東京パック(TOKYO PACK)2022

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

東京ビッグサイトで開催された東京パック(TOKYO PACK)2022という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

東京パック(TOKYO PACK)2022の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 

東京パック(TOKYO PACK)2022の概要

包装のすべてがここに!最新情報が一堂に集まるアジア最大の国際総合包装展。
TOKYO PACK “東京国際包装展”は、さまざまな業界で活躍している包装資材・容器、包装機械を中心に、調達から生産、物流、流通、販売、消費、廃棄・リサイクルに至るまでのあらゆる分野を網羅した世界有数の国際総合包装展です。ハンドメイドの自助具から最先端技術を活用したロボット介護機器まで、福祉機器の今・未来を、みて、さわって、たしかめる展示会。

開催時期

2022年10月12日(水)~14日(金)

会場

東京ビッグサイト

出展分類

  • 包装資材
  • 容器
  • 板紙紙容器
  • 紙管
  • 段ボール容器
  • プラスチックフィルム・容器
  • フィルム加工品
  • プラスチック成形品
  • 食品包装:耐熱・殺菌
  • 金属缶・加工品
  • ガラス容器
  • 天然素材・容器
  • 結束・封緘材
  • 緩衝材・仕切
  • 機能性包装・包材
  • 包装用副資材
  • インキ・顔料・塗工剤
  • 接着剤
  • ラベル・シール材
  • 重包装
  • 店舗・流通用包材
  • 環境対応包材・容器
  • 包装機械
  • 計量機・計数機
  • 充填機・びん・かん詰機械
  • 製袋充填包装機
  • 容器成形充填包装機
  • 上包機
  • ラベル貼機・印字機
  • 小箱詰機・ケース詰機
  • シール機・結束機
  • 収縮包装機
  • 真空包装機・ガス置換包装機
  • 起函機・製函機
  • 封緘機
  • ホットメルト
  • 梱包機
  • ロボット・省力化機器
  • 一貫包装システムライン
  • 印刷・包材加工機械
  • 印刷機
  • プラスチック加工機械
  • 製袋機
  • 断裁・切断・加工関連機材
  • 巻取関連機材
  • 緩衝材製造機
  • 製缶・製瓶・製本機
  • 食品・医薬品・クリーン関連機材
  • 調理機器
  • 製菓・製パン加工機械
  • 食肉加工機械
  • 乳製品加工機械
  • 医薬品加工機器
  • 食品加工諸機材
  • 衛生関連
  • 殺菌・除菌関連
  • 洗浄機・清掃機
  • 検査・計測・環境関連機材
  • 試験機・測定機器
  • 検査機・選別機
  • ハンドリング装置
  • 空調・空気圧関連機材
  • 包装前後工程諸機材
  • 制御・動力・駆動装置システム
  • 要素技術・機材
  • 包装関連IT・システム・ソフト
  • 廃棄物処理・リサイクル
  • 包装デザイン&サービス
  • デザイン
  • 商品企画・マーケティング
  • 受託・コンサルタント・サービス
  • 次世代テクノロジー、包装・物流ソリューション
  • ITシステム・機材
  • 保管機器
  • 搬送機器
  • 仕分け・ピッキングシステム
  • 搬送車両・台車
  • パレット
  • 輸送サービス、コンサルティング、物流受託サービス
  • 物流諸機材
 

小間割り

小間割り図面は以下の通りです。
東京パック2022の会場小間割り3_展示会営業術 東京パック2022の会場小間割り2_展示会営業術 東京パック2022の会場小間割り_展示会営業術

主催者 

主催、後援、協賛は以下の通りです。

主催

  • 公益社団法人日本包装技術協会(Japan Packaging Institute)

後援

  • 経済産業省
  • 日本商工会議所
  • 日本貿易振興機構
  • 日本生産性本部
  • 世界包装機構
  • アジア包装連盟
  • 日本包装機械工業会
  • 日本マテリアル・ハンドリング(MH)協会
  • 東京ビッグサイト(いずれも申請予定)

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://www.tokyo-pack.jp/

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

東京パック2022の会場の様子_展示会営業術 東京パック2022の会場の様子2_展示会営業術 東京パック2022の会場の様子3_展示会営業術 東京パック2022の会場の様子4_展示会営業術

 

展示会の専門家 清永の視点

ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、

次の導線につながっていないのが、とてももったいない。

特典企画などを用いて、

行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。

ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、

成果が大きく変わる。

来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、

その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。 

 ※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。