こんにちは。
展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
今回の「イケてるブース突撃インタビュー」は、株式会社アームズ・エディションさまです。
展示会では、予算が少なくても、ブースが狭くても、立地が悪くても、展示会営業(R)ノウハウを活用すれば、知恵と工夫次第で大きな成果を出すことができます。
賃貸住宅フェアで、小予算でも濃い見込み客の名刺を460枚獲得した株式会社アームズ・エディション代表取締役の菅谷信一さんのブースを突撃インタビューしました。
では動画をどうぞ!
展示会で小予算でも大きな成果を上げる方法
(動画内の会話をテキストでも紹介しています)
ここには非常に面白いブースがありますね。 なんかもう明らかに光ってますね、法被(はっぴ)とのぼりと。 ブースのイメージばっちり光ってます。 これに一体何のブースでしょうか? ちょっと聞いてみたいと思います。

こちらはどういうブースなんですか?


YouTube とが LINE を使うから0円受注!
なるほどです。

これが始まって3時間半でなくなっちゃいました。



清永さんに作戦を立てていただいたおかげで、非常に予想を上回る大きな手ごたえを感じています。


それと法被(はっぴ)の背中にQRコードがありますよね。
これってどういうことなんです?
とにかく1人でも多くの方の名刺をいただくか、このQRコードからLINE登録させるか、まずはリストをいかに取るかということなのです。

リストを取るということがこのイベントの目的だということで頑張っています。


すごいなぁと思います。
それともう一つすごいなぁと思ったのは、先ほど、ブースをお離れになって、他の出展社さんのところに行っておられましたよね。
始まってすぐの1時間はやっぱり来場者が少ないんです。
そういった時間帯とかお昼の時間とか来場者が少ない時間帯は、ここにいるよりもも時間をちょっと有意義に使うということで、1社でも多くの出展社の方と名刺交換をたくさんしていこうと思っています。




さすがですねぇ。


僕らみたいに出展社ブースに名刺交換を練り歩いてる人って全然いないんですよね。
まあ僕らぐらいなんですよ、みんな自分のブースにずっといるんですよね。
もったいないですよね。来場者数には山と谷があるわけですから。
来場者が少ない時間帯はそういう風に出展社に挨拶をして歩くのも方法なのではないかなぁとと思いました。


でもブースの大きさって成果に比例しないということを思いました。
すごく広いブースでもスペースの無駄づかいをしている。
でも2メートル×2メートルの一番小さいブースだけれど、「カランカランカラン」(手持ちのチャイムで音を鳴らす)とこういう風に音を鳴らしたり、マイクで来場者に話しかけながら元気のいい演出をしていたりとか、通路ギリギリまで有効にスペースを使うとか、単純な広さじゃないと思うんですよね。
空間、音も含めたスぺースの使い方こそが大事なんだと本当に今回思いました。

それでも、この通路を通った方の反応率、それは、音を含めたスペースの使い方を工夫し、計算して準備をしただけあって、この立地の悪さから考えたら名刺の獲得数というのは、遥かに予想上回る数字だと思いますね。


ありがとうございます。これからも頑張ってください。
応援しております!
さあ、ということで、すごくおもしろかったですね。 普通のこと、ブースの対応をしきちんとやる、行動要請をきちんとする。 それは当然として、ただそれだけではなくて、実際に空き時間に他のブースにもあいさつ回りをするという点、特筆すべきだなぁと感じました。 おそらく「僕も出展している仲間なんです」とおっしゃりながら回ってるはずなんですね。 そうすると仲間意識が生まれますからより一層訴求しやすくなりますね。 そういう仲間効果みたいなものがあるんじゃないかなと思います さすがでした。 展示会営業ノウハウ館のチャンネル登録をして、最新情報を逃さずゲットしてください!!

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。
こんにちは。
展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
展示会にはたくさんのブースがあります。
展示会で数あるライバルのブースではなく自社のブースを記憶に残すには
どうすればよいのでしょうか?
それは、
「自社商材の良さを来場者に身体を動かしながら体験してもらうこと」
です。
リフォーム産業フェアによい見本になるブースがありましたので
インタビューしてきました。
(展示会営業コンサルタント清永健一のイケてるブース突撃インタビュー)
では動画をどうぞ!
展示会で自社のブースを絶対に忘れさせないコツ【リフォーム産業フェア】
(動画内の会話をテキストでも紹介しています)

展示会営業Ⓡコンサルタントきよなが
のイケてるブース突撃訪問のコーナーです。
今日は東京ビッグサイトに来ています。
今日の展示会、おもしろいですよ。リフォーム産業フェアです。では、行ってみましょう!

見に行ってみようと思います!

これですよね。これって一体どうんなコンセプトなんですか?
丈夫な網を利用した網戸なんです。


何が丈夫なんですか?




トンカチで思いっきり網戸を叩き出す。
ガンガンガンガンガンガン






すごいですねぇ!
(太いカッターナイフでガリガリ網戸を切り刻み始める)
ガガガガガガアガガッ~


さらにこの網を扉として使っているのですが、この網の扉に鍵がかかるというのがこの商品の特長なんです。
(叩き続ける)
ガンガンガンガン


鍵がかかるということなんですね。


すごいですねぇ。
この商品は、どういう方に役に立つんですか?
ネコちゃんが爪を立てて網を痛めちゃうとか、場合によると、ネコちゃんが出て行ってしまうとかですね。
それから、ワンちゃんを飼っておられる方。ワンちゃんがぶつかって、網戸がはずれちゃう、ということもなくなりますから、非常に好評です。


ちょっと僕も叩いてみていいですか?
ガンガン


もっと?えい!
(さらに強く叩く)
ガーンガーン!

でもやっぱり、実際叩いてもらわないと価値がわからないので
展示会にピッタリですよね。

みなさん、
「こんな商品あったんだ!」と喜んでいただいています。


またあと1日、展示会が続きますね。
応援しています。がんばってください。
ありがとうございます!


これは、なかなかない希少な商品ですね。
でも、これを口で説明するだけだと、全然伝わらないですもんね。
だからこうやって、叩くんです。
来場者の方もみなさん、さっきから喜んで叩いておられますものね。
さらにカッターナイフ。これもよく考え付かれたと思います。
ガリガリガリガリ

このように実際に体感できるという展示会の良さをしっかり活かされたステキなブースだなぁと思いました。
展示会営業Ⓡコンサルタントきよながでした。
展示会営業ノウハウ館のチャンネル登録をして、最新情報を逃さずゲットしてください!!

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。