こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたメンテナンス・レジリエンスTOKYO、猛暑対策展2025というという展示会を取材したレポートをお伝えします。
目次
メンテナンス・レジリエンスTOKYO、猛暑対策展2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
製造業・建設業の生産性向上、持続可能な社会資本整備、レジリエンス向上を目指し、専門展示会と特集を同時開催することで、相互の関連性を最大限に引き出し、業界の枠を超えた技術・情報交流を促進する場を提供している。
以下の15個の専門展で構成される。
一般社団法人日本能率協会(JMA、会長:中村正己)(他2団体)は、2025年7月23日(水)~25日(金)の3日間、東京ビッグサイト東展示棟で、製造業・建設業向けに、⽣産性向上、持続可能な社会資本整備、レジリエンス向上を提案する専門展示会「メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025」を開催します。
現在の製造業は、生産設備の老朽化、人材不足、作業員の高齢化などが顕著になり、いかに業務効率化を図り、生産性を向上させるのかが生き残り戦略になっています。
また、国内のインフラにおいては、最近大きな社会問題となっている構造物の老朽化や、近年増加するゲリラ豪雨、地震・台風などの自然災害への対策が喫緊の課題となっています。
本展示会は8つの専門展示会で構成し、こうした課題を解決するための最新技術やサービスを紹介。業界の枠を超え、関連の強い技術・情報交流を促進する場を提供します。
会期中、会場内ではステージ/講演会を100本以上開催します。以下に、注目のセッションを一部抜粋し、紹介します。
1.事前防災・減災のための国土強靱化推進セミナー「コンストラクションステージ」
・会場:東6ホール コンストラクションステージ会場
https://mente.jma.or.jp/seminar/construction.html
▼7月23日(水) 14:40〜16:30/【A4】
・「国土強靱化/レジリエンス向上への取組み」
<登壇者>内閣官房国土強靱化推進室 次長 丹羽克彦氏/芝浦工業大学システム理工学部
教授 増田幸宏氏/Team HOSOTSUBO 代表取締役 細坪信二氏、ほか
▼7月24日(木) 10:40〜11:20/【B1】
・「国土交通省におけるインフラ分野のDX・i-Construction2.0について」
国土交通省 大臣官房参事官(イノベーション)森下博之氏
▼7月24日(木) 14:40〜15:20/【B4】
・「国土強靱化の現状と展望」
京都大学大学院 都市社会工学専攻・教授 藤井聡氏
2.国土強靭化/レジリエンス向上セミナー
・会場:東6ホール レジリエンスジャパン推進協議会会場
https://mente.jma.or.jp/seminar/toughening.html
▼7月23日(水) 15:50~16:30/【A5】
・「南海トラフ地震に富士山噴火、防災とBCPをあらためて考える」
東京海上ディーアール株式会社 主幹研究員 指田朝久氏
3.ものづくり特別講演会
・会場:東4ホール ものづくり特別講演会場
https://mente.jma.or.jp/seminar/special.html
▼7月23日(水) 13:30~14:10
・「化学プラントO&Mのスマート化とAI」
東京農工大学 大学院 工学研究院 名誉教授 山下善之氏
▼7月24日(木) 15:50~16:30
・「挑戦と失敗が高める組織のレジリエンス~『魔改造の夜』出場から考える~」
IHI 技術開発本部 技術企画部 主幹 佐藤彰洋氏
2025年7月3日(水)~25日(金)
東京ビッグサイト
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
出展者リストは以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
一般社団法人日本能率協会
WEBサイトは以下です。
https://www.jma.or.jp/mente/tokyo2022/index.html
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
全国から工場、設備、保全関連のビジネスマンが多数来場する良質な展示会。
欲を言えば、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。