保育博2023-保育・教育ビジネス&サービスフェア-

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京都立産業貿易センター浜松町館で開催された保育博2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。

展示会場の様子がわかる動画

保育博2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 

保育博2024の概要

保育・教育ビジネス&サービスフェア「保育博2024」(事務局:メッセフランクフルト ジャパン株式会社、代表取締役社長:梶原靖志)が2024年11月21日(木)-22日(金)、東京都立産業貿易センター 浜松町館で6回目の開催を迎えます。多様化する保育園・幼稚園・こども園などの課題解決に活用される本見本市は、未就学児向けの製品やサービスを一括で検討できる場を提供するとともに、園長や保育者向けのセミナーやワークショップを通じて、新たな知識や情報を習得する機会も設けています。前回、2023年は182社の出展者が3,588名の来場者を迎え、本年は9月現在で約170社の出展が確定しています。

 

展示エリアでは学習教材、遊具・玩具、防災・防犯対策、保健・衛生用品、家具などの製品やサービスを紹介するだけでなく、保育業界でも注目される「ICT」と「食育」に特化したゾーンも新設しました。ICTゾーンでは、勤怠管理や保護者連絡システムなど、人手不足を補うための解決策をミニプレゼンテーションも活用して提案します。食育ゾーンでは配食・給食サービスや非常食・備蓄食など、試飲・試食を交えて検討できます。

同じく初となる「求人エリア」では保育者のキャリアパス相談や人材募集など、求職者と企業をつなぐ新たなプラットフォームを提供します。また、優れた育児向けIT商品・育児家電を表彰するコンテスト「ベビーテックアワード2024」や、木育を推進する体験型美術館「東京おもちゃ美術館 in 保育博」も展示されます。

 

■16本の主催者特別セミナーと、7本の研修・ワークショップも併催

大学教授などを講師に迎えた「主催者特別セミナー」では、園長・経営者向けの「マネジメントセミナー」、保育者向けの「エデュケーショナルセミナー」を会場内にて併催。他にもスキルや知識が身に付く「研修・ワークショップ」や保育系インフルエンサーによる「交流会」なども実施します。すべて聴講無料、希望者には「受講修了証」の発行も可能です。研修・ワークショップは公式サイトからの事前予約が必要です。

開催時期

2024年11月21日(木)~22日(金)

会場

東京都立産業貿易センター浜松町館

出展商材カテゴリ

出展商材カテゴリは以下の通りです。

  • 保育施設用家具・什器類
  • 乳幼児用品
  • 保健・衛生用品・サービス
  • 給食・食材・授乳用品・サービス
  • 室内外備品・設備類
  • 運輸・送迎・配送・回収サービス
  • 寝具・お昼寝関連製品・サービス
  • 教員用、事務室用品
  • 小型遊具・玩具(含知育玩具)
  • 園庭遊具・運動用具・プール用品
  • 学習教材・教育サービス
  • 防犯、見守りシステム・サービス
  • 業務効率化・経営システム・サービス
  • ギフトアイテム・デコレーショングッズ
  • 経営コンサルタント・人材派遣・仲介サービス
  • 保育園・幼稚園・こども園・保育所・学童保育等設営・運営業者
  • 動産・ディベロッパー・リフォーム業者
  • プレス、出版、関連団体、専門学校、教育機関
  • その他

来場対象

  • 保育園、幼稚園、こども園 
  • 小学校、学童保育、塾 
  • 保育施設、幼稚園、学校等開設・運営支援
  • ホテル、ショッピングセンター、レジャー・公共施設等 
  • 産院、小児科、歯科等の医療機関
  • メーカー・サービス提供者 
  • 小売、通販、卸問屋、商社 
  • 保育士・幼稚園教諭養成学校 
  • 官公庁、地方自治体および各種団体、保育・教育機関
  • その他

間割りと出展者一覧

小間割り図面と出展者一覧は以下の通りです。

保育博2024の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

  • 保育博実行委員会

共催

  • 一般社団法人 母子栄養協会

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://hoikuhaku.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja.html

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

保育博2024の会場の様子_展示会営業術 保育博2024の会場の様子2_展示会営業術 保育博2024の会場の様子3_展示会営業術 保育博2024の会場の様子4_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

保育関連の来場者が全国から多数集まる良質な展示会。

保育は、衣・食・住・教育・システムと多岐にわたるため

多様な企業が出展している。

欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、

次の導線につながっていないのが、とてももったいない。

特典企画などを用いて、

行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。

ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、

成果が大きく変わる。

来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、

その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。 

 ※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

保育博2023-保育・教育ビジネス&サービスフェア-

保育博2022

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。

オンライン展示会営業Rセミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー