彩の国ビジネスアリーナ2025

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

さいたまスーパーアリーナで開催された彩の国ビジネスアリーナ2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

彩の国ビジネスアリーナ2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 
 

彩の国ビジネスアリーナ2025の概要

 埼玉県は、県内金融機関等との共催により、中小企業の受注拡大・販路開拓のための大規模展示商談会「彩の国ビジネスアリーナ2025」を開催します。

 サーキュラーエコノミーやDX、ロボットなど、多彩な産業分野の600を超える企業・大学・支援機関が出展するほか、最新技術や経済の動向がわかる講演会等を行います。

彩の国ビジネスアリーナは、中小企業の受注拡大・販路開拓のためのビジネスマッチングイベントです。リアル展示+オンライン展示のハイブリッド型で開催する今回は、GX(グリーントランスフォーメーション)、DX(デジタルトランスフォーメーション)、加工技術/部品、製品/機器装置/ロボット、ビジネスサポートなど、多彩な分野の企業・団体が出展するとともに、スポーツ産業や先端産業、産学連携のコーナーも設置します。

(1)新たな産業分野を紹介

・ 「サーキュラーエコノミー/GX」の出展区分では、廃棄物を活用した新商品開発や素材、蓄電池や太陽光発電など、サーキュラーエコノミーやカーボンニュートラルの関連企業が出展します。

・ 「DX/AI」の出展区分では、クラウド・サービスなどのソリューション提供企業やDX導入支援企業、AI関連企業が出展します。

・ 特設コーナーでは、今後の成長産業の一つとされるスポーツ産業のほか、ロボット産業の拠点として現在整備中の「SAITAMAロボティクスセンター(仮称)」を紹介します。

 

(2)人手不足対策にフォーカス

・ 「省力化機器装置/ロボット/製品」の出展区分では、産業用機械や自動化装置、ロボット関連企業など、中小企業の深刻な課題である人手不足の解消を支援する企業が出展します。

・ 「人材/ビジネスサポート等」の出展区分では、人材派遣会社や公的支援機関、金融機関、ビジネスサポート企業が出展します。

・ 学生と出展企業との出会いの場を提供するため、高校・大学・大学院・短大・高専・専門学校等の在校生や就職指導担当者の方などを対象に出展企業見学ツアーを実施します。

 

(3)最新技術や経済の動向がわかる講演会の実施

◇ 「2025年の世界経済、日本経済を俯瞰する」

講師:嘉悦大学 副学長、愛知淑徳大学 名誉教授 真田 幸光 氏

 

◇ 「生成AIの最新情報および中小企業におけるDX活用のヒント」

講師:日本マイクロソフト株式会社

エバンジェリスト 業務執行役員 西脇 資哲 氏

 

◇ 「自動車技術の進化 電動化と自動化」

講師:株式会社デンソー 研究開発センター

執行幹部 松ヶ谷 和沖 氏

 

(4)経営に役立つステージプログラムの実施

◇ サーキュラーエコノミー スタートアップトークセッション

・ スタートアップ企業各社によるセミナー

・ トークセッション「CEビジネスを成功させるポイント」ほか

※ トークセッションには大野知事も登壇します。

 

◇ 大学生・先進企業と考える 男性育休フォーラム

・ 基調講演

「男性育休の推進で“企業の魅力”を高める!最新の取組を学び、人

材確保・定着の課題解決へ」

講師:NPO法人ファザーリング・ジャパン代表 安藤 哲也 氏

 

・ 「埼玉PX*大賞」受賞企業による事例紹介

* PX:パタニティ(父性)とトランスフォーメーション(変革)を組み合わせた造語

 

・ 大学生と受賞企業とのパネルディスカッション

 

◇ 埼玉版スーパー・シティプロジェクト まちづくり先行事例セミナー

・ 埼玉版スーパー・シティプロジェクトの概要説明

・ プロジェクトエントリー団体の先行事例紹介

北 本 市:「『北本団地』における新たな交流機会の創出」

講演者:北本市職員、街活性室株式会社 代表取締役 斎藤 徹 氏

小鹿野町:「道の駅『両神温泉薬師の湯』の魅力向上」

講演者:小鹿野町職員、NEC ネッツエスアイ株式会社 担当者

 

(5)県内中小企業の優れた取組を表彰

◇ 第2回 埼玉DX大賞表彰式

・ 表彰式及び受賞事例の発表

・ 記念講演

「顧客体験を変えるデジタル戦略~ハイデイ日高の進化する挑戦~」

講師:株式会社ハイデイ日高 代表取締役社長 青野 敬成 氏

 

◇ 令和6年度 彩の国経営革新モデル企業指定式

経営革新計画の実践により、成果を上げた企業をモデル企業として指定します。

 

◇ 彩の国ベンチャーマーケット

今年の夏にオープンするイノベーション創出拠点「渋沢MIX」のプレイベントの一つとして、新たな事業展開を目指す企業7社によるビジネスプランの発表及び表彰式を行います。

出展商材

出展商材は以下の通りです。

GX:グリーントランスフォーメーション

  • カーボンニュートラル(脱炭素)関連分野
  • 省エネルギー関連分野
  • 再生可能エネルギー関連分野
  • サーキュラーエコノミー関連分野
  • その他エネルギー、環境関連分野(公害防止、廃棄物、リサイクル等)

DX:デジタルトランスフォーメーション

  • DXソリューション関連分野
  • AI/IoT関連分野(業務効率化・生産性向上ソリューション)
  • ICT(情報通信技術)関連分野
  • システム開発分野
  • IT関連製品分野
  • その他DX関連分野

加工技術/部品

  • 金属機械加工分野(切削・研削・放電・レーザー等)
  • 板金加工(各種溶接を含む)
  • 鋳造
  • プレス加工
  • 鍛造
  • 粉末冶金
  • 3Dプリンター
  • 金型・治工具
  • 樹脂成型
  • ゴム成型
  • 新素材加工分野(CFRP・セラミック等)
  • 表面処理(めっき・塗装・アルマイト等)
  • 熱処理
  • 素材・材料(金属・非金属・複合材等)
  • 組み立て・検査
  • 機械要素部品(ねじ・歯車等)
  • その他加工技術/部品関連分野

製品/機器装置/ロボット

  • 産業用機械・操作機器分野(一般、工作機械、自動化装置等)
  • 備品・消耗品関連分野(工具・防災・メンテナンス製品等)
  • ロボット関連分野(要素技術・部品含む)
  • 電気・電子機器分野
  • 医療・福祉機器関連分野(介護・健康・医療機器等)
  • 航空宇宙機器関連分野
  • 理化学・分析機器関連分野
  • 光学機器関連分野
  • 製品/機器装置/ロボットその他関連分野

ビジネスサポート等

  • 公的支援機関によるビジネスサポート分野
  • 金融機関によるビジネスサポート分野
  • 民間によるビジネスsポート分野
  • 大学・研究機関の研究開発シーズ・成果事例
  • その他

開催日時

2025年1月22日(木)~23日(金)

会場

さいたまスーパーアリーナ

会場小間割り

会場配置は以下の通りです。

彩の国ビジネスアリーナ2025の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

  • 埼玉県
  • 公益財団法人埼玉県産業振興公社
  • 公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会
  • 株式会社埼玉りそな銀行
  • 株式会社武蔵野銀行
  • 埼玉縣信用金庫
  • 飯能信用金庫
  • 川口信用金庫
  • 青木信用金庫

後援

  • 経済産業省関東経済産業局
  • 独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部
  • 一般社団法人埼玉県商工会議所連合会
  • 埼玉県商工会連合会
  • 埼玉県中小企業団体中央会
  • 一般社団法人埼玉県経営者協会
  • 埼玉経済同友会
  • 埼玉中小企業家同友会
  • 埼玉県信用保証協会
  • 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)埼玉貿易情報センター
  • 一般社団法人埼玉県中小企業診断協会
  • 公益財団法人全国中小企業振興機関協会
  • 公益財団法人いばらき中小企業グローバル推進機構
  • 公益財団法人栃木県産業振興センター
  • 公益財団法人群馬県産業支援機構
  • 公益財団法人千葉県産業振興センター
  • 公益財団法人東京都中小企業振興公社
  • 公益財団法人神奈川産業振興センター
  • 読売新聞さいたま支局
  • 朝日新聞さいたま総局
  • 毎日新聞さいたま支局
  • 日本経済新聞社さいたま支局
  • 産経新聞さいたま総局
  • 日刊工業新聞社さいたま総局
  • 埼玉新聞社
  • テレ玉

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://saitama-bizmatch.jp/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

彩の国ビジネスアリーナ2025の会場の様子_展示会営業術 彩の国ビジネスアリーナ2025の会場の様子2_展示会営業術 彩の国ビジネスアリーナ2025の会場の様子3_展示会営業術 彩の国ビジネスアリーナ2025の会場の様子4_展示会営業術

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

彩の国ビジネスアリーナ2023

展示会の専門家 清永の視点

関東圏の感度の高いビジネスマンが多数来場し、出展者同士の交流も進む良質な展示会。

欲を言えば、ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く

非常にもったいない。

ブースキャッチコピー3つの要素

    • メリット提示
    • 具体性
    • TO ME メッセージ

にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。

 ※キャッチコピーのつくり方は、

  「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。

 

また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、

接客で損をしているブースが非常に多い。

ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。

ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。

詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー