こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたハンドメイドin Japan Fes2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
目次
ハンドメイドin Japan Fes2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
歴史をひも解くまでもなく、日本人はものをつくるのが大好きです。
暮らしに根付いてきたもの、海の向こうからきたものに 常に新しい解釈を持って改良を重ねて、
よいものとは何かを考え、 新しいものを生み出してきました。
もののつくり方は共有され、見よう見まねでものをつくってきたものです。
それがきっと、20世紀に世界中に浸透した“MADE IN JAPAN”の土壌になったはず。
必要なものは、何でもお金で手に入る。
誰かが決めたよいものを、疑いもなく消費していく。
そんなこの数十年続いた価値観を、今、見直す人が増えています。
安い、必要充分、流行っているから、そんなことが優先された結果、
多くの先人が夢を詰め込んで築いた “MADE IN JAPAN”は 魅力のある言葉でなくなりつつあります。
でも、ものづくりをする人がいなくなったわけではありません。
ハンドメイドマーケットプレイス「Creema」ではクリエイターが作りたいものを作り、
自ら値付けして売り、 今や日本中から1,500万点以上の作品が集まっています。
その多くは、この世にひとつしかないハンドメイドです。
今、この世にないものを、つくる。
自分がよいと思えるものを、つくる。
ハンドメイドにはかつての “MADE IN JAPAN”の 精神がいきています。
そして、その独自性やユニークさ、きめ細やかさは世界に誇る一つのカルチャーになりえるもの。
そんな思いを「HandMade In Japan」という言葉に込めました。
“HANDMADE IN JAPAN”が一堂に会する2日間、
それが新しいクリエイターの祭典「ハンドメイドインジャパンフェス」です。
好きな音楽まみれになって、たのしむフェスがあるなら、
好きな作品まみれになって、全身でクリエイティビティを体感できるフェスがあってもよいのではないか。
ミュージシャンのように、クリエイターにも祭典とよべるステージをつくりたい。
そんな思いからスタートしました。
でも、ただのお祭りにするつもりはありません。
参加するクリエイターは、作品を求めてくれる人の反応を直に感じたり、
全国各地のクリエイターと接することで様々な刺激を受けることでしょう。
訪れてくださる方は、作品やクリエイターの感性に直に触れることで、
これまでに味わったことがないような驚きや気づきを体験することになるはずです。
大切なものが見つかる日にしたい。
新しいクリエイターの祭典が、いま幕を開けます。
2024年1月13日(土)~14日(日)
東京ビッグサイト
会場のブースレイアウトは以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
WEBサイトは以下です。
https://hmj-fes.jp/
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
全国からハンドメイド、手作りクラフト好きが多数集まる良質な展示会。
出展者がより成果を出すという点で欲を言うと、
スタッフの立ち位置で損をしているブースがある。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。