インターペット2025~日本最大級のペット展示会~

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたインターペット2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

インターペット2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

インターペット2025の概要

第14回「インターペット ~人とペットの豊かな暮らしフェア~」は2025年4月3日(木)-6日(日)の4日間、東京ビッグサイト東全館で開催されます。過去最大規模となる全8ホールに、国内外から950社以上の出展者が集結します。今年は特に異業種からの出展が目立ち、アマゾンジャパン合同会社、エイベックス・ライヴ・クリエイティヴ株式会社、株式会社サンゲツ、株式会社バンダイナムコテクニカなどが初出展します。また、株式会社スクウェア・エニックスとコンビ株式会社の共同出展も発表され、業界の垣根を越えた新たな取り組みが注目されています。

 

矢野経済研究所によると2023年度のペット関連総市場規模は拡大を続け、前年比4.5%増の1兆8,629億円に達しました。「インターペット」でもペットフードだけにとどまらず、インテリア、ファッション、ヘルスケアなど、多彩な製品やサービスを提供する企業が増えています。2025年は新たに「ペットテック」と「ペット防災」のゾーンを新設し、ペットと暮らす未来の提案や防災対策を紹介します。また、海外からはカナダ、韓国、中国、香港の海外パビリオンを含む17カ国・地域の出展が予定され、85,000名の来場者を見込んでいます。

「インターペット」では、ペット業界の最新情報やトレンドを発信するビジネスフォーラムや各種ステージプログラムも併催します。ペットとの素敵なライフスタイルを実現する著名人に贈られる「インターペットアワード」は、猫6匹、犬3匹と暮らすモデルの土屋アンナさんと、動物防災対策のアドバイザーとして活躍する特定非営利法人ANICE 理事長 平井潤子氏が受賞します。さらに、現役サロングルーマーが技術を競い合う「ハッピーグルーミングコンテスト」 や「マナーアップ!まめきちまめこと始めるペットマナー」 では、ブロガー兼漫画家のまめきちまめこさんがゲスト登壇し、ペットとの暮らしに役立つ情報を発信します。

新たな試みとして、防災企画「家族を守るペット防災、同行避難体験!」と猫企画「インターキャッツ」を特別企画として展開。防災企画では、増加する災害に備え、ペットとの同行避難体験を実施し、災害時に役立つ「防災手帳」の配布も行います。普段の生活にも取り入れやすい最新の防災アイテムや知識を紹介し、ペットとの安全な避難について考える機会を提供します。猫企画「インターキャッツ」は、猫飼いさんと猫好きのための特別エリアとして、猫の健康やケアに関するミニセミナーやワークショップを開催します。エリア内にはメッセージボードを設置し、来場者同士の交流や情報交換を促す場も設けます。

 

開催時期

2025年4月3日(木)~6日(日)

会場

東京ビッグサイト

 

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

インターペット2025の会場小間割り_展示会営業術 インターペット2025の会場小間割り2_展示会営業術 インターペット2025の会場小間割り3_展示会営業術 インターペット2025の会場小間割り4_展示会営業術 インターペット2025の会場小間割り5_展示会営業術 インターペット2025の会場小間割り6_展示会営業術 インターペット2025の会場小間割り7_展示会営業術 インターペット2025の会場小間割り8_展示会営業術 インターペット2025の会場小間割り9_展示会営業術

主催者 

主催は以下の通りです。

主催

  • 一般社団法人ペットフード協会 
  • 一般社団法人日本ペット用品工業会 
  • メッセフランクフルト ジャパン株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://interpets.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja.html

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

インターペット2025の会場の様子_展示会営業術 インターペット2025の会場の様子2_展示会営業術 インターペット2025の会場の様子3_展示会営業術 インターペット2025の会場の様子4_展示会営業術

 

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

インターペット2023~日本最大級のペット展示会~

展示会の専門家 清永の視点

愛犬と一緒に回れる展示会。

会場にはおめかししたワンちゃんがたくさんいて、

とんでもなく盛り上がっている。

即売会も可能なため、長蛇の列ができている。

展示商材によっては、

たとえば、ワンちゃん向け車いすを

飼い主に自分の愛犬に装着して使ってもらい、

それを実況中継するなどの体験アトラクションを

ブースで行うことによって、

さらに日ドダ借りを作り成果を上がることができる可能性があるかもしれない。

※体験アトラクションについては、「ブースで絶対に行うべき体験アトラクションとは?」をご覧ください。

 

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー