こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたInterop Tokyo2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。
展示会場の様子がわかる動画
Interop Tokyo2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
Interop Tokyo2022の概要
最新のICTとそのソリューションを体感する展示会。Interop Tokyoはインターネットテクノロジーのイベントです。
1994年の日本初開催以来、毎年国内外から数百の企業・団体が参加し、技術動向とビジネス活用のトレンドを、会場でのデモンストレーションやセミナーを通じてお伝えしてきました。国内のインターネットや技術革新の歴史と共に歩んできたこのInterop Tokyoをご覧いただくことで、インターネット分野のトレンドをいち早く体感いただくことができます。
開催時期
2022年6月15日(水)~17日(金)
会場
幕張メッセ
小間割り
会場の小間割り図面は以下のとおりです。

主催者
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催
Interop Tokyo 実行委員会
運営
- 一般財団法人インターネット協会
- 株式会社ナノオプト・メディア
後援
- 総務省
- 文部科学省
- 経済産業省
- デジタル庁
- 千葉県
- 千葉市
- 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
- 独立行政法人中小企業基盤整備機構、
- 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
- 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
- 一般社団法人ICT-ISAC
- 一般社団法人Edgecrossコンソーシアム
- 一般社団法人屋内情報サービス協会
- 一般社団法人公衆無線LAN認証管理機構
- 一般社団法人ソフトウェア協会
- 一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター
- 一般社団法人情報サービス産業協会
- 一般社団法人情報処理学会
- 一般社団法人情報通信技術委員会
- 一般社団法人人工知能ビジネス創出協会
- 一般社団法人セキュアドローン協議会
- 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会
- 一般社団法人測位航法学会
- 一般社団法人体験設計支援コンソーシアム
- 一般社団法人テレコムサービス協会
- 一般社団法人電気通信事業者協会
- 一般社団法人電子情報技術産業協会
- 一般社団法人東京ニュービジネス協議会
- 一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会
- 一般社団法人日本Web協会
- 一般社団法人日本クラウド産業協会
- 一般社団法人日本クラウドセキュリティアライアンス
- 一般社団法人日本経済団体連合会
- 一般社団法人日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(日本シーサート協議会)
- 一般社団法人日本サイバーセキュリティ・イノベーション委員会
- 一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会
- 一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会
- 一般社団法人日本ドローンコンソーシアム
- 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
- 一般社団法人日本ブロックチェーン協会
- 一般社団法人日本UAS産業振興協議会
- 一般社団法人日本ユニファイド通信事業者協会
- 一般社団法人日本リモートセンシング学会
- 一般社団法人Fintech協会
- 一般社団法人ブロックチェーン推進協会
- 一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム
- 公益財団法人金融情報システムセンター
- 一般財団法人全国地域情報化推進協会
- 公益財団法人ソフトピアジャパン
- 一般財団法人デジタルコンテンツ協会
- 一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター
- 一般財団法人日本情報経済社会推進協会
- 一般財団法人日本データ通信協会
- 一般財団法人マルチメディア振興センター
- 一般財団法人流通システム開発センター
- 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
- 特定非営利活動法人国際CIO学会
- 特定非営利活動法人スキル標準ユーザー協会
- 特定非営利活動法人日本システム監査人協会
- 特定非営利活動法人日本セキュリティ監査協会
- 特定非営利活動法人日本データセンター協会
- 特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会
- 特定非営利活動法人日本フォトニクス協議会
- 特定非営利活動法人日本メタデータ協議会
- IPv6普及・高度化推進協議会
- アジャイルソフトウェア開発技術者検定試験コンソーシアム
- ISACA東京支部
- インターネットITS協議会
- ORiN協議会
- 第5世代モバイル推進フォーラム
- 電子商取引安全技術研究組合
- 日本商工会議所
- BICSI日本支部
- モバイルコンピューティング推進コンソーシアム
- ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会
- World Wide Web Consortium(W3C)
WEBサイト
WEBサイトは以下です。
https://www.interop.jp/
会場の様子(写真)
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

展示会の専門家 清永の視点
ブースパラペットに単に社名だけを書いている会社が多く
非常にもったいない。
ブースキャッチコピー3つの要素
にもとづき、シンプルに短い言葉で伝えることが重要。
※キャッチコピーのつくり方は、
「ブースキャッチコピー3つの鉄則」をご覧ください。
また、せっかくブースで引き付けても、内気な人が多いせいか、
接客で損をしているブースが非常に多い。
ブース前に壁のように立ってブースの中を見えなくするのは絶対にNG。
ブースを遠目から見るように立ち、自分とブースの間のスペースに来場者を通すようにすることが重要。
詳細は、「即実践!マル秘テクニック」をご覧ください。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。