こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたFOOMA JAPAN(国際食品工業展)2022 という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

FOOMA JAPAN(国際食品工業展)2022 の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

FOOMA JAPAN(国際食品工業展)2022 の概要

食品機械・装置および関連機器に関する技術ならびに情報の交流と普及をはかり、併せて食品産業の一層の発展に寄与することとし、「食の安全・安心」に関心が高まる中、食品機械の最先端テクノロジー、製品、サービスを通して、「食の技術が拓く、ゆたかな未来」を提案する。

開催時期

2022年6月8日(水)~10日(金)

会場

東京ビッグサイト東展示棟

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

国際食品工業展FOOMA JAPANの会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

一般社団法人 日本食品機械工業会

後援

  • 経済産業省
  • 農林水産省
  • 厚生労働省
  • 東京都
  • 日本貿易振興機構

協賛

  • 一般財団法人食品産業センター
  • 製粉協会
  • 全国乾麺協同組合連合会
  • 全国凍豆腐工業協同組合連合会
  • 全国醸造機器工業組合
  • 全国醤油工業協同組合連合会
  • 全国食鳥肉販売業生活衛生同業組合連合会
  • 全国食肉事業協同組合連合会
  • 全国製麺協同組合連合会
  • 一般社団法人全国清涼飲料連合会
  • 全国味噌工業協同組合連合会
  • 全国麦茶工業協同組合
  • 全日本菓子協会
  • 全日本菓子工業協同組合連合会
  • 一般社団法人全日本コーヒー協会
  • 全日本パン協同組合連合会
  • 一般社団法人中部包装食品機械工業会
  • 東京糧食機工業協同組合
  • 一般社団法人日本アイスクリーム協会
  • 一般社団法人日本果汁協会
  • 一般社団法人日本かまぼこ協会
  • 公益社団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会
  • 一般社団法人日本機械工業連合会
  • 公益社団法人日本給食サービス協会
  • 一般社団法人日本産業機械工業会
  • 一般社団法人日本自動販売システム機械工業会
  • 日本醤油協会
  • 一般社団法人日本食鳥協会
  • 一般社団法人日本食肉加工協会
  • 公益社団法人日本食肉協議会
  • 公益財団法人日本食肉消費総合センター
  • 公益財団法人日本食肉流通センター
  • 公益社団法人日本食品衛生協会
  • 一般社団法人日本植物蛋白食品協会
  • 日本水産機械工業協同組合
  • 協同組合日本製パン製菓機械工業会
  • 一般社団法人日本精米工業会
  • 一般社団法人日本惣菜協会
  • 一般社団法人日本即席食品工業協会
  • 一般社団法人日本厨房工業会
  • 一般社団法人日本豆腐機器連合会
  • 一般社団法人日本乳業協会
  • 一般社団法人日本農業機械工業会
  • 日本ハム・ソーセージ工業協同組合
  • 一般社団法人日本パン工業会
  • 一般社団法人日本フードサービス協会
  • 一般社団法人日本粉体工業技術協会
  • 一般社団法人日本包装機械工業会
  • 公益社団法人日本包装技術協会
  • 一般社団法人日本洋菓子協会連合会
  • 一般社団法人日本冷凍空調工業会
  • 一般社団法人日本冷凍食品協会

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.foomajapan.jp/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

国際食品工業展FOOMA JAPANの会場の様子4_展示会営業術 国際食品工業展FOOMA JAPANの会場の様子3_展示会営業術 国際食品工業展FOOMA JAPANの会場の様子2_展示会営業術 国際食品工業展FOOMA JAPANの会場の様子_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く

非常にもったいない。

ブースキャッチコピー3つの要素

    • メリット提示
    • 具体性
    • TO ME メッセージ

にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。

 ※キャッチコピーのつくり方は、

  「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。

 

また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、

接客で損をしているブースが非常に多い。

ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。

ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。

詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたブライダル産業フェア2022 という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

ブライダル産業フェア2022 の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

ブライダル産業フェア2022の概要

ブライダル産業新聞社が主催する業界唯一の「BtoB」向け展示会です。毎年全国からブライダル企業のマネジメント層、会場支配人、プランナー、さらに業界への就職を目指す学生が来場しています。フェア会場において新商品をお披露目するなど、ブライダルマーケットのトレンド発信源にも位置づけられています。また会場内では、無料セミナーを開催。「学べる」2日間は業界の一大イベントとして定着しています。

開催時期

2022年6月1日(水)~3日(金)

会場

東京ビッグサイト南展示棟

来場対象

  • 婚礼施設・プロデュース企業
  • フリープランナー
  • 婚礼業界に関連する全ての企業
  • プレ花嫁

出展対象

  • 衣裳・美容・服飾
  • 写真・ビデオ関連・映像演出
  • 施設向け家具・機器・設備
  • 演出アイテム
  • コーディネート・テーブル装飾・各種小物
  • ギフト・ペーパーアイテム
  • システム・WEB関連
  • プロデュース・コンサルティング
  • ドリンク・食材
  • ジュエリー
  • その他婚礼に関わる企業

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

ブライダル産業フェア2022の会場小間割り_展示会営業術

 

主催者 

株式会社ブライダル産業新聞社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://bridalnews.co.jp/fair/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

ブライダル産業フェア2022の会場の様子5_展示会営業術 ブライダル産業フェア2022の会場の様子4_展示会営業術 ブライダル産業フェア2022の会場の様子3_展示会営業術 ブライダル産業フェア2022の会場の様子2_展示会営業術 ブライダル産業フェア2022の会場の様子_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く

非常にもったいない。

ブースキャッチコピー3つの要素

    • メリット提示
    • 具体性
    • TO ME メッセージ

にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。

 ※キャッチコピーのつくり方は、

  「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。

 

また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、

接客で損をしているブースが非常に多い。

ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。

ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。

詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたサーモテック2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

サーモテック2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

サーモテック2022の概要

4年に一度開催するアジア最大規模の工業炉・関連機器の展示会。あらゆる熱技術とその関連機器を紹介します。

開催時期

2022年6月1日(水)~3日(金)

会場

東京ビッグサイト南ホール

出展製品

  • 各種工業炉
  • 環境関連設備
  • 低炭素化・CO₂低減技術
  • 燃焼機器、発熱体
  • 耐火物、耐熱鋼
  • 計測・制御機器、搬送装置
  • 表面加工処理技術、機器
  • 遠赤外線関連機器
  • 電熱関連機器、発電・電源装置、熱・熱流解析機器
  • ボイラー・暖房機器
  • 各種熱・冷熱関連機器、応用機器、冷熱技術、サービス
  • 廃棄物関連設備、技術
  • IT 関連
  • デジタルトランスフォーメーションにより進化した工業炉・熱技術
  • エネルギー供給機器(油・ガス・電力)
  • 各種研究機関・大学
  • その他関連製品・サービス

