展示会への出展を検討する際、企画書を起案し出展計画を立てるのが一般的です。その際、会社から求められる成果を出すために、どの程度の予算が必要なのか、得られる成果はどの程度なのかといった費用対効果を明確にすることが重要です。
本記事では、展示会出展の費用対効果の目安や計算方法、成果を最大化するためのコツを解説します。この記事で紹介する方法を実践すれば、展示会出展の費用を最適化させながら、目的を達成するための企画を立案できるでしょう。
目次
展示会の出展は、企業にとって大きな投資です。そのため、適切に目的を設定した上で費用対効果を予測しなければ、大きな損失につながるリスクがあります。
ここでは、展示会出展の費用対効果について詳しく解説します。
展示会の費用対効果を測定することは、事業戦略を立てる上で欠かせません。限られた予算の中で効果的な施策を打つためには、投資の有効性や見返りを把握しておくことが重要です。
費用対効果を測定することで、以下のようなメリットが得られます。
事業活動を最適化して成果を伸ばし続けるために、必ず抑えるべき内容といえます。
展示会の費用対効果を算出する際は、ROI(Return on Investment:投資収益率)という指標を用います。ROIの基本的な計算式は、以下の通りです。
ROI(%) = (利益 ÷ 投資額) × 100 |
展示会における具体的な計算方法は次のようになります。
例えば、総収益が1,000万円、総費用が300万円の場合は以下の通りです。
ROI(%) = ((1,000万円 – 300万円) ÷ 300万円) × 100 = 233.33% |
このようにROIを計算することで、投資に対する見返りが明確になります。
展示会の費用対効果に明確な基準はありませんが、 ROIが100%を下回ってしまう場合は赤字となります。
ブランドや事業体、展示会の出展目的によって目指すべきROIは異なります。赤字を避けつつ、大きな成果を目指すためには、100%を超えないことが重要です。
展示会の効果を最大限に引き出すためには、正確な効果測定が欠かせません。ここでは、展示会の効果を適切に測定するための具体的な方法を、ステップごとに解説します。
まず、展示会出展の目的を明確にしましょう。目標が明確であれば、その成果を測定する指標も自ずと決まります。
展示会の出展には、以下のような目的があります。
さらに、上記の目的に沿って、以下のような目標値が定められます。
できるだけ正確に費用対効果を算出するため、目標設定も具体的な数値に設定しましょう。
展示会の費用対効果を正確に算出するためには、関連するすべての費用を漏れなく洗い出すことが重要です。
費用の項目ごとに分析すれば、次回の出展時にコスト削減の余地がないか検討できます。
費用項目 | 詳細 |
出展料 | ブーススペースの利用料 |
ブース装飾費 | デザイン、施工、備品レンタル費用 |
広告宣伝費 | チラシ、ノベルティ、事前告知広告費 |
人件費 | スタッフの日当、交通費、宿泊費 |
運搬費 | 展示品の輸送費、保険料 |
その他 | 電気工事費、インターネット接続費 |
ブース設営や展示物、スタッフの人数、広告費などそれぞれの項目を詳細にリストアップし、予算の中で最適化を図りましょう。
展示会終了後は、設定した指標に基づいて実績データを収集します。以下の方法でデータを集めましょう。
これらのデータの集計は、効率的かつ正確に行いましょう。Excelやスプレッドシートなどの表にまとめることで、後の計算や分析を効率化できます。
最後は、収集したデータをもとにROIの数式に当てはめましょう。
ROI(%) = (利益 ÷ 投資額) × 100 |
ただし、展示会の成果は即時的なものではないため、長期的な視点で成果を追いかけることが大切です。そのほか、展示会の効果測定の注意点については、以下で詳しく解説します。
展示会の効果測定の注意点として、特に重要な点は以下の2つです。
展示会の成果は短期間で得られるものではありません。展示会当日では、契約や購入に至らないケースが多く、その後の商談や継続的なコミュニケーションを通じて成果につながることがあります。そのため、展示会で得た顧客との接点から成果につながった場合には、長期的に進捗を追い続けることが不可欠です。
また、サービスの契約や売上以外に、認知度の向上や自社の商品PRを目的とする場合、特定の集計方法を設ける必要があります。例えば、アンケート調査によって認知度を測定するなどの方法が挙げられます。
単に一般的な算出方法を適用するのではなく、自社の目的や目標に応じて費用対効果を計測しましょう。
展示会の費用対効果を最大化するためには、戦略的なアプローチが必要です。ここでは、ROIを高めるためのコツを4つ紹介します。
展示会で成果を上げるためには、事前集客が重要です。事前にターゲット顧客の関心を引き、展示会当日までに期待値を高めておくことで、商談の成功率を向上させることができます。
集客手法としては、下記のような方法が有効です。
これらの施策を組み合わせることで、より多くの人に興味を持ってもらい、展示会当日に成果を引き出しやすくなります。営業の成功確率を高めるために、事前の仕掛けを大切にしましょう。
展示会当日に多くの来場者を集めるためには、ブースの魅力を高める工夫が不可欠です。来場者の関心を引くブースを作ることで注目度が上がり、接客や商談のチャンスが増えます。
以下のポイントを押さえて、効果的なブースデザインを目指しましょう。
これらの要素を組み合わせることで、来場者の記憶に残りやすく、商談につながる可能性を高められます。
魅力的なブースレイアウトの仕掛けについては、「来場者が食いつく展示会ブース事例」でも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
展示会のみで成果を最大化するのは難しいため、展示会後のフォローアップが重要です。接点を持った顧客に対して丁寧なフォローアップを行い、その後の商談や契約につなげましょう。
展示会終了後、3日以内にお礼のメールを送り、資料提供や懸念点への回答、次回の打ち合わせの日程を提案するなどして、積極的にアプローチすることが効果的です。
お礼のメールの書き方については、「展示会のお礼メールはこう書く」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
費用対効果を高める方法は、必ずしも「成果を上げるか費用を抑えるか」の二択ではありません。費用を抑えながら成果を最大化することも大切です。
ここでは、費用を抑えるための具体的な施策を解説します。
展示会では、ブースの設営に業者の協力を求めるケースが多くあります。また、ブースに必要な什器をレンタルする場合も多いでしょう。
その際、自社の求めるクオリティを担保できる範囲内で、業者や什器をできるだけ安く見つけることが重要です。複数社から見積もりをとり、比較検討をした上で決定することで、費用を抑えられる場合があります。
自治体や商工会議所が提供する助成金を活用することで、費用を抑えられる場合があります。自治体や商工会議所などに確認をとり、自社の事業活動が助成金の対象となるか確認しましょう。
仮に助成金が活用できれば、浮いた予算を別のツールや販促促進、PR活動に振り向けることで、展示会の成功により近づくことができるでしょう。
展示会に活用できる助成金・補助金については、「展示会に使える補助金・助成金を紹介」で解説しています。こちらもご参考になさってください。
多くの展示会では、早期申し込み割引(早割)が提供されています。計画的に準備を進め、早期に申し込むことで出展費用の削減が可能です。
助成金と同様に、企業努力以外で実現できる予算削減の方法を見逃さないように心がけましょう。
展示会によって、出展費用や概評、来場者の属性はさまざまです。地方自治体や公的機関が主催する展示会は、比較的出展費用を抑えられる場合があります。
来場者の人数や見込み顧客の数は異なりますが、それに応じた対策を講じて目的を達成する考え方もあります。
事前に集客活動を行うことで、見込み顧客を効果的に集められる可能性もあるでしょう。自社の目的に合わせて、最適な展示会を選ぶことが大切です。
展示会当日のスタッフのパフォーマンスは、成果に直結します。事前に十分な準備と教育を行い、効率的な運営と効果的な営業を実行できるようにしましょう。
トークスクリプトの作成や、スタッフの役割分担、事前のロールプレイングなど、多岐にわたる準備が挙げられます。事前の準備が徹底することで、スタッフの能力を向上させ、人件費の削減や営業の成功確率の向上が期待できます。
費用対効果を最大化するための対応方法については、「展示会でスタッフが成果を出すコツ7選」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
展示会に限らず、事業活動の費用対効果を出すことは、その後の分析や改善、さらには自社の戦略にとって不可欠です。
本記事で紹介した、費用対効果の算出方法や最適化の方法、注意点などを参考にして、ぜひ展示会の成果向上に役立ててください。
さらに展示会で成果を出すためのコツを知りたい場合は、オンライン展示会営業セミナー(本コラムからのお申込みは無料となります)にご参加ください。
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。