こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
パシフィコ横浜で開催されたお城EXPO2023という展示会を取材したレポートをお伝えします。
目次
お城EXPO2023の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
お城EXPOとは、2016年から毎年12月にパシフィコ横浜にて城郭文化の振興と発展やお城好きの方々との交流を目的に開催されている日本最大級のお城の祭典です。今年の「お城EXPO 2023」で8回目の開催となります。前回の「お城EXPO 2022」は、前夜祭を含む3日間で約15,000人のお客様にご来城いただきました。
今年は新しい試みとして、1日目の閉城後に「サタデーナイトプログラム」を実施。スペシャルコンサートや講演などをお楽しみいただける内容となっております。
お城を有する自治体やお城グッズを販売する企業・団体が出展するほか、お城にまつわるさまざまな展示、スペシャリストによるトークショーや講演などを実施。日本全国から「お城」と「お城のスペシャリスト」と「お城ファン」が集結し、高い支持を得ているイベントとなっています。
12月16日(土) | タイトル | 登壇者 | |
---|---|---|---|
A | 10:10〜11:40 | 「武田流築城術とは ~山本勘助・馬場信房を追って~」 | 小和田哲男(日本城郭協会理事長) |
B | 13:10〜14:40 | 「現存16.5天守のここが見どころ」 | 三浦正幸(広島大学名誉教授) |
C | 16:00〜17:30 | 「お城の10大ニュース2023」 | 小和田哲男(日本城郭協会理事長) 小和田泰経(日本城郭協会理事・歴史研究家) |
12月17日(日) | タイトル | 登壇者 | |
D | 10:10〜11:40 | 「小牧・長久手合戦と城郭」 | 平山優(歴史学者) |
E | 12:40〜14:10 | 「城好き二人がお勧め、お城のここを見てほしい!」 | 春風亭昇太(お城好き落語家) 加藤理文(日本城郭協会理事) |
F | 15:10〜16:40 | 「家康と北条家」 | 黒田基樹(駿河台大学教授) |
12月16日(土) | タイトル | 登壇者 | |
---|---|---|---|
G | 11:40~13:10 | 「江戸城の歴史と構造+最適なめぐり方」 | 伊東潤(歴史小説家) |
H | 14:40〜15:40 | 「再考・探訪!江戸城と江戸城下町」 | 萩原さちこ(城郭ライター・編集者・日本城郭協会理事) |
I | 16:20〜17:50 | 「原城攻防戦の新事実 -令和の『島原の乱』再検証-」 | 宮武正登(佐賀大学教授・日本城郭協会学術委員) |
12月17日(日) | タイトル | 登壇者 | |
J | 10:10~11:40 | 「倭城を歩く」 | 中井均(滋賀県立大学名誉教授・日本城郭協会評議員) 加藤理文(日本城郭協会理事) |
K | 13:00〜14:30 | 「『ノブナガを斬る』 ~史実の信⾧と創造の信⾧~」 | 小和田哲男(日本城郭協会理事長) シブサワ・コウ(ゲームクリエイター) |
L | 15:10〜16:40 | 「慶長~元和年間の本・支城体制を考える」 | 中井均(滋賀県立大学名誉教授・日本城郭協会評議員) |
2023年12月16日(土)~17日(日)
パシフィコ横浜
主催、後援、協賛は以下の通りです。
主催は以下です。
会場の小間割りは以下の通りです。
WEBサイトは以下です。
https://www.shiroexpo.jp/
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
全国から、お城好き、歴史好きが多数集まる良質な展示会。
地域活性化の意味合いも強い。
欲を言えば、ブースで製品を訴求するだけで終わっていて、
次の導線につながっていないのが、とてももったいない。
単に認知を高めるだけでなく、より具体的な
特典企画などを用いて、
行動要請するとさらに成果を出しやすくなると思われる。
ブース対応のゴールを決めた上で出展するだけで、
成果が大きく変わる。
来場者にメリットがある、診断、点検、リサーチなどの特典を用意し、
その特典へのエントリーをブース対応のゴールにすることが重要。
※特典企画の詳細は、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
このセミナーに参加すると、展示会で成果を出すコツがわかります。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。