小間割り
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された資産運用EXPO夏2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
資産運用EXPO夏2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
資産運用EXPO夏2023の概要
資産運⽤EXPOは、2018年に初開催し、今では東京(年2回)・⼤阪で計 年3回開催する、⽇本最⼤級の投資商品の総合展だ。昨年 2022年は 過去最多、3展合計で 29,014名が参加している。
出展している企業は多種多様で、株式・不動産・保険・金など、様々な投資商品が一堂に集結しているのが特徴の一つだ。毎会期、真剣な個人投資家が集まる展示会として、投資商品・サービスを扱う、多くの企業が継続的に出展している。
ファイナンシャルアドバイザーフェアは 資産運用 EXPO 内の 新フェアとして
東京 2023年7月7日(⾦)〜9⽇(⽇)/大阪 2023年9⽉1⽇(⾦)〜3⽇(⽇)で初開催される。
IFA・投資顧問・税理士・保険会社/保険代理店 を 出展対象 としており、従来の 資産運用 EXPOの1/4程度 の 出展料金から参加することができる。これは、来場者からの高い ニーズに加え、出展検討企業からの『 出展に興味はあるが、人員的にそこまで広いスペースがいらない 』『 小規模で事業を行っているため、出展費用が高く、出展に向けて一歩 踏み切れない 』といった声に応えるものだ。
出展をすることで、展示会場内での新規 顧客開拓はもちろん、下記のようなメリットが得られるだろう。
開催時期
2023年7月7日(金)~9日(日)
会場
東京ビッグサイト
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.am-expo.jp/tokyo-2/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
さまざまな資産形成商材が一堂に集まる良質な展示会。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
パシフィコ横浜で開催されたメディカルショージャパン&ビジネスエキスポ2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
メディカルショージャパン&ビジネスエキスポ2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
メディカルショージャパン&ビジネスエキスポ2023の概要
「メディカルショージャパン&ビジネスエキスポ」は年に1度、日本医療機器学会が開催する学術大会に併設する展示会で、メーカー、ディーラーや医療関連企業、医師・看護師・技師・医療機関の他、官公庁・教育関係者等の方々に足を運んでいただき、医療機器の展示のみならず、タイムリーなテーマを設定して公開セミナーを開催し好評を博しています。また、出展企業も展示の内容を掘り下げたプレゼンテーションを行っている見どころの多い展示会となっております。
開催時期
2023年6月29日(木)~7月1日(土)
会場
パシフィコ横浜
出展者一覧
出展者一覧は以下の通りです。
- 旭化成株式会社
- 株式会社アスカメディカル
- アトムメディカル株式会社
- アムテック株式会社
- アルフレッサ ファーマ株式会社
- 乾商事株式会社
- ASP Japan合同会社
- 株式会社ウドノ医機
- ECLEVAR MEDTECH SAS
- 株式会社エクセルシア5
- NCC株式会社
- 株式会社エバ
- 株式会社エムイーテクニカ
- 株式会社エムエス
- エム・エス・シー株式会社
- カイ インダストリーズ株式会社
- 株式会社北浜製作所
- 株式会社キッツマイクロフィルター
- キヤノンメドテックサプライ株式会社
- クリーンケミカル株式会社
- ケイセイ医科工業株式会社
- ゲティンゲグループ・ジャパン株式会社
- 寿テクノス株式会社/アールゼロワン株式会社
- ザイレムジャパン株式会社
- サクラ精機株式会社
- サラヤ株式会社
- 株式会社山洋
- GS1ヘルスケアジャパン協議会(GS1 Japan)
- シーバイエス株式会社
- シール栄登株式会社
- 株式会社シオダ
- 静岡県ファルマバレーセンター/山梨県メディカル・デバイス・コリドー推進センター
- ステリスジャパン株式会社
- スリーエム ジャパン株式会社
- 泉工医科工業株式会社
- 第一医科株式会社
- 大正医科器械株式会社
- 独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部
- チヨダエレクトリック株式会社
- 帝人フロンティア株式会社
- DGSHAPE株式会社
- DUPLODEC株式会社
- 有限会社東奥電気
- 東京都医工連携HUB 機構
- 株式会社東計電算
- 株式会社トゥーワン
- 東レ株式会社 5
- ドレーゲル・ジャパン株式会社
- 株式会社ニチオン
- ニプロ株式会社
- 株式会社日本シューター
- 東大阪市医工連携研究会
- 株式会社ファーストレイト
- 福島県
- 一般財団法人ふくしま医療機器開発支援センター
- 富士フイルム和光純薬株式会社
