こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された国際ウェルディングショー2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
目次
国際ウェルディングショー2022 の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
溶接に関連する企業が集まる国内最大級の展示会。大阪と東京で隔年開催されており、2020年の大阪展は新型コロナウイルス感染拡大の影響から中止となっていた。今回の開催は2018年からおよそ4年ぶりの開催となる。27回目の開催となる今回は、東4〜7ホールを利用し過去最大の規模で展開。「日本から世界へ 溶接・接合、切断のDX革命―製造プロセスイノベーションの到来―」を開催テーマに掲げ、12万人超の集客を目指す。
併催行事はレーザー加工やスマートプロセス、鉄骨加工、非破壊検査、コーティングをテーマにした5大フォーラムのほか、ものづくりを支える技能伝承をテーマに図面と実物を展示する「技能伝承プラザ」などを実施。
開催時期
2022年7月13日(水)~15日(金)
東京ビッグサイト東展示棟
アーク溶接関係:
アーク溶接機、ミグ溶接機、ティグ溶接機、プラズマ溶接機、サブマージアーク溶接機、エンジン溶接機、バッテリ溶接機、パイプ溶接機、溶接ホルダ・トーチ、アーク溶接用センサ・制御機器、アーク溶接ロボット、アーク溶接自動化機器、溶接材料、ほか
抵抗溶接関係:
スポット溶接機、シーム溶接機、プロジェクション溶接機、抵抗溶接用ガン、抵抗溶接用電極材料、抵抗溶接用制御機器・品質管理機器、抵抗溶接ロボット、抵抗溶接用自動化機器・システム、ほか
レーザ加工機関係:
ファイバーレーザ加工機、ブルーレーザ加工機、グリーンレーザ加工機、炭酸ガスレーザ加工機、YAGレーザ加工機、その他レーザ加工機、レーザ加工用ガス、金属3Dプリンター、ほか
その他溶接関係:
ろう付関連(各種ろう付炉、ろう付トーチ、自動ろう付装置、ろう付材料など)、はんだ付関連(各種はんだ付装置、はんだ材料など)、FSW(摩擦かくはん接合)関連、電子ビーム加工機、高周波溶接機、超音波溶接機、ガス圧接機、接着・ボンディング、ほか
鉄骨加工関係:
建築鉄骨加工用資材、機械切断機、開先加工機、穴明け加工機、シャーリングマシン、反転機、仮組治具、ガウジング機、バリ取り機、溶接・溶断機器、溶接ロボット、ショットブラスト、鉄骨CAD/CAM、非破壊検査装置、パス間温度測定機材、その他
非破壊検査関係:
放射線透過試験装置、超音波探傷装置、フェーズドアレイ探傷装置、超音波厚さ計、AE装置、浸透探傷装置、磁気探傷装置、渦流探傷装置、VT装置、ひずみ計測装置、工業用X線フィルム、増感紙、自動現像機、材料試験機、非破壊評価機器、硬度測定機等計測機器、材料・検査システム、画像処理装置、損傷劣化予測システム、新材料・複合材料の探傷・評価測定機、検査サービス、その他
表面改質関係:
溶射機器・材料、粉体肉盛溶接機器・材料、肉盛溶接機器・材料、レーザピーニング、ホットプレス、その他
熱処理関係:
熱処理機器全般、PWHT装置、加熱装置、高周波装置、その他
熱切断関係:
ガス切断機、プラズマ切断機、NC切断機、レーザ切断機、アイトレーサ、ネスティング、簡易自動化機器、ほか
機械加工関係:
機械切断機、開先加工機、穴明け加工機、パイプ切断機、シャーリングマシン、ベンディングロール、ほか
治具・省力化機器関係:
ポジショナー、ターニングロール、マニピュレーター、各種治具、吊りビーム、その他
安全・衛生・環境関係:
溶接面、遮光カーテン、作業服、安全靴、その他安全保護具、防じんマスク、ヒューム集塵機、その他衛生器具、環境測定機器、その他
溶接補助剤関係:
スパッタ付着防止剤、エンドタブ、裏当て材、その他
工場設備器具関係:
送風機、集塵機、ブラストマシン、コンプレッサー、洗浄機、バキュームクリーナー、ホイスト、その他工場設備機器、その他
高圧ガス関係:
各種高圧ガス、高圧ガス容器、容器用バルブ、圧力調整器、流量計、混合器、乾式安全器、逆火防止装置、ボンベ搬送器具、ボンベスタンド、その他
流通関係:
溶材商社向けコンピュータシステムパッケージ、容器管理システム、配送管理機材、IT関連、運搬車、その他
工具関係:
各種ゲージ、研削研磨器具、研削砥石、電動・エア・油圧工具、クランプ、面合わせ器具、芯出し器具、その他
コンピュータ関係:
CAD、CAM、CIM、シミュレーション、バーチャルファクトリー関連製品、教育訓練システム、その他
その他:
自動車分野、造船分野、建築分野
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
WEBサイトは以下です。
https://weldingshow.jp/2022/
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。