来場対象

  • 鉄鋼、非鉄金属、鋳鍛造、熱処理、窯業
  • 輸送機器、半導体、機械、化学
  • 環境関連
  • 廃棄物処理関連
  • エネルギー供給関連
  • 次世代二次電池・燃料電池関連
  • 食品、塗装、製材、薬品等熱利用
  • 電機・電子
  • 大学研究機関の研究者
  • 官庁・地方自治体関係者
  • 大学・高専・高校の教職員、学生
  • その他関連業種

小間割りと出展者一覧

小間割り図面と出展者一覧は以下の通りです。

サーモテック2022の会場小間割りと出展者一覧_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

一般社団法人日本工業炉協会

オーガナイザー

メッセフランクフルト ジャパン(株)

後援

  • 経済産業省
  • 環境省
  • 国立研究開発法人 新エネルギー
  • 産業技術総合開発機構(NEDO)

協賛

  • (公財)日本小型貫流ボイラー協会
  • (一財)エンジニアリング協会
  • (一財)コージェネレーション・エネルギー高度利用センター
  • (一財)省エネルギーセンター
  • (一財)素形材センター
  • (公社)日本金属学会
  • (公社)日本セラミックス協会
  • (公社)日本表面真空学会
  • (一社)電気学会
  • (一社)電子情報技術産業協会
  • (一社)日本アルミニウム協会
  • (一社)日本エネルギー学会
  • (一社)日本エレクトロヒートセンター
  • (一社)日本ガス協会
  • (一社)日本機械学会
  • (一社)日本機械工業連合会
  • (一社)日本金属熱処理工業会
  • (一社)日本建設機械工業会
  • (一社)日本産業機械工業会
  • (一社)日本自動車部品工業会
  • (一社)日本真空工業会
  • (一社)日本ダイカスト協会
  • (一社)日本鍛圧機械工業会
  • (一社)日本鍛造協会
  • (一社)日本チタン協会
  • (一社)日本鋳造協会
  • (一社)日本鋳鍛鋼会
  • (一社)日本鉄鋼協会
  • (一社)日本鉄鋼連盟
  • (一社)日本電気計測器工業会
  • (一社)日本電機工業会
  • (一社)日本熱処理技術協会
  • (一社)日本燃焼学会
  • (一社)日本ボイラ協会
  • (一社)日本冷凍空調工業会
  • (一社)日本ロボット工業会
  • 石油連盟
  • 耐火物技術協会
  • 耐火物協会
  • 電気事業連合会
  • 日本暖房機器工業会
  • 日本バーナ研究会
  • 日本粉末冶金工業会
  • 日本築炉協会

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://thermotec.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja.html

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

サーモテック2022の会場の様子4_展示会営業術 サーモテック2022の会場の様子3_展示会営業術 サーモテック2022の会場の様子2_展示会営業術 サーモテック2022の会場の様子_展示会営業術

 

展示会の専門家 清永の視点

ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、

次の導線につながっていないのが、とてももったいない。

「****診断」などを特典企画として、

行動要請するとさらに成果を出しやすくなる。

ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、

成果が大きく変わる。

来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、

その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。 

 ※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催された電設工業展(JECA FAIR) という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

電設工業展(JECA FAIR) 2022 の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

電設工業展(JECA FAIR) 2022 の概要

昭和32年(1957年)から開催し、今回で70回目となる本展示会は、電気設備に関する資機材、工具、計測器、ソフト、システム等の新製品紹介を始め、施工技術や施工実績、アカデミックの紹介、電気設備業界の魅力や働き方などを紹介する各種イベントなど、あらゆる情報を発信する国内最大の電気設備総合展示会です。電気設備業界は、人々の生活に一番身近なところで生活・ライフラインを支え住宅、オフィスビル、工場等の電気設備の建設・保守管理を通じ国民生活の向上や経済の持続的な成長を支えていくという役割を担っています。

一方、温室効果ガスの排出量をゼロにするという、「脱炭素化」の流れが世界的に加速しています。日本では脱炭素化の目標として2050年までに温室効果ガスの排出をゼロにするという「カーボンニュートラル宣言」が行われ、循環可能な資源を最大限利用し、低炭素なエネルギーへの転換が必要不可欠となっております。地球環境を守り、明るい未来を実現するためJECA FAIR 2022の開催テーマを「“脱炭素”へのチャレンジ 電設技術が未来(地球ミライ)を守る」としました。

開催時期

2022年6月1日(水)~3日(金)

会場

東京ビッグサイト東展示棟

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

電設工業展の会場小間割り_展示会営業術

出展者一覧

以下のような企業が出展しておられます。

電設工業展の出展者一覧_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

一般社団法人日本電設工業協会

後援

  • 国土交通省
  • 経済産業省
  • 環境省
  • 中小企業庁
  • 消防庁
  • (独)労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所
  • (地独)東京都立産業技術研究センター
  • (一財)関東電気保安協会

協賛

  • (一社)茨城県電設業協会
  • (一社)神奈川県電業協会
  • (一社)群馬県電設協会
  • (一社)埼玉県電業協会
  • (一社)千葉県電業協会
  • (一社)東京電業協会
  • (一社)東京都電設協会
  • (一社)栃木県設備業協会
  • (一社)長野県電設業協会
  • (一社)新潟電設業協会
  • (一社)山梨県電設協会
  • (公社)全関東電気工事協会
  • (公社)東京電気管理技術者協会
  • (一社)日本電気工事士協会
  • 東京都電気工事工業組合
  • (一社)情報通信ネットワーク産業協会
  • 全日本電設資材卸業協同組合連合会
  • (一社)電気設備学会
  • (一社)電子情報技術産業協会
  • (一社)日本火災報知機工業会
  • (一社)日本電機工業会
  • (一社)太陽光発電協会
  • (一財)新エネルギー財団
  • (一財)省エネルギーセンター
  • (特非)再生可能エネルギー協議会
  • (一社)日本照明工業会
  • (一社)日本電線工業会
  • (一社)日本内燃力発電設備協会
  • (一社)日本配線システム工業会
  • (一社)日本配電制御システム工業会
  • (一社)日本風力発電協会
  • 熔接鋼管協会 

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.jecafair.jp/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

電設工業展の会場の様子4_展示会営業術 電設工業展の会場の様子3_展示会営業術 電設工業展の会場の様子2_展示会営業術 電設工業展の会場の様子_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く

非常にもったいない。

ブースキャッチコピー3つの要素

    • メリット提示
    • 具体性
    • TO ME メッセージ

にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。

 ※キャッチコピーのつくり方は、

  「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。

 

また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、

接客で損をしているブースが非常に多い。

ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。

ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。

詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたインテリアライフスタイル2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

インテリアライフスタイル2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

インテリアライフスタイル2022の概要

これからのライフスタイルマーケットを提案するインテリア・デザインのための国際見本市。
デザイン性に優れた小物・雑貨を中心に、衣・食・住に関わる国内外の商材が集まるインテリア ライフスタイルが今年30回目の開催を迎えます。ライフスタイルの変化に伴いより充実した暮らし方、働き方を実現するためのインテリア、家具、文具や雑貨、ファッションやこだわりの食など、ライフスタイル商材の市場は活発に動いています。価値観が変わる時だからこそインテリア業界ではビジネスチャンスが広がっています。

ライフスタイルが多様化するなか、さらに需要が高まるEC市場やコントラクト市場にも注力し、新たな販路拡大やアイデア発掘の場を提供します。デザイン性やクオリティにこだわるインテリア ライフスタイルだからこそ感度の高いバイヤーとの出会いが可能です。

開催時期

2022年6月1日(水)~3日(金)

会場

東京ビッグサイト西1,2ホール

出展ゾーン

インテリア ライフスタイルは商材カテゴリーやテーマにあわせたゾーンで構成しています。

ETHICAL

エシカルなライフスタイル提案。流行やデザイン性だけでなく、ものを選ぶ際に社会への貢献や繋がりを大事にする消費者が増えています。本ゾーンには、環境保全、アップサイクル、フェアトレード、障がい者支援、オーガニック、地産地消などに関連した商材が集まります。

Blooming

毎年、注目を集めるインテリア ライフスタイルのアトリウム特別企画。2022年のテーマ「Blooming」では、見本市ディレクターのSUPPOSE DESIGN OFFICEとのコラボレーションにより、テーマにあわせた空間演出で出展者のブースを華やかに彩ります。

ACCENT

暮らしに新たなアクセントを。デザイン雑貨、ギフト、アート、フレグランス、服飾雑貨、ベビー&キッズアイテム、文具など。

HOME

新たな住まいのスタイル提案:。家具、照明、テキスタイル、インテリアグリーン、最新のオフィスインテリアなど。

KITCHEN LIFE

食卓から料理まで新たなシーンを。 テーブルウエア、キッチンツール、テーブルリネン、調理家電など。

EVERYDAY

豊かな暮らしの生活用品。 収納、掃除、ランドリー、タオル、バス・トイレタリー用品、生活家電など。

MOVEMENT

最新デザインを発信。 話題の海外ブランドや日本発の新進ブランド、有名デザイナーによる新規ブランドなど、商材問わずデザイン性が高い商品が集います。

JAPAN STYLE

日本の伝統技術×デザイン:。優れた職人技と工業技術にくわえ、日本独自のライフスタイルと高い美意識が融合した付加価値の高いギフト、日常使いのものや道具が集まります。

出展カテゴリ

  • テーブルウエア
  • キッチン用品
  • 生活日用品
  • ギフトアイテム
  • 服飾雑貨
  • ベビー&キッズ
  • テキスタイル
  • 家具・照明
  • エシカルアイテム
  • フード&ドリンク
  • デザイン雑貨
  • インテリア部材
  • コントラクト関連

来場対象

  • 小売・専門店
  • 百貨店
  • 量販店
  • 通信販売
  • 卸・商社
  • 輸入業者
  • デザイン事務所
  • インテリアコーディネーター・デコレーター
  • 設計事務所
  • 建設・住宅関連事務所
  • ホテル・レジャー施設
  • レストラン・カフェ・バー
  • メーカー
  • 官公庁・大使館ほか

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。

 

会場小間割り

会場の小間割り図面は以下の通りです。

ライフスタイルリビングの会場小間割り_展示会営業術

出展者一覧

出展者一覧は以下の通りです。

ライフスタイルリビングの出展者一覧_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

メッセフランクフルト ジャパン(株)

後援

  • 経済産業省
  • 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
  • 一般財団法人対日貿易投資交流促進協会(ミプロ)
  • 公益社団法人インテリア産業協会
  • 公益社団法人日本インテリアデザイナー協会
  • 日本ハウスウエア&インテリア協会
  • 一般社団法人日本硝子製品工業会
  • 公益社団法人日本ジュエリーデザイナー協会
  • 一般社団法人日本テキスタイルデザイン協会
  • 日本繊維輸入組合
  • 駐日本国大韓民国大使館
  • フィンランド大使館・商務部
  • 台湾貿易センター 東京事務所
  • ポルトガル投資貿易振興庁
  • スペイン大使館経済商務部
  • 在日ドイツ商工会議所

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://interiorlifestyle-tokyo.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja.html#

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

ライフスタイルリビングの会場の様子5_展示会営業術 ライフスタイルリビングの会場の様子4_展示会営業術 ライフスタイルリビングの会場の様子3_展示会営業術 ライフスタイルリビングの会場の様子2_展示会営業術 ライフスタイルリビングの会場の様子1_展示会営業術

 

展示会の専門家 清永の視点

ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、

次の導線につながっていないのが、とてももったいない。

「****診断」などを特典企画として、

行動要請するとさらに成果を出しやすくなる。

ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、

成果が大きく変わる。

来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、

その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。 

 ※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

インテックス大阪で開催された鉄道技術展・大阪2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

鉄道技術展・大阪2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

鉄道技術展・大阪2022の概要

安全・安心・快適・環境・省エネを追求。鉄道技術の専門展が2022年、大阪で初開催!
 「鉄道技術展」は、鉄道・交通システムやインフラ技術、施設、電力、輸送、運行管理、車両、インテリア、旅客サービス関連他あらゆる鉄道分野の技術が横断的に会する総合見本市として、幕張メッセ(千葉県千葉市)を会場に2010年から開催してまいりました。
 「鉄道技術展・大阪」は、西日本方面でも製品、情報を紹介したいという多くの企業の声にお応えし企画いたしました。これまで幕張まで足を延ばすことができなかった西日本方面の鉄道事業者をはじめとする関係の方々にとっても、新しい情報を入手する絶好の機会として有意義な展示会になることと確信しております。
 わが国では年々人口減少が進んでおり、過疎化や高齢化などさまざまな社会問題を抱えています。特に地方ではより深刻な問題となっており、とりわけ人々の生活を支える移動インフラは、喫緊に解決すべき重要な課題となっています。一方、移動手段に関する技術は近年目覚ましい進化を遂げています。都市同士をつなぐ鉄道から、地方をつなぐLRT・BRT、ラストワンマイルをつなぐスマートモビリティなど最新のテクノロジーとシームレスに組み合わせることで、各地域が抱える問題の解消につながることが期待されます。本展示会では展示や併催事業を通して最新の技術やコンテンツを発信し、社会問題の解消の一助となるべく寄与してまいりたいと考えております。

開催時期

2022年5月25日(水)~27日(金)

会場

インテックス大阪

出展対象

出展対象は以下の通りです。

  • 交通・鉄道システム、横断的技術
    交通計画
    まちづくり
    スマートシティ
    ITS、ICT
    高速鉄道
    貨物輸送、物流、コンテナ、IT
    都市交通(メトロ、モノレール、AGT、LRT、BRT、他)
    防災・安全管理技術
    快適性
    インターオペラビリティ
    省エネルギー技術
    コンサルタント
    シミュレーション技術
    ユニバーサルデザイン
  • 土木・インフラ技術・施設
    軌道構造(PCまくらぎ、締結装置)
    線路(レール、線路構造、分岐、配線、連動装置)
    橋梁
    トンネル(掘削技術、工法)
    保線技術(保線機械、機材)
    建設技術
    軌道検測(軌道状態監視技術、軌道検測車)
    土木構造(構造、土留め、築堤)
    防災対策(地震、降雨、風雪、気象予報)
    駅(駅舎構造、駅建築、デザイン)
    プラットホーム(構造、ホーム柵)
    跨線橋
    車両基地、車両工場
  • 電力・輸送・運行管理
    電力設備
    変電設備、回生変電所
    饋電システム
    架線構造、架線検測
    列車群制御
    輸送計画
    運行管理システム
    通信・信号技術(CBTC、ATACS、無線、電子閉塞)
    踏切装置
    列車保安技術(ATC、ATS、ATO、TASC)
  • 車両、インテリア
    車体構造(材料、構体設計、配電、デザイン、塗装、洗浄)
    走り装置(台車、配管、潤滑剤、駆動装置、連結器、緩衝装置)
    ドア、窓、幌(ドアエンジン、構造、ガラス素材)
    車内情報伝送(TIMS、ATI、イーサネット、ケーブル、コネクタ、ディスプレイ)
    プロパルジョン(制御装置、補助電源装置、半導体)
    ディーゼル機関、トランスミッション、バイモード
    蓄電池、キャパシタ
    ブレーキ装置(空気供給、ディスク、材料、制輪子、回生ブレーキ)
    アコモデーション(床、荷棚、室内デザイン、材料、車内照明、不燃性素材)
    座席(構造、材料、デザイン)
    車内設備(トイレ、洗面施設、ユニバーサルデザイン、喫煙対策、空調)
    車両試験(各種測定装置、試験装置、各種検測車)
    運転室・乗務員室
    安全対策
    メンテナンス技術
    快適性(乗り心地、車内環境、騒音、振動)
  • 旅客サービス
    駅(旅客対応設備、出改札装置、照明、券売機)
    駅ビル、店舗、ビル構造・工法
    ユニバーサルデザイン、バリアフリー
    自動案内、サイン、メディア・アド、供食
    予約システム
    ICT
    防災・安全対策
    総合・映像セキュリティ、警備関係
  • 自動化
    ロボット、AI、IoT技術、ソリューション
  • 次世代モビリティサービス
    スマートモビリティ、Maas、BRTなど最新技術

来場対象者

  • 鉄道事業会社
  • 鉄道車両メーカー
  • エンジニアリング・建設
  • 鉄道技術メーカー・サプライヤー
  • 商社
  • 業界団体
  • 学術・研究・開発
  • 観光庁
  • コンサルタント
  • 通信・電機
  • セキュリティ・情報システム
  • 学生

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。

鉄道技術展大阪2022_会場小間割り_展示会営業術

出展者一覧

出展者一覧は以下の通りです。

鉄道技術展大阪2022_出展者一覧_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

産経新聞社

共催

株式会社シー・エヌ・ティ

後援

  • 国⼟交通省近畿運輸局
  • ⼤阪府
  • ⼤阪市
  • 大阪商工会議所

協賛

  • 独立行政法人自動車技術総合機構 交通安全環境研究所
  • 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構
  • 公益財団法人鉄道総合技術研究所
  • 公益社団法人日本交通計画協会
  • 一般社団法人海外鉄道技術協力協会
  • 一般社団法人信号工業協会
  • 一般社団法人鉄道建築協会
  • 一般社団法人鉄道分岐器工業協会
  • 一般社団法人日本建設業連合会
  • 一般社団法人日本試験機工業会
  • 一般社団法人日本地下鉄協会
  • 一般社団法人日本鉄道運転協会
  • 一般社団法人日本鉄道技術協会
  • 一般社団法人日本鉄道施設協会
  • 一般社団法人日本鉄道車両機械技術協会
  • 一般社団法人日本鉄道車輌工業会
  • 一般社団法人日本鉄道電気技術協会
  • 一般社団法人日本電機工業会
  • 一般社団法人日本電気制御機器工業会
  • 一般社団法人日本民営鉄道協会
  • 一般社団法人日本モノレール協会
  • 全国路面軌道連絡協議会
  • 日本鉄道システム輸出組合

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
http://www.mtij.jp/osaka/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

鉄道技術展 大阪の会場の様子4_展示会営業術 鉄道技術展 大阪の会場の様子3_展示会営業術 鉄道技術展 大阪の会場の様子2_展示会営業術 鉄道技術展 大阪の会場の様子_展示会営業術

 

展示会の専門家 清永の視点

ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く

非常にもったいない。

ブースキャッチコピー3つの要素

    • メリット提示
    • 具体性
    • TO ME メッセージ

にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。

 ※キャッチコピーのつくり方は、

  「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

パシフィコ横浜で開催された人とくるまのテクノロジー展2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

人とくるまのテクノロジー展2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

人とくるまのテクノロジー展2022の概要

  • 自動車技術に関する展示会。今年は、特にカーボンニュートラル実現に向けた技術や情報が一堂に集う。
  • 自動車の電動化を中心にその周辺を含めた様々な課題を、日本の電源構成を出発点に再生可能エネルギーに関する技術開発に着目し、それぞれの技術開発が自動車業界にどのように影響しながらカーボンニュートラルを目指していくのかを考える企画展示は一見の価値あり。

開催時期

2022年5月25日(水)~27日(金)

会場

パシフィコ横浜

出展カテゴリ

出展カテゴリは以下の通りです。

  • 自動車
  • 部品
  • 材料
  • テスティング
  • CAEソリューション
  • カーエレクトロニクス
  • R&D・出版・団体

来場対象者

  • 自動車・部品・車体メーカーの設計/研究/実験/開発の技術者・研究者
  • 生産技術・品質管理/技術管理/購買部門の担当者
  • 公的研究機関の技術者・研究者、自動車周辺企業の技術関係者
  • 大学/専門学校/工業高校の教職員・学生など

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。

人とくるまのテクノロジー展の会場小間割り_展示会営業術

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

公益社団法人自動車技術会

協賛

  • 板硝子協会
  • (一社)軽金属学会
  • (公社)計測自動制御学会
  • (一社)JASPAR
  • (一社)潤滑油協会
  • (一社)情報処理学会
  • (一社)人工知能学会
  • (公社)石油学会
  • 石油連盟
  • (一社)電気学会
  • (一社)日本アルミニウム協会
  • (一社)日本機械学会
  • (公社)日本工学会
  • (公社)日本材料学会
  • (一社)日本自動車会議所
  • (一社)日本自動車機械器具工業会
  • (一社)日本自動車機械工具協会
  • (一財)日本自動車研究所
  • (一社)日本自動車工業会
  • (一社)日本自動車車体工業会
  • (一社)日本自動車タイヤ協会
  • (一社)日本自動車部品工業会
  • (公財)日本自動車輸送技術協会
  • (一社)日本鉄鋼協会
  • 日本内燃機関連合会
  • (一社)日本マグネシウム協会

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

人とくるまのテクノロジー展の会場の様子4_展示会営業術 人とくるまのテクノロジー展の会場の様子3_展示会営業術 人とくるまのテクノロジー展の会場の様子2_展示会営業術 人とくるまのテクノロジー展の会場の様子_展示会営業術

 

展示会の専門家 清永の視点

ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く

非常にもったいない。

ブースキャッチコピー3つの要素

    • メリット提示
    • 具体性
    • TO ME メッセージ

にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。

 ※キャッチコピーのつくり方は、

  「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたワイヤレスジャパン・運輸・交通システムEXPO2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

ワイヤレスジャパン・運輸・交通システムEXPO2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

ワイヤレスジャパン、運輸・交通システムEXPO2022の概要

ワイヤレスジャパンと運輸・交通システムWXPO2022の概要は以下の通りです。

ワイヤレスジャパン

日本全国400万社のための<5G&IoT>実装宣言。
─ いよいよ本格普及期! 即戦力なワイヤレスソリューションが一堂に ─
ワイヤレスジャパンは、デジタル変革に不可欠であるワイヤレスソリューションの専門展示会です。1996年の初開催以来、最新のワイヤレス技術を活用した製品/サービス/ソリューションを紹介する場を提供してきました。

26回目となる「ワイヤレスジャパン 2022」のテーマは、「日本全国400万社のための<5G&IoT>実装宣言 ─ いよいよ本格普及期! 即戦力なワイヤレスソリューションが一堂に」です。5Gが本格的な普及期に入り、IoTも次のフェーズへ突入するなか、デジタル変革を加速させる即戦力なワイヤレスソリューションが一堂に会します。また、ワイヤレス業界のキーパーソンが次々と登壇する基調講演・特別講演をはじめ、講演・セミナー企画も大充実です。

運輸・交通システムEXPO

安全運転、事故防止、健康管理…、運輸・交通業界の悩みをITで解決!
安全運転、事故防止、ドライバーの健康管理、そして人材不足が、運輸・物流業界の重要テーマとなっています。これらの課題を解決しながら、生産性向上も実現するのに必要なのがITの力です。

「運輸・交通システムEXPO(TSE)」は、IoTやAI、ビッグデータなどを活用した、最新の運輸・交通業界向けITソリューションを展示とセミナーで紹介するビジネスマッチングの場です。悩みを抱える運輸・交通業界の方に解決策を提供します。。

開催時期

2022年5月25日(水)~27日(金)

会場

東京ビッグサイト西3,4ホール

出展製品

ワイヤレスジャパンと運輸・交通EXPOの出展製品は以下の通りです。

ワイヤレスジャパン

  • 近距離無線ネットワーク関連
    Wi-Fi、Bluetooth、ZigBee、Wi-SUN、Z-Wave、sXGP、DECT、EnOcean、UNISONet、920MHz帯小電力無線、NFC など
  • 広域無線ネットワーク関連
    5G/ローカル5G、Sigfox、LoRa、ZETA、ELTRES、Wi-SUN FAN、UNISONet、Beyond 5G/6G、自営BWA、衛星通信/HAPS など
  • IoT、エッジコンピューティング関連
    製造/流通/農業/防災など各産業向けIoTソリューション、IoT向け通信サービス、各種IoTデバイス、IoTシステムの開発ツール、IoT/OT向けセキュリティ、コネクテッドカー関連ソリューション、エッジコンピューター、各種センサーデバイス、IoTシステム用電源、測定器/計測器、AI/データ分析ソリューション など
  • ワイヤレス×デジタル変革ソリューション
    企業向け5G活用ソリューション、遠隔監視/遠隔支援/遠隔操作ソリューション、VR/AR/MRソリューション、ウェアラブル端末、MaaS、ドローン活用、スマートファクトリー、スマートシティ、スマートビルディング など
  • 通信事業者向けソリューション
    5G基地局、5G端末、アンテナ/ケーブル、5G向け半導体、測定器/計測器、O-RAN準拠製品、仮想ネットワーク製品(VNF/CNF)、フロントホール/バックホール関連製品、ネットワーク可視化/運用自動化ソリューション、通信事業者向けセキュリティ製品 など
  • 企業向けモバイル&ワイヤレスソリューション
    モバイルVPN、セキュアWi-Fi、スマホ内線、各種リモートワークソリューション、モバイルセキュリティ(MDM、BYODなど) など

運輸・交通EXPO

  • 安全運転・事故防止 ドライバーの安全運転を支援する製品やソリューション

    ドライブレコーダー、疲労度測定システム、事故防止教材、安全運転研修、事故削減トレーニングアプリ など

  • 健康管理 ドライバーの健康管理や体調管理を行うための製品やソリューション
    アルコール検知器、空調服、IT点呼システム、エアクールクッション、点呼ロボット、睡眠呼吸障害検査装置、作業服 など

  • 業務効率改善 運行管理やドライバーの業務効率を改善するシステムやソリューション
    デジタルタコグラフ、カーナビ、労務管理システム、配送管理システム、動態管理システム、血圧測定値管理ソフト など

  • 人手不足改善 業界向け求人サイト
    インターネット求人サービス など

小間割りと出展者一覧

小間割り図面と出展者一覧は以下の通りです。

ワイヤレスジャパン・運輸・交通システムEXPOの小間割りと出展者一覧_展示会営業術

主催者 

ワイヤレスジャパンと運輸・交通システムEXPOの主催、後援、協賛は以下の通りです。

ワイヤレスジャパン主催

株式会社リックテレコム

ワイヤレスジャパン後援

  • 総務省
  • (一社)ID認証技術推進協会
  • (一財)インターネット協会
  • (一社)ASP・SaaS・AI・IoTクラウド産業協会
  • (一社)情報通信技術委員会、情報通信月間推進協議会
  • (一社)情報通信ネットワーク産業協会
  • (一社)デジタルメディア協会
  • (一財)テレコムエンジニアリングセンター
  • (一社)テレコムサービス協会
  • (一財)テレコム先端技術研究支援センター
  • (一社)電波産業会
  • (一財)日本ITU協会
  • (一社)日本インターネットプロバイダー協会
  • (一社)日本ケーブルテレビ連盟
  • (一社)日本自動認識システム協会
  • (一社)日本スマートフォンセキュリティ協会
  • 日本チェーンストア協会
  • (特非)日本ネットワークセキュリティ協会
  • (一財)流通システム開発センター
  • (一社)YRP研究開発推進協会

運輸・交通EXPOの主催

運輸・交通システムEXPO実行委員会

運輸・交通EXPOの後援

  • アルコール検知器協議会
  • (一社)運輸デジタルビジネス協議会
  • (一社)全国スーパーマーケット協会
  • (一社)全国ハイヤー・タクシー連合会
  • (公社)全日本トラック協会
  • (独)中小企業基盤整備機構
  • (一社)日本3PL協会
  • (一社)日本事故防止推進機構(JAPPA)
  • (公社)日本バス協会
  • (一社)日本物流システム機器協会
  • (公社)日本包装技術協会
  • 日本マテリアル・ハンドリング(MH)協会

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www8.ric.co.jp/expo/wj/

https://www.truckexpo.jp/2022/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

ワイヤレスジャパン・運輸・交通システムEXPOの会場の様子2_展示会営業術 ワイヤレスジャパン・運輸・交通システムEXPOの会場の様子3_展示会営業術 ワイヤレスジャパン・運輸・交通システムEXPOの会場の様子4_展示会営業術 ワイヤレスジャパン・運輸・交通システムEXPOの会場の様子_展示会営業術

 

展示会の専門家 清永の視点

ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く

非常にもったいない。

ブースキャッチコピー3つの要素

    • メリット提示
    • 具体性
    • TO ME メッセージ

にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。

 ※キャッチコピーのつくり方は、

  「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたNEW環境展・地球温暖化防止展2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

NEW環境展・地球温暖化防止展2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

NEW環境展・地球温暖化防止展2022の概要

現代は環境との共生を無視しては企業の存続すら危ぶまれる時代になりました。また国連が定める「SDGs」の推進にむけ環境汚染問題や地球温暖化問題の解決は避けて通れない課題です。とりわけ資源有効利用や新エネルギー・省エネルギーの推進、CO2排出削減技術の活用は、企業の環境・温暖化対策にとって最重要の取り組みです。そうしたなか、各種課題に対応する様々な環境技術・サービスを一堂に展示情報発信する事により環境保全への啓発を行い、国民生活の安定と環境関連産業の発展を目的とします。

開催時期

2022年5月25日(水)~27日(金)

会場

東京ビッグサイト西3,4ホール

エリア

会場内のエリアは以下の通りです。

NEW環境展のエリア

  • NEW環境展ベンチャーコーナー
  • 再資源化・廃棄物処理・解体エリア
  • 環境ソフト・スケール・測定・分析エリア
  • バイオプラスチック・包装・エコ製品エリア
  • 海洋プラ・廃プラ対策コーナー
  • アスベスト対策コーナー
  • 土木・建設・災害対策エリア
  • 水処理・水質浄化エリア
  • バイオマス・有機性廃棄物処理エリア
  • サーマル・ごみ発電・熱利用エリア
  • 収集・運搬・搬送・保管・物流エリア
  • 土壌・大気・作業環境改善・感染症対策エリア
  • 自治体エリア
  • 関係団体・学術機関エリア
  • 屋外実演会場

地球温暖化防止展のエリア

  • 地球温暖化防止展ベンチャーコーナー
  • 地球温暖化防止エリア
  • 新エネ・再エネ推進エリア
  • 節電・省エネ対策エリア
  • 猛暑対策コーナー
  • その他
 

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。

出展者一覧

出展者一覧は以下の通りです。

NEW環境展・地球温暖化防止展2022の出展者一覧_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

日報ビジネス株式会社

NEW環境展後援

  • 環境省
  • 経済産業省
  • 国土交通省
  • 農林水産省
  • 文部科学省
  • 東京都
  • 日本商工会議所
  • 東京商工会議所
  • 一般社団法人廃棄物資源循環学会
  • 在日ドイツ商工会議所
  • KOTRA(大韓貿易投資振興公社)大阪貿易館
  • TAITRA(台湾貿易センター)

地球温暖化防止展講演

  • 環境省
  • 経済産業省
  • 国土交通省
  • 農林水産省
  • 文部科学省
  • 東京都
  • 一般社団法人地球温暖化防止全国ネット(全国地球温暖化防止活動推進センター)
  • 在日ドイツ商工会議所
  • KOTRA(大韓貿易投資振興公社)大阪貿易館
  • TAITRA(台湾貿易センター)

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.n-expo.jp/index.html

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

NEW環境展・地球温暖化防止展2022の会場の様子4_展示会営業術 NEW環境展・地球温暖化防止展2022の会場の様子3_展示会営業術 NEW環境展・地球温暖化防止展2022の会場の様子2_展示会営業術 NEW環境展・地球温暖化防止展2022の会場の様子_展示会営業術

