小間割り
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたマーケティングテクノロジーフェア東京、Eコマースフェア東京2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。
目次
マーケティングテクノロジーフェア東京、Eコマースフェア東京2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
「マーケティング・テクノロジーフェア 東京」は『日本のマーケティング力を底上げする』を開催意義とし、今年で開催13回目を迎えるマーケティング業界のビジネスイベントです。
今年はデータマーケティング・ブランディング・ファンマーケティング・コンテンツマーケティングをテーマに掲げ、幅広いマーケティング担当を対象としたイベントとなっています。
「Eコマースフェア」とは、『買い物を便利にする』を開催意義とし、今年で開催18回目を迎えるEC/通販業界随一かつ最大のビジネスイベントです。
今年はECサイト構築・ECモール戦略・ECマーケティング・OMO・BtoB-EC・物流/フルフィルメント・越境EC・決済をテーマに掲げ、新任のEC担当からベテランのEC担当まで幅広い層を対象としたイベントとなっています。
2025年2月27日(木)~28日(金)
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社
WEBサイトは以下です。
https://www.tfm-japan.com/
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
イーコマースフェア2022・オムニチャネルソリューションフェア2022・マーケティングテクノロジーフェア2022・コンテンツマーケティングジャパン2022
全国からマーケティング、EC関連の来場者が多数集まる良質な展示会。
その製品が来場者にとって
どう役に立つのかを伝えることが重要なので、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。