展示会では、どのようなチラシを活用すれば成果につながるのでしょうか?
コストパフォーマンスのよい展示会チラシを作って、展示会に役立てたいと考えている方は少なくないでしょう。
効果的なチラシをつくることは、非常に重要です。
ここでは展示会チラシを作るときのポイントや、チラシの効果、メリット・費用面について解説します。
目次
この章では、展示会でのチラシの役割についてご紹介します。
チラシは、紙1枚ということもあり、気楽に手に取ってもらいやすい広告媒体です。1枚のチラシで、最新技術やトレンドを伝えることができるという強みがあります。
ブースに立ち寄ってもらうことや自社や自社商材に興味を持ってもらうことを目的として、チラシを作ることが重要です。
チラシの役割は、来場者に自社ブースに興味を持ってもらい、自社ブースへの立ち寄りを促すことです。
チラシの配布は商品に詳しくない担当者が行うことも多いため、説明不要でわかるチラシを作成することが重要です。チラシで興味を喚起し、自社の商品やサービスの説明を聞くためにブースに立ち寄りたくなるような工夫をしましょう。
チラシには、商品やサービスの購入検討を促すという役割もあります。
展示会後に開催するセミナーの案内や自社の詳細サイトへの誘導を目的としたチラシの場合は、社内に持ち帰っていただき、決定権のある方とともに再度見てもらえるような作りにするとよいでしょう。
また「『このチラシを見た』とご連絡いただくと、展示会特典として〇〇を差し上げます」というような記載をしておくと、反応率が高まります。
集客効果のある展示会チラシを作成するにはポイントがあります。
商品やサービスの特徴をわかりやすくすることはもちろん、ターゲットや訴求点を絞ることも重要です。
ここでは集客効果のある展示会チラシを作成するポイントを解説します。
展示会チラシを作成する際には、展示会で出会いたい相手は、だれなのか?というターゲットを明確にすることが重要です。
チラシはその特性上、自由なデザインが可能です。ターゲットへの訴求に最適なデザインを考えましょう。
※出会いたい相手、その人に提供できるメリットの考え方は、「すべての土台!出展コンセプトのつくり方」をご覧ください。
展示会チラシには、出展商材やサービスの特徴が、わかりやすく記載されていることが重要です。
ただ漠然と商品やサービスを紹介しても、同業他社とのちがいが分かりにくい場合があります。
他社と比較して、自社がどの点で異なるのか、どの点が優れているのか、自社にはどのような特長があるのかを表現しましょう。
展示会チラシを読んだだけで、手に取った方がその商品・サービスをどのように利用するのかをイメージできる工夫をしましょう。
ターゲットが抱えている悩みや課題を、商品・サービスを利用することで解決できる、というビフォーアフターを、事例やストーリーで伝えることができるとよいでしょう。
展示会チラシでは、往々にして、商品・サービスの機能・性能・スペックだけを訴求してしまいがちです。
しかし、それでは、来場者の心には響きません。
効果的なチラシを作成するには、来場者の目線を持つことが大切です。
来場者が商品・サービスを使うことで、得られるメリットやベネフィットを訴求するように工夫しましょう。
また他社の商品・サービスでは得られないメリットについて強く訴求することによって、競合他社の差別化を行うことも重要です。
チラシを作成する際に、つい情報を多く詰め込んでしまうことはないでしょうか。
しかし、情報が多すぎると、伝えたいことの論点がぼやけてしまう危険性があります。
伝えたいことがたくさんあっても、展示会チラシでは、特に優先するものを上から3つだけ記載するようにしましょう。
内容を書ききれない場合は、別のチラシの作成をすることもひとつの方法です。
展示会チラシの本来の目的は、チラシを手に取った来場者の行動を促すことです。
自社ブースへの立ち寄り促すチラシ、展示会後の面談を促すチラシ、というように
行動要請ごとに、チラシを作成しましょう。
※自社ブースに立ち寄りを促すチラシの配り方は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
※展示会後の面談を容易にする行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
効果的な展示会チラシを作成するためには、デザインも重要です。
デザインに凝ったチラシを作成することで、展示会場でチラシを受け取ってもらえる可能性も高くなるでしょう。
ここではチラシのデザインを考える際のポイントについて解説します。
展示会チラシは、第一印象をよくすることが重要です。
自社の商品・サービスがどのようなものなのかを、来場者に一目で理解してもらうことを目指しましょう。
一目でわかるチラシを作るには、キャッチコピーが効果的です。
キャッチコピーは、ブースの上段に掲げている「ブースキャッチコピー」と同じものを使用するとよいでしょう。
※キャッチコピーのつくり方は、 「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
展示会チラシのデザインを考える際には、必要なイラスト・写真が適切に配置されていることも重要です。
自社の商品・サービスを紹介する場合、文章だけのチラシでは、読んでもらえず、せっかくチラシを作成しても無駄になってしまいます。
展示会チラシは、一目見て一瞬で伝わることが重要です。文章で理解しにくい部分をイラストや写真で補いましょう。
逆転の発想で、イラストや写真をメインにし、そこに文章を添えると、わかりやすいチラシができます。
展示会チラシのデザインは、両面に印刷されていることが望ましいです。なぜなら、片面だけだと、裏返しになった時に、ただの白紙になってしまい、機会損失の危険性があるからです。
また、両面にすることで、1枚であるという手軽さを維持しつつ、多くの情報を盛り込むことができるというメリットもあります。
両面印刷の場合は、表面にキャッチコピーやメリットを、裏面にビフォーアフター事例や機能・性能を記載するとよいでしょう。
ブースや他の販促物とデザインを統一しましょう。デザイが統一されている方が、伝えたいメッセージが、視覚的に理解されやすいからです。
また、商品・サービスのイメージが印象に残りやすく、展示会後のフォローの際にも威力を発揮します。
展示会のために作成したチラシを配るときには、いくつかのコツがあります。事前にチラシ配りのコツを確認し、スムーズに配布できるように備えることもポイントです。以下では、展示会でチラシを配るときのコツについて解説します。
展示会でチラシを配るときには、相手の目を見て手渡すのが基本です。チラシの配布も会話と同じように、目を見てコミュニケーションを取るのがマナーだと言えるでしょう。チラシを渡すときには、つい自分の目線もチラシに向かいがちです。下を見ながらチラシを渡すかたちになると、悪いイメージを持たれる可能性もあります。
チラシを渡すときの印象は、企業そのものへの印象にも強い影響を与えます。どれだけ魅力的なチラシが作れても、渡し方に問題があるとしっかりと中身を見てもらえないケースも考えられます。チラシの配布時もコミュニケーションの一環であることを理解し、相手の目を見て渡す意識を持つのがポイントです。
顧客がブースに訪れたら、なるべく早いタイミングでチラシを渡すように心がけましょう。じっくりと機会をうかがっていると、チラシを渡し損ねる危険性が高まります。せっかくのチャンスを逃すことにならないように、ブースをたずねてきたらなるべく早めにチラシを配布してしまいましょう。
来場者によっては軽い気持ちでブースに立ち寄り、そのまま足早に去ってしまうケースもあります。わずか数秒・数十秒しかブースを見てくれない可能性もあるため、立ち寄った瞬間はチラシを渡せる数少ないタイミングになり得るでしょう。
その一瞬のチャンスを逃さないためにも、ブースに訪れた顧客には積極的に声をかけてチラシを配布するのがコツです。
来場者にチラシを手渡したら、そのままの流れで中身を見てもらうのもコツです。チラシを受け取ったすべての顧客が、中身をしっかり見てくれるとは限りません。そのためチラシを手渡したときに、一緒に中身の確認をして内容を説明することがおすすめです。チラシを受け取った瞬間は、顧客も内容が気になっている可能性が高いです。
そのためチラシについて説明し、商品・サービスの魅力を伝える絶好のチャンスになるでしょう。もちろん、相手が急いでいる場合には、チラシを手渡すだけでも十分です。しかし、そのままブースを見ていく余裕がありそうなら、声をかけてチラシの中身を説明することでより強く印象に残すことができます。
チラシを手渡したタイミングで詳しく説明をするためにも、社員も印刷された内容を詳しく把握しておくことがポイントです。チラシの内容を把握し切れていないと、手渡ししても詳しい解説ができません。チラシについての質問をされても答えられない可能性があり、興味を持ってくれた顧客を逃すケースが懸念されます。
そういったミスを回避するためにも、チラシの作成時には内容の確認を従業員に徹底させましょう。正確に内容を理解できてはじめて、展示会でチラシの効果を引き出せます。時間をかけて作成したチラシを無駄にしないためにも、展示会に参加する社員すべてが内容を把握する準備が求められるでしょう。
当然ながら、興味のない相手に無理やりチラシを押し付けるのはNGです。ブースに興味を持って訪れてくれた顧客の中にも、チラシを必要としない人がいる可能性があります。断られても無理に渡すような方法を取ると、自社に対する印象悪化につながってしまいますので注意が必要です。
チラシの受け取りを拒否されたら、食い下がらずに素直に引くのが今後の関係性を構築するコツです。チラシの配布にノルマなどを設定すると、無理に手渡そうとする社員が増える可能性があります。あくまでチラシは商品・サービスの魅力を伝える1つの手段であると捉え、強制する必要がないことを説明しておきましょう。
チラシを配布するときには、顧客が自由に取れる複数の場所に設置するのもコツです。ブースが混み合っている場合などには、すべての顧客に手渡しでチラシを配るのが難しい可能性もあります。ブースに訪れてくれた顧客に何もアプローチできないと、その後の関係構築につながりません。
そこで自由に持っていけるチラシをブースに設置し、興味のある顧客に提供する方法が有効です。ブースの複数のスペースに目立つように設置しておけば、自発的に持っていってくれる顧客を増やせます。チラシを手渡せない可能性も考慮して、事前に対策を練っておくのも展示会でアピールするポイントです。
展示会で使用するチラシを作成する際には、いくつか注意すべきポイントもあります。あらかじめ注意点を確認し、トラブルを防げるように備えるとよいでしょう。以下では、展示会で使うチラシの作成時における注意点を解説します。
チラシの内容やデザインは、展示会のテーマ・イメージなどにマッチしたかたちにしましょう。テーマや全体のイメージからかけ離れたデザインになると、悪目立ちする危険性があります。インパクト重視でチラシを作るのも1つの方法になりますが、あくまで展示会のイメージを損なわない程度に抑えるのが重要です。
事前に展示会の雰囲気を考慮しつつ、具体的なデザインと合わせて作成していくとよいでしょう。
チラシの作成時には、不快感を与えるデザインや表現がないかチェックするのも大切です。作成者にとっては問題ないことでも、人によっては不快感や悪いイメージを持つ言葉・表現は存在します。気づかずにそのままチラシにしてしまうと、配布した相手によっては逆効果になるケースも懸念されるでしょう。
チラシの作成時には不快感を与える要素がないことを、複数人でチェックするのがおすすめです。それぞれの感性を活かして内容を精査し、問題になり得る部分を積極的に排除していくのもチラシ作りにおける注意点の1つです。
チラシの作成時には、著作権の問題に注意を払う必要もあります。チラシに有名なキャラクターや芸能人の写真などを勝手に使用すると、著作権や肖像権の問題に発展するリスクがあります。今トレンドのキャラクターを使えば高い広告効果を得られますが、企業の著作権に対する意識が問題視されるでしょう。
チラシに使用するキャラクターなどはあくまでオリジナルのものや、著作権フリーのものを選択するように注意しましょう。
作成したチラシを配布するときにも、いくつか注意点があります。例えば先に解説したように無理に手渡さないことや、目を見ないで渡さないといった点は、配布時における注意点になるでしょう。そういった注意点は、展示会に参加するすべての従業員が把握している必要があります。
営業を担当する一部の従業員にだけ指導を行うのではなく、全体に向けて注意点を伝えるのがポイントです。
展示会の当日には、チラシが切れないように適宜補充を欠かさない備えをするのも重要です。チラシが切れると顧客に手渡せず、アピールのチャンスを逃すことにつながります。常にチラシの枚数をチェックして管理し、必要に応じて補充をしておくのも展示会の機会を有効活用するコツです。
チラシの補充に関する責任者を設定し、管理体制を整えるのもポイントになります。責任者や担当者がいないと、「誰かが補充するだろう」という心理が働いて、結果的にチラシが足りなくなる事態に陥る可能性もあります。チラシによる効果を常時引き出せるように、管理係を決めておくのがおすすめです。
ここでは展示会チラシの印刷費用を抑えるポイントについてご紹介します。
一般的にチラシを印刷する際には、以下の費用が掛かります。
チラシのサイズ、印刷のタイプについては下記のものがあります。目的に合わせて選びましょう。
チラシのサイズ |
A4 / B5 その他 |
---|---|
印刷のタイプ |
片面 / 両面、単色・フルカラー |
一般的にサイズは小さい方が、そしてデザインはテンプレートを利用した方が、コストを抑えられます。
また色は、訴求力の強いフルカラーを使用することが一般的です。
以下の方法でコストダウンを図ることができます。参考にしてみてください。
※名刺型のチラシを活用するという効果的な裏技があります。詳細は「名刺型チラシ作成法」をご覧ください。
成果を出す展示会チラシの作成方法や、効果的なデザインのコツについて解説しました。
展示会チラシは、
自社ブースに来場者を立ち寄らせるためのツールにもなり、
展示会終了後のフォロー営業のアポ取りの際にも威力を発揮します。
1枚で手軽に、自社の商品・サービスの魅力を伝えらることができるすぐれた販促ツールですから
積極的に活用しましょう。
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。