 

展示会の専門家 清永の視点

ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、

次の導線につながっていないのが、とてももったいない。

「****診断」などを特典企画として、

行動要請するとさらに成果を出しやすくなる。

ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、

成果が大きく変わる。

来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、

その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。 

 ※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたifia JAPAN2022(国際食品素材/添加物展)・HFC JAPAN2022(ヘルスフードエキスポ )という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

ifia JAPAN2022(国際食品素材/添加物展)・HFC JAPAN2022(ヘルスフードエキスポ )の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

ifia JAPAN2022(国際食品素材/添加物展)・HFC JAPAN2022(ヘルスフードエキスポ )の概要

ifia JAPAN は食品素材・添加物の専門展として、来年で 27 回目の開催を迎える。食品業界の最新情報を発信すると共に、日頃の営業活動では手の届きにくい潜在顧客の開拓、新製品発表、既存顧客への効率的な営業活動の場として活用できる。
HFEJAPAN は健康食品・機能性素材に特化した展示会として、健康食品、サプリメントの企業のみならず、健康志向の高い一般食品メーカーや医療まで幅広く注目を集める展示会。 

開催時期

2022年5月18日(水)~20日(金)

会場

東京ビッグサイト西1,2ホール

出展対象

  • 酸味料
  • 甘味料
  • 乳化剤
  • 多糖類及び増粘剤・ゲル化剤
  • 調味料
  • 香料
  • 着色料
  • 保存料及び日持ち向上剤
  • 酸化防止剤
  • 酵素
  • スターターカルチャー・バイオ技術
  • 酵母・乳酸菌
  • 強化剤
  • 品質改良剤
  • その他の食品製造用添加物
  • デンプン及びその誘導体
  • タンパク質系素材
  • 脂肪及び油脂
  • 脂肪代替品
  • 乳製品
  • 果実類
  • 野菜製品
  • 魚介製品
  • 肉製品
  • 卵・卵製品
  • ナッツ・ビーンズ種子類
  • 大豆製品
  • 茶原料・ハーブ・スパイス類
  • 製菓・製パン用資材
  • プレミックス
  • 食物繊維
  • 酒類及び酒類用副資材
  • 健康志向食品向け素材
  • サニテーション資材
  • 分析・検査機器
  • 受託製造
  • 食品包装
  • ITソリューション
  • 健康食品
  • サプリメント
  • ビタミン
  • ミネラル
  • アミノ酸
  • ハーブ
  • 美容・ダイエット食品
  • 特定保健用食品
  • 栄養機能食品
  • 自然食品・オーガニック食品・有機栽培野菜
  • 健康志向食品
  • スポーツ・ニュートリション
  • 病者用食品
  • 医家向け食品
  • 介護食品
  • その他特別用途食品
  • 代替医療・統合医療関連商品
  • 受託製造
  • 分析・検査技術
  • 分析・検査機器
  • カプセル・容器・包装など
 

小間割りと出展者一覧

小間割り図面と出展者一覧は以下の通りです。

国際食品素材・添加物展・ヘルスフードエキスポ2022の小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

食品化学新聞社

後援

  • 農林水産省
  • 厚生労働省
  • 経済産業省
  • 消費者庁
  • 内閣府食品安全委員会
  • 東京都
  • 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
  • アメリカ大使館
  • 駐日欧州連合代表部
  • 中国食品添加物協会
  • 中国保健協会
  • 中国農業部農業貿易促進センター
  • 韓国食品産業協会
  • 一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会
  • 公益財団法人川崎市スポーツ協会
  • 一般財団法人食品産業センター
  • 一般社団法人全日本コーヒー協会
  • 公益財団法人日本健康・栄養食品協会
  • 公益社団法人日本栄養・食糧学会
  • 日本香料協会
  • 日本香料工業会
  • 一般社団法人日本食品安全協会
  • 公益社団法人日本食品衛生協会
  • 日本食品化学学会
  • 一般財団法人日本食品分析センター
  • 公益社団法人日本通信販売協会
  • 公益社団法人日本輸入食品安全推進協会
  • 公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会
  • 一般社団法人全国スーパーマーケット協会
  • 日本カラメル工業会
  • 一般社団法人日本食品添加物協会

協賛

  • AOAC INTERNATIONAL 日本セクション
  • IFTジャパンセクション
  • 一般社団法人オフフレーバー研究会
  • 甘草工業懇話会
  • 一般社団法人国際栄養食品協会
  • 一般社団法人食感性コミュニケーションズ
  • ステビア工業会
  • 精糖工業会
  • 一般社団法人全国清涼飲料連合会
  • 全国めん類衛生技術センター
  • 特定非営利活動法人全日本健康自然食品協会
  • 全日本スパイス協会
  • 天然色素三色会
  • 一般財団法人東京顕微鏡院
  • 日本うま味調味料協会
  • 日本エキス調味料協会
  • 日本介護食品協議会
  • 日本かんすい工業会
  • 日本酵素協会
  • 公益社団法人日本技術士会 登録 食品技術士センター
  • 一般社団法人日本健康食品規格協会
  • 公益社団法人日本食品衛生学会
  • 日本食品微生物学会
  • 一般社団法人日本植物蛋白食品協会
  • 一般社団法人日本惣菜協会
  • 一般社団法人日本即席食品工業協会
  • 公益財団法人日本適合性認定協会
  • 一般社団法人日本乳業協会
  • 公益社団法人日本べんとう振興協会
  • 日本マイコトキシン学会
  • 日本ラクトフェリン学会
  • 公益社団法人日本冷凍空調学会
  • 一般社団法人日本電解水協会
  • 微酸性電解水協議会
  • 英国FERA Science
  • 一般財団法人機能水研究振興財団
  • 一般社団法人食品安全検定協会
  • 公益財団法人ニッポンハム食の未来財団
  • 日本マーガリン工業会
  • 国立研究開発法人 農研機構食品研究部門
  • 一般社団法人甘味食品試験センター
  • 一般社団法人ハラル・ジャパン協会
  • 日本唾液ケア研究会

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.ifiajapan.com/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

国際食品素材・添加物展・ヘルスフードエキスポ2022の会場の様子4_展示会営業術 国際食品素材・添加物展・ヘルスフードエキスポ2022の会場の様子3_展示会営業術 国際食品素材・添加物展・ヘルスフードエキスポ2022の会場の様子2_展示会営業術 国際食品素材・添加物展・ヘルスフードエキスポ2022の会場の様子_展示会営業術

