こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
パシフィコ横浜で開催されたペット博 横浜2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ペット博 横浜2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ペット博 横浜2023の概要
「Pet博」は、ペットとペットファンのための参加・体験型イベントです。
1994年に大阪でスタートし、2000年からは「ペットは家族の一員」をコンセプトに、
日本で初めてのペット同伴で入場できるイベントとして今日に至っております。
会場では様々なペット関連グッズの展示・販売コーナーのほか、
ペットを飼っていない方にも楽しんでいただけるアトラクションやステージイベントもたくさん用意。
今では毎年、横浜・幕張・名古屋・大阪において開催するペットファン恒例のイベントです。
開催時期
2023年1月7日(土)~9日(月)
会場
パシフィコ横浜
イベント広場
全日開催
随 時 | ファームアニマルふれあいコーナー、鳥のコーナー、愛犬クィック美容室 |
---|---|
11:00 | 乗馬体験コーナー(13:00まで)、愛犬同伴しつけ教室 |
12:00 | 松本秀樹さんプロデュース「呼び戻し選手権大会」 |
13:00 | ワンちゃん大運動会 |
14:00 | 乗馬体験コーナー(16:00まで)、愛犬同伴しつけ教室 |
15:00 | ワンちゃん大運動会 |
16:00 | セラピードッグ認定会 |
特設広場
1月7日(土)・8日(日)
11:00 | キャットショー(16:00まで) |
---|
1月9日(月・祝)
随 時 | ブリード卒業犬・猫譲渡会 |
---|
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- Pet博運営事務局
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.pethaku.com/yokohama/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
愛犬と一緒に行けるBtoC向け展示会。
即売会もあるため、愛犬の世話に気を取られる飼い主に
一瞬で、何のブースかをわからせることが重要。
そのために、ブースキャッチコピーを掲げたい。
ブースキャッチコピーは、3つの要素
- メリット提示
- 具体性
- TO ME メッセージ
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
羽田イノベーションシティで開催された「理想の仕上がり展」という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
理想の仕上がり展の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
理想の仕上がり展の概要
超専門ミニ展示会として、「理想の仕上がり展」を12月9日(金)に開催します。素材加工を前工程と後工程に分けて考えた場合に後工程に当たる「仕上げ」に特化した、大田区ならではの展示会。
会場は羽田イノベーションシティです。理想的な仕上げにこだわるスペシャリスト11社が集います。大田区のニッチトップの技をぜひご覧ください。
開催日時
2022年12月9日(金) 13:00~16:00
会場
羽田イノベーションシティ Zone K 2階 「PiO PARK」
来場対象
来場対象は以下の通りです。
- 製品・部品の「見た目」を理想的にしたい
- 製品・部品の「機能性」を理想的にしたい
- スーパーニッチな展示会で大田区ものづくりの今を体感したい
出展企業
出展企業は以下の通りです。
- 株式会社プライオリティ (バリ取り(磁気研磨機))
- ヱビナ電化工業株式会社 (めっき加工)
- 株式会社志村精機製作所 (鏡面仕上げ(切削))
- 株式会社エスジーケイ (エッチング・黒染め)
- 株式会社上島熱処理工業所 (熱処理)
- シナノ産業株式会社 (プラスチック切削)
- 株式会社iQubiq (DLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン))
- ジオマテック株式会社 (真空成膜及び微細加工技術)
- 株式会社SYSコーポレーション (アルマイト処理)
- 有限会社神代工業 (バフ研磨)
- 株式会社エポゾール (キャップ&コーティング)
- (公財)大田区産業振興協会 (出展企業以外の技術を紹介します)
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 公益財団法人大田区産業振興協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.hanedapio.net/info/detail/158/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたアジアファッションフェア(AFF O&O2022 WINTER)という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
アジアファッションフェア(AFF O&O2022 WINTER)の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
アジアファッションフェア(AFF O&O2022 WINTER)の概要
「AFF(アジアファッションフェア) 」は、10年以上に亘る開催している日本最大の中国繊維・アパレル製品展示会「CFF(チャイナファッションフェア)」を改称したものです。毎年、春は大阪、秋は東京で開催しており、今回で35回目を迎えます。 本展示会はこれまでに、日本の地方自治体や経済団体の協力の下、ビジネス効果を追求し、日中両国の繊維業界に必要不可欠であり且つ高効率なプラットフォームを提供するよう努力を重ね、今では日本で最も代表的なOEM・ODM展示会に成長いたしました。 出展企業の繊維・アパレルの輸出総額は日本の対応する製品の輸入総額の15% 以上を占め、アパレル業界のOEM・ODM の最新動向を反映しています。
AFF(Asia Fashion Fair)は、日本での最大級の繊維•アパレルOEM/ODM展示会です。2003年から毎年、春は大阪、秋は東京で開催し、今回は36回を迎えます。
出展企業は、生産供給者であり、生産調達者でもあります。素材・副資材の調達や、デザイン・提案も可能です。日本に代理店を有する企業もあり、日本、カンボジア、ミャンマー、バングラデシュ、インド、スリランカ、ラオスなどに自社工場を有する企業もあります。
開催日時
2022年12月7日(水)~9日(金)
会場
東京ビッグサイト
出展カテゴリ
- アパレル
- 素材
- 副資材
- ホームテキスタイル
- 靴·鞄
- 服飾品など
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- AFF株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
http://www.asiafashionfair.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された東京ビジネスチャンスEXPO2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
東京ビジネスチャンスEXPO2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
東京ビジネスチャンスEXPO2022の概要
東京ビジネスチャンスEXPOは、「融合」をテーマに、「地域の魅力再発信・新しい価値の提案」「安心・安全の生活の提案」「生産性向上・課題解決ソリューションの提案」の3つの出展ゾーンを設け、関連する11の出展分野の製品・サービスを展示する総合展示会です。
開催時期
2022年12月14日(水)~16日(金)
会場
東京ビッグサイト
出展ゾーンと分野
- 地域の魅力再発信・新しい価値の提案ゾーン:
フード、ライフスタイル、ものづくり、ホスピタリティ・体験サービス - 安心・安全の生活の提案ゾーン:
防災・減災、防犯・セキュリティ、感染対策、SDGs - 生産性向上・課題解決ソリューションの提案ゾーン:
情報通信、専門・技術サービス、広告
来場対象
- フード:小売(百貨店・スーパー等)、外食(ホテル・飲食店)、ECバイヤー 等
- ライフスタイル:百貨店・専門店・アパレルバイヤー 等
- ものづくり:メーカー・商社など発注案件を検討している企業 等
- ホスピタリティ・体験サービス:リゾートホテル、旅館、観光団体、旅行会社、自治体 等
- 防災・減災:建設会社、交通・ライフライン関連企業、自動車・航空機等製造メーカー、官公庁・自治体 等
- 防犯・セキュリティ:警備会社、ビル管理会社、店舗オーナー、ディベロッパー、情報通信事業者、企業の情報システム・危機管理担当 等
- 感染対策:自治体・公的機関、企業、薬局・ドラッグストア・クリニック 等
- SDGs:セレクトショップ、インテリアショップ、商社・卸・問屋、百貨店バイヤー 等
- 情報通信:通信・モバイル事業者、ベンダー、企業のシステム・ソフト開発担当 等
- 専門・技術サービス:法律・会計・人事等各種専門技術サービス事務所、学術研究機関、企業の法務・財務・人事労務担当 等
- 広告:広告代理店・制作会社、出版・映像・インターネット配信等メディア、企業の商品企画・ブランディング担当 等
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 東京商工会議所
共催
- 株式会社 東京ビッグサイト
後援
- 東京都商工会議所連合会
- 東京都商工会連合会
- 公益財団法人東京都中小企業振興公社
- 公益財団法人東京観光財団
- 一般社団法人東京都信用金庫協会
- 一般社団法人東京都信用組合協会
- 東京信用保証協会
- 日本政策金融公庫
- 一般社団法人東京都中小企業診断士協会
- 日本小売業協会
- 一般社団法人全国スーパーマーケット協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://bizchanexpo.tokyo/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された新価値創造展2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
新価値創造展2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
新価値創造展2022の概要
新価値創造展2022は、新しい価値の創造と新しい市場の開拓という基本ドメインに加えて、 地球市民としての企業が果たすべき国際ガイドラインである「SDGs」と、国内のみならず世界的に重要な課題となっている「生産性向上」をテーマとして開催します。2つのテーマに沿った「メインステージ」と「特別展示」を、リアル展示会、オンライン展示会においても紹介いたします。
日本の中小企業は、独創的なアイディアと技術によって変革を繰り返しながら発展してきました。
「新価値創造展2022」は、この変革のもととなる新たな価値を創造し、企業や社会の課題解決を実現するためのビジネスマッチングの機会になります。出展者と来場者のニーズとを結び付け、新価値の共創を促進します。
開催時期
2022年12月14日(水)~16日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 独立行政法人中小企業基盤整備機構
後援
- 経済産業省中小企業庁
- 経済産業省特許庁
- 関東経済産業局
- 東京都
- 国立研究開発法人産業技術総合研究所
- 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
- 独立行政法人日本貿易振興機構
- 独立行政法人国際協力機構
- 日本商工会議所
- 全国商工会連合会
- 全国中小企業団体中央会
- 株式会社日本政策金融公庫
- 株式会社商工組合中央金庫
- 東京中小企業投資育成株式会社
- 中小企業家同友会全国協議会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://manufacturing-one.smrj.go.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された中小企業新ものづくり・新サービス展2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
中小企業新ものづくり・新サービス展2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
中小企業新ものづくり・新サービス展2022の概要
日本を支えるものづくりを営む中小企業とビジネスをつなぐオールジャンルの総合商談展示会。「ものづくり補助事業」に取り組んだ全国の中小企業が新たに開発した製品・サービス・技術等と、それをビジネスに活用したい人を「つなぐ」ための展示商談会です。独立行政法人中小企業基盤整備機構の中小企業生産性革命推進事業の一つとして開催しています。補助事業の成果を一堂に展示することにより、市場の創出、企業間連携の実現、情報収集等のビジネスチャンスの提供を行い、事業者の販路開拓等に寄与します。これらの支援を通して、中小企業・小規模事業者の経営力強化・生産性向上を後押しします。日本を支えるものづくりを活性化することにより、我が国の経済の活性化につなげます。
開催時期
2022年12月14日(水)~16日(金)
会場
東京ビッグサイト
出展ゾーン
出展ゾーンは以下の8つです。
- 「情報・通信」
- 「医療・生活・ヘルスケア」
- 「物流・ サービス・その他」
- 「電機・電子部品」
- 「環境・建設・エネルギー」
- 「農林水産・食品」
- 「化学・繊維・紙」
- 「機械・部品」
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 全国中小企業団体中央会
後援
- 経済産業省
- 独立行政法人中小企業基盤整備機構
- 一般社団法人日本経済団体連合会
- 株式会社商工組合中央金庫
- 株式会社日本政策金融公庫
- 日本商工会議所
- 全国商工会連合会
- 独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)
- 独立行政法人国際協力機構(JICA)
- 都道府県中小企業団体中央会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたセミコンジャパン(SEMICON Japan)2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
セミコンジャパン(SEMICON Japan)2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
セミコンジャパン(SEMICON Japan)2022の概要
DX時代を支え、先端技術のコアである半導体の展示会。半導体産業における製造技術、装置、材料をはじめ、車やIoT機器などのSMARTアプリケーションまでをカバーするエレクトロニクス製造サプライチェーン唯一の国際展示会。
開催時期
2022年12月14日(水)~16日(金)
会場
東京ビッグサイト
来場者属性
- 半導体デバイス
- 電子部品 IT機器
- 家電・電子機器
- 製造装置・検査装置
- 自動車・輸送機器
- サブシステム・部品 通信・情報サービス
- 化学・素材 医療・ヘルスケア
- プリント基板
- 商社
- 製造サービス
出展社属性
- 太陽光発電
- 装置、組み立て
- 装置、フラットパネルディスプレイ
- 装置、一般用途
- 装置、検査及び測定
- 装置、MEMS
- 装置、ナノテクノロジー
- 太陽光発電装置
- 装置、プロセス
- 装置、テスト
- 材料、組み立て
- 材料、化学物質と固体
- 材料、フラットパネルディスプレイ
- 材料、ガス
- 材料、マスクの作成
- 材料、ナノテクノロジー
- 太陽光発電材料
- 材料、プロセス
- 材料、基板
- 材料、テスト
- 部品、パーツと付属品
- サブシステム
- 太陽光発電システム
- 工場のモニタリングと制御システム(FMCS)
- HVAC、温度、湿度、汚染の制御
- マテリアルハンドリングシステム
- 通信ソフトウェア
- デザインソフトウェア
- 製造ソフトウェア
- シミュレーション、解析、モデリングソフトウェア
- 製造サービス
- 製造サービス、またはコンサルテング
- 団体
- 配送とロジスティクス
- 教育、研究機関
- 財務サービス
- プロフェッショナルサービス
- 太陽光発電サービス
- サポート製品
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
出展者一覧
出展者一覧は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- SEMIジャパン
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたよい仕事おこしフェア2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
よい仕事おこしフェア2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
よい仕事おこしフェア2022の概要
日本全国の金属・樹脂加工・食品・観光事業が集結。
信用金庫が主催する「よい仕事」と「よきパートナー」の展示商談会・
日本全国47都道府県からさまざまな業種の企業が集結し、普段では出会うことがない企業同士が、信用金庫のネットワークを通じて
つながることで、新たな発見、価値の創造が生まれます。日本を明るく元気にするためには、地域経済が活性化していくことが
必要です。全国の信用金庫ネットワークを有効に活用した本展示会を通じて、出展者、来場者の懸け橋となることを目指している。
開催時期
2022年12月6日(火)~7日(水)
会場
東京ビッグサイト
会場小間割り
会場小間割りは以下です。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- “よい仕事おこし”フェア実行委員会
協賛
- 北海道信用金庫
- 室蘭信用金庫
- 空知信用金庫
- 苫小牧信用金庫
- 北門信用金庫
- 伊達信用金庫
- 北空知信用金庫
- 日高信用金庫
- 渡鳥信用金庫
- 道南うみ街信用金庫
- 旭川信用金庫
- 留萌信用金庫
- 北星信用金庫
- 帯広信用金庫
- 釧路信用金庫
- 大地みらい信用金庫
- 北見信用金庫
- 網走信用金庫
- 遠軽信用金庫
- 米沢信用金庫
- 鶴岡信用金庫
- 新庄信用金庫
- 盛岡信用金庫
- 宮古信用金庫
- 一関信用金庫
- 北上信用金庫
- 花巻信用金庫
- 水沢信用金庫
- 杜の都信用金庫
- 宮城第一信用金庫
- 石巻信用金庫
- 仙南信用金庫
- 気仙沼信用金庫
- 会津信用金庫
- 郡山信用金庫
- 白河信用金庫
- 須賀川信用金庫
- ひまわり信用金庫
- あぶくま信用金庫
- 二本松信用金庫
- 福島信用金庫
- 高崎信用金庫
- 桐生信用金庫
- アイオー信用金庫
- 利根郡信用金庫
- 館林信用金庫
- 北群馬信用金庫
- しののめ信用金庫
- 足利小山信用金庫
- 栃木信用金庫
- 鹿沼相互信用金庫
- 佐野信用金庫
- 大田原信用金庫
- 烏山信用金庫
- 水戸信用金庫 他全国の信用金庫
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://yoishigotookoshifair.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
幕張メッセで開催された高機能素材Week2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
高機能素材Week2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
高機能素材Week2022の概要
高機能素材Weekとは、機能性フィルム・プラスチック・セルロース・炭素繊維複合材・金属・セラミックスなどの最先端の素材技術が一堂に出展する世界最大規模の展示会。以下の9つの展示会から成る。
フィルムテックジャパン
世界最大級の高機能フィルム産業展。高機能フィルムとは電機、自動車、建材、医薬品、食品包装など様々な分野で活躍する機能性フィルムです。本展は機能性フィルム、成形加工機械、検査・測定・分析機器などが出展するフィルム産業展です。プラスチックジャパン
世界最先端のプラスチック産業展。高機能プラスチックはエンジニアリングプラスチック、CFRP、セルロースナノファイバー、バイオプラスチックなど「軽量化」「金属代替」「エコ素材」として需要が拡大しています。本展には、プラスチックの原料・添加剤から成形加工機械、リサイクル技術に至るまで、プラスチック産業に関するあらゆる技術が出展します。メタルジャパン
鉄鋼・非鉄・流通など金属産業を網羅した展示会。アルミ、銅、チタン、マグネシウム、貴金属、鉄鋼をはじめとした金属材料や、その加工機械、分析・検査機器、鋼材流通など、高機能金属に関するあらゆる技術が出展する商談展です。セラミックスジャパン
世界三大セラミックス展のひとつ*! ファインセラミックス産業を網羅した日本最大の展示会。高機能セラミックス(構造材料、機能材料、生体材料、耐火物)、セラミックス原料(酸化物、蛍光体、窒化物、炭化物)、製造加工技術などが出展する、日本最大の商談展です。- 接着・接合EXPO
接着・接合・溶接の専門展。接着・粘着剤などの材料から溶接・摩擦撹拌・超音波・拡散などの接合装置・技術が一堂に出展します。また、高機能プラスチック展、金属展、セラミックス展などと同時開催のため、異種材料接合の商談展としても注目を集めています。
- 塗料・塗装設備展(コーディングジャパン)
塗料・塗装・コーティングの専門展。自動車、エレクトロニクス、建築をはじめとした様々な分野で必要不可欠な「塗料・コーティング技術」に特化した専門展です。工業用、建築用に限らず、塗料・塗装・コーティングに関するすべての製品が出展対象となります。
- サステナブルマテリアル展
世界最大規模のサステナブルマテリアルに特化した商談展。本展は、生分解樹脂やセルロースなどの環境配慮型材料だけでなく、リサイクル技術やサーキュラーエコノミーとしての資源・材料が出展するサステナブルマテリアルの総合展です。海洋プラスチック問題の解決、カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現を目的に、本格的な商談・ビジネスマッチングの場を提供いたします。
- Photonix(フォトニクス:光・レーザー技術展)
「光・レーザー技術」の総合展。「レーザー加工」「光学部品・材料」「光計測・分析」の3つの専門ゾーンから構成される、光・レーザー関連技術の総合展です。自動車・電機・二次電池メーカーの生産技術・工場関係者が多数来場します。
- ファインテックジャパン(電子ディスプレイ産業展)
日本最大のディスプレイ産業展。電子ディスプレイ(液晶、有機EL、量子ドット、マイクロLED)から、その製造装置、材料、加工技術までが一堂に出展する世界最大規模の専門展。日本のみならず、中国・韓国・台湾など世界中のパネルメーカーとの商談の場を提供しています。
開催時期
2022年12月7日(水)~9日(金)
会場
幕張メッセ
会場小間割り
会場小間割りは以下のとおりです。
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.material-expo.jp/hub/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
その製品が来場者にとって
どう役に立つのかを伝えることが重要なので、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
幕張メッセで開催されたフードテックジャパン・ドリンクジャパン・スマートレストランEXPO2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
フードテックジャパン・ドリンクジャパン・スマートレストランEXPO2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
フードテックジャパン・ドリンクジャパン・スマートレストランEXPO2022の概要
- フードテックジャパン
『自動化・省人化・DX』によって食品工場・飲食店の生産革新・人手不足改善を実現するための展示会。
食品工場のロボット、loT・AI、製造装置や、飲食店の配膳ロボット、注文・決済アプリ、自動厨房設備など扱う出展社と、
自動化・省人化・DXを目指し来場する食品メーカー・飲食店などが商談を行う。 - ドリンクジャパン
飲料・酒類の研究・製造にかかわる製品が一堂に集まる。
製造・包装機械や研究機器から、新商品開発に欠かせない原料・素材や、マーケティング/販促商品など扱う出展社と来場者である飲料、酒類、食品メーカーの間で、活発な相談・商談が行われる。 - スマートレストランEXPO
飲食店・レストランにおける人手不足、DX・業務効率化などの課題を先端テクノロジー(ロボット・AI・システムなど)で解決するための展示会です。400社のサービス・デモを直接体験しながら商材を比較検討できます。
開催時期
2022年12月7日(水)~9日(金)
会場
幕張メッセ
出展者属性
■フードテック
◆IoT・AIソリューション
クラウド コンピューティング、ビッグデータ活用、AI/人工知能、エッジ コンピューティング、サイバーセキュリティ、MES(製造実行システム)、生産スケジューラ、HACCP管理システム など
◆ロボット・FA機器
ロボット、ロボットシステム、ロボットハンド、AGV・搬送機器、自動化/省力化機械、アシストスーツ、制御機器(センサ・スイッチ・リーダなど)など
◆製造・検査装置
撹拌機・混合機、分離・精製装置、殺菌・滅菌装置、乾燥機・加熱・冷却機、外観検査・画像検査装置、異物検査・除去装置、計量・計数機、リークテスタ など
◆包装・充填装置
包装機、充填機、袋封入機、瓶・缶詰機 ・ラベラー・シーラー、マーカー・印字機、カートナー・梱包機、結束機 など
◆自動調理機器
炒め機、オーブン、揚げ物機、炊飯器、皮むき機、カッター・スライサー、盛り付け装置、コンベア など
◆自動倉庫システム
WMS(倉庫管理システム)、仕分けシステム、ピッキングシステム、パレタイザシステム、コンベア、AGV・搬送機器、RFID・バーコード、トレーサビリティシステム など
◆クリーン設備・備品
クリーンルーム・ブース、空調設備・システム、エアシャワー・集塵機、シートシャッター、無菌衣・手袋・マスク、冷蔵・冷凍・保管庫、純水製造装置、洗浄装置 など
◆エンジニアリング
エンジニアリングサービス、メンテナンス、タンク、ポンプ、バルブ・継手、ホース・チューブ、フィルター、排水処理装置 など
■ドリンクジャパン
◆原料・添加物
飲料原料、香料/色素、甘味料・酸味料、酵素・乳酸菌、機能性素材、健康促進成分 …など
◆ 研究開発・品質管理
測定機器、各種試験器、分析装置、食品分析・検査、外観検査装置、異物検査装置 …など
◆ 製造装置・設備
ろ過・抽出装置、混合・混練機、濃縮・殺菌装置、分離・精製装置、タンク・バルブ・ポンプ、プラント設計・施工、排水処理装置、クリーン製品
、物流サービス・機器 …など
◆ 包装機械・包装資材
充填機・包装機、ラベル印刷、ボトル成型システム、容器・パッケージ、パッケージデザイン、フィルム・シート、緩衝材 …など
◆プラスチック資源循環
バイオプラスチック、生分解性プラスチック、再生樹脂・素材、高機能フィルム・塗料、紙容器・カン、再生可能容器、資源循環・リサイクル …など
◆ 受託製造・OEM
飲料製造受託、包装受託、分析・試験受託、OEM・ODM、研究者・技術者派遣
来場者属性
■フードテック
食品メーカー、飲料メーカー、製パン・製菓メーカー、健康食品メーカー、外食チェーン、給食センター
■ドリンクジャパン
清涼飲料メーカー、酒類メーカー、乳業メーカー、調味料・油脂加工品メーカー、健康食品・食品メーカー、医薬・化粧品メーカー、PB商品取扱い企業
会場小間割り
会場小間割りは以下のとおりです。
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
- フードテックジャパン・スマートレストランEXPO
https://www.foodtechjapan.jp/hub/ja-jp.html
- ドリンクジャパン
https://www.drinkjapan.jp/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
その製品が来場者にとって
どう役に立つのかを伝えることが重要なので、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された国際粉体工業展2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
国際粉体工業展2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
国際粉体工業展2022の概要
国際粉体工業展は東京、大阪でそれぞれ隔年に開催しており、東京での開催は今年で24回目を迎えます。 2021年の大阪展に引き続き、実展示のリアル展とオンライン展[オンライン会期:2022年11月21日(月)~2023年1月27日(金)]を併設するハイブリッド展示会としての開催となります。
主要企業による製品・技術の展示に加え、今回も注目度の高いテーマにスポットを当てた「最新情報フォーラム」、初心者向けの「粉体工学入門セミナー」や「粉体機器ガイダンス」をはじめとした各種セミナー、出展社による「製品技術説明会」など多彩な行事を予定しており、来場者の皆様に役立つ情報を豊富に提供できるものと確信しております。
是非この機会に本展示会にご来場いただくとともに、会場にお越しになれない方はオンライン展を通じて、粉体技術の基礎から最先端まで接していただければ幸いです。
開催時期
2022年12月7日(水)~9日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 一般社団法人日本粉体工業技術協会
後援
- 農林水産省
- 文部科学省
- 国立研究開発法人産業技術総合研究所
- 独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
- 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
特別協賛
- 一般社団法人粉体工学会
- 公益社団法人化学工学会
- 日刊工業新聞社
協賛
- 化成品工業協会
- 一般社団法人環境資源工学会
- 一般財団法人機械振興協会
- 合成ゴム工業会
- 骨材資源工学会
- 材料技術研究協会
- 公益社団法人産業安全技術協会
- 一般社団法人産業環境管理協会
- 一般社団法人色材協会
- 一般社団法人資源・素材学会
- ⼈⼯軽量⾻材協会(ALA 協会)
- 一般社団法人製剤機械技術学会
- 製粉協会
- 石油化学工業協会
- 石灰石鉱業協会
- 一般社団法人セメント協会
- 耐火物技術協会
- タングステン・モリブデン工業会
- 一般社団法人電池工業会
- 一般社団法人東京科学機器協会
- ナノ学会
- 一般社団法人ナノテクノロジービジネス推進協議会
- 日本エアロゾル学会
- 一般社団法人日本化学工業協会
- 一般社団法人日本機械学会
- 公益社団法人日本空気清浄協会
- 一般社団法人日本計量機器工業連合会
- 公益社団法人日本下水道協会
- 一般社団法人日本建設機械施工協会
- 一般社団法人日本砕石協会
- 公益社団法人日本材料学会
- 一般社団法人日本産業機械工業会
- 一般社団法人日本試薬協会
- 一般社団法人日本食品機械工業会
- 一般社団法人日本食品工学会
- 公益社団法人日本水道協会
- 日本製薬工業協会
- 日本製薬団体連合会
- 日本石灰協会
- 日本石鹸洗剤工業会
- 公益社団法人日本セラミックス協会
- 一般社団法人日本鉄鋼協会
- 一般社団法人日本電気計測器工業会
- 一般社団法人日本塗料工業会
- 一般社団法人日本乳業協会
- 一般社団法人日本粘土学会
- 一般社団法人日本農業機械工業会
- 日本肥料アンモニア協会
- 一般社団法人日本ファインセラミックス協会
- 日本プラスチック工業連盟
- 日本フレキシブルコンテナ工業会
- 日本粉末冶金工業会
- 一般社団法人日本包装機械工業会
- 日本無機薬品協会
- 日本薬科機器協会
- 一般社団法人ニューガラスフォーラム
- 一般社団法人表面技術協会
- 一般財団法人ファインセラミックスセンター
- 一般社団法人粉体粉末冶金協会
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.powtex.com/tokyo/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたエコプロ・SDGs Week2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
エコプロ・SDGs Week2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
エコプロ・SDGs Week2022の概要
エコプロ
環境に配慮した製品や技術を集めた展示会。エコプロは今回で24回目。今年のエコプロは、持続可能な社会の実現に向け社会問題の解決を目指す展示会として、環境や SDGs 関連の情報発信の強化に努めていきます。様々な企画展開や、オンラインを活用した展示会にもご期待ください。
エコプロは、次世代技術や製品、サービス、CSR 活動、環境保護活動、環境政策、産学官連携などの最新動向を紹介し、環境への関心の高い一般消費者やビジネスパーソン、行政・自治体、NPO、環境教育を目的とした学生、社内外の若手、Z 世代、報道関係者など、環境を取り巻く多様なステークホルダーが一堂に集う、他に類を見ない展示会です。
SDGs Week
多様なステークホルダーを対象に社会課題の解決を目的に実施する展示会。。SDGs(持続可能な開発目標)への取り組みが広がりを見せる中、SDGs に関連したテーマで推進する各展を連動して開催し、情報発信を行っていきます。
開催時期
2022年12月7日(水)~12月9日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- (一社)サステナブル経営推進機構
- 日本経済新聞社
後援
- 内閣府
- 経済産業省
- 環境省
- 外務省
- 文部科学省
- 国土交通省
- 農林水産省
- 厚生労働省、消費者庁
- (一社)日本経済団体連合会
- (公社)経済同友会
- 日本商工会議所
- 東京商工会議所
- (国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構
- 日本貿易振興機構(ジェトロ)
- 東京都
- 埼玉県
- 神奈川県
- 千葉県
- 埼玉県教育委員会
- 神奈川県教育委員会
- 千葉県教育委員会
協力
- (一社)グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン
- 関西SDGsプラットフォーム
- (公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会
- グリーン購入ネットワーク
- (公財)日本環境協会
- 全国連合小学校長会
- 日本私立小学校連合会
- 全日本中学校長会
- 全国高等学校長協会
- 全国国立大学附属学校連盟
- 全国小中学校環境教育研究会
- 私立大学環境保全協議会
- (公社)全国工業高等学校長協会
- 全国商業高等学校長協会
- 全国農業高等学校長協会 [順不同]
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
- エコプロ
https://wbjapan.jp/
- SGDs Week EXPO
https://messe.nikkei.co.jp/sweb/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。