こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催された日本ものづくりワールド2023春という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

日本ものづくりワールド2023春の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 
 
 

日本ものづくりワールド2023春の概要

日本最大級の製造業の展示会です。DX・省エネ製品・3Dプリンタなどが多数出展するため、本展へのご来場で課題解決のヒントが見つかります。

< 構成展示会 >

  • 第35 回 設計・製造ソリューション展

  •  

    第28 回 機械要素技術展

     

  • 第14 回 ヘルスケア・医療機器 開発展

     

  • 第 6 回 航空・宇宙機器 開発展

     

  • 第 6 回 工場設備・備品展

     

  • 第 6 回 次世代 3Dプリンタ展

     

  • 第 6 回 ものづくりAI/IoT 展

     

  • 第 5 回 計測・検査・センサ展

     

  • 第 1 回 製造業DX展       NEW!

     

  • 第 1 回 ものづくりODM/EMS展 NEW!

【見どころ①】 東1~8ホールに1,750社のものづくり製品が集結!

東京ビッグサイト東1~8ホールに1,750社のものづくり企業が集結!製造業IT、省エネ製品、機械部品、3Dプリンタ、検査装置をはじめ、各社自慢の製品・サービスを出展しております。今回から初開催となる「製造業DX展」「ものづくりODM/EMS展」を加え、計10展で構成されており 見どころ満載!会場レイアウト図で社名を確認し、併せて出展社検索ページを活用いただくと取材先をよりスムーズに選んでいただけます。ぜひチェックください。

【見どころ②】「省エネ・脱炭素」や「金属・樹脂3Dプリンタ」など 注目の製品が多数集結!

<脱炭素・省エネ製品>
カーボンニュートラル・省エネに貢献する製品が一堂に!

<3Dプリンタ・AM製品>
金属、樹脂3Dプリンタ/AM装置や、受託サービスを出展する企業の一部をご紹介!

【見どころ③】併催カンファレンス:製造業の最新トレンドを学べるセミナーを 全30講演 開催!
注目の集まるDX推進、AI活用、カーボンニュートラル、EMS戦略をはじめ、先進企業の開発・製造事例、3Dプリンタの最新動向など、課題に合わせて学べるセミナーが満載。設計・研究・開発、製造・生産技術、品質、DX推進、情報システム部門など、製造業の方々必聴の内容となっております。ぜひご来場ください。(※事前申込制。定員になり次第、締切)

開催時期

2023年6月21日(水)~23日(金)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

日本ものづくりワールド2023の会場小間割り_展示会営業術

 

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

RX Japan株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.manufacturing-world.jp/tokyo/ja-jp.html

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

日本ものづくりワールド2023の会場の様子_展示会営業術 日本ものづくりワールド2023の会場の様子2_展示会営業術 日本ものづくりワールド2023の会場の様子3_展示会営業術 機械要素技術展の加藤研削工業様のブース_展示会営業術

 

展示会の専門家 清永の視点

製造業系の来場者が多数集まる良質な展示会。

その製品が来場者にとって

どう役に立つのかを伝えることが重要なので、

ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、

 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

パシフィコ横浜で開催されたヒューネラルビジネスフェア2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

ヒューネラルビジネスフェア2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

ヒューネラルビジネスフェア2023の概要

本年で26回目となる葬祭サービス・ライフエンディングサポートシステムの総合展示会&シンポジウム「フューネラルビジネスフェア2023」には、160社が出展いたします(カタログ展示含む)。
毎年好評をいただいている展示会場内特設ステージでの「出展企業プレゼンテーション&実演・公開セミナー」(2日間・全23セッション、事前予約不要の完全無料公開)や「【フラワーデザイニング祭壇】提案コーナー」に加え、今回は新企画として『月刊フューネラルビジネス』Presents「【特別テーマゾーン】模擬葬儀場」を会場内にて展開いたします。設計会社が監修し、新時代の葬祭会館の参考となる提案型の模擬葬儀場です。ぜひ展示ホール内にてお確かめください。

 

開催時期

2023年6月20日(火)~21日(水)

会場

パシフィコ横浜

出展カテゴリ

  • 葬具 :祭壇、棺、骨壺、位牌、仏衣 など
  • 付帯サービス :返礼品・ギフト、遺影写真加工、飲食サービス など
  • フューネラルフラワー :生花祭壇装飾、プリザーブドフラワー など
  • 業務支援 :ITソリューション、アプリ活用、遺体処置関連 など
  • 会館設計・設備機器 :葬祭会館デザイン、葬祭演出機器 など
  • ビフォー・アフターサービス :手元供養品、埋葬サービス など

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。

ヒューネラルビジネスフェア2023の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

 綜合ユニコム株式会社 月刊フューネラルビジネス

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

https://www.sogo-unicom.co.jp/funeral/fair/

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

ヒューネラルビジネスフェア2023の会場の様子_展示会営業術 ヒューネラルビジネスフェア2023の会場の様子2_展示会営業術 ヒューネラルビジネスフェア2023の会場の様子3_展示会営業術 ヒューネラルビジネスフェア2023の会場の様子4_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

キーマンが集う展示会として、明確な目的を持つ来場者が多く、あちこちで商談が生まれている。

展示している商材が、来場者にとってどう役に立つのかを伝えることが重要なので、ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催された東京国際消防防災展2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

東京国際消防防災展2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

東京国際消防防災展2023の概要

「東京国際消防防災展2023」は、5年に1度開催される国内最大級の消防・防災に関する展示会です。過去に発生した災害を教訓とした災害対策及び多様化する災害リスクを周知し、都民等の防火防災意識及び行動力を向上させるとともに、セーフシティの実現に向け、住民・企業・行政による3者相互の連携強化並びに関連技術・産業の振興を促進することを目的としており、国内外の消防・防災に関する最先端のサービスや製品が一堂に集結します。前回2018年開催では、国内外から計296社・団体が出展し、登録来場者数は7万人を超えました。11回目となる今回は、326社・団体、1,652小間(屋内:1,255小間、屋外:397小間、※2023年3月末現在/共同出展者含む)の出展となり、前回を上回る出展者がご来場の皆様をお迎えする予定です。

 

「東京国際消防防災展2023」では、様々な催し・コンテンツをご用意しています。 会場内各所では、生活に関わることから専門的なことまで消防防災に関するさまざまなセミナーや講演の開催を予定しています。メインステージではフィギュアスケーター安藤美姫氏による、『東日本大震災より12年 被災地に対する安藤美姫の取組について(仮称)』や、パリ消防局 副局長 アルノー・ド・カクレ氏をお迎えし、パリ2024の現状及びそれに向けたパリ消防局の取組のご紹介などを行います。また、展示では、日本初となる電気自動車の救急車や水素で走る車両など東京消防庁が所有する最新の消防車両のご紹介や関東大震災から100年の節目を迎えることから、教訓や現在の震災対策について紹介する他、関東大震災の時に使用していたクラシック消防車両(T型フォード消防ポンプ自動車)などの展示を行います。

開催時期

2023年6月15日(木)~18日(日)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

東京国際消防防災展2023の会場小間割り2・展示会営業術 東京国際消防防災展2023の会場小間割り・展示会営業術 東京国際消防防災展2023の出展者一覧・展示会営業術

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

東京消防庁/(株)東京ビッグサイト/東京国際消防防災展2023実行委員会

後援

経済産業省

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

https://www.fire-safety-tokyo.com/jp/index.html

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

東京国際消防防災展2023の会場の様子_展示会営業術 東京国際消防防災展2023の会場の様子2_展示会営業術 東京国際消防防災展2023の会場の様子3_展示会営業術 東京国際消防防災展2023の会場の様子4_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

来場者も多く、非常に活気がある印象。主に平日はビジネス客、土日は一般客が来場する。

ビジネス客の場合は、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わってしまうともったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示している商材が、来場者にとってどう役に立つのかを伝えることが重要なので、ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

インテックス大阪で開催されたインターペット大阪2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

インターペット大阪2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

インターペット大阪2023の概要

一般社団法人ペットフード協会(会長:児玉博充)、一般社団法人日本ペット用品工業会(会長:赤津功一)、メッセフランクフルト ジャパン株式会社(代表取締役社長:梶原靖志)主催の「人とペットの豊かな暮らしを提案する」日本最大級のペット産業見本市 兼 ペットイベントです。2011年から毎年規模を拡大して開催を続け、2023年4月の東京開催では15カ国・地域から622社(国内530社、海外92社)が出展し、4日間で62,234名と25,261頭のペットが来場しました。「インターペット大阪」では200社以上の出展を予定しています。

■特別基調講演に鳥谷敬氏が登壇

「インターペット大阪」初開催記念の特別基調講演にプロ野球解説者の鳥谷敬氏を招き、仕事に役立つメソッドなどを語っていただきます。自身も愛犬家である鳥谷氏は、2003年に阪神タイガースに入団後、遊撃手として数々の記録を樹立。2021年の引退後も野球解説や社会人野球部の指導など、活動の幅を広げています。

■ビジネスフォーラム、グルーミングコンテスト、「まめきちまめこ」フォトスポットも

特設ステージでは、「猫が30歳まで生きる日(時事通信社)」の宮崎徹先生が、猫の宿命「腎臓病」に効果的なタンパク質「AIM」の効果や期待できることを発表します。他にも「ペットフード安全法」「動物愛護管理法」など、今注目されるテーマのセミナーもすべて無料で聴講できます。また、ペットサロンで活躍するグルーマーが一堂に会する「ハッピーグルーミングコンテスト」では初級から上級の部門に分かれ、それぞれ技術を競います。他にも漫画家「まめきちまめこ」さん描きおろし、顔はめタイプのフォトスポットも実装。「インターペット」公式LINEを登録した来場者に、オリジナル待ち受け画像をプレゼントします。

開催時期

2023年6月16日(金)~6月18日(日)

会場

インテックス大阪

会場小間割り

会場の小間割りは以下です。

インターペット大阪2023の会場小間割り_展示会営業術 インターペット大阪2023の会場小間割り2_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

メッセフランクフルトジャパン株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

https://interpets-osaka.jp.messefrankfurt.com/osaka/ja.html

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

インターペット大阪2023の会場の様子_展示会営業術 インターペット大阪2023の会場の様子2_展示会営業術 インターペット大阪2023の会場の様子3_展示会営業術 インターペット大阪2023の会場の様子4_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

BtoCの側面が強く愛犬家が集っており、非常に盛況感がある良質な展示会。
ビジネスベースで考えた改善点として、

ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多くもったいない。

ブースキャッチコピー3つの要素

    • メリット提示
    • 具体性
    • TO ME メッセージ

にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。

 ※キャッチコピーのつくり方は、

  「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

インテックス大阪で開催された教育総合展(EDIX)関西2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

教育総合展(EDIX)関西2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

教育総合展(EDIX)関西2023の概要

学校・教育機関、企業の人事・研修担当者などに向けた教育分野の展示会。教育現場の課題に合わせ、ICT機器、教育DX、学校業務支援、STEAM教育、教材・教育コンテンツ、学校施設・サービス、保育・幼児教育、人材育成・研修の8つのエリアで構成されている。大阪での開催は6年目となる今回は、西日本を代表する120社の企業が会場に集う。

授業から校務支援、人材管理など、さまざまな場面で教育現場の課題を解決する製品・サービスや、新学習指導要領により昨年から必修科目となった「情報Ⅰ」に対応したプログラミング教材、大学DXを推進するメタバースなどの最新の技術を出展している。

開催時期

2023年6月14日(水)~6月16日(金)

会場

インテックス大阪

来場対象者

  • 大学
  • 教育委員会
  • 小中高校
  • 保育園・幼稚園
  • 各種スクール
  • 企業の人事・研修担当
  • その他教育機関の職員・教員

出展者

  • ICT機器
  • プログラミング
  • 教育支援
  • 教育設備・備品
  • 業務支援システム
  • eラーニング・研修サービス

会場小間割り

会場の小間割りは以下です。

教育総合展(EDIX)関西2023の会場小間割り・展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

EDIX実行委員会(企画運営:RX Japan株式会社)

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

https://www.edix-expo.jp/osaka/ja-jp.html

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

教育総合展(EDIX)関西2023の会場の様子・展示会営業術 教育総合展(EDIX)関西2023の会場の様子2・展示会営業術 教育総合展(EDIX)関西2023の会場の様子3・展示会営業術 教育総合展(EDIX)関西2023の会場の様子4・展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

ニーズが明確な来場者が多数集まる良質な展示会。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わってしまうともったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

また展示している商材が、来場者にとってどう役に立つのかを伝えることが重要なので、ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

OMM展示ホールで開催されたスポーツ革新的ものづくり企業 合同展示会(SxSIMEx)2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

スポーツ革新的ものづくり企業 合同展示会(SxSIMEx)2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

スポーツ革新的ものづくり企業 合同展示会(SxSIMEx)2023の概要

SIMEx(シーメックス)とは、Sports Innovation Meeting & Exhibitionの頭文字。つまり、スポーツイノベーション交流会&展示会の略で、2019年に株式会社アクラム代表の勝谷仁彦と株式会社ATOMS代表の岡田茂雄を中心に始めた新しい形のスポーツ関連中小企業向けの合同展示会です。

お互いにモノづくりに対する理念やビジョンを共有したうえで、目指すものが同じであれば合同で展示会を行ったほうが出展者だけでなく来場者のためになるのでは?という考えから2019年1月に東京にて開催し大盛況のうちに終わりました。

商品を展示し、代理店開拓や受注をするだけではなく、モノづくりに対する想いや技術を各企業が持ち寄り、
販売店や代理店と対話し、新しい需要を創造する交流会としての展示会を目指しています。

2019年1月、初めての展示会は出展社わずか5社でしたが、来場者は2日間で250組を越え、多数メディアにも掲載していただきました。

新型コロナウイルスの影響により、 2020年6月展は東京・大阪とも中止を余儀なくされ、2021年1月展も東京は中止、大阪はオンラインでの配信のみとなりました。
ですが、徐々に新しい出展者も増え、ウィズコロナ時代に対応する新しい取り組みも始まっております。

ビジネスや業界の隆盛だけではなく、すこしでも社会の進歩発展に貢献できるようみなさまのご参加をお待ちしております。

大手メーカーがやっている手法をまねているだけでは、何の進化もなく、大手一極集中の社会になり、中小企業はその下請けとなっている社会には変わりがないと思います。
そうではなく、メーカー(作り手)・小売店(媒介者)・ユーザー(生活者)が三位一体となり、新しい需要創造ができる『気軽に議論できる場』を私たちが作ることにより、イノベーションが起きるのではないかと開催を企画いたしました。

開催時期

2023年6月14日(水)

会場

OMM展示ホール

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

株式会社アクラム

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

https://simex-expo.org/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

スポーツ革新的ものづくり企業合同展示会(SxSIMEx)2023の会場の様子_展示会営業術 スポーツ革新的ものづくり企業合同展示会(SxSIMEx)2023の会場の様子2_展示会営業術 スポーツ革新的ものづくり企業合同展示会(SxSIMEx)2023の会場の様子3_展示会営業術 スポーツ革新的ものづくり企業合同展示会(SxSIMEx)2023の会場の様子4_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

ニーズが明確な来場者が多数集まる良質な展示会。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わってしまうともったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

また展示している商材が、来場者にとってどう役に立つのかを伝えることが重要なので、ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

OMM展示ホールで開催された海外ビジネスEXPO大阪2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

海外ビジネスEXPO大阪2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

海外ビジネスEXPO大阪2023の概要

『海外ビジネスEXPO』とは、海外ビジネスに関するあらゆる情報・サービスが集まる総合展です。

少子高齢化による市場縮小や、経済のグローバル化に伴い、「海外展開」は日本企業の戦略上の優先課題となりました。

一方で、言語や商習慣の壁、ブランドの認知度や法律、貿易、パートナー開拓など…

「海外展開」のハードルはまだまだ低くはありません。

そこで、24,000社以上の相談を受けてきた『海外ビジネス⽀援プラットフォーム「Digima 〜出島〜」』がイベントを企画しました。

2022年までに延べ17開催を数え、総参加者数は22,000名を突破しています。

1日で海外ビジネスに関するあらゆる情報が取得でき、普段出会えない海外ビジネスの専門家と繋がれるイベントです。

コロナも落ち着きを見せはじめる中、いよいよ大阪万博の開催まで2年となりました。

大阪万博は海外から多数の企業が来日し、関西企業が海外ビジネスに取り組む絶好の機会となります。

今年で6回目の開催となる「海外ビジネスEXPO大阪」では万博で来日する海外企業や訪日外国人の増加に伴い
それぞれへの販路拡大がますます加速することを想定し「関西に商機到来!今こそ世界とつながろう!」をテーマとして開催します。

海外現地の専門家や自治体をはじめ、海外ビジネス支援サービスを提供する企業46社が出展し最前線の海外ビジネス情報やノウハウに関する18のセミナーを開催します。

このイベントに参加することで、これからの海外ビジネスの全貌が見えるチャンスがあります。

 

開催時期

2023年6月14日(水)

会場

OMM展示ホール

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

海外ビジネスEXPO実行委員会(株式会社Resorz、一般社団法人 国際連携推進協会)

後援

  • 外務省
  • 近畿経済産業局
  • 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部
  • 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 近畿本部
  • 独立行政法人 国際協力機構(JICA)
  • 公益財団法人 大阪産業局
  • 一般財団法人大阪国際経済振興センター
  • 大阪商工会議所

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

https://www.digima-japan.com/expo/osaka2023/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

海外ビジネスEXPO大阪2023の会場の様子_展示会営業術 海外ビジネスEXPO大阪2023の会場の様子2_展示会営業術 海外ビジネスEXPO大阪2023の会場の様子3_展示会営業術 海外ビジネスEXPO大阪2023の会場の様子4_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

ニーズが明確な来場者が多数集まる良質な展示会。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わってしまうともったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

また展示している商材が、来場者にとってどう役に立つのかを伝えることが重要なので、ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催された東京おもちゃショー2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

東京おもちゃショー2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

東京おもちゃショー2023の概要

東京おもちゃショーは、1962 年(昭和 37 年)に「第1回日本玩具国際見本市」として、社団法人日本玩具国際見本市協会主催によりスタートし、今年で 60 回目を迎えます。昨年は新型コロナウィルス感染拡大の影響によりバイヤーズデーのみでの開催となり、96 社(国内:93社 海外:3 社)が出展、来場者数 12,656 名、おもちゃ総数は20,000 点にのぼりました。数ある見本市や展示会・イベントの中でも約2 万人のバイヤーと同時に数万人の一般消費者が訪れるのが「東京おもちゃショー」ならではの魅力です。
テーマは引き続き“おもちゃで世界を笑顔に。”を掲げ、おもちゃを通じて世界の子どもたちに笑顔を届けたいと、149 社(国内:110 社 海外:39 社 / 2023 年 4 月 3 日現在)の企業による約 35,000点のおもちゃの展示を予定しております。
また、今年は 4 年ぶりにパブリックデーを有料開催(小学生以下無料・中学生以上 1,500 円[税込・こども商品券 300 円含む])で再開。多数の人気キャラクターが会場内に登場する他、小学生以下が誰でも参加できる無料の電子スタンプラリー(参加券が無くなり次第終了)などが楽しめます。また、雑誌「コロコロコミック」のイベント「コロコロ魂フェスティバル」との併催になり、より多くのコンテンツを楽しむことができます。8・9 日をバイヤーズデー、10・11 日をパブリックデーとして、4 日間で約 9 万人の来場を見込んでおります。

みどころ

■ 2023 年最新おもちゃの流行(トレンド)が分かる!
出展企業は自社ブランドや自社製品を最大限アピールするために、おもちゃショーの開催にあわせて最新のおもちゃや各社の一押し商品を出品します。昨年は、最先端の AI 音声合成技術を活用してママ・パパの声でお話を読み聞かせてくれるスピーカートイや、本物の水が画面内に現れる新感覚液晶トイ、完成させジグソーパズルをフラッシュ撮影すると絵柄に驚きの変化が現れるものなど、「こんなおもちゃ、今までなかった!」という新製品がたくさん登場しました。今年はどんなテーマの商品が出てくるのか、今までにない革新的な商品、トレンドをとらえた商品、定番商品までが集結する「東京おもちゃショー2023」を見れば、最新のおもちゃや今年の流行が分か
ります。
■「日本おもちゃ大賞 2023」受賞商品を一挙展示!
今年で 15 回目を迎える「日本おもちゃ大賞」では、昨年同様、おもちゃショー開催 2 日前に「日本おもちゃ大賞 2023」受賞商品を発表します。また、受賞した商品は「東京おもちゃショー2023」会場内の特別スペースにおいて展示しますので、注目の受賞商品をまとめてご覧いただく事が可能です。
■パブリックデーは 4 年ぶりの開催でキャラクターと触れ合ったり、新しいコンテンツも!
4 年ぶりとなるパブリックデーは、有料開催(小学生以下無料・中学生以上 1,500 円[税込・こども商品券 300 円含む])で再開。多数の人気キャラクターが会場内に登場する他、小学生以下が誰でも参加できる無料の電子スタンプラリーなどが楽しめます。また今回初めて雑誌「コロコロコミック」のイベント「コロコロ魂フェスティバル」との併催になり、これまでより充実したコンテンツを楽しむことができます。

開催時期

2023年6月8日(木)~11日(日)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

東京おもちゃショー2023の会場小間割り_展示会営業術 東京おもちゃショー2023の会場小間割り2_展示会営業術

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

一般社団法人 日本玩具協会

後援

経済産業省

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

https://toys.or.jp/toyshow/

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

東京おもちゃショー2023の会場の様子_展示会営業術 東京おもちゃショー2023の会場の様子2_展示会営業術 東京おもちゃショー2023の会場の様子3_展示会営業術 東京おもちゃショー2023の会場の様子4_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

来場者も多く、非常に活気がある印象。平日はビジネス客、土日は一般客が来場する。

ビジネス客の場合は、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わってしまうともったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

展示している商材が、来場者にとってどう役に立つのかを伝えることが重要なので、ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたFOOMA JAPAN(フーマジャパン)食品製造総合展2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

FOOMA JAPAN(フーマジャパン)食品製造総合展2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 
 

FOOMA JAPAN(フーマジャパン)食品製造総合展2023の概要

FOOMA JAPAN は、一般社団法人日本食品機械工業会が主催し1978年誕生。食品製造テクノロジーのBtoB展示会として「食の安全・安心」を堅持しつつ、生産性向上や高効率化のための技術や自動化、省人化を図る最新鋭の製品・サービスを提案する場として食品産業の皆さまに貢献しつつ成長をとげています。

FOOMA JAPANは、食品製造に関わるソリューションを世界一取り揃える展示会を目指し成長を続けています。食品製造現場の川上から川下まで、幅広い出展・展示分野とあらゆるソリューションが揃うFOOMA JAPANは課題解決を発見する場・機会として食品製造業の皆さまに高い評価を得ています。

FOOMA JAPAN 2023のテーマは、“Accelerate FOOMA”です。
 現在、食品産業界には大きな変革の波が押し寄せております。食品の安全・安心の担保、脱プラスチックなど環境対策、深刻化する人手不足、多様化する消費者ニーズへの対応など、多くの課題を抱えています。開催テーマとして掲げた「Accelerate」は、「加速する」を意味し、多様化する食品産業のニーズに対し、課題を解決するソリューションの提案を加速させ、来場者様にビジネスの成功をいち早く勝ち取っていただく、という主催者の決意を表しています。
 本展では「食の安全・安心」を堅守しつつ、食品製造現場のニーズに対応した高度画像処理・センサー技術、ロボット技術、AI、IoT技術等先進技術を活用した高度化、自動化など最先端のテクノロジーと最新鋭の製品やシステムを展示いたします。また、開催にあたり、必要資材の再利用、廃棄物の資源化、省エネルギー化の推進など、SDGsに則ったサスティナブルアクションについても積極的に取り組む。

1.次世代産業の創出”スタートアップゾーン”の加速 新ソリューションの魅力を幅広くアピール

オープンイノベーションの一環として次世代ビジネスの創出を促進する「スタートアップゾーン」。2022では、イノベーティブなテクノロジーやアイデアを生み出している設立9年以内のスタートアップ18社が出展し、新しいソリューション発掘の場として食品業界から大きな注目を集めました。出展社からも大変好評をいただき、2年目の今回はスペースを拡充させ、新技術や特許、革新的アイデアを持つベンチャー企業、研究機関の出展をお待ちしています。

2.FOOMAアワード2023 目に見える成果達成、PRの契機に

出展製品の中から優秀な研究・開発を顕彰し、その技術の利用促進を図ることで食品機械産業・食品産業の進行に寄与することを目的に2022より創設された「FOOMAアワード」。受賞製品は高いPR効果を得られ、販売促進、成果達成の契機にもなっています。

開催時期

2023年6月6日(火)~9日(金)

会場

東京ビッグサイト

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

FOOMA JAPAN2023の会場小間割り1_展示会営業術 FOOMA JAPAN2023の会場小間割り2_展示会営業術 FOOMA JAPAN2023の会場小間割り3_展示会営業術 FOOMA JAPAN2023の会場小間割り4_展示会営業術 FOOMA JAPAN2023の会場小間割り5_展示会営業術 FOOMA JAPAN2023の会場小間割り6_展示会営業術 FOOMA JAPAN2023の会場小間割り7_展示会営業術

 

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

一般社団法人 日本食品機械工業会

後援

  • 経済産業省
  • 農林水産省
  • 厚生労働省
  • 東京都
  • 日本貿易振興機構(順不同・予定)

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

https://www.foomajapan.jp/

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

FOOMA JAPAN2023の会場の様子_展示会営業術 FOOMA JAPAN2023の会場の様子2_展示会営業術 FOOMA JAPAN2023の会場の様子3_展示会営業術 FOOMA JAPAN2023の会場の様子4_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

明確な目的を持つ来場者が多く、あちこちで商談が生まれている。来場者も多く、非常に活気がある印象。

展示している商材が、来場者にとってどう役に立つのかを伝えることが重要なので、ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催された住まい・建築・不動産の総合展2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

住まい・建築・不動産の総合展2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

住まい・建築・不動産の総合展2023の概要

「住宅ビジネスフェア」「非住宅 木造建築フェア」「マンション総合 EXPO」「賃貸住宅・アパート EXPO」「マンション管理組合 サポート展」の専門展示会 5 展で構成。
マンション管理組合に向けた商材が一堂に集まる「マンション管理組合 サポート展」は、今年初めて土曜日にも開催します。平日参加できない管理組合の来場を見込んでいます。
戸建住宅・集合住宅・非住宅建築など、幅広いテーマの展示会を同時開催することで、多様化する市場のニーズを一度に満たす総合展です。

  • 住宅ビジネスフェア 2023
    「設計・施工」向けに特化した住宅業界の専門展示会。住宅設備・建材、業務効率化、販売促進をはじめとする住宅関連企業が一堂に集まる商談展です。
  •  [展示会内企画] 住まいのワークスペース展
    住まいの「ワークスペース」化を目指した製品・サービスが集まる特設エリアを開催。マンションや非住宅施設にワークスペースを設置するうえで必要な製品・サービスが展示されます。
  •  非住宅 木造建築フェア 2023
    非住宅の「木質・木造化」に特化した日本唯一※の専門展です。林野庁をはじめとした業界主要団体が後援、協力。急成長する木造建築業界の最新情報が一堂に会します。大林組、熊谷組、住友林業、竹中工務店、東急建設、前田建設工業、三菱地所などの有力企業をはじめ、最先端技術のブースと講演で非住宅 木造建築の【最新技術】を体感できます。
    また、【在来技術】を活用した非住宅木造建築技術も多数出展します。
  •  マンション総合 EXPO 2023
    「建てる⇒売る⇒管理する⇒修繕する」分譲マンションに関わる全ての製品・サービスが集まる2日間。マンション向けの設備・建材や営業・管理支援、大規模修繕工事や給排水工事などの幅広いサプライヤーが出展し、マンションデベロッパー・マンション管理会社などが来場する総合展です。
  •  賃貸住宅・アパート EXPO 2023
    賃貸住宅向けの設備・建材や営業・集客支援、セキュリティ設備など、「不動産の価値向上」や「人材不足解決や業務効率化」に繋がる商材を取り扱うサプライヤーが出展し、来場者となる不動産仲介会社・管理会社との交流が行われる場になります。
    今年も、(公財)日本賃貸住宅管理協会、(公社)全日本不動産協会、(一社)全国賃貸不動産管理業協会の後援のもと開催します。
  • マンション管理組合 サポート展 2023
    マンション管理組合向けに大規模修繕工事、組合運営ツール、共用部設備など、あらゆる製品・サービスが集まる専門商談展です。
    今年は、展示会立ち上げ以来、初めて土曜日も含めた3日間開催となるメモリアルイヤーになります。徐々に自主管理や管理会社の
    リプレイスを行う組合も増える中、マンション管理に特化した有名ブロガーやマンション管理士などの専門家による個別相談会を実
    施します。また 5/27(土)には「ワクワク」「楽しい」「おいしい」イベントが盛りだくさんです。

開催時期

2023年5月24日(水)~26日(金)

会場

東京ビッグサイト

 

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

東京トレーラーハウスショー・デジタル化・DX推進展・住まい・建設・不動産の総合展2023の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

住まい・建築・不動産の総合展 BREX 実行委員会(株式会社イノベント内)

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

https://www.housing-biz.jp/

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

住まい・建築・不動産の総合展2023の会場の様子2_展示会営業術 住まい・建築・不動産の総合展2023の会場の様子3_展示会営業術 住まい・建築・不動産の総合展2023の会場の様子4_展示会営業術

住まい・建築・不動産の総合展2023の会場の様子_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

明確な目的を持つ来場者が多く、あちこちで商談が生まれている。

展示している商材が、来場者にとってどう役に立つのかを伝えることが重要なので、ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたデジタル化・DX推進展2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

デジタル化・DX推進展2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

デジタル化・DX推進展2023の概要

デジタル化・DX推進に役立つソリューションや、自治体に特化したサービス、SFA、MA、CRMなどのセールスの効率を高めるクラウドサービス、デジタルデバイス、テレワークやオフィス環境構築に必要な商材を持つサプライヤーが出展し、導入を検討している自治体や、企業のデジタル化・テレワーク導入の責任者が来場する。「自治体デジタル化 支援EXPO 2023」「セールス高度化・効率化EXPO 2023」「社内業務 効率化EXPO 2023」「新しい働き方 EXPO 2023」の4展で展示会を構成される。

開催時期

2023年5月24日(水)~26日(金)

会場

東京ビッグサイト

来場対象

  • 官公庁・地方自治体・公共団体のデジタル化・DX化・テレワーク推進部門の皆様
  • DX化をすすめたい国会議員、都道府県議会議員、市町村議会議員の皆様
  • 自社のデジタル化・DX化、テレワーク・在宅勤務を促進したい経営者の皆様
  • 社内業務のデジタル化・DX化を行いたい総務部門の皆様
  • 効率的な在宅勤務環境を構築し、採用・研修のオンライン化を行いたい人事・労務部門の皆様
  • 業務のデジタル化とそれに伴うテレワーク化を進めたい経理・財務部門の皆様
  • テレワーク環境下で効果最大化を追求したい営業・マーケティング部門の皆様
  • 「申請受付」の合理化を目指す、経済団体・公社・公団などの準公的機関の皆様
  • 大学・学校など教育機関の、DX化推進担当の皆様
  • 自社のDX推進を行いたいが、人的リソースの課題を抱えている情報システム部の皆様 …など

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

東京トレーラーハウスショー・デジタル化・DX推進展・住まい・建設・不動産の総合展2023の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

デジタル化・DX推進展 実行委員会(株式会社イノベント 内)

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

https://odex-telex.jp/lp/

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

デジタル化・DX推進展2023の会場の様子_展示会営業術 デジタル化・DX推進展2023の会場の様子2_展示会営業術 デジタル化・DX推進展2023の会場の様子3_展示会営業術 デジタル化・DX推進展2023の会場の様子4_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

明確な目的を持つ来場者が多く、あちこちで商談が生まれている。

展示している商材が、来場者にとってどう役に立つのかを伝えることが重要なので、ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたR&R建設再生展2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

R&R建設再生展2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 

R&R建設再生展2023の概要

R&R建築再生展は、建築再生に関するあらゆる分野の優れた技術・工法・製品を一堂に集め、当該分野に携わる人たちに積極的な情報交換やビジネスチャンスを提供する展示会。

建築ブームに沸く1989年にスタートしました。毎年、多数の建築関連企業が出展し、リフォームやリニューアルの最新事情に触れることができるイベントとして人気を博している。

特に毎年好評を得ているのが、無料で聴講できる特別セミナー。リフォームによる二酸化炭素削減や建築DX、超高層マンションのメンテナンスなどのテーマでセミナーが行われる。

開催時期

2023年5月31日(水)~6月2日(金)

会場

東京ビッグサイト

来場対象

  • 建築士・設計・デザイン
  • ビル経営者
  • マンション管理組合
  • 専門工事業者
  • 工務店
  • ビルメンテナンス
  • 不動産デベロッパー
  • 一般ユーザー
  • 官公庁職員
  • 学術関係者
  • 学生
  • その他業界関係者

 

出展項目

  • 建築再生のための要素技術
  • リフォーム&リニューアル・リノベーションに関する、技術・工法・製品・工具・システム・DX・提案(事例・作品・研究報告・活動報告)など

小間割り

東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

R&R建築再生展2023の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

  •  建築再生展組織委員会

WEBサイト

WEBサイトは以下です。

https://rrshow.jp/2023/

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

R&R建築再生展2023の会場の様子_展示会営業術 R&R建築再生展2023の会場の様子2_展示会営業術 R&R建築再生展2023の会場の様子3_展示会営業術 R&R建築再生展2023の会場の様子4_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

意識の高い来場者が集まっている印象。あちこちで商談が発生している良質な展示会。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、もったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

また、展示している商材がだれにどのように役に立つのかを伝えるためにブース前でミニセミナーを行うことが有効と思われる。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、

 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー