小間割り
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された国際オートアフターマーケットEXPO2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。
目次
国際オートアフターマーケットEXPO2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
国際オートアフターマーケットEXPO実行委員会 (実行委員長 / (株)日刊自動車新聞社 代表取締役社長花井 真紀子) は、2月26日(水)〜28日(金)の3日間、東京ビッグサイト東5・6ホールにて「第22回国際オートアフターマーケットEXPO 2025」を開催いたします。
本展は、自動車の売買・整備・メンテナンスをはじめとする自動車のアフターマーケットビジネスの活性化を図ることを目的に、交流の場を創出するコンベンションです。自動車特定整備認証、運用が開始されたOBD検査など、様々な自動車アフターマーケットに関する最新情報や業界動向を、展示・実演・セミナーなどにより情報を発信いたします。
22回目となる今回の開催は、国内219社、海外170社 (2025年1月28日現在) となり、最大級規模での開催となります。
出展企業による製品・サービス展示の他、行政関連の動向をはじめ、車体整備・損害保険に対する新たな取り組みや、地域連携、商用EV、 3Dプリンター、駐車場の価値提案、そして恒例のオートアフターマーケットサミットなど、多岐にわたるセミナーを開催いたします。その他、3日間に渡りキャリブレーションセミナー、水性塗料の塗装実演も開催され、リアルなビジネストレンドを感じていただける企画を多数展開いたします。
国内・海外企業の389社が出展!
前回と比較し国内企業が16社・43小間増加し、国内企業の小間数は500を越え、過去最大での開催となります。
かつ、国内52社に及ぶ企業がIAAE初出展となります。
また、今回は初めて東京ビッグサイト 東ホールでの開催となります。
注目の出展カテゴリー!
【カーディテイリング】
全盛期とも言えるペイントプロテクションフィルムではONYXHIELD Japan、
ラガーコーポレーション、プロフィルムアドバンスドマテリアルジャパン、オラフォルジャパン、
STC GLOBAL IMPEX CANADAが新たにIAAEに出展!
その他、積水化学工業によるフィルムを介して塗料を車体に転写する「塗料転写シート」や、
台湾最大手のカーケア用品サプライヤーBlackpearl (台湾) にも注目です。
【リビルト部品】
自動車メーカーのいすゞ自動車が初出展し、純正リビルト部品「E-PARTS」を出品、
その他、ながおテクノや日本トラックリファインパーツ協会などが出展。
【3Dプリンター】
アフターマーケットにおける新たな潮流となる3Dプリンター関連からは、
ティーケーエンジニアリング、Carbon Technologies Nippon、Conflux Technologyなどが出展。
【鈑金】
スキャナーを使いデントリペアのデモを行うDRS Automotive Solutions Japan、
ペイントロボットPaintGoを展示するWuhan Onew Technology (中国)、
エコ塗装シュミレーターのBRTECH (韓国) などが出展。
【その他】
三洋貿易からはEV・PHEV用のバッテリーメンテナンス機器、様々なDXソリューションを提供する
オートバックスデジタルイニシアチブ、幅広い新製品ラインナップで大規模ブースを展開する
アイシンなどが注目です。
塗装実演コーナー
水性塗料を使った塗装実演コーナーです。今回は5社が特設の塗装ブースにて実演を行います。
実演者:アクサルタコーティングシステムズ(同)、イサム塗料(株)、関西ペイント(株)、
日本ペイント(株)、ロックペイント(株)
同時開催第9回国際コインランドリーEXPO2025
今回のIAAEは、国内唯一のコインランドリービジネス展示会である「国際コインランドリーEXPO」との同時開催となります。店舗数が年々拡大傾向にあるコインランドリーは、SSや洗車場に併設されるなど自動車アフターマーケットと親和性が高く、本展との相乗効果が期待されます。会期中はそれぞれの来場者バッジにて相互入場が可能です。
2025年2月26日(水)~28日(金)
東京ビッグサイト
小間割り
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
国際オートアフターマーケットEXPO実行委員会
WEBサイトは以下です。
https://www.iaae-jp.com/
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
全国から車関連のビジネスマンやクルマ好きが多数集まる良質な展示会。
欲を言えば、ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。