こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
さいたまスーパーアリーナで開催された彩の国ビジネスアリーナ2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
彩の国ビジネスアリーナ2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
彩の国ビジネスアリーナ2023の概要
彩の国ビジネスアリーナは、中小企業の受注拡大・販路開拓のためのビジネスマッチングイベントです。リアル展示+オンライン展示のハイブリッド型で開催する今回は、GX(グリーントランスフォーメーション)、DX(デジタルトランスフォーメーション)、加工技術/部品、製品/機器装置/ロボット、ビジネスサポートなど、多彩な分野の企業・団体が出展するとともに、スポーツ産業や先端産業、産学連携のコーナーも設置します。
出展商材
出展商材は以下の通りです。
GX:グリーントランスフォーメーション
- カーボンニュートラル(脱炭素)関連分野
- 省エネルギー関連分野
- 再生可能エネルギー関連分野
- サーキュラーエコノミー関連分野
- その他エネルギー、環境関連分野(公害防止、廃棄物、リサイクル等)
DX:デジタルトランスフォーメーション
- DXソリューション関連分野
- AI/IoT関連分野(業務効率化・生産性向上ソリューション)
- ICT(情報通信技術)関連分野
- システム開発分野
- IT関連製品分野
- その他DX関連分野
加工技術/部品
- 金属機械加工分野(切削・研削・放電・レーザー等)
- 板金加工(各種溶接を含む)
- 鋳造
- プレス加工
- 鍛造
- 粉末冶金
- 3Dプリンター
- 金型・治工具
- 樹脂成型
- ゴム成型
- 新素材加工分野(CFRP・セラミック等)
- 表面処理(めっき・塗装・アルマイト等)
- 熱処理
- 素材・材料(金属・非金属・複合材等)
- 組み立て・検査
- 機械要素部品(ねじ・歯車等)
- その他加工技術/部品関連分野
製品/機器装置/ロボット
- 産業用機械・操作機器分野(一般、工作機械、自動化装置等)
- 備品・消耗品関連分野(工具・防災・メンテナンス製品等)
- ロボット関連分野(要素技術・部品含む)
- 電気・電子機器分野
- 医療・福祉機器関連分野(介護・健康・医療機器等)
- 航空宇宙機器関連分野
- 理化学・分析機器関連分野
- 光学機器関連分野
- 製品/機器装置/ロボットその他関連分野
ビジネスサポート等
- 公的支援機関によるビジネスサポート分野
- 金融機関によるビジネスサポート分野
- 民間によるビジネスsポート分野
- 大学・研究機関の研究開発シーズ・成果事例
- その他
会場
さいたまスーパーアリーナ
会場小間割り
会場配置は以下の通りです。

出展者一覧
出展者リストは以下の通りです。

主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
- 埼玉県
- 公益財団法人埼玉県産業振興公社
- 公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会
- 株式会社埼玉りそな銀行
- 株式会社武蔵野銀行
- 埼玉縣信用金庫
- 飯能信用金庫
- 川口信用金庫
- 青木信用金庫
後援
- 経済産業省関東経済産業局
- 独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部
- 一般社団法人埼玉県商工会議所連合会
- 埼玉県商工会連合会
- 埼玉県中小企業団体中央会
- 一般社団法人埼玉県経営者協会
- 埼玉経済同友会
- 埼玉中小企業家同友会
- 埼玉県信用保証協会
- 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)埼玉貿易情報センター
- 一般社団法人埼玉県中小企業診断協会
- 公益財団法人全国中小企業振興機関協会
- 公益財団法人いばらき中小企業グローバル推進機構
- 公益財団法人栃木県産業振興センター
- 公益財団法人群馬県産業支援機構
- 公益財団法人千葉県産業振興センター
- 公益財団法人東京都中小企業振興公社
- 公益財団法人神奈川産業振興センター
- 読売新聞さいたま支局
- 朝日新聞さいたま総局
- 毎日新聞さいたま支局
- 日本経済新聞社さいたま支局
- 産経新聞さいたま総局
- 日刊工業新聞社さいたま総局
- 埼玉新聞社
- テレ玉
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://saitama-bizmatch.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

展示会の専門家 清永の視点
ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会で成果を出すコツを知りたい方へ
このセミナーに参加すると、
成果を出すノウハウを習得できます。
オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。