 

展示会の専門家 清永の視点

ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く

非常にもったいない。

ブースキャッチコピー3つの要素

    • メリット提示
    • 具体性
    • TO ME メッセージ

にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。

 ※キャッチコピーのつくり方は、

  「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催された自治体総合フェア2022・企業立地フェア2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

自治体総合フェア2022・企業立地フェア2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

自治体総合フェア2022・企業立地フェア2022の概要

自治体経営の革新と魅力ある地域社会の実現をテーマにした総合展示会で公民連携とイノベーションを創出。
自治体総合フェアは、地方自治体にかかわる情報、環境、防災、文化、福祉、教育などに焦点をあてた製品・技術・サービスを一堂に展示し、地方自治体が抱える課題に対しハード・ソフト両面から実務的なソリューションを提案するフェアとして、地方自治法制定50周年にあたる1997年から開催。2022年で26回目を迎えるに至ります。今後も様々な国・地方自治体・官民様々な団体との連携のもと、自治体職員にとって実務課題の解決に直結するイベントとして開催します。

開催時期

2022年5月18日(水)~20日(金)

会場

東京ビッグサイト西3ホール

来場対象者

  • 官庁・自治体
  • 議会・議員
  • 教育委員会・学校関係者
  • 財団・社団等団体
  • 公営企業
  • 公社
  • NPO法人
  • 医療福祉部門
  • 公共部門 などの関係者
 

小間割りと出展者一覧

小間割り図面と出展者一覧は以下の通りです。

自治体総合フェア2022の会場小間割りと出展者一覧_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

一般社団法人日本経営協会

後援

  • 内閣府
  • 総務省
  • 消防庁
  • 文部科学省
  • 厚生労働省
  • 国土交通省
  • 全国知事会
  • 全国市長会
  • 全国町村会
  • 指定都市市長会
  • 全国都道府県議会議長会
  • 全国市議会議長会
  • 全国町村議会議長会
  • 東京都
  • 独立行政法人情報処理推進機構
  • 国立研究開発法人防災科学技術研究所
  • 地方公共団体情報システム機構
  • 日本放送協会(NHK)

協賛

  • 一般社団法人行政情報システム研究所
  • 一般財団法人地域活性化センター
  • 一般財団法人地域総合整備財団
  • 一般財団法人都市みらい推進機構
  • 一般財団法人地域開発研究所
  • 一般財団法人新エネルギー財団
  • 一般財団法人省エネルギーセンター
  • 一般財団法人日本情報経済社会推進協会
  • 一般財団法人ニューメディア開発協会
  • 公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会
  • 公益社団法人日本建築家協会
  • 一般社団法人文教施設協会
  • 一般社団法人日本民間放送連盟
  • 公益社団法人全国自治体病院協議会
  • 一般社団法人日本病院会
  • 公益社団法人日本看護協会
  • 公益財団法人日本訪問看護財団
  • 日本商工会議所
  • 東京商工会議所
  • 全国都市農業振興協議会
  • 災害救援ボランティア推進委員会
  • 特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会
  • 特定非営利活動法人危機管理対策機構
  • 特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会
  • 一般社団法人日本テレワーク協会

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://noma-lgf.jp/2022/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

自治体総合フェア2022の会場の様子_展示会営業術 自治体総合フェア2022の会場の様子2_展示会営業術 自治体総合フェア2022の会場の様子3_展示会営業術

 

展示会の専門家 清永の視点

ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く

非常にもったいない。

ブースキャッチコピー3つの要素

    • メリット提示
    • 具体性
    • TO ME メッセージ

にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。

 ※キャッチコピーのつくり方は、

  「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたJapan Sports Week(ジャパンスポーツウィーク)2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

Japan Sports Week(ジャパンスポーツウィーク)2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

Japan Sports Week(ジャパンスポーツウィーク)2022の概要

スポーツに関する5つの専門展で構成された、スポーツ・アスリート向け専門展示会。
プロスポーツ・トップリーグチーム、実業団、大学、高校、アスリート、各種スポーツ団体、スポーツ施設、スポーツスクール、トレーニングジム向けの総合展示会。
「勝利」や「マネタイズ」に繋がる製品・サービスのデモや商談を求めて、全国からスポーツチームやアスリートが来場する。

構成展示会は、

  • スポーツビジネス産業展
  • スポーツ施設EXPO
  • スポーツツーリズムEXPO
  • トレーニング&コンディショニングEXPO
  • スポーツテックEXPO

の5つ。

開催時期

2022年5月11日(水)~13日(金)

会場

東京ビッグサイト東展示棟

小間割り

東京ビッグサイト南ホールの小間割り図面は以下の通りです。

Japan Sports Week2022の会場小間割り_展示会営業術

 

 

出展者一覧

以下のような企業が出展しておられます。

ジャパンスポーツウィークの出展者一覧_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

RX Japan株式会社

後援

  • 日本トップリーグ連携機構(特別後援)
  • 日本野球機構
  • 日本プロサッカーリーグ
  • ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ
  • 日本女子プロサッカーリーグ
  • バスケットボール女子日本リーグ
  • 日本バレーボールリーグ機構
  • ジャパンラグビーリーグワン
  • 日本社会人アメリカンフットボールXリーグ
  • 日本女子ソフトボールリーグ機構
  • ホッケージャパンリーグ
  • 日本フットサルリーグ
  • 日本女子フットサルリーグ
  • 日本ハンドボールリーグ
  • Tリーグ
  • 日本スポーツ協会
  • 大学スポーツ協会
  • 全国大学体育連合
  • 日本スポーツアナリスト協会
  • NESTA JAPAN
  • 日本コンディショニング協会
  • 日本スポーツツーリズム推進機構

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.sportsexpo.jp/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

ジャパンスポーツウィーク2022の会場の様子5_展示会営業術 ジャパンスポーツウィーク2022の会場の様子4_展示会営業術 ジャパンスポーツウィーク2022の会場の様子3_展示会営業術 ジャパンスポーツウィーク2022の会場の様子2_展示会営業術 ジャパンスポーツウィーク2022の会場の様子_展示会営業術

 

展示会の専門家 清永の視点

ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く

非常にもったいない。

ブースキャッチコピー3つの要素

    • メリット提示
    • 具体性
    • TO ME メッセージ

にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。

 ※キャッチコピーのつくり方は、

  「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。

 

また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、

接客で損をしているブースが非常に多い。

ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。

ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。

詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。