小間割り
こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
パシフィコ横浜で開催された人とくるまのテクノロジー展2024という展示会を取材したレポートをお伝えします。
目次
人とくるまのテクノロジー展2024の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
私たちはいま、 “The triple planetary crisis”という3つのリスク(気候変動、生物多様性喪失、資源浪費)に直面し、「地球は有限である」ということを再認識する時代に生きています。
ここ数年、日本をはじめとする多くの国・地域は2050年カーボンニュートラルを目指した取り組みを加速させるとともに、社会構造そのものの変革による持続可能な社会の実現を目指しています。そのカギとなるのは、「共創」と「循環」であると考えています。
これまでのような「資源の採掘~製造~廃棄」というリニア型から、“3R”「リデュース・リユース・リサイクル」に「リニューアブル」も加えた“4R”に代表される「循環」型社会システムへの変革が必要となっています。「循環」型社会システムの実現には、単に廃棄物をリサイクルすることではなく、私たち一人ひとりが、「つくる責任、つかう責任」の価値基準へと転換していくことも求められます。“くるま”のライフサイクル全体を見ながら脱炭素化に向けた取り組みを進めるためには、今まで当たり前だと思っていたことを疑い、新しい視点で物事を捉え、新しい仲間と「共創」してチャレンジすることが欠かせません。
「人と地球を幸せにする技術とはなにか」を問い、新たなバリューチェーンを仲間と共に築きあげていく。“くるま”に携わる全ての皆さまの英知を集結する「場」として、「人とくるまのテクノロジー展2024」にお集まり頂ければ幸いです。
2023年5月22日(水)~24日(金)
パシフィコ横浜
小間割り
小間割り図面は以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
公益社団法人自動車技術会
WEBサイトは以下です。
https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
キーマンが集う展示会として、日ごろなかなか会えない設計部門の責任者などが多数来場する良質な展示会。
あちこちで商談が生まれている。
ゾーンによっては、前に進めなくなるほどの人がいた。来場者が増えると出展者が喜ぶ好循環が生まれている。
展示している商材が、来場者にとってどう役に立つのかを伝えることが重要なので、ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。