こんにちは!展示会営業(R)コンサルタントの清永です。
東京ビッグサイトで開催されたJFEX国際食品・飲料商談Week、日本の食品輸出EXPO、食品物流EXPO夏2025というという展示会を取材したレポートをお伝えします。
目次
JFEX国際食品・飲料商談Week、日本の食品輸出EXPO、食品物流EXPO夏2025の会場の様子を撮影しています。現場の雰囲気を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
JFEX:国際食品・飲料商談Week
物価高時代のOEM・PB商品への注目、健康志向・サステナブル志向の高まり、そしてライフスタイルの多様化──。
こうした“変革の波”の中、食品・飲料業界のビジネス最前線を取材できる商談展示会「JFEX(ジェイフェックス)」が、2025年7月9日(水)〜11日(金)の3日間、東京ビッグサイトにて開催されます。(主催:RX Japan株式会社)
本展は、日本各地の食材、日本初上陸の海外製品が一堂に会する国際商談展であり、会場には“時代を映す食”が並びます。
物価高、健康志向、トレンド消費を背景に注目が高まる
食品・飲料の商談展「JFEX (ジェイフェックス)」が
7月9日(水)より東京ビッグサイトで開催
~ “今の食”がここにある ~ 世界中の新たな食品の仕入れができる展示会
① 「物価高×原料高」時代、OEM・PB商品に活路
小売・飲食業界では、コスト上昇を背景に“高品質かつ価格訴求力のあるOEM・PB商品”への注目が高ま
っています。会場では、原料・製法・地産地消・こだわり素材など、価格に見合う差別化を図る商品が
数多く出展されます。開発・仕入れ現場のリアルを知る貴重な場にもなっています。
② 健康・環境・サステナブル——「次世代の食品」も多数登場
代替食、無添加食品、ウェルネスなど…会場には、健康志向や多彩な嗜好に寄り添う“次世代向けの食
品”が多数出展。来場者がその場で試食・体験できる展示ブースも豊富で、映像映え・取材映えにも適し
ています。
③ インバウンド需要の増加とともに注目の集まる「海外観光客に売れる食品」が集結
海外観光客の急増を背景に、ハラール対応食材や、辛味・香辛料を効かせた嗜好対応商品、和の要素を
活かした土産スイーツなどに注目が集まっています。本展には多様な食文化に応える商品が出展。イン
バウンド対応の売れ筋を探る場に最適です。
<構成展>
・加工食品EXPO(簡便で人気な冷凍食品ゾーンをはじめ、菓子・健康食品など)
・ワイン・酒EXPO(クラフト酒からノンアルコール飲料まで)
・プレミアム食品EXPO(高級・高品質な食品・贈答品など)
・生鮮食品EXPO(農産物・畜産物・水産物など)
・次のフードトレンドEXPO(ウェルネス・代替食などの、新食材・技術を用いた次世代向け商品など)
・インバウンド向け食品EXPO(土産品やハラール食材など)
日本の食品輸出EXPO
RX Japan株式会社は、2025年7月9日(水)~11日(金)の3日間、東京ビッグサイトにて、日本最大級の食品輸出専門展「第10回 “日本の食品” 輸出EXPO」を開催いたします。
本展は、海外展開を目指す日本の食品企業と、世界中のバイヤーが一堂に集まる国際的な商談展示会です。今回は多数の国内の輸出商に加え、60カ国以上のバイヤー3,000名が来場予定であり、メディアの皆様にとっても日本の食品業界が描く海外進出の今”を取材できる絶好の機会となっています。
和牛や日本酒、発酵食品、ハラール対応食品、ヴィーガン食品など輸出に特化した日本の食品が集結する展示会が
7月東京で開催
~多様化する食のニーズに応える日本食品の魅力を世界へ発信~
日本政府は、農林水産物・食品の輸出額を2030年に5兆円とする目標を掲げています。
2024年の輸出額は1.5兆円を超え、12年連続で過去最高を更新中。その急成長を支えるのが、まさにこうした展示会における現場での商談”です。
本展はJETRO、農林水産省より、共催・協力を受けており、輸出戦略の最前線を取材できる場でもあります。食品産業・観光振興・クールジャパン戦略といった多様な角度で報じられる内容が詰まっています。
国際 食品物流EXPO [FoodLogiX]
食品物流に特化した専門展示会。食品に関する輸出・輸入、国内物流サービスや包装関係・輸出入コンサルなどが出展。
国内外の商社、卸、食品・飲料メーカー、小売りが来場する、食品物流 [輸出・輸入・国内物流] に特化した展示会です。
2025年7月9日(水)~11日(金)
東京ビッグサイト東ホール
東京ビッグサイト西ホールの小間割り図面は以下の通りです。
主催、後援は以下の通りです。
RX Japan株式会社
WEBサイトは以下です。
https://www.jfex.jp/
会場を写真撮影しました。現場の様子をご覧ください。
過去のレポートは以下の通りです。定点観測などにお役立てください。
全世界から食品関連のビジネスマンが多数来場する良質な展示会。
欲を言えば、ブースで対話し、名刺交換してそれだけ終わっているブースが多く、とてももったいない。
特典企画を準備し、そこに誘導する流れをつくるだけで大きく成果が変わってくると思われる。
※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。
展示会営業(R)コンサルタント。経済産業大臣登録中小企業診断士。詳細はウィキペディアご参照。
展示会をテーマとした書籍を5冊執筆している展示会の専門家。執筆書籍は、すべてamazon部門1位を獲得しており、「日経MJ」、「NHKラジオ総合第一」他、多くのメディアで取材を受けている。1300社を超える展示会出展支援経験に基づく実践的なアドバイスが好評を博している。ほぼ毎週、東京ビッグサイトに出没する自称 展示会オタク。