こんにちは!
展示会営業(R)コンサルタントの清永健一です。
ありがたいことに、僕自身、テレビや新聞、雑誌などの
メディアに取り上げていただくことが増えてきています。
※最近だと、ぺこぱさんがMCの「BOSSのプレゼン」やIMARUさんがMCの「リアルー真実を追う180日ー」に出演しています。お手すきの時にご覧ください※
テレビに出ると、著作権を遵守した上で、
その映像をリアル展示会のブースで放映したり、
オンライン展示会の動画コンテンツとして利用したり、
とさまざまな有効活用ができます。
だからでしょうか?
最近、
「清永さん!なんでそんなにメディアに取材されているのですか?
なにかコツがあるのですか?」
と聞かれることが増えてきました。
そこで今回は、
経営者がテレビに出演して競合他社と圧倒的に差別化する方法
についてお伝えしていこうと思います。
目次
何をどのようにすれば、テレビに取り上げられるのでしょうか?
よく、
「テレビに出るためには、コネが必要だ!」
とか
「一度も取材された実績がなければ厳しい」
とまことしやかに言われますが、そんなことは決してありません。
まず、テレビに放送されるまでの基本的な流れを理解しましょう。
テレビに放送されるまでの基本的な流れは、
たったこれだけです。
この中で、もっとも重要なのは、
メディアの人が
「おっ!これは面白そうだ!」と感じる内容のプレスリリースをつくることです。
これにもコツが必要ですが、この点は後でお伝えします。
実際にテレビに出るためには、
前述の6ステップを行うだけであるにも関わらず
広報部があるような大手企業が行う一般的な活動は、
年間2000~3000万円もの予算をかけているケースが多いのです。
そのような高額の費用をかけて、
1年に1回テレビに出ることができれば、
「テレビCM出すよりはよかったなぁ」という感覚です。
高額の予算をかけている企業の多くの場合、
PRの専門会社に、その業務を委託しています。
PR専門会社は、プレスリリース作成・配信以外にも、
を行っています。
しかし、このようなことは、お金が潤沢にある大企業でしかできません。
しかも、これらの活動は、ハッキリ言ってほぼムダなのです。
ではどうすればよいのでしょうか?
前述の通り、
プレスリリースを作成し、配信すればよいのです。
手元にパソコンだけあればでできるので労力はほぼかかりません。
しかし、ただ単に漫然とプレスリリースを書けばよいわけではありません。
「何を書くか」が最も重要です。
あなたは、「どうやって取り上げてもらうか!」という考えになっていると思いますが、
それでは、取材は来ません。
最も重要なことは、相手の立場に立つことです。
相手とって紹介したいと思ってもらうことが大事なのです。
その時に、テレビ番組に取り上げられるために絶対に外せないことがあります。
そこから外れると絶対に取り上げてもらうことができません。
絶対に外せないこと、それは、『全員共感』です。
テレビを見てくれた人の(ほぼ)全員が共感できることでないと
テレビ局は放送できないのです。
あなたもご存じの通り、テレビ番組は視聴率が重要。
誰が見ても1人は1人です。
だからたくさんの人が共感する内容であることが重要なのです。
代表的なものは、衣食住に関わること、健康です。
これらには、どんな人でも興味があります。
あなたも、「美味しいお店の情報」や「健康な身体をつくる豆知識」
などの情報は気になりますよね。
「当社は、衣食住にも健康にも関係がない。
やはり当社にはテレビは無理なのか・・・」
あなたは、そう思ったかもしれません。
でも、大丈夫です。
あなたの会社の事業を、この10個のキーワードとの関連で考えてみればよいのです。
もちろん、この10個すべて当てはまらないといけないわけではありません。
1つでも2つでも、この要素をプレスリリースに加える、ということが重要です。
単なる「お知らせ」のようなプレスリリースを「社会性」をからめた内容にまとめることで、
テレビ的な企画のタネにすることができます。
少子高齢化、シャッター商店街、ブラック企業などの
社会問題を解決するような内容になるとベターです。
「意外性」とは、つまり「ギャップ」です。
この「意外性・ギャップ」がないと
そもそも興味すら持たれないと考えてほぼ間違いありません。
「意外性」とは⾔言い換えると「常識がくつがえる」ということ。
「⽴ち食いのフレンチレストラン」や「外国⼈向けの寿司職⼈学校」など、
テレビでヒットしたコンテンツの多くは、大きな「意外性」のあるコンテンツです。
「世界でひとつの技術」、「日本で唯一のサービス」「特許技術」など、
他にはない「オンリーワン」がテレビが⼤好きな情報です。
もし、これがあればしっかりと打ち出していきましょう。
テレビは「後追いの媒体」と言われています。
「すでに話題になっているものを取り上げる」という特性があるのです。
PRする商材がすでにたくさん売れていたり、お客がたくさんついている、
など「人気ぶり」を明言できる状況の場合は、
その「⼈気ぶり」の情報をしっかりと伝えましょう。
テレビは「新しいターゲット」が⼤好きです。
たとえば、
これまで女性向けだった商品・サービスが新たに「男性向け」で発売される、
高齢者向けの商品・サービスを新たに「若い女性向け」で出る、など
これまでの⼀般的なターゲット層と違うものの場合は
それを打ち出すことでテレビ番組が⾷いつきやすくなります。
ヒミツ・理由は、プレスリリースでは「絶対に必要」と⾔えるくらい⼤切な要素です。
なぜなら、テレビ番組には必ず「ヒミツ」を伝える場面があるからです。
つくり方のヒミツ、低不良率のヒミツなど、PRするもののヒミツを1つでもいいので入れましょう。
これは、テレビ番組のルールと言えます。
登場する企業やお店、人が、必ず全員、得をしていないといけない、
というものです。
誰か⼀⽅方だけが得をする(Win)ではいけないのです。
お客に喜んでもらうことはもちろんですが、
サービス提供側であるあなたの企業が損をしてはいけません。
喜怒哀楽とはつまり、泣いたり笑ったり怒ったり落ち込んだり、つまり
「⼈の感情が出る場⾯」ということです。
これは、放送時間が10分以内のテレビ放送には必要ありません。
15分以上になるようなドキュメンタリー番組を狙うときに必要になってくる要素です。
著名な企業が利用してくれていたり、大学教授が推薦してくれていたりなど、
「権威」を使える情報があれば必ず入れましょう。
正直に言うと、これは奥の手です。
たとえば、テレビ番組の冒頭で
「今日は7⽉10日。納豆(7 10)の⽇です。ということで、新しい納⾖を取り上げます。」
という流れを⾒たことはありませんか?それを狙います。
実はこのようなオープニングの⼊り方は、テレビで結構多く見られるパターンです。
なので、自分が打ち出すものがからめられる「記念日」はチェックしておき、
その日に合わせてPRをするという方法は、非常に成果につながりやすいテクニックです。
テレビ出演、メディア露出には、他にもさまざまなコツ、テクニック、裏技があります。
本気で、テレビに出演してブランディングしたい経営者のために、
ぼくの新刊「中小企業のDX営業マニュアル~オンライン展示会営業術」をご購入いただいた方を対象に
出版キャンペーンととして、現役テレビプロデューサーをお招きして開催した
「テレビに出演したい人や会社のためのセミナー」の完全収録動画を
無料視聴いただけます。
まだ、出版キャンペーンに申し込んでおられない方は、
「DX営業マニュアル出版キャンペーン」から、参加登録をされることをお奨めします。
(予告なく公開を停止することがあります。お早めにご覧ください。)
セミナー動画では、現役テレビプロデューサーが
プロデューサーさんによると、
この内容は通常だと3万円の費用をいただいてお話するものだそうです。
でも、書籍「DX営業マニュアル」を購入いただき出版キャンペーンに
申し込んでくれた方は無料で視聴できます。
とってもお得ですので、早めにキャンペーンにご参加くださいね。
竹中直人さんと対談しながら、番組で企業を紹介してくれるサービスもあります。
出演映像や画像を活用できるので、権威付けや企業価値を高めたい経営者の方ににおすすめです。
詳細は、「竹中直人の課題解決カンパニー」から確認してみてください。
リアル展示会やオンライン展示会で成果を出すための「お役立ち資料」は以下からダウンロードできます。
「展示会営業ちゃんねる」のチャンネル登録をして、最新情報を逃さずゲットしてください!!
このセミナーに参加すると、コロナ禍の展示会で成果を出す具体策がわかります。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。