こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
インテックス大阪で開催されたリテールテック大阪2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
リテールテック大阪2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
リテールテック大阪2022の概要
決済・キャッシュレス、流通業の働き方改革、デジタルマーケティングなど流通DXの最前線を一堂に集まる展示会。
開催時期
2022年7月21日(木)~22日(金)
会場
インテックス大阪
出展分野
トータル流通情報システム
【店舗から本部まで、総合的な流通情報システムの提案】決済・キャッシュレス
【キャッシュレスや決済に関連するシステム】デジタルサイネージ・店頭販促
【買い物の楽しさを提供する店頭での販促や集客を行うシステム】AI・データ活用
【流通業で活用できるAIと、基盤となる顧客データの活用】EC・デジタルマーケティング
【次世代のECサイト構築・運用とデジタルマーケティング】物流・IoT
【物流、倉庫、宅配を支える機器・システムとIoTソリューション】働き方改革
【採用、労務、教育など流通業の人事業務と店舗の省人化を支援】業種別ITソリューション
【アパレル、外食、サービスなど各業界向けのITソリューション】店舗の感染症対策
【安心・安全な店づくりのための非接触機器や「3密」の回避】
来場対象
- 小売業
百貨店、総合スーパー、食品スーパー、コンビニエンスストア、生協、ホームセンター、ディスカウントストア、アウトレットモール、ショッピングモール、商店街 など - 専門店
ファッション・アパレル、高級ブランド、食料品、ドラッグストア、100円ショップ、書店、CD/DVDショップ、スポーツ用品、家電量販店、雑貨・インテリア、リサイクルショップ、旅行業、自動車ディーラー、カー用品、ガソリンスタンド など - 卸売業・商社
食品、日用雑貨、酒類、医薬品、スポーツ用品 など - 通信販売事業者
ネット通販、カタログ通販、テレビ通販 など - 外食
レストラン、ファーストフード、喫茶・コーヒーチェーン、居酒屋、ラーメン・焼肉・寿司・中華料理、ファミリーレストラン、中食、弁当、宅配サービス など - サービス業
ホテル・旅館、テーマパーク、アミューズメント、レンタルショップ、クリーニング、美容サロン、学習塾、スポーツクラブ、温浴施設、シェアリングサービス など - 運輸・物流業
倉庫、物流センター、配送、交通 - メーカー
アパレル、食品・飲料、医薬品、日用雑貨、家電 など - デベロッパー、コンサルタント、シンクタンク、SP会社、広告会社 など
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
出展者一覧
出展者一覧は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 日本経済新聞社
- テレビ大阪
特別協力
- 一般社団法人 日本フランチャイズチェーン協会
後援
- 経済産業省 近畿経済産業局
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://messe.nikkei.co.jp/rs/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
ポートメッセなごやで開催されたファベックス中部2022・東海スーパーマーケットビジネスフェア2022というという展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ファベックス中部2022・東海スーパーマーケットビジネスフェア2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ファベックス中部2022・東海スーパーマーケットビジネスフェア2022の概要
ファベックス中部
中部・東海エリアの中食・外食産業の課題を解決する提案型の業務用専門展。「ファベックス」「デザート・スィーツ&ベーカリー展」2展の総称。惣菜デリカ、弁当、中食、外食、給食業界、和菓子、洋菓子、ベーカリー、カフェ、飲料を網羅した食品・食材・機械・機器・容器・包装の業務用専門展示会。
東海スーパーマーケットビジネスフェア
東海エリアのスーパーマーケットをターゲットにした商談型展示会。東海4県を代表する有力食品スーパー17社が講演する。小売・ギフト向けから中食、外食、デザート業界まで中部地域にPRする機会として活用可能。会場内に専用デスクを設け、完全予約制で出展社とバイヤーの商談の場をセッティングしている。
開催時期
2022年7月20日(水)~21日(木)
会場
ポートメッセなごや
出展者
- 食品メーカー
- 生鮮品
- 加工食品
- 健康食品
- 菓子・スイーツ
- 飲料・酒
- 都道府県
- JA(農業協同組合)
- JF(漁業協同組合)
- バックヤード店舗設備・機器・資材メーカー
来場対象
- スーパーマーケット
- GMS
- ネットスーパー・通販
- ホームセンター
- ドラッグストア
- 百貨店
- CVS
- 生協
- オーガニック・ナチュラル製品扱い店
小間割りと出展者一覧
小間割り図面と出展者一覧は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
一般社団法人日本能率協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
◆ファベックス中部:https://chubu.fabex.jp/
◆東海スーパーマーケットビジネスフェア:https://supermarket.nagoya/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
東海地区の食品や食品製造機器に関する展示会と
東海地区のスーパーのバイヤーを対象にした展示会。
商材の良さをアピールするのではなく、
相手にとってどうメリットがあるかを伝えることが重要。
また、次の導線につながくことが重要。
たとえば、バイヤーに向けた「和菓子売り場づくり診断」など
を特典企画として、行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わると思われる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された施設園芸・植物工場展2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
施設園芸・植物工場展2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
施設園芸・植物工場展2022の概要
2年に1度開かれる施設園芸機器や資材の展示会。日本施設園芸協会が主催し、ハウスメーカーなど163社が出展。燃油価格の高騰や夏の暑さ対策となる資材などを紹介した。
会場では、燃油代や二酸化炭素(CO2)削減につながるヒートポンプが注目を集めた。イーズ(東京都港区)は高出力で大風量の「ぐっぴーバズーカ ツインタイプ」をPR。ダイキン工業(大阪市)は同社製品に加え、製品の異常通知などができる「アシスネットサービス」を紹介した。2021年から始めたサービスで利用者に好評だという。イノベックス(東京都港区)は井戸水を熱源にできる新型を紹介した。
ネポン(東京都渋谷区)は、ヒートポンプやLPガスでも加温できる燃油暖房機「ハウスカオンキ」を公開した。排ガスの熱を回収する仕組みも取り入れ、CO2を46%、燃料費を38%削減できると試算する。23年度に発売する予定だ。
暑熱対策資材も目立った。佐藤産業(福岡県宇美町)は、ハウスの外張りフィルムを覆って遮光する外部遮光装置を展示。くもりや雨の日は巻き取り、日射を確保する。現在は実証中で、今後販売を検討する。住化積水フィルム(東京都台東区)は、日光を散乱させて農作物の高温障害を抑える農POフィルム「花野果サンクロス」を紹介。葉焼けなどを抑え、夏秋栽培のトマトや水稲育苗用のハウスなどに向くという。 GPECは今回で7回目。入場は無料。
開催時期
2022年7月20日(水)~22日(金)
会場
東京ビッグサイト南ホール
出展分野
- ハウス・太陽光利用型植物工場(栽培施設・資材)
- ハウス本体、ハウス構成部材・部品、外張・内張フィルム(農ビ、農PO、
- フッ素フィルム、硬質板 など)、保温・遮光資材、防虫・防風・防獣ネット、
- 防草シート、被覆材構成部材・部品
- 人工光型植物工場(栽培施設・資材)
- 植物工場本体、植物工場本体構成部材・部品
- 付帯設備・機器
- 施設園芸用
- カーテン装置、自然換気・強制換気装置(天窓、側窓、谷窓、妻窓、換気扇、循環扇など)
- 局所加温装置、冷・暖房装置(自然エネ利用型等含む)
- 光合成促進装置(炭酸ガス発生装置など)、灌水・散水装置
- 防除・土壌消毒装置(動力噴霧機、無人防除機 など)、養液栽培・養液土壌栽培装置、
- 栽培ベッド、果樹棚装置、栽培ベンチ装置(移動ベンチ など)
- 補光装置(電照装置を含む)、収穫機器・運搬資材、ファインバブル発生装置
- ハウス清掃用品・洗浄機、その他 付帯設備・機器・装置
- 植物工場用(太陽光利用型・人工光型)
- 光環境装置(LED、蛍光/冷陰極/無電極ランプ など)、給排水処理プラント装置
- 空調システム、栽培ベッド、栽培ベンチ装置(移動ベンチ など)
- 収穫機器・運搬資材、その他 付帯設備・機器・装置
- 生産管理機器・資材
- 種苗、育苗資材、育苗システム
- 種子・種苗、接木・育苗関連資材、生育状況観察システム、播種機、鉢 など
- 農業ICT
- IoT、AI、クラウドサービス、生産管理システム、栽培管理システム
- 遠隔監視システム、端末機器、ビッグデータ解析技術 など
- 肥料、農薬、受粉・天敵昆虫、IPM
- 有機質・無機質肥料、液体肥料、植物活性剤、除草剤、ミツバチ、天敵昆虫・生物、
- 土壌改良剤、土壌診断サービス、殺虫剤、消毒剤、消毒サービス など
- 環境制御装置・技術
- 光量・温度・湿度・CO2・風量センサー、土壌成分計測システム、養液管理システム
- その他各種センサー、タイマー、計測・制御システム、自動機器 など
- 特設ゾーン
- 流通・加工
- 計量機、梱包機、選果機、選別機、洗浄機、異物検出・除去装置、包装機器・資材
- 搬送器具、搬送機械、温度管理システム、流通システム、集出荷施設
- 集出荷機器・資材、予冷施設・機器、貯蔵庫・施設、乾燥機、加工施設、
- 加工機器・資材 など
- 集中展示ゾーン
- 生産者のための省エネ・クリーンエネルギー
- 太陽光発電システム、省エネ型ヒートポンプ、バイオマスボイラー
- 再生可能エネルギーシステム、燃料高騰対策製品 など
- 生産者のための労務管理、経営サポート、リース・融資
- 労務・経営管理ソフトウェア/アプリ、リース業、金融機関、6次産業化プランナー
- 観光農園事業コンサルタント、その他農家向けサイドビジネス(自家発電・売電事業、アフィリエイト) など
- その他の関連展示
- 省力化・サポート機器
- アシストスーツ、サポートウェア・機器、自動化機器・ロボット(播種機、施肥機、収穫機、箱詰め機) など
- 災害対策・熱中症対策
- 熱中症対策、共済 など
- 防犯・セキュリティ
- 監視カメラ、防犯装置、警報装置、農薬保管庫 など
- 自治体・団体
- 自治体、海外大使館、次世代施設園芸拠点、その他の農業関連団体 など
- メディア・書籍
- 新聞社、出版社、インターネットメディア など
来場対象
- 農業生産者
- 農業参入希望者
- 植物工場事業者
- 植物工場参入希望者
- 農業団体(JA含む)
- 国・自治体
- 研究機関・試験場
- 農業施設資材メーカー
- 商社・販売店・農材店
- 食品関連事業者
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
出展者一覧
出展者一覧は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 一般社団法人 日本施設園芸協会
後援
- 農林水産省
- 経済産業省
- (一社)全国農業協同組合中央会(JA全中)
- 全国農業協同組合連合会(JA全農)
- 農林中央金庫
- (一社)全国農業会議所
- (公社)全国農業共済協会
協賛
- オランダ王国大使館
- イスラエル大使館 経済部
- 駐日本國大韓民國大使館
- 千葉大学 園芸学部
- (国研)農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)
- (一社)園芸学会
- JA包装園芸資材協会
- 植物工場普及振興会
- スマートアグリコンソーシアム
- (一社)全国農業改良普及支援協会
- 全国農業高等学校長協会
- 全国農業資材商業会
- 全国農業大学校協議会
- (一社)全国肥料商連合会
- 全国野菜園芸技術研究会
- NPO法人 地中熱利用促進協会
- 日本園芸農業協同組合連合会
- (一社)日本花き卸売市場協会
- (一社)日本花き生産協会
- (一社)日本果樹種苗協会
- (一財)日本GAP協会
- (一社)日本経済団体連合会
- (一社)日本種苗協会
- (一社)日本植物工場産業協会
- 日本生物環境工学会
- (一社)日本土壌肥料学会
- (一社)日本農業機械化協会
- (一社)日本農業機械工業会
- 日本農業気象学会
- (公社)日本農業法人協会
- (一財)日本花普及センター
- 日本ばら切花協会
- 日本ビニル工業会
- 日本肥料アンモニア協会
- (一社)日本有機資源協会
- NPO法人 日本養液栽培研究会
- (一財)日本立地センター
- (株)農協観光
- 農業施設学会
- 農業データ連携基盤協議会
- (一社)農業電化協会
- 農薬工業会
- (一財)ヒートポンプ・蓄熱センター
- 野菜流通カット協議会
- 青果物選果予冷施設協議会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.gpec.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
インテックス大阪で開催されたフランチャイズショー大阪2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
フランチャイズショー大阪2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
フランチャイズショー大阪2022の概要
「フランチャイズ・ショー大阪」では関西地区として最大規模となる90社以上が出展。飲食やサービスなどFCに加盟を希望する法人や個人を募集するほか、防犯カメラの遠隔監視など店舗運営を支援する技術を紹介する。
開催時期
2022年7月21日(木)~22日(金)
会場
インテックス大阪
出展分野
- 「フランチャイズ本部(FC本部)」
加盟店募集や企業PRを行うフードサービス業、小売業、サービス業、海外FCブランド - 「フランチャイズ本部以外のビジネスパートナー募集」
製品・サービスの販売代理店・特約店・業務提携先の募集を行う企業、フードサービス開業支援を行う企業 - 「フランチャイズ支援ビジネス、コンサルティング・相談、情報・出版、海外関連など」
FC本部向け製品・設備・システム・サービス、人材派遣・採用サポートサービス、
FC本部設立・加盟相談、コンサルティング、情報提供サービス・出版、海外展開の相談、
店舗開発、立地戦略のための情報提供、海外関連
来場対象
- 法人としてフランチャイズチェーンへの加盟を考えている経営者・役員など
- 事業拡大・多角化、国際化、新市場参入などを検討する企業経営者・役員、経営企画責任者
- フランチャイズオーナーで、複数業態加盟や多店舗化の検討者
- 個人の独立・開業希望者(中高年、女性、脱サラ・早期退職者など)
- 新規ビジネスの立ち上げを検討する起業家
- 業態転換・転業を検討する商店・飲食店経営者
- 土地・建物など不動産の有効活用を検討している方
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
出展者一覧
出展者一覧は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 日本経済新聞社
- テレビ大阪
特別協力
- 一般社団法人 日本フランチャイズチェーン協会
後援
- 経済産業省 近畿経済産業局
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://messe.nikkei.co.jp/fs/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたテクノフロンティア2022・インダストリーフロンティア2022というという展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
テクノフロンティア2022・インダストリーフロンティア2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
テクノフロンティア2022・インダストリーフロンティア2022の概要
テクノフロンティア
TECHNO-FRONTIER は、メカトロニクス、エレクトロニクス及びそれらに関連する専門領域の最新技術と製品が展示され、各領域に対応した技術シンポジウムが開催される、アジア最大級の専門トレードショー&カンファレンスです。
モータ/電源/センサなどの要素技術から製品設計に関するソリューション技術まで、幅広い製品・技術の展示紹介と、最新の技術動向が学べる技術シンポジウムが同時開催されるイベントとして、研究開発や設計に関わるエンジニアから多大な支持と高い評価を得ています。
来場者の半数以上をエンジニアが占める、他に類を見ない専門技術展です。
各要素技術が一堂に会することで、個々の専門性だけでなく、相互の技術の関連性が最大限に引き出され、幅広い分野の研究開発や設計、生産、製造に関わる技術者にとって「未来をかたちづくる最新情報を得る場」「課題解決のための商談の場」を提供します。
以下の10個の専門展で構成される。
- モータ技術展
- モーション・エンジニアリング展
- メカトロニクス制御技術展
- 部品設計・加工技術展
- 電源システム展
- パワー半導体と応用機器展
- 電子部品材料展
- EMC・ノイズ対策技術展
- 熱設計・対策技術展
- 開発・設計DX
インダストリーフロンティア
開発・設計分野の技術開発促進と市場創出の場として40年近く開催実績のあるTECHNO-FRONTIERから派生した、日本のものづくりと新産業の創出を支援する総合展です。「”つながる工場”推進展」「特別企画 予兆診断・保全特集」「生産システム見える化展」「工場内物流最適化展」「工場の協働ロボット利活用展」「非接触Tech」の6つの専門展示会から構成されています。
同時開催展含め全60セッションの特別講演(聴講無料)が実施されます。生産、製造、工場・品質管理に携わるプロフェッショナルの方々の情報収集やオープンイノベーションに役立つ場です。 ものづくりにおけるIoTの導入・活用について、業界動向をウォッチしたい、最適生産、予知保全、品質向上、省人化などIoT・AI に関する技術や事例を知りたい、情報活用に必要なセンサ、機器・装置、制御、ネットワークなどの最新製品・技術情報がほしい、IoT 活用のための、マネジメント・戦略について知りたい、Society5.0に備えるための生産設備・工場備品・システムを知りたい、といった課題をお持ちの方におすすめです。
以下の6個の展示会から構成される。
- “つながる工場”推進展
- 特別企画 予兆診断・保全特集
- 生産システム見える化展
- 工場内物流最適化展
- 工場の協働ロボット利活用展
- 非接触Tech
開催時期
2022年7月20日(水)~22日(金)
会場
東京ビッグサイト
出展対象
- 各種モータ
- DCモータ
- ACモータ
- サーボモータ
- ステッピングモータ
- ファンモータなど、あらゆるモータ
- センサ
- エンコーダ
- ポテンショメータ
- レゾルバなど
- 素材・構成要素
- 磁石
- エンプラ
- 巻線
- 電磁鋼板
- 素子
- ソレノイドなど
- モータ生産設備
- 巻線機
- 着磁機
- 治具など
- 計測・試験機器
- トルク測定
- 静・動特性測定
- 磁気測定
- 振動・騒音測定 など
- ドライバ・コントローラ
- IC/モジュール
- インバータ
- チョッパなど
- 各種シミュレータ・CAE産業機械・機械部品
- 各種センサ
- RFID/バーコード
- センサフュージョン
- 機器を処理・制御する技術
- プロセッサ
- シーケンス/FA制御機器
- プロセス制御機器
- 各種ネットワーク規格
- オープンネットワーク
- ミドルウェア
- 無線通信技術
- 撮像技術
- 認識技術
- 画像処理技術
- 画像記録装置
- 画像転送機器
- 製造実行システム
- 管理/監視システム
- 各種プラットフォーム
- スマート工場を実現する技術
- 省エネ技術
- 省人/省力化技術
- 環境対策技術
- データを活かす技術
- エッジコンピューティング機器/装置
- クラウドコンピューティング機器/サービス
- サーバ
- ビッグデータ活用
- AI
- RPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)
- 予知保全・モニタリング
- 各種アプリケーション(可視化、稼動状況、状態監視、異常検知、統計分析、セキュリティ、遠隔監視等)
- 産業用IoT/M2Mソリューション/AR
- 各種セキュリティシステム
- 関連ソフトウェア
- コンサルティング など
- AIアプリケーション
- ビッグデータ活用
- データ分析
- クラウドコンピューティング
- エッジコンピューティング など
- 情報機器・製品
- ウェアラブル機器
- ICタグ/RFIDソリューション
- VRシステム・デバイス
- その他関連機器・製品
- 画像認識
- 音声認識 など
- デバイス
- 温度・湿度・振動・位置・圧力・加速度・人感・ひずみ等各種センサ
- スマートメータ
- ゲートウェイ
- 各種計測器
- 各種計測技術
- 制御システム など
- ネットワーク
- ローカル5G
- 産業用ネットワーク関連製品
- 無線ネットワーク(Bluetooth、Wi-Fi等)
- センサネットワーク技術 など
- 資機材 ほか
来場対象
- 自動車/車載機器
- FA/工作機械
- 精密機械
- 家電・AV機器
- ロボット
- 医療/福祉機器 等各種モニタリング技術・サービス
- IoT推進担当者
- 生産技術エンジニア
- 生産管理
- システム管理
- 品質管理・環境管理
- 購買・調達
- 経営企画
維持管理・保全・高寿命化
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
出展者一覧
出展者リストは以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
一般社団法人日本能率協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.jma.or.jp/mente/tokyo2022/index.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたメンテナンス・レジリエンスTOKYO2022というという展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2022の概要
製造業・建設業の生産性向上、持続可能な社会資本整備、レジリエンス向上を目指し、専門展示会と特集を同時開催することで、相互の関連性を最大限に引き出し、業界の枠を超えた技術・情報交流を促進する場を提供している。
以下の15個の専門展で構成される。
- プラントメンテナンスショー
- インフラ検査・維持管理展
- 建設資材展
- 事前防災・減災対策推進展
- i-Construction推進展
- 無電柱化推進展
- 再資源化・産業廃棄物処理・解体技術展
- 地盤改良展
- 土木・建設業向けAI/IoT/5G/システム/ツール特集
- BIM/CIM推進ツール特集
- 交通インフラ整備機器展
- 国際ドローン展
- 猛暑対策展
- 労働安全衛生展
- 騒音・振動対策展
開催時期
2022年7月20日(水)~22日(金)
会場
東京ビッグサイト
来場者属性
- 産業機械・機械部品
- 食品・医薬品
- 鉄鋼
- 石油・石炭
- 電力
- 官庁、地方自治体
- プラスチック製品
- 団体、独立行政法人
- 自動車・輸送用機器
- 電気・電子機器
- 窯業・土石製品
- 化学
- 不動産
- 精密機械・部品
- 建設
- エンジニアリング
- 情報通信・IT
- 鉄道
- 非鉄・金属製品
- 商社
- ガス
- 建設コンサルタント
- 繊維・製紙・パルプ
- 大学、研究機関 など
出展社属性
- 各種モニタリング技術・サービス
- 状態監視システム
- 路面診断技術
- 画像診断技術
- 各種センサ
- 点検作業車
- ロボット活用技術
- 高所点検技術
- 埋設物探索・測定技術
- ナット締結トルク測定
- 耐震診断サービス・技術
- 各種リスク診断技術
- 表面欠陥検出
(目視検査、磁粉探傷検査、浸透探傷検査、渦電流探傷検査) - 内部欠陥検出
(放射線透過検査、超音波探傷検査) - その他非破壊検査技術
(超音波厚さ測定、ひずみゲージ検査、アコースティック・エミッション検査、赤外線サーモグラフィ検査) - GIS・GPS関連システム
- 3D計測サービス
- 3D計測システム
- 画像処理
- 腐食・漏水対策
- 防食対策
- コンクリート剥落対策
- 塩害対策
- 各種補修・補強技術
- 表面保護材
- 断面修復材
- 繊維・樹脂材
- 塗料
- 接着剤
- 浸透材
- 土壌改質材
- グリース
- アスファルト混合物
- その他長寿命・高耐久材
- ビッグデータ活用技術
- 人工知能(AI)活用技術
- 各種自律制御技術
- 構造物管理システム調査・点検記録管理システム など
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
出展者一覧
出展者リストは以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
一般社団法人日本能率協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.jma.or.jp/mente/tokyo2022/index.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された国際モダンホスピタルショウ2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
国際モダンホスピタルショウ2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
国際モダンホスピタルショウ2022の概要
病院をはじめ、保健・医療・福祉分野における質の向上、充実に役立つ機器、製品、システム、サービスなどを幅広く展示し、最新情報の発信および情報交流の場を提供することにより、健康福祉社会の発展に寄与することを目的とした展示会。
開催時期
2022年7月13日(水)~15日(金)
会場
東京ビッグサイト東展示棟
展示構成
展示構成は以下の通りです。
- 医療情報システムゾーン
- 介護・福祉・リハビリゾーン
- 健診・健康増進ゾーン
- ハピネスライフコーナー
- 健康管理・予防医療コーナー
- 看護ゾーン
- 医療機器ゾーン
- 施設環境・運営サポートゾーン
- データヘルス改革推進コーナー
- 介護・福祉・リハビリDXコーナー
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
出展者一覧
出展者一覧は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 一般社団法人日本病院会
- 一般社団法人日本経営協会
特別協力
公益社団法人日本看護協会
後援
- 総務省
- 消防庁
- 外務省
- 文部科学省
- 厚生労働省
- 経済産業省
- 東京都
- (独)日本貿易振興機構(ジェトロ)
- (公社)日本医師会
- (公社)日本歯科医師会
- (公社)日本薬剤師会
- (一財)医療情報システム開発センター
- (一財)日本医薬情報センター
- (公財)医療機器センター
- (一財)医療関連サービス振興会
- (公社)全国自治体病院協議会
- (公社)全日本病院協会
- (公社)日本精神科病院協会
- (一社)日本医療法人協会
- (一社)全国公私病院連盟
- (一社)日本病院薬剤師会
- (公社)日本栄養士会
- (公社)日本診療放射線技師会
- (一社)日本臨床衛生検査技師会
- (一社)日本作業療法士協会
- (公社)日本理学療法士協会
- (公財)日本訪問看護財団
- (一社)全国訪問看護事業協会
- (公財)日本医療機能評価機構
- (公社)日本医療ソーシャルワーカー協会
- (一社)日本慢性期医療協会
- (公社)日本人間ドック学会 (順不同)
協賛
- (社福)全国社会福祉協議会
- (一社)日本医療機器産業連合会
- (一社)日本画像医療システム工業会
- (一社)電子情報技術産業協会
- 日本薬科機器協会
- (一社)日本医療機器工業会
- (一社)日本医療機器テクノロジー協会
- 日本理学療法機器工業会
- 日本医用光学機器工業会
- (一社)日本分析機器工業会
- (一社)日本衛生検査所協会
- (一社)日本衛生材料工業連合会
- (一社)日本ホームヘルス機器協会
- (一社)日本医療福祉建築協会
- (一社)保健医療福祉情報システム工業会
- (一社)東京都医療ソーシャルワーカー協会
- (公社)日本臨床工学技士会
- 東京商工会議所
- (公財)テクノエイド協会
- (公社)全国老人保健施設協会
- (一財)日本救急医療財団
- (一社)日本医療情報学会
- (公社)全国老人福祉施設協議会
- (公社)全国有料老人ホーム協会
- (一社)日本ロボット工業会
- (一社)日本産業・医療ガス協会
- (一社)全国デイ・ケア協会
- (一社)Medical Excellence Japan
- (一社)日本医療機器学会
- 日本介護用入浴機器工業会
- (特非)日本人間ドック健診協会 (順不同)
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://noma-hs.jp/hs/2022/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された国際ウェルディングショー2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
国際ウェルディングショー2022 の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
国際ウェルディングショー2022 の概要
溶接に関連する企業が集まる国内最大級の展示会。大阪と東京で隔年開催されており、2020年の大阪展は新型コロナウイルス感染拡大の影響から中止となっていた。今回の開催は2018年からおよそ4年ぶりの開催となる。27回目の開催となる今回は、東4〜7ホールを利用し過去最大の規模で展開。「日本から世界へ 溶接・接合、切断のDX革命―製造プロセスイノベーションの到来―」を開催テーマに掲げ、12万人超の集客を目指す。
併催行事はレーザー加工やスマートプロセス、鉄骨加工、非破壊検査、コーティングをテーマにした5大フォーラムのほか、ものづくりを支える技能伝承をテーマに図面と実物を展示する「技能伝承プラザ」などを実施。
開催時期
2022年7月13日(水)~15日(金)
会場
東京ビッグサイト東展示棟
出展対象
アーク溶接関係:
アーク溶接機、ミグ溶接機、ティグ溶接機、プラズマ溶接機、サブマージアーク溶接機、エンジン溶接機、バッテリ溶接機、パイプ溶接機、溶接ホルダ・トーチ、アーク溶接用センサ・制御機器、アーク溶接ロボット、アーク溶接自動化機器、溶接材料、ほか抵抗溶接関係:
スポット溶接機、シーム溶接機、プロジェクション溶接機、抵抗溶接用ガン、抵抗溶接用電極材料、抵抗溶接用制御機器・品質管理機器、抵抗溶接ロボット、抵抗溶接用自動化機器・システム、ほかレーザ加工機関係:
ファイバーレーザ加工機、ブルーレーザ加工機、グリーンレーザ加工機、炭酸ガスレーザ加工機、YAGレーザ加工機、その他レーザ加工機、レーザ加工用ガス、金属3Dプリンター、ほかその他溶接関係:
ろう付関連(各種ろう付炉、ろう付トーチ、自動ろう付装置、ろう付材料など)、はんだ付関連(各種はんだ付装置、はんだ材料など)、FSW(摩擦かくはん接合)関連、電子ビーム加工機、高周波溶接機、超音波溶接機、ガス圧接機、接着・ボンディング、ほか鉄骨加工関係:
建築鉄骨加工用資材、機械切断機、開先加工機、穴明け加工機、シャーリングマシン、反転機、仮組治具、ガウジング機、バリ取り機、溶接・溶断機器、溶接ロボット、ショットブラスト、鉄骨CAD/CAM、非破壊検査装置、パス間温度測定機材、その他非破壊検査関係:
放射線透過試験装置、超音波探傷装置、フェーズドアレイ探傷装置、超音波厚さ計、AE装置、浸透探傷装置、磁気探傷装置、渦流探傷装置、VT装置、ひずみ計測装置、工業用X線フィルム、増感紙、自動現像機、材料試験機、非破壊評価機器、硬度測定機等計測機器、材料・検査システム、画像処理装置、損傷劣化予測システム、新材料・複合材料の探傷・評価測定機、検査サービス、その他表面改質関係:
溶射機器・材料、粉体肉盛溶接機器・材料、肉盛溶接機器・材料、レーザピーニング、ホットプレス、その他熱処理関係:
熱処理機器全般、PWHT装置、加熱装置、高周波装置、その他熱切断関係:
ガス切断機、プラズマ切断機、NC切断機、レーザ切断機、アイトレーサ、ネスティング、簡易自動化機器、ほか機械加工関係:
機械切断機、開先加工機、穴明け加工機、パイプ切断機、シャーリングマシン、ベンディングロール、ほか治具・省力化機器関係:
ポジショナー、ターニングロール、マニピュレーター、各種治具、吊りビーム、その他安全・衛生・環境関係:
溶接面、遮光カーテン、作業服、安全靴、その他安全保護具、防じんマスク、ヒューム集塵機、その他衛生器具、環境測定機器、その他溶接補助剤関係:
スパッタ付着防止剤、エンドタブ、裏当て材、その他工場設備器具関係:
送風機、集塵機、ブラストマシン、コンプレッサー、洗浄機、バキュームクリーナー、ホイスト、その他工場設備機器、その他高圧ガス関係:
各種高圧ガス、高圧ガス容器、容器用バルブ、圧力調整器、流量計、混合器、乾式安全器、逆火防止装置、ボンベ搬送器具、ボンベスタンド、その他流通関係:
溶材商社向けコンピュータシステムパッケージ、容器管理システム、配送管理機材、IT関連、運搬車、その他工具関係:
各種ゲージ、研削研磨器具、研削砥石、電動・エア・油圧工具、クランプ、面合わせ器具、芯出し器具、その他コンピュータ関係:
CAD、CAM、CIM、シミュレーション、バーチャルファクトリー関連製品、教育訓練システム、その他その他:
自動車分野、造船分野、建築分野
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 一般社団法人日本溶接協会
- 産報出版株式会社
協賛
- (一社)溶接学会(一社)
- 軽金属溶接協会
- 日本溶接材料工業会
- (社)日本高圧力技術協会
