東京国際消防防災展2023

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催された東京国際消防防災展2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

東京国際消防防災展2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

東京国際消防防災展2023の概要

「東京国際消防防災展2023」は、5年に1度開催される国内最大級の消防・防災に関する展示会です。過去に発生した災害を教訓とした災害対策及び多様化する災害リスクを周知し、都民等の防火防災意識及び行動力を向上させるとともに、セーフシティの実現に向け、住民・企業・行政による3者相互の連携強化並びに関連技術・産業の振興を促進することを目的としており、国内外の消防・防災に関する最先端のサービスや製品が一堂に集結します。前回2018年開催では、国内外から計296社・団体が出展し、登録来場者数は7万人を超えました。11回目となる今回は、326社・団体、1,652小間(屋内:1,255小間、屋外:397小間、※2023年3月末現在/共同出展者含む)の出展となり、前回を上回る出展者がご来場の皆様をお迎えする予定です。

 

「東京国際消防防災展2023」では、様々な催し・コンテンツをご用意しています。 会場内各所では、生活に関わることから専門的なことまで消防防災に関するさまざまなセミナーや講演の開催を予定しています。メインステージではフィギュアスケーター安藤美姫氏による、『東日本大震災より12年 被災地に対する安藤美姫の取組について(仮称)』や、パリ消防局 副局長 アルノー・ド・カクレ氏をお迎えし、パリ2024の現状及びそれに向けたパリ消防局の取組のご紹介などを行います。また、展示では、日本初となる電気自動車の救急車や水素で走る車両など東京消防庁が所有する最新の消防車両のご紹介や関東大震災から100年の節目を迎えることから、教訓や現在の震災対策について紹介する他、関東大震災の時に使用していたクラシック消防車両(T型フォード消防ポンプ自動車)などの展示を行います。

開催時期

2023年6月15日(木)~18日(日)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

東京国際消防防災展2023の会場小間割り2・展示会営業術 東京国際消防防災展2023の会場小間割り・展示会営業術 東京国際消防防災展2023の出展者一覧・展示会営業術

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

東京消防庁/(株)東京ビッグサイト/東京国際消防防災展2023実行委員会

後援

経済産業省

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

https://www.fire-safety-tokyo.com/jp/index.html

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

東京国際消防防災展2023の会場の様子_展示会営業術 東京国際消防防災展2023の会場の様子2_展示会営業術 東京国際消防防災展2023の会場の様子3_展示会営業術 東京国際消防防災展2023の会場の様子4_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

来場者も多く、非常に活気がある印象。主に平日はビジネス客、土日は一般客が来場する。

ビジネス客の場合は、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わってしまうともったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示している商材が、来場者にとってどう役に立つのかを伝えることが重要なので、ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー