については、「アニメーション動画の制作会社は増えている?上手な選び方をご紹介|NOKIDもご覧ください。

②短時間で多くの情報を伝えられる

短時間で多くの情報を伝えられることも、動画を用いるメリットの一つです。

あなたは、展示会では、限られたスペースで最大限の宣伝効果を得るために、とにかく情報量の多い展示にすればよいと思っているのではないでしょうか。

それはちがいます。

なぜなら、多くの情報を伝えようとするあまり、説明文の文字量が多すぎて字が小さくなったり、ごちゃごちゃして見づらくなると、パッと一目で見ただけでは、「誰のどんな悩みを解決するブースなのか?」がわからなくなってしまうからです。

展示会来場者は、限られた時間でできるだけ多くのブースを見て回りたいと考えていますから、わかりにくブースは、立ち寄ってもらえなくなるのです。

そこで、動画の出番です。

動画を用いることで、商材のコンセプトや使用方法、活用シーンなどの多くの情報を、短時間で伝えることができます。また、音楽や効果音などを効果的に用いれば、短時間で情報を印象付けられるでしょう。

 

③商材のイメージを伝えやすい

展示会で動画を活用すると、商材のイメージを伝えやすくなります。

 

口頭や文章の解説だけでは理解しづらい、動作や使用方法、製造工程などを目で見て理解してもらえるようになります。商材を使用している様子とともに、魅力や特徴などを伝えたり、細かな構造や利用上の注意点などを補足したりできるため、来場者の商材に対する理解を深めることができます。

 

また、大型工作機械のような、物理的にブースに実機を搬入できない巨大な商材や、小さすぎて、目視で確認することが難しい超精密部品などを分かりやすくPRできることもメリットといえるでしょう。

④ブーススタッフの負担が減る

動画を用いて商材の説明を行うと、来場者に対して口頭で説明したり、質問に対応したりすることが減るため、ブーススタッフの負担が少なくなります。

 

また、ブーススタッフの知識量やプレゼンスキルによって説明の質が左右されることが少なくなり、来場者に伝わる情報が標準化されることもメリットです。

 

ブース前を歩く来場者の興味を引くための動画と、興味を持ってブースに立ち寄った人への詳しい説明の動画をそれぞれ用意しておくとより効果的です。

 

⑤別の用途に流用できる

展示会が終わるとブースは解体されますが、制作した動画コンテンツは、引き続き使用することができます。展示会が終了した後も動画データを残しておけば、別の企画に使用したり、ホームページやSNSに掲載したりと有効活用できます。

 

展示会の開催ごとに新しい動画を作成する場合は、その都度、自社のWebサイトでも閲覧できるようにしておくとよいでしょう。そうすることで、継続的に動画コンテンツを配信し、Webサイトへの流入を促します。

 

展示会に使用する動画のパターン

展示会に動画を取り入れることにはさまざまなメリットがありますが、時間が長すぎる動画やテーマが分かりにくいものは、展示会には向いていないといえます。

 

この章では、展示会に適した動画の特徴について解説します。

商品・サービスの紹介動画

商品・サービスの使用風景や製造プロセスなどを紹介するための動画を展示会で活用すると、来場者が商品に対するイメージを掴みやすくなります。

 

また、商品が大型で自社ブースに展示できない場合や、ブースでの実演が難しい無形サービスの場合などは、展示物の代用品としても役立ちます。

 

商品紹介の動画を制作する際は、展示会だけでなく後々Webサイトや動画投稿サイトに掲載することも考慮して制作すると、展示会後のPRや営業資料などにも活用できます。

会社紹介動画

会社紹介動画は、企業のブランドイメージを構築するための強力な手段です。企業理念やビジョン、歴史を視覚的に表現することで、視聴者に親しみや信頼感を与えられます。この動画は特に、新たな顧客やパートナーとの関係構築に効果的です。

また、会社紹介動画は展示会のブースで流すことで、来場者の注意を引きつけることができます。短い時間で自社の強みを伝えられるため、興味を持った来場者がさらに詳細な情報を求めてブースに足を運ぶきっかけにもなります。

視覚的な要素や音声を活用することで、文字だけでは伝えきれない企業の雰囲気や文化を感じてもらうことができます。魅力的な会社紹介動画を制作することで、成果を上げる一助となるでしょう。

プロモーション動画

プロモーション動画は、展示会での商品やサービスを効果的にアピールするための重要な要素です。この動画の目的は、視聴者に商品の魅力や特長を直感的に伝えることです。

具体的には、商品の使い方、性能、デザインなどを短い時間で紹介します。映像の中にキャッチーな音楽や鮮やかな映像を組み合わせることで、視聴者の注意を引きつけることができます。さらに、感情に訴えるストーリーを盛り込むことで、印象を強く残すことができるのです。

このようなプロモーション動画は、展示会のブースに訪れた来場者だけでなく、オンラインでも広く拡散できるため、企業のブランド力向上にも大いに貢献します。ぜひ、この魅力的な媒体を活用して、商品の効果的な紹介を行いましょう。

ティザー動画

ティザー動画とは、断片的な情報を提示して、興味を持ってもらうための動画です。

展示会で使うティザー動画の目的は、何もなければ通り過ぎてしまう来場者を自社ブースに立ち寄らせることです。そのためには、興味喚起だけできればよいと割り切ることが重要です。長々と商品・サービスについて説明し過ぎないように注意しましょう。

足を止めた来場者に対しては、ブーススタッフが声掛けを行い、詳細説明をしましょう。

※効果的な声のかけ方は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。

ティザー動画を見て足を止めた来場者に向けて、商品・サービスの具体的なメリットを紹介するための動画を別途用意しておくのも効果的です。

※ティザー動画には、エンタメプレゼンを活用することが有効です。エンタメプレゼンについては、「エンタメプレゼン速習レッスン」をご覧ください。

展示会動画の制作手順

展示会動画の制作においては、いくつかのポイントを押さえることが重要です。まず、目的を明確に設定しましょう。何を伝えたいのか、どのようなアクションを促したいのかを考えることで、動画の内容が決まります。

次に、ターゲット層を明確にし、その層に響くメッセージを考えることが大切です。例えば、ビジネスマン向けの場合は、効率や成果に関する内容が特に効果的です。

また、動画の長さは短めに設定し、インパクトのある映像と音声を使用することをお勧めします。これにより、視聴者の興味を引き続け、理解を深めてもらうことができます。

最後に、動画の最後には明確な呼びかけを行い、次のステップへの導線を提供しましょう。これにより、成果につながる可能性が高まります。

企画立案

展示会動画を制作する際の第一歩は、しっかりとした企画立案から始まります。まず、自社のブランディングや展示会のテーマを反映するコンセプトを考えましょう。何を伝えたいのか、そのメッセージを明確にすることが重要です。

次に、ターゲットオーディエンスを定義し、彼らが興味を持つ内容を企画します。例えば、新製品の魅力を伝えたり、顧客の成功事例を紹介したりすることが考えられます。

さらに、スケジュールや予算を設定し、必要なリソースを洗い出しておくことも忘れてはいけません。規模や範囲に応じた計画を立てることで、制作がスムーズに進行します。このように、しっかりとした企画を立案することで、動画制作のクオリティが向上し、結果として展示会の成功に繋がります。

ストーリーボードの作成

ストーリーボードの作成は、展示会動画制作において非常に重要なステップです。これにより、動画全体の流れや構成を視覚的に整理することができます。まず、動画の目的とメッセージを明確にし、それに基づいて主要なシーンやセクションを決定します。

その後、各シーンごとに映像や音声の内容を具体的に考え、タイミングやトランジションを合わせることで、スムーズな流れを作り出します。ストーリーボードは、制作チーム全体が同じビジョンを共有するためのツールにもなります。

最終的には、効果的なストーリーラインが視聴者の心をつかむ鍵となりますので、十分な時間をかけてしっかりと練り上げることをお勧めします。

撮影と編集

展示会動画の撮影と編集は、視覚的なインパクトを最大限に引き出す重要なステップです。まず、撮影時には、明るさや構図に注意し、クリアな映像を心がけましょう。特に来場者の反応や製品のポイントを強調するシーンは、何度もチェックすることで、魅力的な素材を確保できます。 \n \n次に、編集作業では、不要な部分をカットし、重要なメッセージを強調することが大切です。視覚的に刺激的なエフェクトやアニメーションを適宜取り入れることで、視聴者の興味を引き続ける工夫が求められます。 \n \nまた、BGMやナレーションの選定も重要です。適切な音楽を選ぶことで、感情を引き出せますし、ナレーションを付けると専門性が高まります。これだけで動画全体のクオリティが向上し、ターゲット層に刺さるコンテンツを作成できるのです。

テロップとBGMの選定

テロップとBGMは、展示会動画において非常に重要な要素です。テロップは視聴者の理解を助け、視覚的な情報を加える役割を果たします。特に、ポイントを強調したり、視覚的に難しい部分を補足する際には効果的です。短く簡潔なフレーズを使用し、場面に合わせて適切なタイミングで表示させることが重要です。

BGMに関しては、動画の雰囲気を決定づける要素です。落ち着いた曲調や、テンポの速い曲など、内容に合ったBGMを選ぶことで、感情を引き出したり、視聴体験を向上させることができます。音量にも注意し、ナレーションや効果音と調和が取れたバランスを心掛けましょう。これらの要素を巧妙に組み合わせることで、より魅力的な展示会動画が完成するはずです。

展示会の動画制作費用相場

展示会に使用する動画の制作方法には、自社で制作する方法と外部に依頼する方法があります。外部に依頼する場合は、制作費用として外注コストが発生します。

 

ここでは、動画制作に必要な費用について紹介します。

①アニメーション動画の費用相場

アニメーション動画の費用相場は、10万円~200万円程度とされています。静止画を切り替えるタイプのアニメーションは、比較的安価で制作できますが、連続したイラストを組み合わせて滑らかに動かすような、凝ったアニメーションを導入すると、費用は増加する傾向にあります。

 

②実写動画の費用相場

実写動画の費用相場は、10万円~200万円程度とされています。動画編集の工数を抑えやすいインタビュー動画や、撮影場所を選ばないものであれば、比較的安価に制作できます。一方、一部にアニメーションを取り入れたり、音楽やナレーションに力を入れたりした、テレビCMのような凝った動画は、高額になります。

 

PR動画用にキャストを雇うのではなく、自社の社員が出演すると費用の削減につながりますが、普段の業務に加えて動画制作のための業務負担が増えることには考慮が必要です。

 

動画制作のポイントや注意点

展示会における動画は非常に効果的な反面、ポイントを押さえておかなければ、効果を最大限に得られず、場合によっては逆効果になってしまうこともあります。

 

ここでは、展示会の動画を作成する上で、注意すべき点について解説します。

①動画の尺を短めにする

来場者が一か所に足を止めて立ち止まっていられる時間は想像以上に短いものです。したがって、動画ではできるだけ短い尺で伝えることが重要になります。

 

また、来場者は、始めから動画を見るわけではなく、通りがかった際に途中から視聴することになります。このことを踏まえると短い動画をリピートさせる形式にする方がよいことに気づくでしょう。1本の動画の長さは15秒から30秒程度を目安とし、その間に、来場者の興味を喚起する仕掛けを組み込みましょう。

②字幕を表示する

展示会場は、声や音が飛び交い、思った以上に騒々しいものです。せっかく動画を制作しても、周りの音にかき消されて、音声が鮮明に聞こえない危険性があります。図や写真を用いて直感的に理解できるようにし、説明が必要な部分には字幕をつけるようにしましょう。

字幕は見やすいフォントで大きめの文字サイズにして、遠くからでも見えやすいようにします。動画背景や画像に紛れて字幕が読みにくくなってしまう場合もあるため、背景と同化しないように、補色関係の色を使う、縁取りをするなど、文字が見やすくなるように意識しましょう。

③インパクトを与える演出を入れる

より多くの方に足を止めて見てもらうために、インパクトのある動画をつくることが重要です。「アニメーションやCGを駆使する」「BGMを使う」など、印象的な動画になるように意識しましょう。ただし、あまりにも派手な演出は、伝えたい情報の邪魔になったり、視認性が低くなったりして逆効果になることもあるため、商材に応じて、適度な演出のラインを見極めることも重要です。

④モニターサイズと解像度に気を付ける

映像を制作する際は、解像度にも気を配りましょう。小さなモニターやノートパソコンなどを利用する場合であれば、解像度が多少低くても問題は少ないものの、大きなモニターに投影するときは、解像度が低いものだと動画が荒く映ってしまいます。解像度の低い動画は全体的にぼやけた印象になり、離れて見たときに何が写っているのか分かりにくくなります。動画を配信するモニターの大きさに応じて、解像度を適切に合わせることが重要です。

また、モニターのサイズは、来場者に近づいて内容を見てもらうシーンのときは【32インチ~50インチ】を、数名から数十名の来場者を集めたデモンストレーションに使う場合は、【60インチ~90インチ】にするとよいでしょう。