- (一財)日本溶接技術センター
- (一社)全国高圧ガス溶材組合連合会
- (一社)日本溶射学会日本溶射工業会
- (公社)石油学会ステンレス協会
- (一社)日本チタン協会全国基礎工業協同組合連合会
- (一社)スタッド協会
- (一社)日本ロボット工業会
- (一社)日本鉄鋼協会
- (公社)日本船舶海洋工学会
- (一社)日本機械学会
- (一社)日本電機工業会
- (一社)日本建築学会
- (公社)土木学会
- (一財)日本海事協会
- (一財)発電設備技術検査協会
- (一財)光産業技術振興協会
- (一社)レーザー学会
- (一社)スマートプロセス学会レーザ協会
- (一財)近畿高エネルギー加工技術研究所
- (一社)日本鋼構造協会
- (一社)鉄骨建設業協会
- (一社)全国鐵構工業協会
- (一社)日本建築構造技術者協会
- 全国厚板シヤリング工業組合
- アルミニウム建築構造協議会
- (公社)日本鉄筋継手協会
- 全国圧接業協同組合連合会
- (一社)日本橋梁建設協会
- (一社)日本非破壊検査協会
- (一社)日本非破壊検査工業会
- (一社)日本検査機器工業会
- (一財)電子科学研究所
- (一社)CIW検査業協会
- (一社)レーザプラットフォーム協議会
- 日本プラスチック板協会
- (一社)日本鉄道車輌工業会
- (公財)新産業創造研究機構
- (一社)日本鍛圧機械工業会
- (一社)レーザ加工学会
- 中部レーザ応用技術研究会
- American Welding Society
- Chinese Mechanical Engineering Society
- Korea Welding Industry Cooperative
- Asian Welding Federation
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://weldingshow.jp/2022/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたインターフェックスWeek(医薬品・化粧品研究製造展)2022というという展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
インターフェックスWeek(医薬品・化粧品研究製造展)2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
インターフェックスWeek(医薬品・化粧品研究製造展)2022の概要
医薬品業界 日本最大!900社を一度に比較検討できる 研究・製造展。
インターフェックスWeeK東京は、医薬品・化粧品の研究・製造に関わるあらゆる製品・技術・サービスが一堂に出展する日本最大の専門技術展です。全国・世界中から医薬品・化粧品メーカーの研究・製造部門などが来場し、出展企業と活発な商談が行われます。
以下の5つの展示会で構成される。
- インターフェックス ジャパン -[医薬品] [化粧品] 製造展-
- インファーマ ジャパン -[国際] 医薬品原料 展-
- バイオ医薬 EXPO
- ファーマラボ EXPO -[医薬品] 研究・開発 展-
- 再生医療 EXPO [東京]
開催時期
2022年7月13日(水)~15日(金)
会場
東京ビッグサイト
出展製品
出展製品は以下の通りです。※(カッコ)内の数字は出展製品数
- 原料・受託合成 (686)
- 研究・分析 (1156)
- 研究・製造受託 (1072)
- 製造・検査 (1175)
- 充填・包装 (589)
- 容器・パッケージ、包装資材 (503)
- 滅菌・クリーン (450)
- エンジニアリング (259)
- AI, IoT, DX (162)
- 物流・GDP関連 (205)
- 培地・試薬・消耗品類 (434)
- 遺伝子・細胞治療 (597)
- バイオ医薬 (858)
- 再生医療 (630)
- その他 関連製品 (368)
- 雑誌・新聞・書籍 (19)
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
出展者一覧
出展者リストは以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.marketing-week.jp/summer/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
せっかくブースで引き付けても、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたライフスタイル Week【夏】2022というという展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ライフスタイル Week【夏】2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ライフスタイル Week【夏】2022の概要
雑貨・文具・ファッション・美容・インテリア・食器の商談会。
以下の10の展示会で構成される。
- 国際 文具・紙製品展【夏】 通称:ISOT (イソット)【夏】
- 国際 雑貨 EXPO【夏】
- 国際 ベビー&キッズ EXPO【夏】
- 国際 ファッション雑貨 EXPO【夏】
- 国際 テーブル&キッチンウェア EXPO【夏】
- DESIGN TOKYO – 国際 デザイン製品展
- 国際 ヘルス&ビューティグッズ EXPO【夏】
- 国際 インテリア雑貨 EXPO【夏】
- 国際 サステナブル グッズ EXPO【夏】
- Good Foods EXPO【夏】
開催日時
2022年7月6日(水)~8日(金)
会場
東京ビッグサイト
来場対象者
- ライフスタイルショップ
- 雑貨店・文具店
- 百貨店・量販店
- インテリアショップ
- ホームセンター
- スーパーマーケット
- 通販・ネットショップ
- 卸・輸出入商社
出展者
- 生活雑貨
- 文具・事務用品
- ファッション雑貨
- ベビー・ママグッズ
- 食器・キッチングッズ
- インテリア雑貨
- 美容・健康雑貨
- 食品・飲料
- デザイン製品
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
出展者一覧
出展者リストは以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.lifestyle-expo.jp/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたJapan マーケティング Week【夏】2022というという展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
Japan マーケティング Week【夏】2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
Japan マーケティング Week【夏】2022の概要
Webマーケティング、セールスDX、広告宣伝、顧客体験の向上など、企業の売上拡大に繋がる 販促・マーケティング活動 を支援する製品・サービスが一堂に出展するマーケティングの総合展です。マーケティング・広告宣伝・販売促進・営業推進・経営者などの方にとって、売上アップ・ブランディング・集客力アップなど、課題解決に絶好の場です。
以下の5つの展示会で構成される。
- 販促EXPO
ベルティグッズ・WEB販促サービス・印刷サービスなどが一堂に出展する販促業界最大の商談専門展. - リアル広告EXPO
広告枠、コンテンツ制作など企業のブランディングや広報活動に必要なサービスが一堂に集まる、業界初の専門展。 - Web・SNS活用EXPO
デジタルマーケティング、SNSマーケティング、アドテクノロジーなど、今注目の最新サービスが一堂に出展。 - 営業支援EXPO
営業代行、テレアポ代行、営業支援システムなど営業を支援するサービス・製品が一堂に出展する商談専門展。 - CX/顧客育成EXPO
CXM(顧客のロイヤルティ化)、Web接客ツール、マーケティングオートメーション、CMSなどが多数出展。
開催時期
2022年7月6日(水)~8日(金)
会場
東京ビッグサイト
来場対象者
- 販売促進
- マーケティング
- 広告、宣伝
- イベント
- 営業企画
- 営業推進
- 営業企画
- 経営者
- 経営企画
- マーケティング
- Web・メディア戦略
出展者
- ノベルティ
- PB・OEM制作
- 什器・POP
- デジタルサイネージ
- 印刷・DMサービス
- 顧客管理(SFA、CRM)
- 営業代行
- インサイドセールス
- 研修、人材派遣
- Web商談ツール
- 屋外広告
- 交通広告
- マスメディア
- 紙面広告
- コンテンツ制作
- Web広告
- SNS運用
- インフルエンサー
- 動画マーケティング
- EC支援、Web制作
- カスタマー分析
- UI・UX分析
- ブランディング支援
- 市場調査
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
出展者一覧
出展者リストは以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.marketing-week.jp/summer/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
せっかくブースで引き付けても、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された自治体・公共Week2022というという展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
自治体・公共Week2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
自治体・公共Week2022の概要
「住みやすい街づくり」「活性化」「業務効率化」につながる自治体・公共向けの展示会。5つの専門展で構成される
- 地域創生EXPO
- スマートシティ推進EXPO
- 自治体DX展
- 自治体向けサービスEXPO
- 地域防災EXPO
開催時期
2022年6月29日(水)~7月1日(金)
会場
東京ビッグサイト東ホール
来場対象者
地方自治体の企画、政策、総合戦略、商工、観光、産業、移住、地域プロモーション、防災・危機管理、総務・安全環境
官庁・議員
観光協会
商工会、商工会議所
地方銀行
スマートシティ団体・協議会
公共交通機関
ゼネコン・ディベロッパー
議員
行政情報システム関係者
学校・大学
警察、消防、自衛隊
出展者
- 戦略立案
- 観光振興
- インバウンド支援
- 雇用創出支援
- 地産品の販路開拓
- 関係人口創出支援
- 自動運転・MaaS
- 通信ネットワーク
- センサー、IoTソリューション
- 脱炭素ソリューション
- データ利活用
- 防犯、セキュリティ
- 調査、コンサルティング
- DX・デジタル化支援
- LGWANーASPサービス
- 基幹系システムクラウド化
- 情報セキュリティ
- デジタル人材支援
- 児童相談システム
- 各種ITソリューション
- 公園遊具、公園施設製品
- 施設管理・運営サポート
- PPP/PFIサービス
- 業務委託・アウトソーシング
- 健康推進・福祉
- 子育て支援
- 事務機器・用品
- 非常用通信
- 防災ICT
- 地震・津波・火山対策
- 発電・蓄電・設備
- 救護用品
- 備蓄製品
- コンサルティング
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.publicweek.jp/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。