自費研フェスティバル2025

こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。

五反田TOCビルで開催された自費研フェスティバル2025という展示会を取材したレポートをお伝えします。

 

展示会場の様子がわかる動画

自費研フェスティバル2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。

 
 
 

自費研フェスティバル2025の概要

「自費研フェスティバル」は、日本最大級の自費診療イベントとして、2025年も開催いたします。近年大きな成長を遂げる自費診療市場を背景に、「出会い&深い交流の場」を軸に、自費診療に関わるすべての方々と共に、“自費診療の未来地図”を創造する場を目指します。

美容医療をはじめ、形成外科やフェムテック治療など注目の最新技術、クリニック経営を支援するソリューション、革新的な製品・サービスが一堂に集結。

基礎知識や実践スキルを深める機会を提供し、来場者⇔来場者、出展企業⇔来場者、出展企業間でのシナジー形成など、交流を通じた新たなビジネス創出と業界全体の成長を支援します。

自費研フェスティバル2025出展企業ブースの見どころ

 

1. 業界の最前線を体感できる展示エリア

出展企業ブースでは、最新の施術機器や医療用製品、独自の研究に基づく化粧品ブランドや経営サポートに関するソリューション、さらには日々の疲れを癒すリラクゼーション製品、学びを深める書籍まで幅広く紹介されます。国内外から多彩な企業が一堂に会するこの3日間は、最新の機器や製剤、サービスに直接触れられると同時に、各社の担当者と交流し、リアルな声を聞ける絶好の機会です。

 

2.ブース訪問に迷ったときには『企業PRブース』へ!

企業PRブースでは、3日間を通して各出展企業の10分プレゼンを実施しております。

どこのブースに訪問しようか悩んでいる、気になっていた企業の簡単な説明をとりあえず聞きたい、そんなときにはぜひ企業PRブースへ足をお運びください。

企業PRブースのプログラムは近日公開予定です。

 

3. オンラインとオフラインを融合した情報発信

各出展企業の詳細は、「自費研フェスティバル2025特設サイト」内の出展企業・製品検索ページにてご覧いただけます。検索ページは開催まで随時更新され、企業紹介ページからはブース訪問予約や資料ダウンロード(※一部企業のみ)も可能です。来場前の下調べから当日の効率的なブース訪問にぜひご活用ください。

開催時期

2025年11月1日(土)~3日(月)

会場

五反田TOCビル

会場小間割り

会場のレイアウトは以下の通りです。

自費研フェスティバル2025の会場小間割り_展示会営業術

主催 

自費研株式会社

WEBサイト

WEBサイトは以下です。
https://jihiken-fes.jp/

 

会場の様子(写真)

会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。

 自費研フェスティバル2025の会場の様子2_展示会営業術 自費研フェスティバル2025の会場の様子3_展示会営業術 自費研フェスティバル2025の会場の様子4_展示会営業術自費研フェスティバル2025の会場の様子_展示会営業術

展示会の専門家 清永の視点

全国から自費診療に関心のある医療関係者やビジネスマンが多数集まる良質な展示会。

情報収集だけでなくあちこちのブースで積極的に商談が行われている。

来場登録で電子名刺を生成し、オンライン名刺交換を可能にしている。

さらに、名刺にデジタル的にメモ書きできる仕組みをつくり、

「展示会は記憶から記録へ」をキャッチコピーに来場者、出展者の利便性を高めている。

展示ブースを8件以上まわると、景品が当たるガチャを引くことができる。

欲を言うと、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多くもったいない。

特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。

※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。

 

展示会で成果を出すコツを知りたい方へ

このセミナーに参加すると、
展示会で成果を出すノウハウを習得できます。

 

オンライン展示会営業®セミナーの詳細はこちらをクリック

展示会営業セミナー