- 三浦工業株式会社
- ミズホ株式会社
- 宮野医療器株式会社
- 村中医療器株式会社
- 株式会社名優
- 株式会社メッツ
- メディア株式会社
- 株式会社メディカルジャパン
- 株式会社Medi Plus
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
一般社団法人日本医療機器学会
特別協力
公益財団法人横浜コンベンション・ビューロー
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsmi98/top
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
学会併設の専門性が高い良質な展示会。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された次世代通信技術&ソリューション展(COMNEXT)2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
次世代通信技術&ソリューション展(COMNEXT)2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
次世代通信技術&ソリューション展(COMNEXT)2023の概要
2020年3月から商用化を開始した通信規格「5G」をはじめ、日々革新が続く通信業界。最近ではChat GPTをはじめとした生成AIや、自動運転に代表されるIoT活用、4K・8K映像のリアルタイム伝送による遠隔監視・遠隔医療など、その技術発展が最も求められる業界の一つです。
2001年に「光通信技術展(FOE)」からスタートした本展は、「5G/6G通信」「IoT」「8K映像伝送」など、時代の先端技術を取り込みながら開催してまいりました。
今回(2023年6月)より、”世界中のICT先端技術が集結する国際展”としてさらに発展すべく、リニューアルして開催いたします。
【次世代通信ソリューション】
製造・物流・建築・農業・エンタメなど、あらゆる産業のDX化を促進する通信技術 関連製品・サービスが出展。
<出展製品>
・ローカル5Gソリューション ・IoT/LPWA ・セキュリティ対策
・無線ソリューション ・エッジAI …など
【5G・6G通信技術】
Beyond 5G/6Gに向けたあらゆる機器・部品などが出展。
<出展製品>
・通信機器・アンテナ ・基地局設備 ・ケーブル・コネクタ
・高周波部品 ・計測/測定/解析 …など
【5G・6G材料】
5G/6G通信を実現するための様々な材料・素材・部品が出展。
<出展製品>
・高速伝送材料 ・熱・電磁波対策 素材 ・基板・半導体・電子部品 …など
【光通信技術(FOE)】
同種の専門展としては日本最大級。システム機器からケーブルまで、光通信関連のあらゆる分野を網羅。
<出展製品>
・光通信機器・設備 ・光通信ケーブル・コネクタ ・光デバイス・モジュール
・光通信システム ・光測定/計測機器 ・光学部品/材料 …など
【映像伝送/8K技術】
映像のプロはもちろん、医療・セキュリティ・自治体などの産業ユーザー向け製品も多数出展。
<出展製品>
・映像伝送システム ・映像配信システム ・映像伝送装置
・伝送ケーブル・コネクタ ・コンバータ ・スイッチャー …など
【NEXT STAGE(主催者企画)】
・NTTドコモによる「ミリ波体験」デモ
・ソフトバンクによる「HAPS(高高度基盤ステーション)」模型展示
・東京大学 中尾研究所による「ローカル5G基地局」展示
…など、今、最先端の通信技術を展示会場で体感できます!
開催時期
2023年6月28日(水)~30日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.publicweek.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
先端技術が集結する良質な展示会。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された自治体・公共Week2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
自治体・公共Week2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
自治体・公共Week2023の概要
近年、コロナ禍で顕著になった自治体のデジタル化の遅れ、全国にある老朽化した道路や橋・水道管等の修繕、地震や水害への対策、持続可能な街づくりへの取組など、自治体の課題は山積みです。
本展は、そんな自治体を支え住みやすい街づくりを実現する製品やサービスが一堂に出展する展示会です。
- 自治体DX展
- 地方創生EXPO
- インフラメンテンナンス展
- スマートシティ推進EXPO
- 地域防災EXPO
- 自治体向けサービスEXPO
の6つの展示会で構成されます。
注目ブース
- 行かなくてよい窓口「TeleCo™」は自治体の新しい窓口として、場所にとらわれずに自治体と住民・家族をつなぎ「行かなくてよい窓口」を実現します。
- ChatGPTに、観光PR、ゴミ分別、税金相談、介護etc自治体業務に特化したカスタマイズを施した最先端のAI対話システム。デジタルアバター対応によりメタバース上での利用も可能に!
- 業務の標準化・職員負担の軽減・市民サービス向上業界唯一と言える200以上の自治体様との連携データを元に、自治体業務を「見える化」し、業務の標準化・職員負担の軽減・市民サービス向上などを支援します。
開催時期
2023年6月28日(水)~30日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.publicweek.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
07/47acd244574e2f974b276c33e5858b68-jpg.webp” alt=”自治体・公共Week2023の会場の様子4_展示会営業術” width=”800″ height=”378″ />
展示会の専門家 清永の視点
全国から自治体や官庁、公共機関が来場する良質な展示会。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたメタバース総合展、XR総合展2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
メタバース総合展、XR総合展2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
メタバース総合展、XR総合展2023の概要
- メタバース総合展
仮想空間上でアバターによる活動を行うのが「メタバース」です。エンタテインメント界でのバーチャルイベントやバーチャル観光、NFT(デジタル資産)を活用したアイテムやキャラクターの取引が先行していますが、今や様々な国・団体・業界がメタバースに参入し始めています。 メタバース時代到来を見越したFacebook社は社名を「Meta」にするなど、世界中で長期的な投資が見込まれています。6月28日から開催の「第1回メタバース総合展【夏】」には、そんなメタバースに関わる最新ソリューションが多数出展。バーチャルプラットフォーム、3DCG、アバター、Vtuberなど、さまざまな出展ブースが立ち並びます。視聴者・読者が気になる最新技術をまとめてご覧いただけます。
- イベント総合EXPO
。XR(ヨミ:エックスアール。クロスリアリティと表現する場合もあり)とは、現実世界と仮
想世界を融合することで、現実にはないものを知覚する技術の総称。VR(仮想現実)やAR(拡張現実)、MR(複合現実)はいずれもXRです。昨今のコロナウイルス拡大もあり、仕事や教育・さまざまな社会活動のリモートへのシフトやバーチャル化が一気に加速しました。VRゴーグルなど、ヘッドマウントディスプレイを使ったゲーム等、エンタメ色が強かったXR技術ですが、今やビジネスでのXR活用への関心が急速に高まっています。「大規模建設・設計イメージ化」「バーチャル会議」「バーチャルヒューマン」など、様々な活用方法が次々と誕生中。地方創生のため、自治体が観光地での体感シアターなどに活用する事例も増えています。「XR総合展【夏】」は、そんな最新技術が一堂に集結するリアル展示会。視聴者・読者が気になる最新技術をまとめてご覧いただけます。
開催時期
2023年6月28日(水)~30日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.metaverse-expo.jp/summer/ja-jp.html
https://www.xr-fair.jp/hub/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
メタバースやVR、ARなどをビジネスに活用したい来場者が集まる良質な展示会。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたイベント総合EXPO、レジャー&アミューズメントEXPO、ジャパンスポーツWeek2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
イベント総合EXPO、レジャー&アミューズメントEXPO、ジャパンスポーツWeek2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
イベント総合EXPO、レジャー&アミューズメントEXPO、ジャパンスポーツWeek2023の概要
- イベント総合EXPO
演出機材やグッズ、チケッティングサービス、イベント機材・用品、遊具、eスポーツ大会関連サービスなど幅広く出展。コロナがあけ、リアルイベントが本格化する中それを支える最新の製品やサービスです。 - レジャー&アミューズメントEXPO
アトラクション、遊具、体験型企画、アミューズメント機器、グランピング設備などが出展。国内外の最新遊具を是非ご取材ください!
国内ではなかなか体験できない海外製アトラクションをご覧頂ける絶好の機会です。 - ジャパンスポーツWeek2023
今年は、WBCやラグビーワールドカップなどスポーツへの関心が高い1年。そんなスポーツ選手やチームを支える最前線のサービスや製品が出展する展示会です。ぜひ、「裏側」を見て・体験し、その様子をご取材ください!
開催時期
2023年6月28日(水)~30日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.event-week.jp/
https://www.amlex.jp/ja-jp.html
https://www.sportsexpo.jp/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
イベントやアミューズメント、スポーツをビジネスに活用したい来場者が集まる良質な展示会。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたコンテンツ東京2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
コンテンツ東京2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
コンテンツ東京2023の概要
コンテンツ制作やデジタルマーケティングの最新トレンドを学ぶことができる、日本最大のコンテンツビジネスのイベントです。3日間のカンファレンスには、業界の第一人者が登壇。また22年度の最も活躍したキャラクターに送られる「日本キャラクター大賞」など多彩なプログラムが用意されています。最新テクノロジー・気鋭のクリエイターを「リアルの場」でご覧いただける絶好の機会です。
- 映像・CG制作展
- クリエーターEXPO
- 先端デジタルテクノロジー展
- 広告クリエイティブ・マーケティングEXPO
- ライセシングジャパン(キャラクター&ブランド活用展)
の5展からなる。
今、多くの企業が「ブランディング」や「コンテンツマーケティング」を強化し、ビジネス拡大を目指しています。生成AIが盛り上がりを見せていますが、「クリエイティブ」の重要性と難しさを多くの人が再確認している現在。効果的に活用したいと考える企業も急速に増加中です。本展は、そのような企業クライアントと「クリエイティブ」を活用してブランディング・マーケティングを支援
する企業が出会い、直接商談することができる展示会です。「広告クリエイティブ・マーケティングEXPO」で最新のプロモーションとクリエイティブの活用方法を、「映像・CG制作展」では映像・CG制作や、制作・編集ツールに関する企業が、「クリエイターEXPO」にはイラスト・映像・音楽など気鋭のクリエイターが多数出展。ずらりと出展ブースが並ぶ光景は圧巻です。
開催時期
2023年6月28日(水)~30日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.content-tokyo.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
コンテンツをビジネスに活用したい来場者が集まる良質な展示会。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
幕張メッセで開催されたジャパンドローン(JapanDrone)2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ジャパンドローン(JapanDrone)2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ジャパンドローン(JapanDrone)2023の概要
ドローンに関する大型展示会「第8回 Japan Drone 2023 -Expo for Commercial UAS Market-」と、「空飛ぶクルマ」などに関する「第2回 次世代エアモビリティ EXPO 2023 -International Advanced Air Mobility Expo-」が6月26日、千葉市の幕張メッセで開幕する。会期は6月28日までの3日間。
ドローンの機体や新技術が数多くお目見えするほか、国内外の有識者らによる国際コンファレンス、併設イベントも実施。例年と同様、ドローンの産業利用普及へ情報発信に注力する。
開催規模は2つの展示会を合わせて、過去最高となる出店者数250社・団体、来場者数は延べ1万8000人を予定している。
今年で8回目を迎えた「Japan Drone 」は「The Future is Here:ドローンおよび次世代エアモビリティの未来はここに!」をテーマに設定。昨年12月に政府が改正航空法を施行、ドローンが有人地帯上空で補助者を置かず目視外飛行する「レベル4」を解禁したのを受け、物流や建築物の外壁点検など多様な領域でドローンの活用がさらに広がるよう機運を盛り上げていくことを狙っている。
また、昨年に続き、空飛ぶクルマ(eVTOL=電動垂直離着陸機)に焦点を当てて最新技術などを公開。政府や産業界は2025年の大阪・関西万博で空飛ぶクルマを実際に運航、国内外に広くアピールすることを目指しており、実現を後押ししていきたいとの思惑がある。
会場では展示やデモンストレーションと併せて、講演やプレゼンテーションも多数予定している。ドローンに関係する国土交通、経済産業の両省幹部がドローンの利用促進のために政府が講じている政策などを紹介。日本郵便やACSLの関係者らは、「レベル4」のドローン物流実用化への取り組みの最前線を報告する。
地方自治体の担当者は、ドローンや空飛ぶクルマを活用し、人口減少など地域が抱える課題の解決と経済振興を図ろうとする各地域の施策を紹介する。
海外からも航空業界関係者らが欧州のドローンや空飛ぶクルマの規制状況、次世代技術の開発進捗などを解説する。安全な飛行に不可欠な運航管理システム(UTM)の開発プロジェクトの現状などについても発表が予定されている。
開催時期
2023年6月26日(月)~28日(水)
会場
幕張メッセ
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
一般社団法人 日本UAS産業振興協議会(JUIDA)
共催
株式会社コングレ
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://ssl.japan-drone.com/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
ドローンに興味がある人のみが集まる良質な展示会。
来場し、実機を見ることで、用途が明確になり、潜在ニーズが顕在化する側面があるニーズ喚起型の展示会。
せっかく、興味をもってもらってもそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された国際食品・飲料 商談Week(JFEX )2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
国際食品・飲料 商談Week(JFEX )2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
国際食品・飲料 商談Week(JFEX )2023の概要
決裁権を持つバイヤーとの商談に特化した展示会。
日本全国・世界各国から800社*の食品メーカーが出展し、食品バイヤーと仕入れ商談を行う。全国各地の特産品や、世界各国の名産品が集結する。
さらに、日本初上陸の海外製品の中から、最も注目が集まる製品を選ぶ「JFEX AWARDS-NEW TO JAPAN-」を開催。対象になる製品は日本に初上陸する海外製品のみ。世界各国から自慢の製品がエントリーしている。無添加の製品や糖質制限の製品など、健康面を意識した製品が多くみられる。世界の食のトレンドの最先端を行く製品が集結している。どの製品がJFEX AWARDSに選ばれるか、注目の結果は6月22日(木)会期2日目に発表となる。
開催時期
2023年6月21日(水)~23日(金)
会場
東京ビッグサイト
来場者属性
- 食品小売店(スーパー、コンビニ、百貨店など)
- 外食店(レストラン、ホテル、バー、居酒屋、惣菜、給食、弁当、ケータリングなど)
- 食品製造・加工業者
- 食品商社
- 海外の輸入商・小売店・飲食店
- 海外の食品メーカー・加工業者
- 海外の行政機関・貿易協会
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.jfex.jp/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
決裁権を持つバイヤーとの商談に特化した良質な展示会。
せっかく、試食してもらってもそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された日本の食品輸出EXPO2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
日本の食品輸出EXPO2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
日本の食品輸出EXPO2023の概要
海外向けの日本の食品・飲料を扱う企業が集まる展示会。農畜産物・水産物から、飲料・調味料・加工食品まで、世界に誇る”日本の食品”が一堂に出展。海外から来場するバイヤー・食品輸出商と出展社の間で活発に商談が行われる展示会です。
世界に誇る“日本の食品”を取り扱う企業800社*が出展する。会場には34の国と地域から、特別招待バイヤーを含め約3,000名の海外バイヤーが来場。出展社と仕入れ商談を行う。政府は2025年までに農林水産物・食品の輸出額を2兆円まで伸ばすことを目標としている。安定した市場を見つけ、様々な販路を持つことは経営基盤の強化のために重要だ。本展では、日本の農林水産業・食品製造業を支えるべく、食品と海外バイヤーのマッチングを行い、市場の拡大につなげる。
●下記の国と地域から食品バイヤーが来場
タイ、バーレーン、ポルトガル、ベルギー、インド、マレーシア、アラブ首長国連邦、サウジアラビア、イタリア、チリ、カンボジア、スリランカ、ネパール、バングラデシュ、カナダ、フィリピン、アゼルバイジャン、スペイン、ポーランド、フランス、ベトナム、チェコ、イギリス、オーストリア、中国、インドネシア、アメリカ、ニュージーランド、台湾、香港、オーストラリア、シンガポール、ハンガリー、韓国
●需要が高まる和牛が多数出展
外食需要の回復により、23年1月~3月の輸出量が過去最高ペースで推移している和牛。全国各地では輸出対応の食肉処理施設の整備が加速している。認定のハードルが高い欧米や、新規市場として有望視されるイスラム圏向けに対応する動きも広がっている※1。本展にも和牛が多数出展。アジアや米国だけでなく、新規市場が開拓されるかもしれない。 ※1 出典:2023年5月23日日本農業新聞
開催時期
2023年6月21日(水)~23日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.jpfood.jp/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
品ぞろえを厚くしたいバイヤーが多数集まる良質な展示会。
せっかく、試食してもらってもそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された日本ものづくりワールド2023春という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
日本ものづくりワールド2023春の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
日本ものづくりワールド2023春の概要
日本最大級の製造業の展示会です。DX・省エネ製品・3Dプリンタなどが多数出展するため、本展へのご来場で課題解決のヒントが見つかります。
< 構成展示会 >
第35 回 設計・製造ソリューション展
第28 回 機械要素技術展
第14 回 ヘルスケア・医療機器 開発展
第 6 回 航空・宇宙機器 開発展
第 6 回 工場設備・備品展
第 6 回 次世代 3Dプリンタ展
第 6 回 ものづくりAI/IoT 展
第 5 回 計測・検査・センサ展
第 1 回 製造業DX展 NEW!
第 1 回 ものづくりODM/EMS展 NEW!
【見どころ①】 東1~8ホールに1,750社のものづくり製品が集結!
東京ビッグサイト東1~8ホールに1,750社のものづくり企業が集結!製造業IT、省エネ製品、機械部品、3Dプリンタ、検査装置をはじめ、各社自慢の製品・サービスを出展しております。今回から初開催となる「製造業DX展」「ものづくりODM/EMS展」を加え、計10展で構成されており 見どころ満載!会場レイアウト図で社名を確認し、併せて出展社検索ページを活用いただくと取材先をよりスムーズに選んでいただけます。ぜひチェックください。
【見どころ②】「省エネ・脱炭素」や「金属・樹脂3Dプリンタ」など 注目の製品が多数集結!
<脱炭素・省エネ製品>
カーボンニュートラル・省エネに貢献する製品が一堂に!
<3Dプリンタ・AM製品>
金属、樹脂3Dプリンタ/AM装置や、受託サービスを出展する企業の一部をご紹介!
【見どころ③】併催カンファレンス:製造業の最新トレンドを学べるセミナーを 全30講演 開催!
注目の集まるDX推進、AI活用、カーボンニュートラル、EMS戦略をはじめ、先進企業の開発・製造事例、3Dプリンタの最新動向など、課題に合わせて学べるセミナーが満載。設計・研究・開発、製造・生産技術、品質、DX推進、情報システム部門など、製造業の方々必聴の内容となっております。ぜひご来場ください。(※事前申込制。定員になり次第、締切)
開催時期
2023年6月21日(水)~23日(金)
会場
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.manufacturing-world.jp/tokyo/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
製造業系の来場者が多数集まる良質な展示会。
その製品が来場者にとって
どう役に立つのかを伝えることが重要なので、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
パシフィコ横浜で開催されたヒューネラルビジネスフェア2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ヒューネラルビジネスフェア2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ヒューネラルビジネスフェア2023の概要
本年で26回目となる葬祭サービス・ライフエンディングサポートシステムの総合展示会&シンポジウム「フューネラルビジネスフェア2023」には、160社が出展いたします(カタログ展示含む)。
毎年好評をいただいている展示会場内特設ステージでの「出展企業プレゼンテーション&実演・公開セミナー」(2日間・全23セッション、事前予約不要の完全無料公開)や「【フラワーデザイニング祭壇】提案コーナー」に加え、今回は新企画として『月刊フューネラルビジネス』Presents「【特別テーマゾーン】模擬葬儀場」を会場内にて展開いたします。設計会社が監修し、新時代の葬祭会館の参考となる提案型の模擬葬儀場です。ぜひ展示ホール内にてお確かめください。
開催時期
2023年6月20日(火)~21日(水)
会場
パシフィコ横浜
出展カテゴリ
- 葬具 :祭壇、棺、骨壺、位牌、仏衣 など
- 付帯サービス :返礼品・ギフト、遺影写真加工、飲食サービス など
- フューネラルフラワー :生花祭壇装飾、プリザーブドフラワー など
- 業務支援 :ITソリューション、アプリ活用、遺体処置関連 など
- 会館設計・設備機器 :葬祭会館デザイン、葬祭演出機器 など
- ビフォー・アフターサービス :手元供養品、埋葬サービス など
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
綜合ユニコム株式会社 月刊フューネラルビジネス
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.sogo-unicom.co.jp/funeral/fair/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
展示会の専門家 清永の視点
キーマンが集う展示会として、明確な目的を持つ来場者が多く、あちこちで商談が生まれている。
展示している商材が、来場者にとってどう役に立つのかを伝えることが重要なので、ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。