こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたスペシャルティコーヒー展(SCAJ)2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。
目次
スペシャルティコーヒー展(SCAJ)2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
一般社団法人日本スペシャルティコーヒー協会(所在地:東京都港区、会長:加藤 慶人、以下SCAJ)は、2025年9月24日(水)~27日(土)東京ビッグサイト 南1-4ホールにて、アジア最大規模を誇るスペシャルティコーヒーイベント、「SCAJ ワールド スペシャルティコーヒー カンファレンス アンド エキシビション2025(以下SCAJ 2025)」を開催いたします。
37の国と地域から450社の出展が決定し、過去最大規模で行われる本イベントの来場事前登録を2025年8月13日より開始しました。世界中のスペシャルティコーヒーファンの皆様、ご来場を心よりお待ち申し上げております。
今年で第20回を迎えるSCAJ 2025は、スペシャルティコーヒー業界関係者が世界中から集まる一大イベント。昨年は4日間で75,217名が来場し、今年はそれを上回る過去最大の来場者が予想されます。出展者も過去最多、国内および中南米、東南アジア、アフリカなど37の国と地域から、約450社が参加します。会場は、東京ビッグサイトの南展示棟1-4ホールをすべて使用し (27日は3-4ホールのみ)、世界中から集まる多種多様なコーヒー豆、コーヒー関連の食品やグッズ、焙煎や抽出などの最新鋭マシンや器具の展示が行われます。
テイスティングやカッピングをしながら生産者、輸入者に直接話を聞く貴重な体験ができるほか、焙煎機、エスプレッソマシン、ブリューワーなど、バラエティ豊かな機器を実際に触って試すこともできます。
日本各地から小規模のロースターやカフェが集まる人気エリア「Coffee Village」。7回目の今年は過去最多の約180社が参加し、南3-4ホールで4日間開催されます。アットホームな接客やユニークな展示をお楽しみください。
期間中、バリスタ日本一を決める「ジャパン バリスタ チャンピオンシップ 2025」やサイフォニストの世界一を決める「ワールド サイフォニスト チャンピオンシップ 2025」など、7つのチャンピオンシップを開催。日本一、世界一の称号をかけた熱戦が繰り広げられます。
「第11回利き珈琲選手権」:全国から集まったコーヒーマイスター資格者が”利き珈琲”に挑戦。カッピングの精度を競い、サドンデス方式で「利き珈琲王」を決定。
「コーヒー産地の気候変動対策最前線と世界で法令化が進む人権・環境デューデリジェンスの業界への影響」:SCAJサスティナビリティ委員会とフェアトレード・ラベル・ジャパンが生産現場での最新の取り組みを紹介しながらコーヒー産業の持続可能性について考えます。
ブラジル、コロンビア、台湾のコーヒー産業に関するセミナーなど
出展各社の新商品・新製品を集めた特設展示コーナーを設置。一般投票と審査を通じて、コーヒー業界で今年最も注目される商品やSDGsに貢献する商品にアワードが贈られます。
昨年はGood Product賞を、(一般) Meticulous Espressoと (審査) avercasso CS Liteが、Sustainable Product賞を (一般) コンポスティングパックと (審査) V60 ドリッパーSUIRENが受賞しました。
初めての試みとして、会場内で発生する抽出後のコーヒー粉や、使用済み紙コップ、牛乳パックを回収して、肥料や紙製品・布製品への再資源化に取り組みます。
開催時期
2025年10月24日(水)~27日(土)
東京ビッグサイト
主催、後援、協賛は以下の通りです。
WEBサイトは以下です。
https://scajconference.jp/
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
全国からコーヒー好きが集まる良質な展示会。
ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。