こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催された産業交流展2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
目次
産業交流展2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
個性豊かな中小企業・スタートアップ約600社が出展し、優れたサービスや技術を展示します。
幅広い業種との出会いをご期待いただける展示会です。
スタートアップゾーン
最先端の技術やこれまでにないビジネスアイデアを持ったスタートアップと、長い経営の中で培ったノウハウや磨き上げた優れた技術を有する中小企業の分野を超えた交流を促し、新たなビジネスを生み出す場の提供を目的に、アトリウムと西3ホール内にスタートアップゾーンを設置します。
西3ホール内スタートアップゾーンでは、都が多様な主体と連携して行うスタートアップ支援である「TOKYO SUTEAM」の採択企業やスタートアップが出展。アトリウムと併せ、多彩なスタートアップをご覧いただけます。
危機管理ゾーン
関東大震災100年の節目に、災害に備え、危機管理の意識の向上を図るとともに、防災・減災につながる中小企業の製品・サービスの普及を目指し、危機管理ゾーンを設置します。
危機管理分野に強みを持った企業が出展するほか、VR防災体験車(協力:東京消防庁)、VRゴーグルを用いた災害体験(協力:㈱アルファコード)などの体験展示を通じ、危機管理の重要性を学べます。
DX・GXゾーン「あなたの知らない、エナジーハーベストの世界」
デジタルトランスフォーメーション(DX)や2050年カーボンニュートラルの実現に向け、世界の企業がしのぎを削る中、デジタル面・環境面のアプローチから企業の生産性向上や競争力強化につなげるため、DX・GXゾーンを設置します。2つの大きな社会課題に取り組む企業が出展するほか、身近な環境から微小なエネルギーを収穫(ハーベスト)して、電力に変換する技術を特別企画にて実体験していただきます。
2023年11月20日(水)~22日(金)
東京ビッグサイト
小間割り図面は以下の通りです。
主催、後援、協賛は以下の通りです。
WEBサイトは以下です。
https://www.sangyo-koryuten.tokyo/
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
中小企業の経営者や技術者が多数来場する良質な展示会。
欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。