⑤ブース演出と合わせる

展示会に取り入れる動画コンテンツは、ブースの雰囲気に合うようなデザインを心がけることもポイントです。

 

例えば、シックで落ち着いたブースに元気で騒々しい動画を流すと、ちぐはぐな印象になり、来場者に商材のイメージが伝わりにくくなります。動画の製作を外部に依頼をする場合は、ブース全体の演出を事前に決めておき、動画の制作にあたって、出展コンセプトやテーマを情報共有しておくとよいでしょう。

※出展コンセプトについては、「費用対効果を最大化する出展コンセプトのつくり方」もご覧ください。

展示会動画の成功事例

展示会動画の成功事例には、多くの企業が新たな顧客を獲得するきっかけを得ています。例えば、ある家電メーカーは自社の最新技術をPRするために、展示会での製品デモの様子を動画で撮影しました。この動画は、来場者の注目を集めただけでなく、オンラインでも大反響を呼び、販売促進にも寄与しました。

また、ある食品会社では、製品の背景やストーリーを紹介した動画を制作しました。このアプローチにより、来場者が商品に対する理解を深め、興味を持つきっかけとなり、多くの問い合わせを受ける結果となっています。このように、魅力的な展示会動画を通じて、企業はそのブランド価値を向上させることができるのです。

事例1: 株式会社クマヒラの展示会動画

株式会社クマヒラは、展示会において自社製品の魅力を伝えるため、動画を積極的に活用しました。特に、製品の機能をわかりやすく説明したアニメーション動画が注目を集めました。

この動画では、実際の使用シーンを描写し、視覚的に製品の利点をアピールしました。来場者は動画を見ながら製品の使い方を理解し、その場で質問や相談が生まれる場面もありました。

結果として、株式会社クマヒラは多くの新規リードを獲得し、商談が成立する確率が向上しました。この成功事例は、展示会における動画制作がいかに効果的であるかを示しています。

事例2: 株式会社NTTドコモの展示会動画

株式会社NTTドコモが展示会で活用した動画が印象的です。この企業は、最新の通信技術やサービスを紹介するために、ダイナミックな映像を取り入れた動画を制作しました。

動画では、実際のユーザーの声や使用シーンをリアルに再現し、来場者に親しみやすさを与えました。また、高速通信の利便性や革新性を視覚的に示すためのインフォグラフィックも効果的に使用されました。

この戦略により、ブースへの来客数が大幅に増加し、商談の成功率も高まりました。動画を通じて、技術やサービスの魅力を簡潔に伝えることが、展示会でのブランドの印象を強化する結果につながったのです。

事例3: 株式会社LIXILの展示会動画

事例として挙げるのは、株式会社LIXILの展示会動画です。この企業は、住宅関連商品を扱っており、その新しい製品ラインナップを紹介するために動画を制作しました。

動画では、実際の住宅内での商品使用シーンを撮影し、機能性やデザインの特長を引き立てました。視覚的な情報が豊富なので、来場者にとって非常に理解しやすく、印象に残る内容となりました。

加えて、顧客の使用レビューや施工事例を含めることで、信頼性も向上しました。このように、LIXILは動画を駆使してブランドイメージを強化し、商談の成功率を高めることに成功したのです。

事例4: 商品紹介動画

事例1として、ある化粧品メーカーの商品の紹介動画を取り上げます。この企業は、新製品の発売に合わせて動画を制作し、展示会での特設ブースで流しました。

動画では、製品の特徴や効果を分かりやすく説明し、実際の使用シーンも含めました。さらに、モデルを起用することで、視覚的に親しみやすい印象を与えました。このアプローチにより、来場者の興味を引きつけ、実際の販売数にも大きな影響を与えました。

展示会終了後、SNSでもこの動画を展開。フォロワーからの反響が大きく、バイラル効果を生むことにも成功しました。展示会動画は、ブランディングだけでなく、販売促進にも強力なツールとなることを証明した事例です。

事例5: 会社紹介動画

会社紹介動画は、企業のブランドイメージを伝えるための強力なツールです。最近あるIT企業は、自社の理念や成り立ち、サービス内容を紹介する動画を制作しました。この動画では、経営者や社員のインタビューを交え、企業文化をリアルに表現しています。

動画を展示会で流した結果、来場者からの関心をひき、多くの名刺交換につながりました。また、オンラインでも公開したところ、一定の反響があり、新たな取引先を獲得するチャンスを広げました。このように、会社紹介動画は企業のストーリーをわかりやすく伝え、信頼性の向上にも貢献できるのです。

事例6: プロモーション動画

事例3として、プロモーション動画の成功事例を紹介します。あるB2B企業は、新製品の発表に合わせてプロモーション動画を制作しました。この動画では、製品の特徴やメリットをわかりやすく説明し、実際の使用シーンを映し出すことで、視聴者の興味を引く工夫をしています。

さらに、このプロモーション動画は展示会当日に上映されただけでなく、SNSやYouTubeでの配信も行いました。これにより、展示会に来られなかった潜在顧客にもアプローチが可能となり、関心を持つ視聴者が多く集まりました。最終的には、動画を通じて得たリードが営業チームに引き渡され、多くの受注につながるという成果を上げました。プロモーション動画は、展示会だけでなく、継続的なマーケティング活動にも有効な手段であることを示しています。

展示会動画の効果的な見せ方

展示会動画の効果的な見せ方は、いくつかのポイントを抑えることが重要です。まず、動画の導入部分で視聴者の関心を引くクリエイティブなオープニングを用意しましょう。数秒のうちに魅力を伝え、視聴者が続きを見たいと思えるようにします。

次に、情報はシンプルにまとめ、明確に伝えましょう。映像と音声を組み合わせて、視聴者が理解しやすいストーリーを作成すると効果的です。また、実際の製品やサービスがどのように使われるかを示すデモ映像を取り入れることで、視覚的な理解を深めることができます。

最後に、動画の最後には強いコールトゥアクションを設けて、視聴者に次の行動を促すことを忘れないでください。これにより、展示会でのコンバージョン率を向上させることができるのです。

展示ブースのデザイン

展示ブースのデザインは、展示会全体の印象を左右する重要な要素です。来場者を引きつけるためには、ブースのテーマやコンセプトに基づいた視覚的な魅力を追求する必要があります。

明るい色彩やユニークな形状を取り入れることで、他社との差別化を図りましょう。また、ブース内の動線を意識した設計も大切です。通路からの視認性を高め、来場者が自然に足を運びたくなるような配置が求められます。

さらに、インタラクティブな要素を加えることで、来場者を引き込むことができます。デジタルサイネージやVR体験を活用することで、訪問者とのコミュニケーションを強化し、印象に残る展示を実現しましょう。

視覚効果の工夫

視覚効果の工夫は、展示会動画をより魅力的にするための重要な要素です。まず、色彩の選択に注意を払いましょう。適切な色は、ブランドイメージを強調し、視聴者の感情に影響を与えます。一貫性のあるカラーパレットを使用することで、視覚的な統一感を持たせることができます。

次に、アニメーションやグラフィックスを取り入れることで、情報を視覚的に補強できます。データや統計を表示する際、インフォグラフィックやモーショングラフィックスを使うと、わかりやすく視覚的に訴えかけることができます。

また、カメラアングルやショットの切り替えを工夫することで、視聴者の集中を引きつけることが可能です。動的な映像やスローモーションを使用することで、印象を強く残すことができるのです。このように、視覚効果の工夫が展示会動画の成否を左右するのです。

音響効果の工夫

音響効果は、展示会動画において非常に重要な要素です。視聴者の注意を引きつけるために、適切な音楽や効果音を使用することが効果的です。例えば、明るくエネルギッシュな音楽を選ぶことで、企業のポジティブなイメージを強調することができます。

また、効果音を使用することで、特定のアクションや魅力的な部分を強調することが可能です。このように音響効果を工夫することで、映像の印象をより強め、視聴者の記憶に残りやすくすることができます。

さらに、音声ナレーションも重要です。専門的で魅力的な声を用いることで、メッセージをより明確に伝え、企業の信頼性を高めることができます。各種音響効果を工夫することで、展示会動画の魅力を一層引き立てることができるのです。

 

まとめ

展示会で多くの来場者に足を止めてもらうために、動画は効果的なコンテンツといえます。デモンストレーション動画やアニメーション、製造プロセスなどの動きのある映像を用いて、商材の魅力をアピールすることが可能です。展示会でブースへの集客につなげるために、自社の魅力が伝わる動画制作に力を入れてみてはいかがでしょうか。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー