オートメーションと計測の先端技術総合展:IIFES2025

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催されたオートメーションと計測の先端技術総合展:IIFES2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。

展示会場の様子がわかる動画

オートメーションと計測の先端技術総合展:IIFES2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

オートメーションと計測の先端技術総合展:IIFES2025の概要

電機・計測産業を核とする産業界の先端技術・情報が集まるオートメーションと計測の先端技術総合展。

「IIFES」は、日本を代表するオートメーションの総合展「システム コントロール フェア(SCF)」と国内最大級の計測と制御の専門展示会「計測展 TOKYO」が、2019年に一つの展示会となり、誕生しました。オートメーションと計測は、モノを制御して動かし、動きや量を計測して、それらをまた制御するという、三位一体の技術で産業の中核をなすものと位置付け、主催者の発信するメッセージ性を高め、電機・計測産業を核とする産業界の最先端技術・情報が集う場として、また多様化する社会環境に適したMONODZUKURIをグローバルに情報発信し、さらなる展示会の発展を目指します。

*MONODZUKURI:
匠の技・カイゼン・高い品質などを強みとする日本のものづくりと、IoTやAIなどのデジタルテクノロジーとを掛け合わせることで進化し、多様化する社会環境に適したものづくり。

IIFES(アイアイフェス)とは、「Innovative Industry Fair for E x E Solutions(イノベーティブ インダストリー フェア フォー イー バイ イー ソリューションズ)」の略です。「Innovative Industry Fair」は先進性や創造性に富んだ産業展示会であること、「E x E Solutions」のEはElectrical、Electronic、Engineeringといった電機・計測、工業を連想する言葉を、xはEで表される関連分野の技術がシナジー効果を起こす姿を表し、新たな価値づくりにつながる策(Solutions)が得られることを表現しています。

 

開催時期

2025年12月19日(水)~21日(金)

会場

東京ビッグサイト

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

一般社団法人 日本電機工業会
一般社団法人 日本電気制御機器工業会
一般社団法人 日本電気計測器工業会

後援

  • 経済産業省
  • 環境省
  • 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)
  • 東京都
  • 株式会社 東京ビッグサイト
  • アメリカ大使館 商務部
  • ドイツ連邦共和国大使館(順不同)

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://iifes.jp/

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。

IIFES2025の会場小間割り_展示会営業術

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

IIFES2025の会場の様子_展示会営業術 IIFES2025の会場の様子2_展示会営業術 IIFES2025の会場の様子3_展示会営業術 IIFES2025の会場の様子4_展示会営業術

過去のレポート(定点観測用)

過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。

オートメーションと計測の先端技術総合展:IIFES2024

IIFES2022・製造業DXカンファレンス2022

展示会の専門家 清永の視点

全世界から感度の高い技術者が多数来場する良質な展示会。

ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、

接客で損をしているブースが非常に多い。

ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。

ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。

詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
成果の出出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー