こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたファクトリーイノベーションWeek2024(スマート工場EXPO、スマート物流EXPO、ウェアラブルEXPO、ロボット開発・活用展、グリーンファクトリーEXPO)という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
ファクトリーイノベーションWeek2024(スマート工場EXPO、スマート物流EXPO、ウェアラブルEXPO、ロボット開発・活用展、グリーンファクトリーEXPO)の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
ファクトリーイノベーションWeek2024(スマート工場EXPO、スマート物流EXPO、ウェアラブルEXPO、ロボット開発・活用展、グリーンファクトリーEXPO)の概要
製造のあらゆる課題を解決できる絶好の場として、ファクトリーイノベーションWeekは以下の3展で構成されます。
- スマート工場 EXPO
工場向けIoT、AI、ロボットの情報収集、導入検討をする絶好の場。IoTやAIによる遠隔監視/予兆保全/見える化、ロボット、生産管理システムなど製造DXを実現する最新技術が一堂に出展。工場の生産・製造・情報システム部門の方はぜひご来場ください! - スマート物流EXPO
スマート物流EXPOは、IoT、AI、ロボットなど先端技術による物流革新展です。本展は、物流業界が抱える様々な課題を解決するための最新技術が出展する展示会です。スマート物流を実現するためのIoT・ITシステム、AI、ロボット、物流設備などを扱う出展社と自動化・省人化・デジタル化を目指す物流業や製造業の物流関係者との商談・技術相談の場です。 - ウェアラブル EXPO
ウェアラブルEXPOは、本業界 世界最大!ウェアラブル専門展です。最新のウェアラブル端末から、活用ソリューション、AR/VR技術、最新ウェアラブルデバイス開発のための部品・材料まで、ウェアラブルに関する全てが出展します。
貴社技術の売り込み・提案、共同開発・アライアンスの模索などに絶好の場となります。 - ロボット開発・活用展
最新ロボットから開発技術まで、ロボットの情報収集、導入検討をする絶好の場。ロボット、製造DXなど現場革新を実現する最新技術やロボット向け開発技術が一堂に出展。最新のロボット技術を比較検討できます。ぜひご来場ください。 - グリーンファクトリーEXPO
工場のカーボンニュートラル・省エネを実現する絶好の場。工場のカーボンニュートラルや省エネを実現するための展示会が東京ビッグサイトで初開催!「何から始めればいいか分からない」という方から大規模改革を進めたい方までぜひご来場ください。
開催時期
2024年1月24日(水)~26日(金)
会場
東京ビッグサイト
出展対象商品
スマート工場EXPO
- IoTソリューション
- AIソリューション
- ERP・MES・PLM
- 脱炭素ソリューション
- ロボット
- FA機器・装置
スマート物流EXPO
- IoT・AIソリューション
- WMS/TMS
- デジタルピッキング
- AGV・AMR/協働ロボット
- 搬送機器・マテハン
- トラック運転支援
ウェアラブルEXPO
- ウェアラブル端末メーカー・ ベンダー
- ウェアラブル活用ソリューションメーカー・ベンダー
- 遠隔作業支援
- 働き方改革、業務効率化
- 高機能素材開発技術
- 電子材料は伊勝技術
- 電子部品開発技術
- AR/VR技術
ロボット開発・活用展
- 工場向けロボット
- 物流向けロボット
- サービスロボット
- アシストスーツ
- ロボットハンド
- ロボット向け部品
グリーンファクトリーEXPO
- FEMS
- CO2・エネルギー見える化
- 省エネ設備
- 再エネ発電設備
- 廃棄・廃熱・排水処理/回収装置
- 脱炭素コンサル
東京ビッグサイトの小間割り図面は以下の通りです。

主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
RX Japan株式会社
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.fiweek.jp/tokyo/ja-jp.html
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

過去のレポート(定点観測用)
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
ファクトリーイノベーションWeek2023(ロボデックス・スマート工場EXPO・グリーンファクトリーEXPO)
ロボデックス・スマート工場EXPO・スマート物流EXPO
展示会の専門家 清永の視点
全国から、開発者、設計者、技術者、商社などが多数集まる良質な展示会。
その製品が来場者にとって
どう役に立つのかを伝えることが重要なので、
ブース前でミニセミナーを行うことが有効。
※ブース前で行うミニセミナーについては、
「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。
さらに、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果の出出すノウハウを習得できます。
オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。