こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
パシフィコ横浜で開催されたOPIE2024(光とレーザーの最新技術展)という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
OPIE2024(光とレーザーの最新技術展)の概要
光関連の専門展示会としては国内最大級の規模を誇ります。新年度が始まるにあたり、研究開発・商品開発の課題を解決する為のソリューションを求めている技術者・購買関係者が来場されます。
学術的な国際会議と連携している国内唯一の大規模展示会で、レーザーや光関連の大学・研究機関・企業のトップレベルの研究者・技術者が国外・国内から参集します。アメリカの光協会であるSPIE、OPTICA(旧OSA)はもちろん、中国の光協会CIOEも参画します。欧米のパビリオン出展やアジアの新興メーカーの出展もあり、国際的な価値を高めている展示会です。
以下の6つの展示会で構成されています。
- レーザーEXPO
情報通信、材料加工、計測など広範にわたる応用においてレーザー技術が採用され、市場も拡大傾向にあります。本展は研究・開発、生産に至る、国内外のレーザー製品が一堂に会するレーザー技術総合展で、レーザー技術の持続的発展の一助とするのを目的として開催しています。
レーザー技術は、新たなイノベーションを生み出す可能性があると期待されており、本展示会には毎年多くの来場者が訪れています。レーザーが持つポテンシャルを十分にアピールすることで、レーザー事業のさらなる強化を図っていただくことが可能です。 - レンズ設計・製造展
レンズをはじめとして,プリズム,回折格子などの各種光学素子から光学設計や試作、製造装置など、光学素子に関するあらゆる製品、サービスが集う展示会です。
次世代産業として話題のbeyond 5G、自動運転、光量子コンピューター、メタバースなどは全て光学製品と深い関りがあります。光学素子はそうした光学製品を構成する要素部品であり、その要求精度は年々高まっています。本展ではこのような技術的課題の解決を目指す来場者のニーズを的確に把握し、ビジネスへとつなげることが可能です。 - 宇宙・天文光学EXPO
宇宙・天文光学分野で活躍する技術者・研究者向けに研究開発ツールや優れた部品・機器を提供する場として有用な展示会です。国立天文台や宇宙航空研究開発機構(JAXA)から後援を受けているほか、両者による講演や関連ブースも出展するので、多くの関係者が来場します。
日本の宇宙関連予算は2022年に初めて5,000億円を超えたほか、安全保障面からも今後が注目されています。宇宙関連ビジネスにおいて、本展示会は製品を効率的にPRできる場として大いに期待されます。 - ポジショニングEXPO
各種FAライン上での位置決めをはじめ、光学機器や電子部品製造過程、バイオ研究における位置決め装置などはもとより、物流センターやスマート農業現場での測位・制御機器、各種乗り物の安全運転のための測位検知装置等が一堂に会する展示会で、ナノ・マイクロスケールオーダーの精度が求められる測定関連製品や位置決めシステムなどに注目が集まっています。
来場者の機器開発や導入に先立ち、実際に様々な製品の比較検討ができる場として有効です。 - 光学光源素子EXPO
紫外域から赤外・可視波長域のフォトニクス製品が一堂に会する展示会で、加工応用や分析・計測応用などに対応する製品の出展が期待されています。本展はこれまで開催してきた赤外・紫外応用技術をさらに拡大させ、ポストLEDや有機ELなどの新光源、テラヘルツ波関連製品も対象にしてビジネスマッチングを強力に後押しします。
赤外線応用製品では赤外域の材料から光源・光学部品、センシング・モニタリング向けデバイス・システムなどを対象としており、教育・研究機関や赤外線応用を求める産業分野にアピールすることが可能です。また、紫外線応用製品も多くの関心が寄せられている分野で、深紫外光源をはじめ、結晶・素材や各種計測製品が求められています。 - 光と画像のセンサ&イメージングEXPO
光と画像のセンサと産業用カメラ及び先進的イメージングを網羅する展示会です。
IoTやAI,今後本格的な普及が期待される「デジタルツイン」など、ネットワーク技術やデジタル技術との融合であらゆる分野でセンサの導入が進み、その市場は急拡大しています。
いっぽう産業用をはじめとするカメラ市場では技術の進展により分光イメージングも登場し、今や産業用途として開発競争は激化の様相を呈しています。両者を合わせた展示会は極めてシナジー効果が高く、今後のビジネス展開に有効な機会であると言えます。 - 光通信・要素技術&応用EXPO
光通信を取り巻く市況は大きく変貌し、Beyond 5Gへの対応により、そのアプリケーションは衛星通信に関わる宇宙インフラ、自動車を含むモビリティ産業、物流・製造、医療、エンターテイメントなど、様々な産業分野に波及していくことが考えられています。また、DXやメタバースといったキーワードも登場し、仮想世界とのアクセスにおいて通信技術はますます重要となり、市場は大きく拡大することが予測されています。これらの分野における大容量・高速・低消費電力通信を実現するのも「光」の役割です。
「光通信・要素技術&応用EXPO」では、それらを支えるデバイス、システムが一堂に集まる展示会を目指し、光電子融合技術や革新的光ネットワーク技術・製品開発の持続的な研究・開発を後押しするため開催いたします。
開催時期
2024年4月24日(水)~26日(金)
会場
パシフィコ横浜
来場対象
関連分野における大学・研究機関、企業の開発技術者、研究開発者、展示会併設セミナー参加者、他
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。

主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
統括主催
一般社団法人OPI協議会
主催
- (一社)レーザー学会
- NPO法人日本フォトニック協議会
後援
- (国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構
- (独)日本貿易振興機構(ジェトロ)
- 在日ドイツ商工会議所
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)<宇宙・天文光学EXPO>
- 自然科学研究機構 国立天文台
協賛
- (公社)応用物理学会
- (公社)精密工学会
- (公社)日本分光学会
- (一社)日本光学会
- (一社)日本ロボット学会
- (一社)映像情報メディア学会
- (一社)電子情報通信学会
- (一社)日本赤外線学会
- (一社)日本光学硝子工業会
- (一社)日本オプトメカトロニクス協会
- (一財)光産業技術振興協会
- レーザー輸入振興協会
- NPO法人 光ファイバセンシング振興協会
- (一社)光融合技術協会
- (公財)レーザー技術総合研究所
- 大阪大学レーザー科学研究所
- 日本光学測定機工業会
- 日本精密測定機器工業会
- (公社)日本技術士会
- 光学薄膜研究会
- 微小光学研究会
- 超高速フォトニックネットワーク開発推進協議会(PIF)
- (地独)神奈川県立産業技術総合研究所
- (株)ケイエスピー
- OPTICA(旧OSA)
- PIDA
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.opie.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
OPIE2022
展示会の専門家 清永の視点
全国からレーザー、レンズ、光学関連の研究者、技術者が多数来場する良質な展示会。
欲を言うと、ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。